-
1:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 18:10
-
機体デザインじゃない?
小学生の頃∀の機体見て、これはいいやってなった記憶がある
少なくとも子供(俺はだけど)の好きになるデザインではないのでは?
-
5:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 18:28
-
ヒゲを見た瞬間に視聴意欲が失せた、ガンダムはこれで終わりかな
というのが当時の感想。動けばカッコいいとはよく聞くけどじゃあ
観てみようという起きないほどデザインが受けつけなかった、未だに観てない。
-
6:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 18:30
-
監督:富野由悠季
これ。成功したことあるのか?
-
8:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 18:35
-
面白かったし大成功だろ
まだ日テレだけガンダムやってないから日テレガンダム見たい
-
11:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 18:42
-
MSのデザインが終わってる
まともなのがターンXぐらい
-
13:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 18:49
-
奇抜なデザインってそれだけで注目を引くし、話題になるからな
多くの人が注目しそしてつまらさに去って行った
信者が「見た人の満足度は高い」とかほざいてるが全くのデマ
-
16:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 18:59
-
1話で戦闘が全く無かったのはロボアニメとしてはちょっと…
というか1話はOPすら無かった
掴みが全くできていないから「面白くなるまでは我慢して見ろ。見たくなくても見ろ」という苦行を視聴者に強いるのはエンタメとしては失格だろ
-
17:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 19:00
-
∀はデザイン発表された時新作ガンダムだと認識出来なかったな
放映直前でやっと新作ガンダムなんだと認識出来て
このデザインでやるんだと思ったくらい
-
18:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 19:02
-
圧倒的機体デザイン。
というかこれ以外に理由あるのかってレベル。
あとは個人的にはヒロインが微妙。
ティファの後だからしょうがない部分はあるけど。
-
19:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 19:02
-
ダサい
-
23:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 19:22
-
ジブリっぽい世界でガンダムが戦うよ、面白いでしょ、斬新でしょ、ボクちゃん天才でしょ、ほめてほめて~!
これで一年持つと思う方が頭おかしい
-
25:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 19:31
-
失敗してないと思う
-
26:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 19:35
-
めちゃくちゃ面白かった
無駄な変形機構のZやZZみたいなクソデザインじゃなくって、本当に良かったわ
-
29:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 19:55
-
失敗したに対しての反論が面白かっただろって主観的過ぎる事言ってる奴がいることに驚く
-
30:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 19:56
-
脚本は全ガンダム中でもトップクラスに酷い
開始から3クールの間に劇中で起こってる問題とはほぼ何の関係もないキャラが4クール目からいきなり登場して、何の関係もないそいつ倒して大団円なんて脚本・構成の基本すら出来てないような作品が他にある?
-
34:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 20:06
-
失敗したのか?
私、ガンダム作品全て観てきてるけど、一番面白かったのがターンAなんだが。
-
36:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 20:11
-
∀つまらんし全く売れてないのに持ち上げてるのは工作員だと思ってる
-
39:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 20:19
-
・ヒゲデザインが失敗。
・デザインを外国人に依頼したのが失敗。
・その外国人にダメ出しできなかったのが失敗。
-
45:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 20:43
-
頑張って20話くらいまで見たけど限界だった。
なんつーか、世界観がね。
-
49:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 21:32
-
監督が病気のとき読んだ『平気でウソをつく人たち』をテーマにしてるせい
全体的にウソくさくて整合性も説得力もない
キャラは薄っぺらいウソつきばかり、MSも中身スカスカ
ただそれで黒歴史という言葉を生み出せたので、迷作中の名作とはいえるかも
-
50:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 21:50
-
ネットで名作名作持て囃されてるから見て見たけど退屈すぎて苦痛だった
戦闘シーンが少ないのもあるけど話がつまらなさすぎるんだよ
-
53:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 22:38
-
こんなデザインで最強だと受け入れたくねぇわ後全てはターンエーに繋がるとかやめてほしいわこの作品害を及ぼすな
-
61:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 01:21
-
のんびり見てる分にはそれなりの面白さもあるのかもしれないが
話に引き込まれないどこが盛り上がりどころなのかもわからない。
-
63:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 01:32
-
※61
のんびりアニメが見たい人は世界名作劇場とかを見るんだよね当時は
こんな世界名作劇場の出来損ないみたいな奇形ロボットアニメなんかよっぽどの好事家しか見ねーよw
俺はガンダム好きだから始めと最後の数話だけ見たけど
途中のどーでもいい話とか苦痛でしょうがないだろ
自慢のストーリー()も世界名作劇場に比べて低過ぎる
-
64:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 02:11
-
やっぱメカデザだよねぇ、見れば良さがわかる!とかじゃなくて
ギーガーのエイリアンとかメトロポリスのマリア級の永遠のデザインが欲しくて一流デザイナーに大枚は叩いたじゃないの?
