
-
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:31:04.601x/6RfkoS0.net
-
維持費どんだけかかんだよ
-
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:31:31.834AGaUil6z0.net
-
かっこいい
-
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:31:37.383tx7+wqbp0.net
-
スポンサーが
-
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:31:42.733hv3H3koZ0.net
-
ロマン
-
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:32:17.575XHSy8jWQK.net
-
ただの的だよな
-
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:32:44.260x/6RfkoS0.net
-
ほぼほぼ的になるし、末端をぶっ壊されるだけでもアホみたいに金かかんだろ
-
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:35:28.295nCBGwf7ld.net
-
一年戦争だと一応アームのついた作業用機械を量産してますよって名目でMSを隠してたらしいけど
それ以後はあんまりritenn無い気がする
アンバックがどうの言うけどジオングの時点で足イランって言っちゃったし
-
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:39:49.900kuJhEZUE0.net
-
スラスターあるのに足ついてるドムなんか尚更謎
-
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:42:48.1895xVcnOIw0.net
-
戦車だってほぼほぼ的になる上に末端ぶっ壊されるだけでアホみたいに金かかるじゃん
というのは置いといて皮肉なことに人型兵器として一番リアリティがあるのはGガンなんだよな
-
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 13:43:39.8637xz3tYgc0.net
-
ただ最近現役宇宙飛行士がAMBACの有用性についてコメントしてたからな
-
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 2017/01/03(火) 15:12:30.833jovw4w7B0.net
-
あの大きさが融合炉積める最小サイズだから
-
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 15:14:08.323ozcuF0GN0.net
-
そもそも人型にするメリットをまるで感じないんだけど
なんでわざわざ運動機能落とす上に制作難易度上げてまで人型にするの?
-
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 15:16:51.288Wo53ip0B0.net
-
戦闘機より宇宙で運用し易いからとしか
-
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2017/01/03(火) 15:21:32.6970De5Ylh80.net
-
デンドロビウムは正直どうかと思う
コメント一覧
でかくて強いからだろ?
単機でMAを撃破できるMSパイロットはエース級の実力者でないと難しい
かっこいいから
量産の暁には連邦なぞあっという間に叩いてみ見せるんだが?
現実的に考えたらないわなそりゃ
ロボにする意味を無理やり付けるなら
武器換装が容易ってことだけど
メカニカルに正確な照準等を実現する場合、その技術だけでとんでもないオーバーテクノロジー
いいんだよ、かっこいいこと、これが一番だぞ
小学生にイギリス製の戦闘機とロシア製の戦闘機どっちがほしいかつったら
100人中、99人がロシア製と答えるみたいなもんだ
人型の理由は宇宙世紀の人間が大いなる意思(不思議な力)による導きで人型にしなければならないという使命感があってそうなったんだろ
それか外宇宙から人型が飛来してそれを真似て人型にしたとか
いずれにせよ何か理由はあるはずだ
でも宇宙レベルのスケールだと戦艦でも塵だぞ
実際の宇宙戦闘なんて数千~数万キロのオーダーで展開される代物だろうからな
人型にする理由とか、巨大にする理由とか、っていうのは、とにかく敵や反抗する勢力(敵性でない人間含む)の気持ちを削ぐため。
お前らの部屋の中に3mくらいの人形置いてみ?こわいやろ?
