1: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:36:17 ID:QUb
アムロが乗ったから伝説になれたけど
アムロいなかったら使いづらいピーキーなスペックだけのはりぼてだったのでは?
アムロいなかったら使いづらいピーキーなスペックだけのはりぼてだったのでは?
2: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:39:39 ID:KnN
ジム量産されるくらいだし名機だったんじゃねえの
7: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:43:01 ID:QUb
>>2
逆に言えばガンダムの量産は無理だったともいえる
逆に言えばガンダムの量産は無理だったともいえる
23: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:48:10 ID:LKF
>>7
ガンダム量産は単にコストと時間の関係
MSの物量を優先しただけで、ガンダムそのものの性能に問題があったわけじゃない
ガンダム量産は単にコストと時間の関係
MSの物量を優先しただけで、ガンダムそのものの性能に問題があったわけじゃない
3: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:40:36 ID:ESA
4: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:41:22 ID:ESA
ガンダムめつまるところ、ザクの進化系
5: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:41:35 ID:zqy
6: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:42:06 ID:ESA
ザクが無ければ未だにボール
8: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:44:21 ID:7L7
マシントラブルで暴走とか停止とかしてないから名機
9: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:46:29 ID:ESA
逆に駄作のモビってなんなん?
ギャン?
ギャン?
12: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:54:13 ID:JsJ
>>9
ギャンはゲルググと最後まで競ったし悪くはないでしょ
ギャンはゲルググと最後まで競ったし悪くはないでしょ
10: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:47:55 ID:1S6
ガンダムアレックスがアムロに渡っていたらな
11: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:48:47 ID:ESA
>>10
よりによってベジータにわたったからな。
よりによってベジータにわたったからな。
15: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:03:23 ID:1S6
13: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)03:55:55 ID:Yif
たまに見るけど、モビルスーツでピーキーって具体的にどんな状態?
動力源の特性が「ドッカン」なの?
動力源の特性が「ドッカン」なの?
14: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:00:56 ID:b7L
17: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:09:29 ID:bLz
セイラでも乗れたんだしピーキーってほどではないな
18: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:32:26 ID:b7L
>>17
なおザクにフルボッコにされた模様
なおザクにフルボッコにされた模様
19: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:34:50 ID:bLz
>>18
ランバラルの後にな
ランバラルの後にな
20: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:37:06 ID:QCV
21: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:42:16 ID:ryT
そもそも名機の定義がわからん
22: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:46:38 ID:LKF
そもそもデータ採る為の実験機って位置付けなんだから、ピーキーであるはずがない
アムロが異常だっただけであの装甲であの出力でビーム兵器標準装備ってだけで十分すぎるスペック
比較論で言えば間違いなく一般的に名機と呼べる
アムロが異常だっただけであの装甲であの出力でビーム兵器標準装備ってだけで十分すぎるスペック
比較論で言えば間違いなく一般的に名機と呼べる
24: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)04:57:21 ID:Vzl
むしろ新兵でも使いやすい機体だった
実際、ガンダムで無ければ死んでる描写が初期にはわんさかあった
ピーキーになったんわアレックスから
実際、ガンダムで無ければ死んでる描写が初期にはわんさかあった
ピーキーになったんわアレックスから
25: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)05:01:47 ID:dJ8
グフに出会った後に3倍でシュミレーションしています・・・とか言って
ダメだったからアムロがシステムを書き換えたんじゃないの?
ダメだったからアムロがシステムを書き換えたんじゃないの?
26: 名無しさん@おーぷん [sage]: 2016/02/14(日)05:40:04 ID:ESA
ジェガンとリガズィは駄作かもしれん。
【画像】ガンダムで「漢の機体」でなく「アニキな機体」でイメージしたやつ挙げてけ
鉄血は視聴率が低い云々言われてるが、スポンサーはバンダイだよな?
【画像あり】思春期にガンダムデスサイズを見て心奪われない奴なんているの?
【画像あり】ガンダムでこいつよく生きてたな・・って思ったキャラは?
【ガンダム】誰だったら逆シャアのアムロに勝てるの?
【驚愕】ガンダム生みの親、富野由悠季の他作品ガンダムに対する発言があまりにも酷い
【画像あり】ガンダムビルドファイターズ馬鹿にしてたんだけど…クッソ面白かった!
