
-
1:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 18:16
-
それまでどんどん大きくなってしまったプラモの低コスト化を図るためだろ
-
2:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 18:29
-
そうそう、安くして子供にも買えるようにってしたんだけど
144分の1スケールだと十分なクオリティが出せずに100分の1スケールで出すハメになり、逆に高くなって本末転倒に終わってしまったという。
-
4:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 18:34
-
プラモの低コスト化が一番の理由なんだろうね
劇中も同じ理由で小さくしてるし
-
5:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 18:47
-
何でもそうだけど安定して大量生産できるのなら
小型化して材料費を削った方がコスト削減になる場合が多い
勿論小型化すると高額になるものもあるのでバランスが大事
でも理には適ってるのは凄いね
-
6:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 18:50
-
車と同じで大型より小型の方が操作も感覚も掴みやすいだろ?
-
8:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:00
-
プラモデルのコストダウンが目的らしいね
でも1/100 F91やデナンゾンなんかはポールジョイントや二重関節の導入などあって従来のスタンダートモデルより高額になったそうだ。
-
9:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:06
-
物語や時代背景的には小型化の利点とそれに伴う使用上のリスクもあるから
MSの小型化設定は好き
まぁ言われてるように1/144だと小さくてディテールも微妙だから1/100プラモで出して欲しいけど、そうすると首切られる機体も多くなって…
2分で作るシリーズでザンネック出たのはホント嬉し
-
10:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:07
-
バンダイサイドの案(命令?)だったとは聞くが、件のキットが1/144では満足に出来てなく1/100がメインになりそこまでバンダイが阿呆とは思えないんだよなぁ。
もし富野・サンライズ側の案だとすれば人とメカの描写上の距離が近くなったり、F91のモータースポーツからのコンセプトには合ってるから納得はできるけど。
-
12:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:20
-
マクロスのバルキリーは逆に大型化したな
VF-1が14mで、VF-19辺りから18m
-
15:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:36
-
小型化する一方でデザインはスリムでスタイリッシュになるという
そのコクピット、本当に大人のパイロットが乗れますか?というMSがチラホラ・・・小型化の真の弊害はこれだと思うんだが
18mのお台場ガンダムだってTV映像ほどコクピットスペースとるの難しそうなのに
-
16:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:43
-
小型っつってもほんの少しだけだしなぁ
技術が進めば同じようなモンを小さく作れるようになるのは当たり前だから
そんな変には思わないな
-
17:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:47
-
設定的には軍縮と技術向上の為小さくなっていったとかきいたような
-
18:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:47
-
そうなんだ、高火力MSが増えすぎて装甲じゃ受けきれないから回避に特化したと思ってたよ
-
19:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 19:53
-
パイロットとMSの顔を同じ画面に描きたいという演出上の要求と、当時の売れ筋だった1/100プラモのコストを下げたいという要求を叶えるため。
-
22:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 20:00
-
ただ、結果的に現在のプラモデルの共通フォーマットを使えず
小型MSは出し難い、出ても不満の残る出来なんだよね
-
23:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 20:00
-
設定的には、戦争が減り小競り合いしかなくなったので必要以上の性能を持たせる必要が無くなったから小型化してコスト削減だっけ?
現実的にはバンダイが、原材料の高騰によるプラモの高価格化を防ぎたいってやったっ聞いた
でも、富野が8mくらいのサイズにした方が画面に収まりがいいとか作画の見映えがよくなるって言って小さくしたって話も聞くな
実際に他の作品、ダンバインやキングゲイナー、リーンの翼、ブレンパワードはそれぐらいのサイズだしな
-
26:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 20:22
-
※23
重量とスラスター噴射口の面積の関係で、小さくした方が高推進にしやすいから、ってのを聞いた事あるな
重量は3乗で増えるけど、(噴射口の)面積は2乗計算でしか増えないから、大型するほど重量に対する推力が下がるんだとか
推進剤を加速させる加速機の長さとかでも、長さは1乗だけど重量は3乗だから、やっぱり小さい方が高加速になり易いらしい
-
31:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 21:49
-
人間ドラマを重視するためにキャラクターとMSを同じ画面に映そうとした結果
小さくなったと聞いた
-
32:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 21:52
-
バンダイの都合だろwww
少し小さくして以前と同じ値段で売りたかったんでしょ
食品業界でもよくやっている事
-
33:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 22:00
-
小さい的のほうが弾が当たりづらいじゃろ?