サイコガンダムとかMA形態の方が標準らしい運用をみると人型に変形する意味まるでなし。
0083序盤で崖に降りて敵からの射撃を避けて塹壕戦状態だったけど
それをやるなら18メートルサイズの人型にする意味はいったい。
ギレンの野望でも塹壕戦やってるザクとか雨の中を行軍するザクとか防寒着を着込んでるザクに思わず笑ってしまった
宇宙で運用するなら大きさはそこまで問題にならないのかもしれない
なにせ距離が離れてるから
でも地上で鈍重なサイコガンダム作る意味は分からない
初代近辺よりもちょっとサイズ小さくして
未来兵器らしく機動性高く、宇宙だけならず空中もスイスイ飛んでみせて
核を動力源にしてるぞって、ビームをばんばん使って盾にしたり
F91あたりがMSの説得力にいいんでない
大きなエンジン積めればパワーが出るから
巨大化するのはただの結果
維持費は考慮してないだろうね
考えているのは戦争に負けないために強力な機体を作るってことでしょ
鉄血に関しては割りと理にかなってた
超性能にするためのエンジンを積むためにある程度巨大な機体になる
そのエンジン積むと火器効かないから大質量の鈍器で殴るしかない
近接格闘戦を優位に行うため神経接続した人型兵器にする
そこまで必要ない戦いの主力は2~3mくらいの小型車両
飛行機は人型兵器が出てくる環境では飛ばせない
自律兵器はあったけど行き過ぎて世界滅ぼしかけたから封印
MSが人型な理由はミノフスキー粒子のせいで戦闘機とか小回り利かない機体が扱いにくいからだろ
最近のガンダムだとどういう理由付けなのかは知らんが
まあスレ主は分からないだろうなぁ……戦争兵器って言うのは多種多様の試作機があって見込みがあるのなら戦場で投入される場合もある。オスプレイだって長い間開発と試験飛行を繰り返して実用化したし、軍用車両も馬に代わる輸送力、戦車は云わば騎馬兵力に代わるモノだ。
本題に入るがジオンはMSを実用化する事で“宇宙空間での戦闘機(空間戦闘機)+戦車”を実現、しかもMS一機実用化すれば調整やパイロットの訓練こそ有するが地球でも作戦行動が出来る。ミノフスキー粒子による従来の探査システムの無効化も大きい。MAは局地戦に特化した兵器でアムロが居た部隊だけじゃなく他の連邦軍でMSを運用する部隊も遭遇している。特にビグ.ザムやジオング(シャアが使用した機体の他にも複数の機体があり接収されていた)で肝を冷やした将校がアナハイムに相談、更にアムロが居た部隊が使用したGアーマーのコンセプトを取り入れたのがGP03だ。よく無駄と思うけどアクシスにノイエジールがあったと言う事はそれだけ武装解除が進んで無く下手するとビグ.ザムやジオングが隠されていた恐れもあったからね……決して無駄ではないと思うよ。
デカイMAやMSが実用化されたのは宇宙空間と言う重力がない場所だからね……
重力はなくても質量は軽い方がいいし、
AMBACに関しても宇宙飛行士の方の話はあくまで宇宙では欠陥品の人間をそのまま使う場合の話であって、
1から設計するなら、細長いしっぽ状とかで十分なんだよな
あと航空機の小回りなんてゼロ戦以前の世代でしか通用しない思想なんだな
サイズと言うのは結局のところ「求める性能によって決まる」んだよ。
宇宙世紀なら武装や機動性に応じたジェネレータ積まなければならないから
100年くらいまでは大型の機体になっていった、そしてF91の時代になって
小型大出力のジェネレータが出来たのでMSも小型化への目処がついていった。
ガデラーザとかいう高速で高火力の戦艦にファンネル積みまくった人型兵器を圧倒する兵器
対人類戦するとしたら、弱点は製作予算とパイロットに特殊な能力を要求するぐらいしか思い付かない(なお、イノベイター自体は増えていく模様)
※17
いやその予算こそが問題だろ…
おまけにパイロット一人だから長時間任務にむかんし、
イノベイターが増えたら互角だから、ただのミサイル巡洋艦
複座化して運用される普通の兵器として有用だとは思うが
(イノベイター増えたら戦争しなくなるらいいのはさておき)
敵にそういう機体があるなら、対抗する何らかの機体は必要かな
サイコガンダムに関して言えば
バンダイの村上が悪のガンダムを出したら盛り上がる的な感じで要求したとかなんとか
まあ演出的な都合だろう、敵サイドに関しては言っちゃえば
味方サイドの方はどうなのか知らない
ただTFのオメガみたいな重量級は演出的にある程度有効ではあると思うが、主人公サイドの重量級はガンダムではあんまない
冷戦終わるまでは戦車も恐竜型進化してたし自然なことなのでは?