【ガンダムSEED】何故デザイナーベビーは非難されるの?
【ガンダム】ハマーンって悪人なのになんで人気あるの?
【画像】名前わからないガンダムがあるんだけど、こいつ知ってるやついる?
【鉄血のオルフェンズ】新キャラ(カルタ・イシュー)異様にキャラ濃かったな!
【画像】FF15の新キャラが萌え豚に目をつけられるwwwww
コメント一覧
始めて実戦投入した機種がほとんど不具合無しで終戦まで戦い抜いたんだから
兵器としては間違いなく名機だろう?
現実の兵器はロールアウトしてからも不具合修正に追われる事のほうが多い
(オスプ○イとかはその典型とも言える)
戦場で一番怖いのはイレギュラーだから尚更
全身ヌメッとしててツルッツルのイメージ
たぶん普通の人が乗って生存率が高いのは
キャノン>タンク>ダム
じゃなかろうか
ガンダム乗ってたら否応なく敵陣に斬り込むポジションになっちゃうし
技術の実証機としては非常に意義のある機体だったんじゃないの?
性能自体は一年戦争中にもう型落ちになりかけてたけど
装甲材だけは他には真似できない優れもの
Ta152みたいに高性能でも量産できない期待は歴史上の存在価値はないな。
単なる高性能機にすぎない。
ザクはコロニー何個も落とす作戦に従事してるし歴史を変える働きをした傑作機
>>2
そんな風に言われると名機じゃなくて名器ですな
ガンダムは当時の技術革新の塊ではあるけど、ピーキーって言う程の性能でも無い
むしろ、敵主力武装のマシンガンを弾く装甲に、当たれば必殺のビームサーベル、ライフル装備という。むしろ乗り手を選ばず強い機体の代表格だと思う
個人的に名機だと思うのはドムだけど
汎用性って点は素直にすごいと思う
空、陸、海、宇宙、100%とは言わないまでも、
目立ったオプション無しに対応できたし
もちろん、アムロのセンスもあるだろうけど、
それに応えられるだけの性能は持っていた訳で
一年戦争では最高の性能だろ(試作機は第一話で潰されたがw)大気圏突入までこなす機体はガンダムだけ。
なんだこの糞ニワカだらけのスレは
30年以上使われたジェガンが駄作とか笑わせるな
中盤までなら、パイロットの腕が同等ならまず負けない性能だったと思う。
ピーキーというと、高機動、低装甲のあいつだろ
あとトールギスとか中の人が死にそうな奴
100億かけて戦闘力10億の兵器
1億かけて戦闘力5000万の兵器
戦わせれば強いのは前者だけど名機というなら基本は後者になるんじゃない?
ガンダムはロールアウト時点では前者だったイメージ
まあその量産型のジム系が長々と続いていったり、初代の伝説にあやかってもあるだろうけど以後の歴史にもガンダムタイプは多数存在していた辺りガンダムも事実名機だったんだろうけど
その時点でだけ考えればやっぱザクⅡの方が名機だったと思うよ
元々はピーキーじゃないだろ
マグネットコーティング時のアムロ用に調整した後はピーキーと言えるかも知らんが
>名機はむしろザク。
>ザクなしにもびの歴史はない
ツィマッド「・・・」
>>3
タンクって途中からコアブロックシステムなくなってなかった?
>>15
コアファイター側のコクピットが無人でも動かせるってだけでコアブロックはあったんじゃないか?RXシリーズにはコアファイターには自己学習能力付きのアビオニクスがあるからな。
ジェガンが駄作・・・?
連邦屈指の名機やぞ、何言うてんの?