-
35:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 22:19
-
人間サイズでイメージすると身長180cmが150cmに、か
-
37:名無しのガンダム好き[] 2017年01月02日 22:51
-
プラモの小型化じゃなくて逆に1/100をスタンダードにして大きくするのが目的
MS自体は小型化したが、標準サイズのプラモは逆に前作より大きくなってるというのがミソ
尤もなじみのない新規MSでそんなことしても売れるはずもないので、Vでは新規が買いやすくするため1/144がスタンダードになった。
その後G、W、Xと少しずつ大きくなり種以降は再び18mサイズが標準になった
まあ1/100を標準にするという発想が後のMGにつながったと思えば無駄ではなかったのだろう
-
48:名無しのガンダム好き[] 2017年01月03日 07:49
-
コストダウン説の意味が判らん。
設定上のサイズが小さくなったら、安く作れるの?
関係なくね?
-
52:名無しのガンダム好き[] 2017年01月03日 09:25
-
※48
パーツ小型化に伴い金型も小さくなるし、箱も小さくなるから流通コストも下がる。
逆シャア旧シリーズ等で使われたポリキャップはMSのサイズの割に小さいものだったから、構造的にも問題はない
但しこれは同スケールで展開することを前提とした場合で、1/100で展開したF91では逆にコストアップになってる。
シリーズ標準価格が1000円というのは当時のプラモとしてはバカ高いものだったし、完全新規作品で展開するにはあまりに無茶な価格設定だった
-
57:名無しのガンダム好き[] 2017年01月03日 17:31
-
大人の事情が最大の要因だと思うが、そこまでの技術設定から考えたアイデアとしては悪くないと思う。スペックを維持したまま小型可することにより、推力重量比のアップ、小型化により余裕が出た余剰出力による火力のアップと排熱以外はメリット多い。
グリプス戦役時はメタ的にも時代背景的にも大きくして出力アップする流れだったんだろうけど、同じスペックで少し小型可するくらいならTMSの技術力あれば十分だったと思う。当時でも少し大きめのバックパック背負わせるぐらいで作れそう。
コメント一覧
それまでどんどん大きくなってしまったプラモの低コスト化を図るためだろ
そうそう、安くして子供にも買えるようにってしたんだけど
144分の1スケールだと十分なクオリティが出せずに100分の1スケールで出すハメになり、逆に高くなって本末転倒に終わってしまったという。
富野が小型化の要望出してバンダイは付き合っただけだよ
ほんとはもっと小型の10m以下にしろって無茶苦茶言ってた
バンダイからすると技術的に厳しくなるし
前のガンプラと並べると変だし小型MSは良いことひとつもない
プラモの低コスト化が一番の理由なんだろうね
劇中も同じ理由で小さくしてるし
何でもそうだけど安定して大量生産できるのなら
小型化して材料費を削った方がコスト削減になる場合が多い
勿論小型化すると高額になるものもあるのでバランスが大事
でも理には適ってるのは凄いね
車と同じで大型より小型の方が操作も感覚も掴みやすいだろ?
