
-
1:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 18:49
-
売り上げ的には成功でいいんじゃね
同期のアレと違って続編OVAもあるし
無印と比べたらつまらなかったけど
-
4:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 18:59
-
失敗ではないけど前作に比べると…って具合だ。でもプラモ的には大成功。
-
6:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:03
-
大成功。BFTはいまでもガンプラ出してくる特にすーぱーふみなが売れてるらしい
成功失敗の基準はバンダイの扱いみてれば判断出来るよ
-
7:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:05
-
シアちゃんが可愛かった
-
10:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:11
-
前作の謎が明らかにされないままなのがモヤモヤした。
-
13:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:13
-
種以降(Age含めて)失敗したのはGレコだけだよ
-
14:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:15
-
十分成功の部類に入るが、
もっと上を目指せたと言われ続けるだろうな
-
15:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:18
-
レッドウォーリアのHGとMGが出ただけで十二分に評価できるわ
-
17:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:24
-
そりゃ前作からの人気引き継いでるんだからある程度売れるのは当たり前
BFからのバトンタッチって意味じゃ失敗だろう
もっと広げられるのに悪いところばかり膨らませてしまったって意味じゃ種死に近い
-
20:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:35
-
米17 スゴイ納得できたわw
-
23:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:45
-
キャラクターは前作より全般好印象だった
ただバトル構成が非常に悪い、尺のわりにキャラクターを生かし切れてないと思った
もっと魅力的に活躍させる料理法があっただろうと
-
26:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:55
-
売上的には成功
ゴミレコと違って新作もまだ出るし
-
28:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:57
-
キャラは人気出てたし良かったんでないの、ギャン子とフミナ最高
てかドラゴンボールが2017年期の売上見込み500億見込みとかで
とんでもねぇなと思ってたらガンダムがさらにその上の700億見込みなのな
ガンダムいっつもオワコン言われてるけどバケモンやんか
-
30:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 19:59
-
正直じげんはおうりゅ~は聞いててうんざりしてた
ガンプラアニメとしては成功してたんじゃない
-
32:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 20:00
-
ちなみに大爆死Gレコさんの尻拭いをしてくれたのがBFTな
富信は感謝しろよ
-
33:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 20:02
-
アンチが凄まじく叩いてたがガンプラは結構売れたからね。
アニメ作品単体としては残念な部分もあったが、ガンプラ販促の役目は果たしたと思うよ?
そもそも失敗だったらアイランドウォーズなんか無いし
個人的には「どちらかと言えば成功」だな。
-
35:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 20:11
-
成功したと思う
ただ、多くの前作ファンが望んだ方向性とは違う方に行っちゃったって感じ
逆に言えば前作を見ていなければ、こっちはこっちで面白い
-
36:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 20:15
-
アニメはそれなりに好きな回はあるけど、叩かれてたのは否定できない。
ガンプラは結構売れてる印象。トライバーニングの派手さとか好きだわ。
そしてホシノ・フミナというキャラを生み出した功績は大きいと思う
-
39:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 20:27
-
TVスペシャルが放送され、OVAも製作中、
外伝は今も続いてるし、プラモもリリースし続けてるから成功といっていいんじゃないかな
なんだかんだ言っても1期とは別の視線で見ると2期も面白いと思ってしまう
それぞれの方向性が違うのも成功した理由なのかもね
-
49:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 20:50
-
ギャン子のお陰で成功です。
-
50:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 20:52
-
当たりハズレかと言われたら当たりの部類に入る
欲を言えば完全オリジナルの機体を多く出すのは控えたほうが良かったなと思う
-
52:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 20:59
-
失敗ではないと思うな
無印が大成功でトライが成功ってかんじ?
-
57:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 21:37
-
※52
いや無印とトライはそんな差ないんじゃないかな。無印ですーぱーふみなが並に売れたガンプラが出てこない
BFTネットの評判悪いけどガンプラは売れてるんだよな
- 55:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 21:08
-
ビジネス的には成功だろ、SEED以降はAGEとGレコ以外大成功してるから地味に見えるけど
-
58:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 21:40
-
成功でしょうね。特別篇アイランド・ウォーズも制作されましたし。
いろいろと批判もありますが個人的には面白かった。
-
59:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 21:50
-
商業的には成功の部類。なんだかんだトライオンが出来ただけでも御の字よ。
同時期にやってたあれが失敗
-
63:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 22:00
-
まず成功の類だと断言出来る
元々ガンプラ路線は順調だったし、成功してなければフェニーチェが売れてないでしょ
ガンダムに関しては戦闘がメインだし、ガンプラを題材にした作品は既に存在してたし、スポーツ系統としてはほどよく軽い感じでバカな血みどろ設定もない
現代日常スポーツ系ホビーバトルだから女性キャラも可愛いの多かったしな
スーパーふみな路線はちょっとやりすぎな気もするけど
不満で言うなら、拳ばっかりなのがちょっと物足りないってくらい
プラマイ合わせてまぁまぁだと思う
欠点はあるが、それでも面白かったし、成功した類だと思ってもいい
-
70:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 22:43
-
プラモの売上としては成功
アニメの出来としては失敗
-
71:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 23:01
-
つまりはCMとしては大成功と
-
74:名無しのガンダム好き[] 2017年02月16日 23:17
-
ストーリー的には一期には劣ったけどプラモが売れたってのは「ガンダムプラモバトル」ってフォーマットは良いやり方だったってことになりそう。ストーリーをの方向性を変えれば、今後も期待できる。
-
79:名無しのガンダム好き[] 2017年02月17日 00:44
-
BFシリーズはガンプラをそれぞれの元作品の内容に縛られることから解放したという点で、ガノタが思っている以上に存在意義が大きい
で、その点においては無印よりトライの方がよりはっちゃけていたので、そこでの功績は大きいと思うんだな
トライオンとかすーぱーふみなとか、SDまで取り込むとか、ああいう何でもあり感は大変素晴らしい
でも次回があるならもうちょっと準備に時間かけてね
老害の損失を補填するために利用するのはやめて
【画像】ガチでガンダムに詳しいやつ来てくれ!この真ん中の機体なに?