奇を衒ったデザインでGOを出した時点でもうダメだったのだと思う。
-
65:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 02:30
-
※64
シドミードに頼んだ時点では、絶対カッコいいデザインを期待して頼んでたよなw
結果あんなダサいデザインを採用した言い訳をしまくってたけど
あんなアホな言い訳で騙せるのはアホなガノタぐらいのもの
一般人は騙せん
-
67:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 05:50
-
なんかもう個人の感想な悪口だよね
一般論みたいに語ってるけど
-
68:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 06:29
-
※67
そういう感想を持った人が多いから大々的に宣伝したにもかかわらず大コケしたんだろ?
面白かったというのが一般論なら普通に大ヒットしてるよ
-
69:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 06:53
-
※67
TV局から名指しで批判される大コケアニメが絶賛されてる意見だらけのほうが不自然
-
77:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 12:05
-
・ヒゲのガンダム
・美形キャラが少ない
・物語のスピード感が鈍い
初見では上の3つが特に辛い。
物語が面白くなり始めたのも「黒歴史」というワードが出てからなので、
序盤・中盤は本当に物語の起伏が低く感じられた。
-
79:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 16:07
-
結局デザインでしょ?
-
80:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 16:21
-
デザインが糞なのは事実だが、他が優れてるわけでもない
低脳ハゲはいつもそこで思考停止してるから同じ失敗を何度も繰り返してるんだよ
-
81:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 17:43
-
別に失敗してない
面白い作品だった
-
83:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 18:44
-
使い回し映像を適当に並べただけの黒歴史に来るものがあるとか、ガノタ中のガノタとやらは随分チョロいんだな
-
85:名無しのガンダム好き[] 2018年01月16日 22:04
-
黒歴史という単語は画期的だったが、
本作自体が黒歴史になった。
-
86:名無しのガンダム好き[] 2018年01月17日 00:44
-
好きだけど、ガンダムじゃなくても良かったかも…。
-
4:名無しのガンダム好き[] 2018年01月15日 18:25
-
100人中100人が売れないと感じるデザインだね
商売を舐めてる
-
女子高生の進化が想像以上に凄えぇぇぇ!!
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
【悲報】バンダイさん、ガンダムフィギュアの不良品を出荷してしまい炎上wwww
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
ガンダム00の可愛いキャラランキングが出来たぞwwwwwwww
コメント一覧
機体デザインじゃない?
小学生の頃∀の機体見て、これはいいやってなった記憶がある
少なくとも子供(俺はだけど)の好きになるデザインではないのでは?
放送時間帯!平日夕方4時台じゃなかったっけ
まだDVDが普及していないころだもの
機体デザインがー時間帯がーって最近どっかで見たような言い訳だな
100人中100人が売れないと感じるデザインだね
商売を舐めてる
ヒゲを見た瞬間に視聴意欲が失せた、ガンダムはこれで終わりかな
というのが当時の感想。動けばカッコいいとはよく聞くけどじゃあ
観てみようという起きないほどデザインが受けつけなかった、未だに観てない。
監督:富野由悠季
これ。成功したことあるのか?