ジオンがなくなってテロとの戦いがメインだろうから、ストライカー師団みたいに小回りのいい小型のMSの部隊のほうが現実的なんだろうな。
小型のMSが高性能って設定はおかしかったな。リアリティがないし、そのせいで過去のMSの設定と整合性がとれないからḠジェネにもでられない。
プラモデルのコストダウンが目的らしいね
でも1/100 F91やデナンゾンなんかはポールジョイントや二重関節の導入などあって従来のスタンダートモデルより高額になったそうだ。
物語や時代背景的には小型化の利点とそれに伴う使用上のリスクもあるから
MSの小型化設定は好き
まぁ言われてるように1/144だと小さくてディテールも微妙だから1/100プラモで出して欲しいけど、そうすると首切られる機体も多くなって…
2分で作るシリーズでザンネック出たのはホント嬉し
バンダイサイドの案(命令?)だったとは聞くが、件のキットが1/144では満足に出来てなく1/100がメインになりそこまでバンダイが阿呆とは思えないんだよなぁ。
もし富野・サンライズ側の案だとすれば人とメカの描写上の距離が近くなったり、F91のモータースポーツからのコンセプトには合ってるから納得はできるけど。
当時のF91プラモ見たらとてもコストダウンされたとは言えないよ
コストダウンとは同時期の0083シリーズみたいなのを言う
マクロスのバルキリーは逆に大型化したな
VF-1が14mで、VF-19辺りから18m
F91以降は小型化とかで統一規格やりにくいから、宇宙世紀パラレルにしてアナザー扱いにしよう
最初から実質アナザーみたいなものだ
小型化する一方でデザインはスリムでスタイリッシュになるという
そのコクピット、本当に大人のパイロットが乗れますか?というMSがチラホラ・・・小型化の真の弊害はこれだと思うんだが
18mのお台場ガンダムだってTV映像ほどコクピットスペースとるの難しそうなのに
小型っつってもほんの少しだけだしなぁ
技術が進めば同じようなモンを小さく作れるようになるのは当たり前だから
そんな変には思わないな
設定的には軍縮と技術向上の為小さくなっていったとかきいたような
そうなんだ、高火力MSが増えすぎて装甲じゃ受けきれないから回避に特化したと思ってたよ
パイロットとMSの顔を同じ画面に描きたいという演出上の要求と、当時の売れ筋だった1/100プラモのコストを下げたいという要求を叶えるため。
子供だった当時の印象としては
デカい=古い、遅い、弱い
小さい=新しい、速い、強い
てな具合にわりとすんなり受け入れたけど
技術が向上したら小型化に向かうのは普通のことだから
携帯電話だって戦闘機だって小型化してるんだから
ただ、結果的に現在のプラモデルの共通フォーマットを使えず
小型MSは出し難い、出ても不満の残る出来なんだよね
設定的には、戦争が減り小競り合いしかなくなったので必要以上の性能を持たせる必要が無くなったから小型化してコスト削減だっけ?
現実的にはバンダイが、原材料の高騰によるプラモの高価格化を防ぎたいってやったっ聞いた
でも、富野が8mくらいのサイズにした方が画面に収まりがいいとか作画の見映えがよくなるって言って小さくしたって話も聞くな
実際に他の作品、ダンバインやキングゲイナー、リーンの翼、ブレンパワードはそれぐらいのサイズだしな
1/100MGのVガンでさえ、複雑な変形に強度が足りず手首が差し替えに
放送当初の技術ではもっと無理があったと思う
プラモのスケールが合わせられず、たぶん小型化設定が原因で宇宙世紀は終了させられたんだと思う
19の補足。
監督はもっと小型化したかったが、これまでコレクションしたガンプラと並べた時に違和感がなく、且つMSと人が同じ画面に出せるギリギリのサイズがあれだったと聞く。で、プラモにした時、従来の大きさよりコストも抑えられるから、小型化になったと。
※23
重量とスラスター噴射口の面積の関係で、小さくした方が高推進にしやすいから、ってのを聞いた事あるな
重量は3乗で増えるけど、(噴射口の)面積は2乗計算でしか増えないから、大型するほど重量に対する推力が下がるんだとか
推進剤を加速させる加速機の長さとかでも、長さは1乗だけど重量は3乗だから、やっぱり小さい方が高加速になり易いらしい
今もそうだけど何でも
小型化=日本の巧みの仕事
みたいな感じでやたらもてはやす時期があったよね
薄型テレビとかCDロムとかが普及しだした頃
でかくすんのに飽きたんやろ(適当)
デカくって軍隊の飯を食ってる方が偉いのかよ!
この世代って何気にリニアシートも廃止になってたんだよな確か
人間ドラマを重視するためにキャラクターとMSを同じ画面に映そうとした結果
小さくなったと聞いた
バンダイの都合だろwww
少し小さくして以前と同じ値段で売りたかったんでしょ
食品業界でもよくやっている事
小さい的のほうが弾が当たりづらいじゃろ?