ファーストガンダムの兄弟機の戦歴が酷すぎるwwww
【画像】新しいガンダム「ガンダムTR-6[クィンリィ]形態」が発表される
【画像】ガンプラ買ってきたから今から作るぞwwww
【ガンダム】頭部バルカン砲について語ろう!
【ガンダムW】外伝だとヒイロ・ユイは最後どうなったの?
【画像】クワトロ専用「ガンダムMk-III 8号機」が公開!めちゃ格好良い!!
【画像あり】Gジェネシリーズの一番好きなオリジナルキャラを挙げていこう
【画像あり】ガンキャノンって、実はジムよりも強いんじゃないの?
コメント一覧
売り上げ的には成功でいいんじゃね
同期のアレと違って続編OVAもあるし
無印と比べたらつまらなかったけど
ユーマに関する話だけはぶっとんで面白かったのは間違いない。
個人的に納得できなかったのは無印がみんな既存機体の改造機とか立ったのにトライはほぼオリジナルになっちゃったとこかな。世界大会よりショボい規模なのになんでお前らフルスクラッチばっかなの?ってなる
失敗ではないけど前作に比べると…って具合だ。でもプラモ的には大成功。
海面が凍ってて泳げない水泳部w
多分BFTの中で一番笑ったシーンだった
大成功。BFTはいまでもガンプラ出してくる特にすーぱーふみなが売れてるらしい
成功失敗の基準はバンダイの扱いみてれば判断出来るよ
シアちゃんが可愛かった
トライオン3を見るために視聴してた
他の機体は珍しさも特徴も少ないからね
売り上げとかは知らんけど面白くなかったし失敗でしょ、BFの数少ない良さだった白熱するバトルもトライにはないし
前作の謎が明らかにされないままなのがモヤモヤした。
惜しい作品ではあった。売り上げ的には成功、アニメ的にはどちらかといえば失敗。
というかガンプラを作ったことすらない人を監督にしたというサンライズの采配が最大の失敗。
トライばっか悪く言われてるけど正直無印も後半はだいぶアレだったと思う…
フェリーニ戦とマオ戦は熱かったけど
種以降(Age含めて)失敗したのはGレコだけだよ
十分成功の部類に入るが、
もっと上を目指せたと言われ続けるだろうな
レッドウォーリアのHGとMGが出ただけで十二分に評価できるわ
で、続編はあるのか、ないのか
そりゃ前作からの人気引き継いでるんだからある程度売れるのは当たり前
BFからのバトンタッチって意味じゃ失敗だろう
もっと広げられるのに悪いところばかり膨らませてしまったって意味じゃ種死に近い
3対3なのに、終始タイマン勝負は駄目
次元覇王流がチートすぎてつまらなくしてた
まずこうやって話題にされる時点で成功
米17 スゴイ納得できたわw
ガンダムアニメとして失敗
ガンプラ販売促進としてそこそこ
トータルいまいち
※17の通りだろうね
ギャン子の存在だけで充分成功
キャラクターは前作より全般好印象だった
ただバトル構成が非常に悪い、尺のわりにキャラクターを生かし切れてないと思った
もっと魅力的に活躍させる料理法があっただろうと
トライ自体はそんなに悪くないと思うけど、トライを作った事でレイジとセイの続編の可能性がかなり薄くなった事が罪。無印の続き見たかったんじゃー
個人的には前作と出来の差はそこまで感じなかったけどなぁ
なんでここまで評価が違うのやら…
売上的には成功
ゴミレコと違って新作もまだ出るし
正直チーム戦にしたせいでgdgdになり過ぎた感があったと思う。それにライバルキャラの魅力が無印に比べて遥かに劣る。敵キャラが大事って改めて思い知ったわ。
※12
確かに無印も後半はどうせ最後はビルドナックルだろwwwみたいな風潮があったが・・・ツイの感想だけ見るならトライは結局プラ粉の扱いの才能無双ゲーになってるから主人公の才能依存とセイのプラモのお蔭やんってヘイト集まってた印象。
キャラは人気出てたし良かったんでないの、ギャン子とフミナ最高
てかドラゴンボールが2017年期の売上見込み500億見込みとかで
とんでもねぇなと思ってたらガンダムがさらにその上の700億見込みなのな
ガンダムいっつもオワコン言われてるけどバケモンやんか
ボンボン読者のワイ。無印に感じたのはボンボントライに感じたのはコロコロだったので何となくビミョーな気分だった覚え有り・・・ま、普通に毎週見てたけど、無印のフェニーチェ戦ほどガン見はしなかったなぁ
正直じげんはおうりゅ〜は聞いててうんざりしてた
ガンプラアニメとしては成功してたんじゃない
無印のバトルは全部覚えてる
トライはほとんど覚えてない
ちなみに大爆死Gレコさんの尻拭いをしてくれたのがBFTな
富信は感謝しろよ
アンチが凄まじく叩いてたがガンプラは結構売れたからね。
アニメ作品単体としては残念な部分もあったが、ガンプラ販促の役目は果たしたと思うよ?