視聴までのハードル高くし過ぎ。
見れば分かるがそこまで到らない
面白かったし大成功だろ
まだ日テレだけガンダムやってないから日テレガンダム見たい
シドじいさんの盾 HP+150
効果:作品が爆死したとき一度だけシド爺さんのせいにして富野の名誉を守れるぞ
あきまんの盾 HP+120
効果:作品が爆死したとき一度だけあきまんのせいにして富野の名誉を守れるぞ
リバイバルブームの中富野由悠季による新作ガンダムってことで非オタメディアからも注目されてたし、最初にメカデザインを発表したことで炎上商法みたいになり、放送開始前は良くも悪くも盛り上がっていたよ
圧倒的なつまらなさでその盛り上がりを吹っ飛ばすのがGレコでも発揮された富野ガンダムの真骨頂
MSのデザインが終わってる
まともなのがターンXぐらい
放送局と時間帯。
東京で金曜夕方4時台で放送した事。
また春高バレーと時期が重なり移動させられた事。
さらにその再放送を深夜に持っていった事。
まずはここが起点となっておいると俺は思っている。
奇抜なデザインってそれだけで注目を引くし、話題になるからな
多くの人が注目しそしてつまらさに去って行った
信者が「見た人の満足度は高い」とかほざいてるが全くのデマ
バーモントのおっさんの歌
デザイン丸投げのガンダムは仕方ないとしても
今更ボルジャーノンとかいって普通のザクやカプールじゃあねえ
敵も味方も丸っこいのばかりだし
やる気が無いのかと思われても仕方が無い
1話で戦闘が全く無かったのはロボアニメとしてはちょっと…
というか1話はOPすら無かった
掴みが全くできていないから「面白くなるまでは我慢して見ろ。見たくなくても見ろ」という苦行を視聴者に強いるのはエンタメとしては失格だろ
∀はデザイン発表された時新作ガンダムだと認識出来なかったな
放映直前でやっと新作ガンダムなんだと認識出来て
このデザインでやるんだと思ったくらい
圧倒的機体デザイン。
というかこれ以外に理由あるのかってレベル。
あとは個人的にはヒロインが微妙。
ティファの後だからしょうがない部分はあるけど。
ダサい
※8それ知らなかった
失敗したのか?
映画化までしたろ?
個人的には一番好きなんだけどな。ロボはダサすぎるけど。
ジブリっぽい世界でガンダムが戦うよ、面白いでしょ、斬新でしょ、ボクちゃん天才でしょ、ほめてほめて~!
これで一年持つと思う方が頭おかしい
共感出来るようなキャラがいない
失敗してないと思う
めちゃくちゃ面白かった
無駄な変形機構のZやZZみたいなクソデザインじゃなくって、本当に良かったわ
ファースト→政治ネタぶっこんだら、富野の学生運動時代の経験が活きた。
タンエ→月からの帰還というガンダムの原点的なネタをぶっこんだら、
久々にアニメ界に帰ってこれたという富野の経験が、ああ、やっぱりガンダムも一緒に蘇ってきちゃうんだあって感じで活きた。
※26
股間にほぼ剥き出しのコクピットを露出させてるターンエーがクソデザインではないと!?
失敗したに対しての反論が面白かっただろって主観的過ぎる事言ってる奴がいることに驚く
脚本は全ガンダム中でもトップクラスに酷い
開始から3クールの間に劇中で起こってる問題とはほぼ何の関係もないキャラが4クール目からいきなり登場して、何の関係もないそいつ倒して大団円なんて脚本・構成の基本すら出来てないような作品が他にある?
男の裸にちょきんぎょとかキモすぎ
※2
同時期の無限のリヴァイアスとかターンエーより売れてるから言い訳にならない
CCさくらに至っては地上波ですらなかったしな
失敗したのか?