でかい方が武装も装甲もより強固にできる
大きい分武器弾薬積めたりバーニア増やせる→火力・機動力が上がる
・・・かわりに面積が大きいぶん攻撃が当たりやすくなる
けど防御兵器装備したり装甲増やしたりして味方の弾の補給手伝うとかの移動拠点メインにするなら割と現実的かもしれん
機動力に関しては、無補給航続距離での戦略機動性以外は下がるよ
スラスター積むほど自重も燃料も増えるわけで、加速は維持できても旋回時のロスが馬鹿にならん
おまけに大型化する分、末端モーメントが跳ね上がって、要求される剛性も跳ね上がる
双発機より単発機が運動性に優れ、可変翼がフライ・バイ・ワイヤに負けたように、
少ない設備で最大限の効用を得るのが重量比、コスト、整備負担的にも基本
そしてロボットが走り回れる演算水準なら更にその理想に近づくわけで
ロマン(完全論破)
地上では微妙だけど
宇宙なら高速で動くし
MAのコンセプトとして
撃ち合って高耐久で耐えつつ
高火力で殴りかとうという
凄い野蛮なコンセプトだからな
空や宇宙は道路幅も路面強度もないし障害物も殆ど無いから
陸と比べてパワーインフレすごいよね
今だって戦車が高々2000馬力に対して、F-15が仕事量換算で20万馬力 戦時の重巡並み
大気圏でも現用戦闘機並の加速性能のマシンを空気抵抗0で使うんだから
超高速戦闘になって機首同軸火器だけで十分だし
ぶっちゃけMSよりMA(と言う名の宇宙水雷艇)のほうが合理的よね
アニメだとその場のノリで無尽蔵にバカバカ撃つけど
20Mくらいじゃ積める弾とか大分限られるからな
糞広い宇宙で戦うには大分不安な気がする
※28
そう考えると宇宙空間でミサイルが制限されてるってのはクソヤバイ
間違いなく補給集積点や整備基地、母艦、最悪民間居住区が攻撃目標として存在するわけで
そこに半無制限に加速できる敵が突っ込んでくるとなると、
弾道ミサイルと音速機はあって対空ミサイルはない冷戦時期みたいなもんだから、
120mmを毎秒2~30発とか核砲弾の速射砲でもないと迎撃できる気がしない
デンドロビウムやノイエジールの方向性は分かる。
ビームという最強の矛に対して有効な最強の盾になるIフィールドバリアを開発
→大出力の大型ジェネレーターが必要
→防御力頼みで敵陣の真ん中に居座ると息切れしたところを囲まれて狙われるので一撃離脱の強襲に特化
→強力な火力を瞬間的に集中できるようマルチミサイルやメガ粒子砲で過剰武装
→Iフィールド、火砲、ミサイル、帰還のための推進剤を積んだマシンとして最低限のサイズ(MS以上戦艦未満)
電撃戦で戦力差を引っくり返しての大将首一点狙いを狙った「高い防御力を備えた特攻機」として作られる高機動・高防御力・高火力のMAなら納得できる
大気圏内でパトゥーリアの大きさは流石に頭がおかしいと思うの・・・
的が大きい以上、Iフィールドやナノラミネートくらいの防御力は必須だと思う
ビグザムのバリアは必然だった
タンクだろ
大きくて防御力のあるやつが的を引き受けて本陣が突撃
そういう風に劇中でも使用してたやん
現用兵器の延長で考えるリアルロボットアニメなんかじゃなくって
リアルな人間描写のスーパーロボットアニメ
悪の博士や怪物とではなく人間同士の戦争をリアルに描くスーパーロボットアニメ
ガンダム自体をリアルな兵器だと考えると、その考え自体に苦しめられる
ある程度の大きさは相手に与える心理的な影響も有るのかな…
メカニズム的に仕方がないって言う設定が有ればそれ以上何とも言えんが
鉄血はデカさのデメリットが消えて逆にメリットだらけになるな
格闘戦ほどリーチも攻撃力も装甲も増すから強いっていう
つかハシュマルも動き速いし
普通はデカいと射撃戦の的なんだが、ナノラミで弱点消えてるってのが
W世界だとMAは殆どメリットないよなぁ
トールギスの時点で有人加速限界に来てるから、速度は上げれずホントに的状態
後期量産機はゲロビ撃てて当たり前だし、ヴァイエイトでもコロニー沈められるビーム連発できそうなレベル
・・・MAにするメリットって防御力くらいか?