※30
そりゃまあ、コクピットも小さくなってるからねぇ…
人間サイズでイメージすると身長180cmが150cmに、か
フィギュア買ってるみとしては17~18ないとやっぱり迫力でないな
15~16だと出来が良くてもやっぱちっちゃいってなる
プラモの小型化じゃなくて逆に1/100をスタンダードにして大きくするのが目的
MS自体は小型化したが、標準サイズのプラモは逆に前作より大きくなってるというのがミソ
尤もなじみのない新規MSでそんなことしても売れるはずもないので、Vでは新規が買いやすくするため1/144がスタンダードになった。
その後G、W、Xと少しずつ大きくなり種以降は再び18mサイズが標準になった
まあ1/100を標準にするという発想が後のMGにつながったと思えば無駄ではなかったのだろう
人間ドラマ云々も後付けの屁理屈だな
人間との対比で言ったら18mが14mでも大して変わらんだろ
本編でもジェガンが30年現役という設定を付けなきゃ小ささを演出できなかったくらい出し
磐梯としては、「1/100モデル=ビッグサイズ=高くても仕方ないね」という当時の顧客のの感覚に訴えて、高価格でも受け入れられ易い「1/100モデル」を主力にする為の、設定サイズの小型化だったのだろう。
このまま大型化が進むと戦艦に収容できなくなって
戦艦全部新造するハメになるから脱大型化に方向転換
小型化に成功しても結局最終的にまたデカくなるだろうから
余裕を持って限界まで小型化する
って考えると妥当なんだけどね
既存戦艦廃棄して新造戦艦沢山作るよりは現実的
そもそもリアルロボット路線で考えるとMSの基本18mって大きすぎるからなぁ
(パトレイバーとかフロントミッションとかフルメタルパニックとか)
もしMSが10mくらいまで小型化してたら1/100が1/144な扱いで1/64が1/100な扱いになってたかも
ただ機体を小型化するとアーマードコア4→5みたくコックピットスペースのせいで
シルエットで個性が出しにくくなるから14m以上は欲しいと思う
※40
たしかにギラドーガを8機収容できる戦艦にサザビーくらいの大きさのMSを6機しか積めないとか考えるとな
※38
だから最初は10m以下にしろというのが富野の要求
商品展開的に無茶だからちょっと小さい程度で妥協した形になった
一応の設定上だと上にもある通り、どんどん雪だるま式にでかくなっていくMSに戦艦の容量が耐えられなくなってしまうから、コンパクトにしていこうってことで小型化だったかな?サザビークラスとかドーベンウルフクラスのでかいし機能モリモリ、整備用のパーツもでかいしSFSとか云々・・・と考えると確かにシンプルにして小型化、必要なものを最初から全盛りとかよりもいいのかもな。
当時風に言えば、ビデオカメラのパスポートサイズか?
※43
10mなら1/100を主力商品にして1/64をそこそこに主役級のみ1/32で出せば今と変わらんのだけどな
(他作品と並べるのは不便になるが)
ガンプラのコストなんか下がってないぞ
富野が小型化を推してああなっちゃっただけ
結果は失敗して宇宙世紀0123年以降のガンプラ商売がやりにくくなってしまった
同じ世界観の延長のハズなのに、ガンプラのコレクション的にスケール合わないから商売の幅が大変狭くなってしまった
コストダウン説の意味が判らん。
設定上のサイズが小さくなったら、安く作れるの?
関係なくね?
最初の小型MSと言われているF90はアナハイムとは別の会社のサナリィ制
サナリィはMSを新規に開発するために当時の技術で作れる装甲、バーニアの技術でMSを『1から』設計した。さらにハード・ポイント・システムで能力を後付け出来るから本体内蔵のシステムも減らして軽量化にを追求した。
その結果質は上がって部品単価は上がったものの部品数は少なくなって低コストかした。
そもそも当時のアナハイムのMSは金儲けが目的で作られていたから性能の追及でパーツ数を増やして高価だったはず
※48
むしろ内部パーツの小型化でコスト掛かるよな。
サイズダウンしても必要なパーツは変わらんし。
パワードスーツ的なモノに変換したかったのだろう。
だけど、結局はガンダムでないと売れない。
※48
パーツ小型化に伴い金型も小さくなるし、箱も小さくなるから流通コストも下がる。
逆シャア旧シリーズ等で使われたポリキャップはMSのサイズの割に小さいものだったから、構造的にも問題はない
但しこれは同スケールで展開することを前提とした場合で、1/100で展開したF91では逆にコストアップになってる。
シリーズ標準価格が1000円というのは当時のプラモとしてはバカ高いものだったし、完全新規作品で展開するにはあまりに無茶な価格設定だった
※47
ポリキャップを共用すると構造キツキツになっちゃうからなあ。
いっそ次のアナザーガンダムは、1/48や1/35での商品展開を前提としたサイズのMSにしても面白そう
AFVモデラーの俺的にもそっちのが捗る
極端に小さくし過ぎるとゲーム化した時困るんじゃね?