私、ガンダム作品全て観てきてるけど、一番面白かったのがターンAなんだが。
MSのデザインがダサいのは明らか。
ターンエー以降でヒゲに似たデザイン出てないし。
失敗したかどうかは知らないけど。
∀つまらんし全く売れてないのに持ち上げてるのは工作員だと思ってる
牧歌的な世界観がターンエーの良さだけどロボアニメ好きが求めてるものとは違った。
牧歌的世界観とやらが薄っぺらすぎてなあ
あんな世界でロボットが戦ってるだけで面白いと思えるほど頭悪ければ楽しめるんだろうけど
・ヒゲデザインが失敗。
・デザインを外国人に依頼したのが失敗。
・その外国人にダメ出しできなかったのが失敗。
放送開始前は「UCもアナザーもすべてのガンダム作品を繋げる!」ってすごい盛り上げてたけど実際はそんなストーリーじゃなかったよねこれ
いや確かに繋げてはいるんだけどさ・・・何か富野の中ではどうでも良かったんだろうなってのがありありと感じられた
メカデザイン自体は悪くないと思うんだけど
こと「ガンダム」と付く以上斬新ではなく古いデザインの延長でいいという好例。
モビルスーツのデザインもそうだけど、ストーリーもコレジャナイ感がすごい。あえてガンダムの冠をタイトルに付けなくてもよかったのでは?
最後の方のギンガナムの「ターンXはターンエのお兄ちゃんだから」とかのセリフが恥ずかし過ぎ
ちょっと前にAmazonプライムビデオで観たけど、子供の頃リアルタイムで観た時とは違う発見があって面白かったよ
ロランが人間として立派過ぎて泣けてくる
宇宙空間に出た戦艦から「樽に入ればイケるんじゃね?」とか言って生身で地球に帰ろうとするミリシャの人を必死に止めるシーンは最高に笑える
でもロランがソシエのことを露骨にウザがってるシーンが結構あって、それがラストの別れに繋がっていくのかと気付くと切なくなる
よくネタにされる御大将が普通にチャンバラでロランに負けるシーンも、折れた刀をなおも手放さなかったギンガナムが繭に呑まれて、勝利しながらあっさり刀を捨てたロランが助かった描写を観るとターンタイプの性質が察せられて面白い
ただ、失敗した点も明らかで
「徹頭徹尾ターンA以外の戦力が貧弱なままで、ムーンレィスが全力出したら終わりなパワーバランスがずっと続いたせいでシナリオ全体がフワフワした感じになってること」
が話を分かりにくくする原因になってる。
ザク(ボルジャーノン)を出したなら、他にも過去作MSをポンポン出すべきだった。
ボツになったらしいけどガンダムMk-2ぐらいは出してよかったと思うし、もしそうしてたらビルドファイターズみたいに商業的にも盛り上がっただろう。
他にも、話のキモである「キエルがどうやって短期間でディアナの知識を獲得できたのか」がブン投げられてるのは気になった。
そこを明確に描写出来ないならプロットを複雑化する必要もなかったような。
あとは失敗じゃないけど「◯百年前のディアナの初恋の人ウィル・ゲイムがどう見てもグエン達が所有してるのと同じレベルの飛行船に乗ってて、単なるミスなのか地球人の文明レベルが長いこと20世紀初頭ぐらいで停滞してるのか分からない」ということに気付いた。
制作現場も混乱してたんだろうか?