※13
でもそこだけ抜き出すと戦車で良くね、になっちゃう
戦車運用する分には基本的にレーダー誘導とか関係ないし、敵に向ける的の小さい前面が特に装甲分厚いしで
鉄血じゃないけど、ミサイル射撃のみならず通常射撃まで大幅に制限させないと人型の出番ってない気がするわ
ミノ粉+光学・赤外線乱までしてくれるスモークとかでさ
関節の可動域や動きの柔軟性が人体にまるで及ばないのに人形にする理由といったら
マニピュレータの技術が異常に発展してて、劇中のように銃も剣も何でもござれで人間と同じように多彩な運用ができるからと考えるしかないな
スレ違いの話になるが、そもそも人形である事の理不尽さよりも
ビームが液体みたいな遅さで飛んでいく事のほうが疑問だわ。
光なんだから光速、一瞬で超直進を行うわけだから照射するものであるはずだし、全ビーム兵器はゲロビにならなきゃおかしくね?
同様に、ビームサーベルもどうやってあんなガスバーナーみたいな剣状に固定させてるのかが気になる。燃え盛るようなアニメーションしてるし
Iフィールドで固定してるという説もあるが、それってビームとしての攻撃力もなくなってて棍棒みたいなもんじゃないの?
ビームの詰まったIフィールド袋で殴ってるようなもんでしょ?
わざわざサーベル状の形状を維持する事自体がムダなコストじゃね?
結局ビームサーベルというものがZのロングサーベルと原理が同じなら、スティック状の使い捨てビームライフルとして運用して
接近してゼロ距離射撃でいいんじゃねーの
ゼロ距離射撃の意味間違ってるぞ
利点 有用性 必然性とかを議論しちゃうとどうしてもねぇ
アニメだから、、、
パイロットの節約にはなるぞ
まぁそれ以外の利点が思いつかないけど
大艦巨砲主義
いちど18m級で作っちゃう活躍しちゃうと
それより小さいのは小回り利くけどなんかパワー不足で頼りない
それより大きいのは火力とパワーがすごいけどやっぱり動きが鈍重
最初の大きさが正解と思われて別サイズの発展がしにくくなる
指揮は上がるからいいんじゃね
でかいと強いから
人形なら人間が純粋にでかくなったような汎用性があるから
はい論破
※40
作品によってビームの原理が違うんだが
宇宙世紀や00のビームは高エネルギー粒子を撃ち出す荷電粒子砲なんで水鉄砲みたいになる
レーザーにしても、照射するタイプのCWだけでなくパルスレーザーというのもあるからなんとも。CWはよほどエネルギーを高めないと当て続けないと焼けないから、それなりの装甲を貫くための兵器用レーザーならエネルギー密度の高いパルスレーザーを使うんじゃないだろうか
ビームサーベルは高エネルギー粒子の熱で溶断するものなのでIフィールドで粒子が漏れないようにしても、触れさえすれば熱で溶ける=斬れるので攻撃力はある
コメントする