ガンダムが駄作だったら大気圏突入で燃え尽きて
最終回になっていた。富野監督の次回作にご期待ください
ジェガンはまごう事無き傑作機だろうけど
デザインが傑作機のデザインになってない
数々のMS戦を経験した連邦の技術陣が
あんなラーメン丼みたいなでかいノズルを
どん、と背中に付けることは無いはずだ
優れたMSの動きは直線的では無いはずだから
ピーキーは例えるならアクセル軽く踏んだだけで即座に時速100kmまで加速して、そこからブレーキ踏んでも2~3mで急停止するようなF1マシンみたいな調整が施されてる車を思い浮かべればいいんじゃないかと。
訓練受けてない一般人だと性能高すぎる上に繊細過ぎて扱えないような感じ。
78ガンダムからのシリ-ズが多いし 武装多い名機だよ間違えくヒルドルブもね
拓海が乗る86の様なものだ
普通により高性能、少なくとも同性能ではあるアレックスとか6号機とかザクにやられてるからな
多分ガンダム自体はそこまでじゃないんだろ
エースが乗るから強いのレベル
ガンダムは性能はともかく実験機としての検証が終わった後も
少数生産され、士気向上させる為の連邦のフラグシップ機にはなったよな
ビームライフルを持ってガンダニウム合金。一番わかりやすい攻撃力と防御力は生産時ではほぼ最高。
セイラさんが初陣で損傷した件については、シャアの事を敵に聞こうとして焦った為に損傷。二回目の出撃はアムロの操る機関砲の援護もあり、ザクⅡの撃破に成功しています。
ガンダムがデータ取り用の実験機でも使いやすい機体じゃなくピーキーな扱いにくい特性だった可能性は大きい。
連邦軍初のMSに積める小型ジェネレータでしかも当時ジオンでも無理なビーム兵器使える出力を出さないといけないワケだから、無理してピーキー出力特性になっても当然かと。
作品後半にまだ理論上の技術であるマグネットコーティングされるのも、出力は元々ピーキーで出力上げるピーキーチューンナップがこれ以上はできない限界だからボディ側でどうにかしようとした実験だろ。
名機の定義をどう定義するかによるけど、スペック性能的には名機、実用品的にはコストやパイロットを選ぶてん失敗作じゃね?
だがしかし。
カタログスペックを見ると出力がゲルググに劣っているのが
ちと気にかかる
そこだけ見て結論出せるもんでもないけど
ゲルググは後から作られたわけだから仕方ないんじゃないの?別にゲルググに出力で劣っていても名機でないという話ではないし。っていうか、ゲルググも名機だと思うけど。
ただの民間人だったアムロやセイラが乗ったわけだからパワーはあるけど乗りやすい機体だったんじゃないかな。装甲や武装からいっても明らかに名機。
ガンダムのテストパイロットって誰だっけ?ある説ではジョブ・ジョンが搭乗する予定とか聞いたけど
※30
アムロが乗るやつだったら、ウィリー・ケンプ中尉とかオリジンにでてなかったっけ。
ピーキーって言いたいだけだろ
ガンダムは対MS用のMSだと思う
ザクは対宇宙戦艦用MSとかそんな感じ。
あの時代だから名機。
例えるなら、白黒TVしかない世間にカラーTVを持ってる者は伝説。
駄作駄作って、ゾックさんやザクレロさんのこと悪く言うのはよせよ
試験型で戦局をひっくり返したMSに何を言っているのか。1年戦争における最高傑作機はRX-78だ。その後数十年のコンテンツとなる主人公だぞオツムの弱い子供達‼︎
ガンダムのテストパイロットは何かの外伝漫画で読んだが
捕虜にされたジオンのザクパイロットじゃなかったかな
取引を持ちかけた連邦幹部に祖国を裏切れるかと一蹴するも
「わたしはMSを連邦のためなど作っていない」と公言する
テム・レイ。その後二人の間でいかなる会話があったのか
彼はガンダム開発に協力する事になった。
そして最後の仕事が終わったとき、彼はわざわざガンダムから
降りてから反逆を起こし射殺される。祖国への義理とガンダムへの
想いの板挟みになった彼の心中を理解できるものは誰もいない。
学習型コンピュータに記録された彼のデータを使ってアムロは
初陣を果たすことになる。その勝利は本当にアムロ一人の
ものだろうか
そのガンダムに新型ぶつけて負けまくるジオンMS開発陣は
胃が痛かったろう
新型壊されまくりで結局最後は足つける暇もなかったしな
ガンダムが名機だからと言ってザクが名機じゃないなんて理屈はない
ザクもガンダムも名機だけど方向性が違うだけ
ガンダムを水中に潜りこませれば、ジオンの水中型で勝てそうな感じがする。
水中戦で、数で勝負‼︎
初代は間違いなく名機だろ、ザクもゲルググも名機だよ
アニメではアムロにパイロットの経験が無く、他の機体を知らないため
ピーキーであることに気付かなかった可能性もあるにはある
でも普通に考えればマイルド、というかオートマチック要素が多い
簡便さの強い操作感だったんじゃないかな、シャアやラルの性能差云々の捨て台詞も
その辺の動きを見抜いた上での発言だと思うし
その後のマグネットコーティングを含めた改修版は確かにピーキーだったと思うよ
アムロ以外誰も使えないようなガンダムだ
※10
名機の条件による。
扱いやすさやコストパフォーマンスで言えば名機だが、仮想敵がすべてロートル機なので新機軸の技術の導入や機体性能の更新速度の遅さという点では凡庸の域を出ない。
パイロットや機体を守るための、固い装甲や工夫された装備の数々、経験値を積んで強くなるコンピュータ、当時の大概の敵を一撃で倒す武器など、パイロットにはありがたい機能がいっぱいあるという点では、いい機体だよな。
セイラも実際に慣らし運転しとけば、実戦でシミュレーションとのギャップに苦しまずに済んだんじゃないか?