そもそも失敗だったらアイランドウォーズなんか無いし
個人的には「どちらかと言えば成功」だな。
失敗や成功のくくりでしか見れなくなったらアニメは卒業だな
成功したと思う
ただ、多くの前作ファンが望んだ方向性とは違う方に行っちゃったって感じ
逆に言えば前作を見ていなければ、こっちはこっちで面白い
アニメはそれなりに好きな回はあるけど、叩かれてたのは否定できない。
ガンプラは結構売れてる印象。トライバーニングの派手さとか好きだわ。
そしてホシノ・フミナというキャラを生み出した功績は大きいと思う
※15
才能頼りはともかくプラ粉頼りは無印からの問題だと思うけどねぇ…
前半はともかく後半はどいつもこいつも単純に強いガンプラを作ることより粒子を上手く使えるガンプラを作ることに拘ってた気がする
ガンダムとガンプラがあってのガンプラバトルなのに、トライは勝てば良いって感じでガンプラは人任せって描画が多くてな…
TVスペシャルが放送され、OVAも製作中、
外伝は今も続いてるし、プラモもリリースし続けてるから成功といっていいんじゃないかな
なんだかんだ言っても1期とは別の視線で見ると2期も面白いと思ってしまう
それぞれの方向性が違うのも成功した理由なのかもね
いろんなシリーズのカスタム機見れただけで満足。但し、naokiてめぇはダメだ。
及第点は超えてるが
※38とかの言うとおり欲を言えばもう少し足りなかった
ベアッガイ、プチッガイシリーズも需要があると見込んで出してるんだろうし、集めてる人だっているんだろう
ビルドバーニングはインパルスの魔改造と明言して欲しかった(似てるよね?)
トランジェントは刹那系ガンダムのミキシングと明言して欲しかった
※42
コンプリート目的で買ってる人も居るだろうな
※37
その原因を作ったのはニルスくんなんだろうな
1期で粒子使い出したのは戦国だし
ただ1期はそれが有効とは分からなかったから粒子多用したのは僅かだった
2期で粒子の多用化が進んだのはそれで強く出来ると勘違いしたからかも
面白かったっちゃあ面白かったけどなぁ、って感じ。なんというか、前作の旨味を活かしきれてない感じがあった。せっかく前作で既存のガンプラを改造して使うっていう、現実のガンプラで楽しめるような要素を、BFTではほとんど潰しちゃったように見える。結果的に、良くも悪くも子供にガンプラ売る為の凡百な作品ってイメージ。
でもだからこそ話そのものは後に引くような気になる謎とかもなく、単純に1話1話楽しめる作品だったってのは評価できるかも。
トライオン3はMGがベースでは駄目だったんですか!?
ルール的にHG3機 VS MG1機が見たかった
MGは対象年齢15歳以上だから・・・
それを考えるとHGでのリリースは苦肉の策なんだなあ、と
対象年齢の縛りがなければアニメでもMG VS HGは出来たはず
外伝ではそれをやってたし
ギャン子のお陰で成功です。
当たりハズレかと言われたら当たりの部類に入る
欲を言えば完全オリジナルの機体を多く出すのは控えたほうが良かったなと思う
フミナパイセンのエロOPEDだけ大成功と言える
失敗ではないと思うな
無印が大成功でトライが成功ってかんじ?