頑張って20話くらいまで見たけど限界だった。
なんつーか、世界観がね。
>話のキモである「キエルがどうやって短期間でディアナの知識を獲得できたのか」
顔と声が同じなら簡単に他人に成りすませる程度の認識なんだろうなあ
思い出した
第一話だけタイムリーで見たわ(^^
何で切ったかと言えば次も見たくなる要素が何もなかった
ザブングル第一話の対象にある作品だな
そら機体デザインと放送時間だろな
ガンダムと言うジャンル自体が視聴者としてはかっこ良いロボットが大きな目的、だからそれを満たしてなければ不満を持つ人は多くなる、結果多数が見ようとしない、見続けない現象がおこる
とは言ってもあのデザインで円盤はそれなりの売上だからまあ、作品としては良好だろう
立体物はデザイン見りゃ分かるだろ、万人受けはしないからそら売れる数は少ないさ
監督が病気のとき読んだ『平気でウソをつく人たち』をテーマにしてるせい
全体的にウソくさくて整合性も説得力もない
キャラは薄っぺらいウソつきばかり、MSも中身スカスカ
ただそれで黒歴史という言葉を生み出せたので、迷作中の名作とはいえるかも
ネットで名作名作持て囃されてるから見て見たけど退屈すぎて苦痛だった
戦闘シーンが少ないのもあるけど話がつまらなさすぎるんだよ
主人公たるロランが只のディアナの金魚の糞に過ぎず、人間的な魅力が少ないのが最大の問題
※34
俺もガンダム全部見てるけど、ターンエーは下から数えた方が速いくらいにはつまらなかったよ
面白いか面白くないかは個人の好みだけど、君みたいな好みの人がもし多ければターンエーは成功しただろうね
こんなデザインで最強だと受け入れたくねぇわ後全てはターンエーに繋がるとかやめてほしいわこの作品害を及ぼすな
なんでや?
第一話だけでもなかなか面白かっただろ。
∀が起動してすぐにライフル壊れるとこなんかも、あの不自由感がいいんだぞ。
自分で動いて超便利!って思ってたら、壊れるって…
ガンダムを終らせるとか潰すとか言って作られたのが∀なのだから
売れず注目されずなのが成功なのでは
富野的には成功だし、信者も納得
バンダイ的にもあのやる気の無い商品展開見るに売ろうとも売れるとも
思っていないから成功と言えるだろう
※55
なら脱ガンダム掲げて見事にガンダム界隈からハブられたGレコも大成功だね!
嬉しい?ねえ嬉しい?
※55
ハゲが∀の続編やりたいって頼んだが爆死の為に却下されたの知らんの?
終わらす終わらす言いながら20年経ってもガンダムにすがりつくのがハゲ
放送前は結構な盛り上がりだったらしいね。それであの内容だから、リアルタイム組にはご愁傷さまとしか言いようがないけど、そもそも期待値が高すぎるんじゃない?
禿が「派手で、刺激的で、ケレン味のある面白い作品」を作るタイプか?もっさりとした、クセのある作風というのは1stの頃からわかっていたはずだろう。
物語として成り立っていないGレコは流石に擁護できないが、ターンエーくらいなら心穏やかに観ればそれなりに楽しめるよ。
一部の大人にウケても子供にウケなければ意味がないってことだろ
もっと色々なMSが出るとワクワクしてたら、全然出てこなくてガッカリ
ホワイトベースも出る予定だったらしいけど、中止になったんだって
アホか?!
むしろ毎週なつかしMSを出さんかい!
グフとかハンブラビとかなら世界観にも合うだろ!
AGEと同じ失敗をしてる
毎週ビックリドッキリメカ出せよ!
のんびり見てる分にはそれなりの面白さもあるのかもしれないが
話に引き込まれないどこが盛り上がりどころなのかもわからない。
※55
ハゲの言い訳は爆死したときの予防線だよ
※61
のんびりアニメが見たい人は世界名作劇場とかを見るんだよね当時は
こんな世界名作劇場の出来損ないみたいな奇形ロボットアニメなんかよっぽどの好事家しか見ねーよw
俺はガンダム好きだから始めと最後の数話だけ見たけど
途中のどーでもいい話とか苦痛でしょうがないだろ
自慢のストーリー()も世界名作劇場に比べて低過ぎる
やっぱメカデザだよねぇ、見れば良さがわかる!とかじゃなくて
ギーガーのエイリアンとかメトロポリスのマリア級の永遠のデザインが欲しくて一流デザイナーに大枚は叩いたじゃないの?