物語的には、UC100年経過してジオンもほぼ完璧に勢いが無くなったor正統派系は壊滅した事もあり、連邦としては本格的に開発の必要性が無くなった中で、次は維持費の問題になったって話では?なんだかんだで連邦の戦艦で新鋭戦艦ってないし。
49がある程度話してくれているが、UCでジェガンやリゼルでハードポイントシステムは確率されているし。スタークとか、EWACとか。アナハイムは金儲けのために消極的だったのは公式みたいだし。
プラモ事情は知らないので、ノータッチ
大人の事情が最大の要因だと思うが、そこまでの技術設定から考えたアイデアとしては悪くないと思う。スペックを維持したまま小型可することにより、推力重量比のアップ、小型化により余裕が出た余剰出力による火力のアップと排熱以外はメリット多い。
グリプス戦役時はメタ的にも時代背景的にも大きくして出力アップする流れだったんだろうけど、同じスペックで少し小型可するくらいならTMSの技術力あれば十分だったと思う。当時でも少し大きめのバックパック背負わせるぐらいで作れそう。
長いこと戦乱が無かったというのは重要だと思う。
現実だとフレームは大型にしておいたほうが拡張性がある分、戦時下やら戦力競争やらでより強力なエンジンや武器が必要になってもアップデートで対応できるので重宝される。Ⅲ号戦車に対するⅣ号戦車とか、40年以上運用されてるF-15とか。
小さな小競り合いや海賊の摘発くらいで早急な軍備拡張が必要にならず、落ち着いて要求仕様を固められた時代だからこそ小型化の流れができたんだと思う
ぶっちゃけ設定的には小型の方がスピードアップして当たらないという事らしいけれど
大型MAのラフレシアが変態機動でビギナギナ破壊したり
当時は大型のアビゴルやザンネックがウッソ苦しめたり
劇中ではコストさえかけてれば大きさ関係ないんだよな
※55
アーマードコアⅤが機体を小型化して障害物や建物を使ったかくれんぼ的な面白さを目指してたな
パトレイバー「モビルスーツがデカ過ぎるんや」
設定上はMSの小型化による軍備の予算の削減があった
第5世代MSまでの多機能大型化による機体開発のコストと維持コストを纏めて減らす為に小型化を推し進められた経緯がある。
それから20年程度で分離・合体・変形にフルアーマーなどの多機能になっていったが
同程度の出力なら小型軽量の方が機動性は上がるでしょ。
それまでの方向性のまま巨大化させてたら母艦の格納庫やら固定ハンガーもそれに合わせて大型にしなきゃならないし、単純に一機当たりのコストでは比べられない費用削減効果もある。
バンダイ側からの提案なら、100分の1だけで144分の1スケールが販売されなかったのはなぜ?
小さいほど金型も小さいし輸送費も安くてコスパいいんでしょ?
ZZ以前の144分の1なら、関節が少ないとか変形しないとかは当たり前だったんだから、技術的に再現できないなんて理由にならないよね
フェイスオープンはしない、ヴェスバーも変形しない、小さいF91が出なかったのはなぜー?
「同じ出力なら」という仮定が先立つけど、コクピットや生命維持装置のスペース、ジェネレーターと冷却系のサイズなど削りきれない部分はどうしてもあるよね。
携帯やパソコン・スマホが小さくなっていったのと同じ理由
バンダイから云々はデマだぞ
そもそも1/144スケールが発売されないわけで1/100はともかく1/60発売したら元の木阿弥ですがな
あれは製作側にとっては、従来のガンダムから30年経過の心機一転の新ガンダムを目指して作られた設定の一つ
(ビームシールドも今までのガンダムと違ったビジュアル出したかったから
フラッグの方は世界設定的に旗が欲しいという富野のオーダー)
世界設定的には、小型化によるコスト削減と同じ性能なら小型の方がより多く戦艦につめるからという連邦軍からの要望が元
アナハイムは乗り気じゃなくてただの小型MS作ったが、ブッホ・コンツェルやサナリィなどが小型かつ高性能つくったから一気に時代が変わった
連邦・予算圧迫どうにかしたい。
アナハイム・要望されたから、とにかくジェガンを元に小型化だけ行う。
サナリィ・やる気のないアナハイムに怒り、独自に高性能小型化機を作る
大型MSの場合武装マシマシな上に運用コストも高いからだろうな。
部品類が少なく済んでる分小型の方がコスト低いだろうし、確かその頃になるとムーバブルフレーム構造ではなくモノコック構造(1年戦争時代のMS)に近い構造になってるらしいし。
ネオジオン抗争の時点で20メートル級だったから、このまま際限なく巨大化させてったら設定面もおかしく成っちゃうしね。シャアが倒れて仮想敵が居なくなってるし。MSの巨人化がそのまま進むと、当然母艦もそれに合わせた巨大化(新型艦)が必要になってきて、敵も居ないのに再軍備化進めるか、もしくは連邦艦隊の規模をかなり小さくするハメになると思う。
※48
小型MSの1/144だと小さすぎて商品としての無理があったから
F91よりも簡素なデザインのVの1/144が惨憺たる有様だったからね
現実で技術が進歩すると小型化の方向に行くから
そういう意味もあったんじゃないかと
航空兵器なら20ⅿぐらいまで許容範囲なんじゃが?