ガンプラ好きワイ大歓喜
続編or新作でないかね
決勝戦がたった1話で終わったのは困惑した。
ビジネス的には成功だろ、SEED以降はAGEとGレコ以外大成功してるから地味に見えるけど
なんつうか前作は毎回最終回かって位内容が濃かったけどトライはなぁ…技名だけ変えてるだけで毎度毎度同じ流れだったからな。
※52
いや無印とトライはそんな差ないんじゃないかな。無印ですーぱーふみなが並に売れたガンプラが出てこない
BFTネットの評判悪いけどガンプラは売れてるんだよな
成功でしょうね。特別篇アイランド・ウォーズも制作されましたし。
いろいろと批判もありますが個人的には面白かった。
商業的には成功の部類。なんだかんだトライオンが出来ただけでも御の字よ。
同時期にやってたあれが失敗
※57
すーぱーふみなが売れたからトライの勝ちって言われても…
いや、商業的には勝ちなんだけどさ…
無印の「既存ガンプラ改造路線」より、トライの「新メカ路線」の方が商売的にも正しい
でも作品としてどーなの?って感じ
大きい声では言えないが無印よりトライの方が好きだ。
もちろん無印の方が面白いという世評は正しいとは思うが、正直言ってアニメの出来としてはそこまで差はないと思う。
無印からの人気を引き継ぐって意見があったが、無印が既存のガンダムシリーズの概念を打ち破ったアニメで人気が高かっただけにトライに対するハードルがやたら上がっていたことは否めない。仕方のないことだが何かと前作と比べられてしまい同じ程度でも前作を越えてないと叩かれる風潮の中で粗は多いが十分に及第点は取れていると思う。
仮に放送がトライと無印が逆だったらここまで叩かれなかったと思う。
前作のファンタジー要素はなんだったんだろう?ストーリーが不評ならいつでも舵を切れるように仕込んでおいたのかな?
まず成功の類だと断言出来る
元々ガンプラ路線は順調だったし、成功してなければフェニーチェが売れてないでしょ
ガンダムに関しては戦闘がメインだし、ガンプラを題材にした作品は既に存在してたし、スポーツ系統としてはほどよく軽い感じでバカな血みどろ設定もない
現代日常スポーツ系ホビーバトルだから女性キャラも可愛いの多かったしな
スーパーふみな路線はちょっとやりすぎな気もするけど
不満で言うなら、拳ばっかりなのがちょっと物足りないってくらい
プラマイ合わせてまぁまぁだと思う
欠点はあるが、それでも面白かったし、成功した類だと思ってもいい
※61
無印の頃から便利過ぎ粒子問題とかパンチばっかり問題とか色々あったもんね
それがトライでも直って無いじゃん!むしろ悪い意味でパワーアップしてんじゃん!って文句が出たのもまあ分かる
要は同レベルの作品にみんな満足できなかったんだろう
続編は前作より面白くないと許されない宿命だから仕方ない
(同レベルなら前作を見ればいい)
MG出たのがレッドウォーリアだけって時点で、人気ないのがわかってる気がしてならないんだが・・・
シナリオは酷かったけど人気機体結構生み出したし失敗か成功かで言うと成功じゃね
65MGすら出ないシリーズが同時にやっててな・・・
成功か失敗かは置いといて
個人的には主人公が気合でどうにかし過ぎで途中からくっそつまらなかったわ
人同士が直接戦ってるなら気合で勝とうが覚醒なり何なりして勝とうがいいけど
ガンプラバトルで気合で勝ってんじゃねぇよって思ってた
次元覇王流(笑)
トライの悪かった所はチーム戦を上手く活用出来なかったことやストーリーがただ大会を勝ち進むだけで謎や伏線がないこと。
ガンプラを売るためにメインの機体が改造ガンプラじゃなくフルスクラッチが大半になり、さらに子供に受ける機体ということでガンダムタイプばかりになってしまったことだな。
チーム戦というのは前作との違いを1番分かりやすくしたと言えるがただ3vs3を繰り返すだけ、しかもチームワークを活かすシーンが少ないのが致命的だな。
3vs3でもFPSみたいにドミネーションや防衛側と攻撃側に別れて戦うとか無印でやってたレースをリレーでやるとかもっと色々出来たと思う。3vs3でも結局1vs1を別れてやるならいっそ剣道や柔道の団体戦みたいに先鋒中堅大将と1vs1を分けてやるのもありだったと思う。
ガンプラを売りたいのは分かるが前作の良さである改造ガンプラがなくなったのは残念だった。機体も正直言ってトランジェント以外はガンダムじゃなくてよかった。ディナイアルやGポータントはガンダムタイプじゃない方が自然な感じだったと思う。ジエンドとトライオン3はまぁ置いといて三つ子のSDGもSDザク3兄弟とか面白いと思うんだけどな。
ストーリーが単調になるのはスポーツものによくありがちだけど前作はそこを上手く出来ていたと思う。今思うとベタベタの王道展開だがなんのひねりもないよりは良かった。
まぁ散々文句つけたがトライ大好きなんだけどな!