後の量産機の水準が上がってきても、一般兵達はそれで普通に戦ってたんだから、マグネット改修前はピーキーでもないと思う。
後、ジェガンはジム系シリーズの集大成であって、駄作じゃないでしょ。
初代は普通に名機だと思う
だってあれがなかったらユニコーンとかνもなかったわけでしょ
ザクとかドムとかでいう「名機」とガンダムでいう「名機」とは
また質が違う気もするけど
あと個人的にはギャンも名機だと思う
搭乗者がアニメ版ではちょっとアレだけど…
ガンダムというアニメのあった時期って、
まだ、オタク族という言葉が無かったのですよね。
そんな中で、主人公は、内向的な少年と表現されていました。
今で言うと、根暗でオタク。
ロボット物のアニメの主人公としては、斬新だった。
ただし、ベースとなる性格は、メカオタクですので、
訓練していなかった、アムロにも使いこなせたコトになります。
極秘ファイルのマニュアルを読んでましたし。
コアブロックシステムの共通化させた、操縦系統と、
学習型コンピュータによる、操作支援。
AIという言葉もまだ、無かったカモしれなかった時代のアニメ。
つまり、ガンダム自体は、ある程度訓練すれば、
使い易いように設計されていた物ですよね?
エルラン中将とマ・クベとで、ジオン側で、統合整備計画とか、
ありましたから、
ガンダムが、操縦士し易い機体だと、解かる。
モビルスーツ同士での戦闘を想定しての機体ですので、
間違いなく、ガンダムは名機です。
本来としては「ザク打倒のためにビーム搭載MSの量産計画」なんだけど
ガンダムは実験機のはずなのに開発者が優秀なせいで、実験機がそのままエース機として使えるくらいにオーバースペック
学習型コンピュータまであって、ただの戦闘データ回収以上に、開発陣がやりすぎてこのまま戦い抜けるほどの強さにしてしまった事
これがたまたまアムロという戦闘の怪物が加わった事で、ガンダムのスペックを引き上げすぎてしまって、実験機じゃなくなったんだな
Mk-Ⅱとかいう設定上は微妙なくせに
妙に活躍する機体
大型マニピュレーターとして、旧ザクがあって、
作業機械だったのですよねMSは。
戦闘用として、ザクIIが、出てきた。
かつての第二次世界大戦に例えれば、
ゼロ戦みたいな物です。
ザクのデザインは、旧日本陸軍・軍人だそうです。
パワーと火力と物量とで、
ゼロ戦は、負けてしまうコトになるのですが、
そんな中で、ガンダムの中で、
連邦のジムは、ナニに当たるのか?
それは、ともかく、
ジムを作る為の研究で、とりあえず、
試作完成型のMSが、実践運用されてしまったのでしたよね?