爆薬火器搭載なら足りなそうだし
聞いた話だと、アニメ的に小さいと人とMSを同時に写せるからと聞いた
しかし結局アナザーに関してはGでちょっと大きくなって種以降は18m安定
まあガンプラのサイズがバララバになったりしてめんどくさい問題が
VとZZ並べるととんでもないことになるのよね
黒本スカルハートで小型MSとZZのようなMSが並ぶシーンがあるけど
かなり差がある
あと当時の世間で小型化コンパクト化が流行ってたってのもあるんじゃない?
Vガンの頃に展開していた
1/144シリーズが
食玩プラモ並みの出来だったからな
Vフレームなる一体成型PVCにパーツ付けて行くという
Gガンから、通常の1/144系に戻って
人気盛り返した感あるし
やはり、小型設定を商品展開で有利にするというのは
当時の技術力では無理があり過ぎたな
※76
軽自動車が爆発的にヒットし始めた頃だもんね
元々MSのサイズがマジンガーZ基準だったという大人の事情からだからな。
ロボットをスーツと言い張るのも疲れたんだろ
※61 踏みつけられろ
F91の1/144ってHGUCで出るまで全く無かったな
F91もVも大人の事情というか、色プラやスナップフィットのせいだろ。
当時は今みたいにガンプラを購入する年代が高くないし、
絶対的なサイズを小さくしないと売れる値段にならなかったろうしな。
本当は皆、当時のガンダムセンチネル並みの値段にしたかったんじゃね?
時代の流れをそのまま使ったに過ぎないと思う。
電子機器だって時代が進めば小型が一般的になったしね、アニメじゃ分かりづらいけど、そういうのを取り入れるのは大事だろう?
小型化設定は好きだよ。
利にかなってると思う。
小型化するのはいいけど同時代のMSの性能が
小型>標準
という設定になるのはいただけない
※85
同世代でもただ小型化しただけの連邦のMSという存在も設定ではあるで
※66
スマホは例えばアイフォーンを例にしてみると大型化していってるような気がするな。
車も年々大型化している。
機械の小型化って、ガワの大きさを小さくする事ではないと思う。
ガワはそのまま(または大型化)で、機構をコンパクト化して機能を高める、というのが工業製品の小型化だと思うよ。
まあ、小型化MSの発案者が富野さんだそうだから、そういうのは全く分かっていなくて、単なる好みで進んでしまってバンダイが振り回されたんだろうね。
結果、F91大爆死だしね。
設定的には推力同じで小型化すれば機動性は良くなる
現実でも第二次大戦時のヘルキャットとベアキャットがそんな感じ
現実にはプラモの話は真実みが有るね
ヴェスパーなんか付いてるからキットのバランス悪いけどw
後、F91はテレビシリーズじゃないからプラモはそこまで売れると思って無かったろ
とりあえずバンダイの都合
とか得意気に話してる奴らは全部間違いだからね?
オフィシャルエディションやグレメカで解説されてたけど監督からの提案だから
メカとにんげん絡める作劇をしたいからって都合で
ちなみに監督は15mどころかもっとその半分くらいに小さくするつもりだった
小型した方が運用に便利だからだろう
技術者は何かと小型したがるし傾向があるし
コメントする