プラモの売上としては成功
アニメの出来としては失敗
つまりはCMとしては大成功と
プラモは知らんからアニメの出来だけで語ると失敗
無印の試行錯誤しながら機体作ってるとこが楽しかった。
主人公以外が試行錯誤してる姿はあんまりピンとこないんだよな
無印で「遊びだから本気になれるんだ」みたいなセリフがあったのが、
アシムレイトで台無しになったなぁと。
遊びでケガしてぶっ倒れたらあかんやろ。
あとはチームバトル設定が生かせていないとか大半がフルスクラッチで残念とかはすでに書かれている方々に同意。
ストーリー的には一期には劣ったけどプラモが売れたってのは「ガンダムプラモバトル」ってフォーマットは良いやり方だったってことになりそう。ストーリーをの方向性を変えれば、今後も期待できる。
トライの最も良かった所は前作のキャラをむやみやたらに出さなかった所だと思う。
前作が人気だっただけに前作のキャラを出せばそれだけでみんな喜ぶが、当然そこには期待という高い高いハードルが出来てしまう訳で上手く活躍させなければ今度は「何故出したんだ」と文句が出るはめになる。
そういう意味ではトライは絶妙なさじ加減で前作と絡めていたと思う。
まぁ逆に前作キャラを十分に上手く使うことが出来なかったとも言えるが。
特によく聞くのがセイとレイジの続きが見たかったって意見だが、
無印最終話の「約束」でいつかふたりがガンプラバトルすることを誓うシーンでセイとレイジの物語は完結していると思うんだ。
もちろん俺も続きが気になるし物凄く見たい。だけどあそこで綺麗に終わっていたものの続編となると当然皆の期待は山のように高くなる。皆の納得がいくものが作れるかどうかはかなり難しいと思う。だから俺は続編は見たいけど作って欲しいかどうかって言われると微妙な所だ。
そもそも俺たちは前作の主人公を無双させてストーリーをメチャクチャにした種死という悪しき前例を知っているはずだろう。
まぁ前作のキャラや続編は実際に出すのはリスクが高いから、出して欲しいって言われているくらいがちょうど良いってことだな。
空手主人公がひたすらつまらなかったけど
プラモとしては成功なんじゃない
アニメとしては面白くなかったから失敗
さんざん言われてるが前作の劣化版
ギャン子は大正義
BFシリーズはガンプラをそれぞれの元作品の内容に縛られることから解放したという点で、ガノタが思っている以上に存在意義が大きい
で、その点においては無印よりトライの方がよりはっちゃけていたので、そこでの功績は大きいと思うんだな
トライオンとかすーぱーふみなとか、SDまで取り込むとか、ああいう何でもあり感は大変素晴らしい
でも次回があるならもうちょっと準備に時間かけてね
老害の損失を補填するために利用するのはやめて
トライエイジでもの凄いハンデ負わされた状態でGレコに3対0で完勝するくらいには人気ある
それがスタッフの怒りを買ってその後冷遇されたけどね
プラモも売れたし続編作られたしバンダイ的には成功しているでしょ
上で文句言われているアニメの内容もセカイだけを主人公として見ずにユウマとフミナも同格で見れば印象変わる部分が多い
普通に面白かった。でも無印の方がもっと面白かった
次は鉄血までは入るのかな?鈍器いっぱいだし改造の幅広がりそう。
一年かけて丁度いい話を端折りに端折って半年に収めた印象。
無印の財産無駄に使って台無しにした駄作。
何があったんだってくらいペース配分無茶苦茶だった。
駄作だけどクソっていうと違う。只々もったい無い作品
パイセン、ギャン子、シアちゃん、Rウォーリア、トライオン3、すーぱーふみな・・・・。
なんだ大成功じゃないか!
前作が凄かったからどうしても比較されがちだけど、決して悪くはなかったと思うしプラモ市場的にはプラスだっただろうから総合的には成功と言っていいと思うな
うちの近所にはBFT見てたガッキが一人おったで。
スターウイニングガンダムが好きだっていっとった。
美少女好きなガッキでたぶんフミナ先輩目当てでもあったんだろうけど。
ギャンスロットとかスターウイニングみたいなネタ枠から、カミバやグレイシャーみたいな単純にかっこいいプラモがいっぱい出てありがたかった
スクラッチなんてできないにわかモデラーにとってこれほどありがたいこともないので、これからも続けてほしい
てか金型流用目的でやってるんだろうから言われなくてもやるんだろうけど
あ、本編はノーコメントで…
ディナィアルが強すぎて、他の敵が微妙に見えてしまった。
多分、一対一ならディナィアルが最強じゃね?
3on3では外伝の炎トライのほうが上手くまとまっていたかな
本編では薄かった改造(模型雑誌だし当然だが)や挫折からの成長が上手く描かれていた
でも本編よりタッグの描き方が上手いというのはどうよ・・・
女の子出しすぎ、そこに、尺とりすぎ
前作がカップルだらけだったのもそこを主軸にしないけど魅力的に見せるためだったんだろうし
ビルドファイターズの名前をつけても前作との繋がりを見せなきゃつまらなくても受け入れられたんだけどな
コウサカ弟の強さ見せつけるために前作最強キャラのラルさん利用したり、アイナ娘をセカイに惚れさせたり、BTFの魅力ないキャラにBFのキャラの未来に関わりもたれるのが凄く嫌だった
戦争モノでは元々ないしバトルアニメとしても不出来
兄貴戦が一番まともだった
まぁガンプラアニメだからこの位のユルさだと言われればその通り、と許せるレベル
小学生の甥っ子がハマッて見てたし、必死におねだりして買ってもらったガンブラを頑張って作ってたから、低年齢層の取り込み的には大成功だろ
アンチは作品の対象年齢考えて発言しろ
※92
作品に否定的な評価したらアンチなの?