本来ならば、実践には、投入せずに、ジャブローへ
持ち帰るダケだったものです。
襲撃を受けて、実践運用された機体データ。
軍人ではなく、それゆえの、軍人とは異なる発想で、
活用させた、運用データだった訳です。
メカオタクから見た、使い方をやったデータ。
今で言う、ファームウェアのアップデート、
みたいな、やり方で、ジムの性能の向上も出来た。
ガンダムは、その後もデータを取られていた訳です。
試作完成型のMSで、実践運用のデータを取られ、その後、
当初、間に合わなかった、マグネット・コーティングも受けた。
そして、その運用データも、持ち帰ったのでしたよね。
本来ならば、ジムが名機と言うことに、なるべきでしょうが、
ガンダムは、試作完成型、コレだけでも、
充分、名機です。
それが、なんだか、貴重な運用データを得るどころか、
重要なところで、活躍もしてしまったMS。
そういう意味で、ガンダムは、名機です。
46とか49みたいに書かな分からならマジめんどい。ロボットアニメの主人公機が名機でなくて何とする?DISりたいのはただのエースアンチ。学習型コンピュータより劣る輩
とっても名器なガンダム子ちゃんがいると聞いてっ!(←帰って、どうぞw)
ただの主人公補正やで
シャアがガンダムのスペックみてすげえ驚いてたじゃん
初期までは化け物クラスのMSだったろうけど
終盤はMSよりアムロ・レイ自身恐れられた印象
※49
GMはM4シャーマンあたりだろうね
性能控えめでも数で勝負という強大な国力でささえられ運用された機体。
※50
EZ-8は名機じゃないぞw
リガズィはともかくジェガンは間違いなく名機だろ
※3
リックドムのバズーカでも怯む程度の装甲のキャノンはともかく
タンクは割とコックピットが危なそう
マクベごときがアムロのガンダムと互角にチャンバラ出来たんだから、ギャンは素晴らしい機体だと思う。
マクベが優秀って選択肢は無いのか(笑)
リガズィはともかくジェガンは名機だろいい加減にしろ!
スロットルとかペダル、レバーの「遊び」が殆ど無い、みたいな感じじゃないかな<ピーキー
反応が早くて動作が最小限で済む
変わりに微調整が難しい
物語に於いて、反応がピーキー、と言うのは、
演出上、誇張されて描いているダケでは無いか、と。
多少の操作の遊びの部分を少なくするのは、
判りますけれど、コレは、
遊びを少なくするコトで、少しでも早く、
操作入力の開始を感知させる為に減らしています。
それでいて、レーシング・カーとは違って、
操縦での操作感は、軽いでしょうし、
フィーリング・リアクション強化装置、見たいなモノも
付いているかも、知れません。
それと、入力の加減ならば、
例えば、パソコンのマウス入力の調整に、
ポインターの精度を高める
見たいな機能が、ありますよね?
マウスの操作の速さでカーソルの動きが変わるヤツです。
つまり、
速い入力操作と、
遅い入力操作での、動作の最適化。
それに良く似た、コンセプトで、
操縦系を煮詰めていけば、良いのです。
機体の反応速度と、入力操作の速さでの
反映のさせ方とが、最適化されれば、
ピーキーでなど、無くなるハズなのです。
実際、今時の自動車のハンドル操作の機能で、
高速走行時での、とっさのハンドル操作を最適化させた、
そう云う機能を搭載した、車種もありますよね?
つまり、
こう言うのを知る前の年代のアニメでしたから、
ピーキーな機体操作の機体で、
よほど慣れた、そう云う操縦者にしか、
扱えない機体、として、描いていたのだと、思います。
教育型コンピュータ搭載して、実験機なんだからそのログをジムにどんどんコピーしていってるはず。
アレックスはアムロ向けの調整が為されていてクリスにとっては超ピーキーなセッティングって描写があったね
マグネットコーティング前か後かによるよな…
※54Ez-8は名器だろ…壊れかけてパーツも不足した陸戦型を他の機体の使えるパーツを片っ端から見事に使いこなして修理された至高のリペア機だぞ…
EZ-8って具体的にどうやって作ったんだろうね
もう流用どころか完全に別の部品だろ!って外装多いしね
新しい形の外装まで作れる設備が最前線にあるとも思えないし
・・・たぶん劇中には出てこないけど陸ジムが手で持って使う
10トンハンマーと超巨大金床で鋼鉄とかをガンガン叩いたり
ビームノコギリとかビームカンナとかビームノミとかで削って
形を整えたりして作ったんだろうか
コメントする