前作で視聴者の対象年齢で面白さが大きく変わるなんてことはなかったと思うが?w
そもそも作中のガンプラバトルの扱い自体がいい大人が本気で遊ぶコンテンツなんだが
年齢考えろなんて、よくある評価に対するいい訳地味だ逃げ口上はこの作品には通じない
あぁ、そうかBTFには無印と違って遊びに本気になる大人が少ないんだな…大人からガンプラを取り上げた様なアニメになっちゃってるんだ…
アメイジングレッドウォーリアとトライオン3を生み出した
それだけでも十分
ドムR35のガンプラはもう少し頑張って欲しかった
トライは結構好きだし、プラモもまあ悪くなかった
ただし結果的にだがゲザイナー・ヤキソバを図に乗らせてしまったことだけは痛恨の極み
※93
わー!おとなになれないフレンズなんだねー!すごーい!
無印トライ含め、ラルさんという愛すべきキャラを生み出した
それだけでこのシリーズ両方に花マル
ガンプラだから色々ギミック仕込めるのに粒子のおかげで〜とか格闘戦ばっかりだったり素材を活かせてない感じ凄かったな
もうちょい頑張れた
>>93
きっしょwww
プラモ的では大成功
ストーリーは成功なのかな?
正直、無印の方が個人的にはよかったかな・・・
ほかは>>98といっしょかな
序盤の人気キャラのザクチームや巣組み二キ、スレッガーさん達を使い捨てにしちゃったのが最大の失敗だったよなぁ。後半の3つ子やガンプラ学園よりよっぽど再戦見たかった・・・ポイント制にしておけば主人公チームに負けるか主人公チームが負けてもリベンジマッチが見れたのにね。せっかく3vs3のルールにしたんだし負けたらそれまでなんてクソルールもいじればよかったんや。
素組みのシモン戦はGのような熱さがあって良かったが…
作品全般残念な出来だった
新鮮さもあってか?楽しめた前作からランク落ちした時点で誉められない
ところでガンプラ大成功って何のことを言ってるんだ?
ガンダムである以上それなりに売れるのが当たり前、そこがスタートラインだろうけど
BFはガンプラ促進の流れを作った作品であっても後まで売れる機体ではないと思うが、それと大成功の根拠として実際どれだけ売れてるんだ?
102同期に10年かけてスタートラインにすら建てなかったGのアレがあってなぁ・・・。売り上げと人気キャラが出た時点で当時は御の字だろ。
つか実際同時にやってなんか得だったのだろうか・・・・。
否定的な意見が多いがそれでもああすれば良かった、こうすればもっと良かったと建設的な意見が具体的に出るだけ、やっぱり皆ちゃんと見てるし覚えてるんだなと思った。
スレがたてば罵倒に次ぐ罵倒の嵐のGレコとは大違いだ。
最高の素材と器具を使い、優秀な先代の技を見て作った失敗作が素材の良さだけで押しきった感じ
続編という意味では種→種死以上に失敗だったと思う。上でも書かれてるけど前作の欠点のナックルごり押しを毎週やるようになっちまったし。
ただ002期機体やデスティニー、フルクロスがそれなりに活躍していたのはう嬉しかった。
セイとレイジの物語を見たかった人には不評
オリジナルのガンプラCMとして見れば成功
こんな感じ?自分はセイとレイジの再会&再戦を見たかったからうーん…ってなった
富野信者の一生w
学生時代に壮絶ないじめにあう
就職も出来ずに引き籠もり40過ぎのスネップに、両親にも見捨てられてしまう
自我を保つため妄想虚言を繰り返す毎日(笑)傷の舐め合いとアフィの監視が生き甲斐
同じ生物とは思えないw恥を知れ社会のゴミが
全体的に急きょ決まった続編ゆえの詰めの甘さが目立ったと思う。
所々光るものはあるが全体としてみると?な感じ。
遊びだから本気になれるというBFのメインテーマを
アシムレイトという対極の設定で台無しにしてしまったのがでかい。
プラモ造りの描写がほぼなくなったのとキャラたちに
自分のプラモに対する愛情というかこだわりもってた奴が少なかったせいで
全国大会でのダメージあり設定もうまくいかせず緊張感が出せなかったことからの逃げ道みたいな設定だったと思うわ<アシムレイト。
せめてもう少しガンプラ造りに理解のあるやつに製作させておけば…。
これに限った事じゃないけど
どうにも近頃のガンダムシリーズの2期とかは前期とは雰囲気が別物展開になる
思う人によっては1期、単純明瞭、王道、ポピュラー、主役一強、キャッチが良い
対して2期、シビア、一筋縄には行かず、主役以外にスポットライト、総体戦
見ているとそういうイメージを抱くかな(製作者サイドからすればそういう展開が無難かな?)
AGEとGのレコンギスタは当てはまらない例だけど、長編展開は無い分、内容重視か辻褄合わせに成らなければいいよ、と思う節はあるかな
現状見るに成功はしているし、個人的には面白かったよ。
ただここで上げられてるように問題点がそこそこあったけどね。
・BFTではフルスクラッチが多いせいか元のガンダムへの思い入れみたいなものをあまり感じ取れないのが残念。(アシムレイトみたいなのじゃなく前作のフェリーニみたいな奴の)
・主人公にガンプラ(ガンダム)知識ゼロの人間を持ってくるのはいいけど最後までガンダムに関する知識(思い入れ)が無さそうなのはマイナス。(一応自作でガンプラ作ったとはいえね)。
・格闘の方に基準置きすぎてなんだかなぁ~・・・。と思ってしまう。
・ユーマの方を主人公とした方が良かった感がある。(精神の成長を感じれたし)
初期と最終回は面白かった。決して駄作とは思わんな。まぁとはダメなところはとことんダメだったが
ビルドファイターズトライは神アニメ!
誰が何と言おうとトライの方が神アニメだ!
個人的にはアリ、前作と続いてガンプラ作りたくなった作品やし
一作品目でやり切った感はすごかったからある程度は仕方ない部分があるけど、
ガンプラ製作パートあんまりやりたくなくて、バトル描写するにしても、もうちょっと工夫してもよかったんじゃないかな。
まあ、製作にとって「スーパーふみな」が受け入れられる土壌が有ると分かっただけでも実験的な意味で成功では
>>102
やめろ!新作がある程度売れるはずのガンプラでも全く売れなかったGのレコンなんちゃらの話は止すんだ!
ガンプラ促進の流れ作って、スタービルドストライクやフェニーチェはじめ主役級の機体が発売直後軒並み完売して、アニメ終了から2〜3年経った今でも主人公機は未だにスケール変えて新販売されるくらいなんだから普通に大成功だろ
子供向けアニメとしては出来が良いと思うし単体で見れば成功だと思う
次元覇王流とアシムレイトがあまりにも酷い設定故に前作の良さを全てブチ壊したのには変わりないが
GガンダムとかBFとかBFTとかの”お祭りガンダム路線”もこれから色々やって欲しいね。
プロデューサー曰く、初めはあまり期待されていなかったのに、二期もTVスペシャルもやることになって、OVAも予定されているなんて成功だと思うよ。
同時期にやってた本筋の富野監督のガンダムの方の失敗、赤字分をユニコーンとともに上手く補ったようだしね。
※108って荒らしでは無いんですか?
消さなくていいんですか?
トライは途中で見なくなったから知らん
BFは楽しすぎた
俺は満足したよ!
BFと比べたらそら落ちるが、十分楽しかったし古い少年漫画のような熱さもあって良かったし、動くフルクロスやSD系の活躍も見れて面白かったのは事実
リベンジ戦だってトライオン3とかあったろ
BFTは次元覇王流とアシムレイトによる肉体言語のせいで、ガンプラバトルそのもののテーマとも言ってもいい「戦争状態でなく命の駆け引きをする必要も無い。所詮は遊び。だからこそ本気になれる。」と言う、前作のラルさんの名言をブチ壊しやがったので絶対許さない
ドムからガンダムが出てきたところがピーク
商業的には成功だろうね
話はつまらんかった
キャラはよかったんだけどね
キャラはBFにも負けてない
粗が多すぎた。素材を活かしきれてなかった感じ
トライの方はセカイじゃなくユウマを軸として考えるとそれなりに物語として面白かったと思う
セイへの尊敬もありライバルキャラにも恵まれメイジンに鍛えられ弱かった精神面を克服して、とわかりやすくまっすぐな成長が見られたし
セカイは拳法一辺倒なのは仕方ないとしてももう少し早くガンプラ作りへの興味を抱いていればまた印象も違ったのでは
まあガンプラ売れて新作も出てるんだから成功か失敗かって話なら成功だろうな
ストーリーはエッセンス程度で主眼はあくまでもバトルだよね、ビルドファイターズは。
そしてそのバトルはかっこ良かった。
でもストーリーでちょっとやり過ぎたのかな。
こんな売れそうにないものどうすんのと思ったプレートとかバストの中で唯一売れてそうだったり俺も買ったふみなセンパイは偉大
ビルファイで思い出したけど、無印OVAはいつやるんだ?
成功なんだろうけど
話はゴミ、前作がよすぎたんや
方向性が1期や予想と違ってただけで失敗では決してない。作品としてもそう
ただ、アシムレイト設定やや粒子重視の傾向をある程度リセットするなりしないと続編の展開を考えるのは難しくはなりそう
ガンプラで戦う遊びのレベルに引き戻さないとインフレで苦労しそう
女の子キャラは素晴らしい。最近はハードなのや渋めのガンダムが続いてるからね。いわゆるキャラ萌えを継承するガンダムも続けていかないと。その意味ではパイセンは近年ガンダムでも屈指の出来
ガンダムブレイカーへの販促にもなってるよね
DL全部載せパック買うか4を待つか考え中
中身スッカラカンなガワだけの供給はコンテンツとしちゃ長生きできても作品としちゃ疫病でしかないんで
仮に次作があるならそれをしっかり見直して欲しい
テレビ東京系列って小さなパイで大都市圏だけを押さえて放送したから成功したように見えるだけだぞ
Gレコと対して変わらず地方じゃプラモ投げ売りだったわ
※132
君は引き籠り?適当なこと言ってないで社会に出なよ
そういえばBF始まってからこの数年で広橋がものすごい勢いで美人に変化してたな
続編のスペシャルBSでもやれよ…
個人的にはイマイチだった。
他多数の視聴者の賛否は俺個人には関係ないわ。
おもしろいし成功したと思うが個人的に前作からの~って考えると
そのガッカリ感は種からの種死越えてる気がする
比べ物にならないくらいこっちのがおもしろいんだが
違うんだよ…もっとこう…再びこっちにきてたレイジがメイジンと再戦してましたとか
成長したアイラと委員長がフミナとトークするとか
セイと二期主役三人の会話とか
そういやフワッとしててもいいし、チョロッとだけでもいいから
そういうシーン求めてたんだ
あとシモンとかギャン子が一回限りなのは勿体なかったし
フェリーニとかマオくんみたいにライバルと積み重ねた何かを見たかったわけで
オリジナルガンダムはまあアレはアレであり
ディナイアルかっこよかったし
両作とも過去シリーズの小ネタ多くていつの間にかそれ目的で見てたw
食べ物に例えると、メニューで、「親子丼」って見て、「鶏と卵の親子丼」だと思って頼んだら、「イクラとサーモンの親子丼」が出てきちゃった時のがっかり感、みたいな感じかなぁ。BFTに対する感想は。
この辺からナオキ現れたから失敗だわ
チーム戦もいいんだけど、やっぱりタイマンがいいな
色々言いたいことはあるけど楽しめたよ
ただ決着のつき方がほぼワンパターンだったのが不満
それだけにライトニングvsトライオンは面白かった
フミナ見て結局大きなおっさん向けなんだなって思ったわ
B.F放送後イベントでバンダイのひとがB.Fのおかげで
小さい子がガンプラを買うようになったってよろこんでたな
B.F.T後も名人が外国でもガンプラ作る人が増えたと言ってた
※15
ほんこれっすよ
主人公チームの使用ガンプラがビルドバー『ニング』ガンダム、ライト『ニング』ガンダム、ウイ『ニング』ガンダムと
ネーミングがワンパターン過ぎてちょっとモヤッとした
面白かったけど主人公チームがガンダムだけなのも?フミナ先輩は、ジムカーディガン使ってたのとUMAは、狙撃機体使っているので無理矢理狙撃と関係ないリガズィの改造機よりもガンキャノンや砂ジムの改造機の方が良いと思った
今にして成功やけど、放送終了時にはある意味で失敗だったろ。
当初の計画かはわからんが、三期四期とシリーズを続けていけるポテンシャルがあったのに、この作品でアニメシリーズが一旦終わりになったんやから。
無印との比較した叩きは当時それなりにすごかったと思うよ。
今見ていて終盤に差し掛かっているんだが、ここに書き込まれている内容の意味が徐々にわかりつつあるw
「ああ、そっちの方向に振れちゃったのかあ」って。
まあ、無印が奇跡的なバランスで面白かったっていうのはあるし、こちらはこちらで十分楽しいけどね。
というか、ギャン子というキャラを生み出しただけでも作品として存在価値があると思う存分
「思う存分」ってなんだ。「思う。」ね。
ちなみにギャン子が一番可愛いのは、地区予選で負けて相手のなんとかっていうデコの広い奴にボロクソ言われてマジ悔し泣きしてる時。
単体で見ると商業的に成功してるけど、その後の展開を狭めて窮屈にしたという意味では本当に種死と変わらんな
種死は売れてる売れてる言うけど、あれコズミック・イラシリーズを長年続けるつもりだった上層部的には「失敗」って判断なんだよね……
それと同じ轍を踏んでるわ
BFTも売れてるだの商品出てるだの言われてるけど、それは絞れる所から絞ってるだけで上層部の期待値からするとやっぱり失敗って扱いだと思われる
明らかに継続的なシリーズ化狙ってたからな
それならそれで急がず無印不評の戦犯を監督にして続編作るなって言いたいけど
途中で見るのやめちゃって、たまにチラッと見てたんだけど、見る度主人公が女の子と絡んでて。
あ〜萌えアニメになったんだなって思ってたな。
コメントする