奇を衒ったデザインでGOを出した時点でもうダメだったのだと思う。
※64
シドミードに頼んだ時点では、絶対カッコいいデザインを期待して頼んでたよなw
結果あんなダサいデザインを採用した言い訳をしまくってたけど
あんなアホな言い訳で騙せるのはアホなガノタぐらいのもの
一般人は騙せん
ディアナカウンターとダラダラといちゃつき過ぎ。おかげでギンガナム登場したときの取って付けた感が半端ない。牧歌的な雰囲気なんかガンダムには求めてない。見せ方次第でもっと面白くなったと思う。でもまあ、リアルな世界観()な音声認識で界王拳出すガンダムより全然マシ。
なんかもう個人の感想な悪口だよね
一般論みたいに語ってるけど
※67
そういう感想を持った人が多いから大々的に宣伝したにもかかわらず大コケしたんだろ?
面白かったというのが一般論なら普通に大ヒットしてるよ
※67
TV局から名指しで批判される大コケアニメが絶賛されてる意見だらけのほうが不自然
こんな薄っぺらいアニメを有難がる低脳にとっては「面白かった」が一般論に見えるんだろうな
登場するメカのだささ、かっこいい戦闘の無さが、そういうのをガンダムに求める人には面白くないのがあるとして、
物語り、世界感の部分では、なろうの異世界転生ものみたいな所があるよな。
主人公は、視聴者と同じように知識はあるが
舞台の一般的な人達の知識は中世どまりで、主人公一人知識チート状態な部分とか。
ザクを掘り出して、隊長が一機だけデザインの違う旧ザクを自分の専用機にするのとか、それ、旧型の性能悪いやつってわかってる視聴者にすれば笑いのとれるネタだったり。
核兵器を掘り出して、主人公やムーンレイスの技術者はそれの意味がわかってビクビクしてるけど、ミリシャの連中はわかってなくて、無茶苦茶な扱いして最後は悲劇になるし、
主人公とその周囲の人達だけ今の自分達のように高い文明をもち、まわりの人達は後退した文明しかないって世界を見ると、俺はそれはそれで楽しめたが、イライラしてそれが面白くないって人も多いだろう。
※71
いや、文化レベルのギャップは面白かっただろ
その手のネタは名作も多いぞ?
江戸時代に医者がタイムスリップするJinとかさ
問題は他に面白い所がたいして無かったって事じゃない?
文化ギャップネタ、メタネタ以外なにが面白いんだこれ
王女入れ替わりネタもたいして面白くなかっただろ
米72
確かにガンダムとしての面白さが皆無に近いんだよな。
別に他の要素ってそこまでガンダムで求めてないしって部分で大多数がガンダムには格好いいMSの戦闘や兵士同士の戦場での共感や葛藤、その裏返しの嫌悪感とか歴代宇宙世紀ガンダムでは求めてた部分大きいからな。
あと、御老人がガンダム終わらすとか大言壮語してあれだしな。
当時放送の他アニメからしたら明らかな失敗作なのは確か。
モビルスーツを採掘して戦力補充、というのがおかしかったんだろうなと当時は思ってたけど鉄血ではあまり違和感なかったんだよな、よく考えたらそういう古代兵器発掘自体は昔から存在するし
旧ザクとかカプルとかが発掘されることが最大の違和感だったんだよ。なんで世代もバラバラなのに発掘出来るんだよ!しかも普通に動くとかナノマシンを理由付けにするにしても、それなら妙に古臭いマイナーな機体ばかり埋めるなよ!みたいな
過去のMSを色々掘り出して登場する話はあったらしい、それを止めて、あのラインナップになったのが失敗だったと思う。
もっと色々掘り出して登場させれば、時代が違ったり、UCとアナザーの違いでいっしょに登場する事のないMSの組み合わせが楽しめたかもしれない。
それを実現したのがBFなんだろうが。
放送当時はこどもで、初代から歴代のガンダム、BB戦士など全部好きだったのに、これだけは黒歴史認定してスルーしていました。MSのデザインも、キャラクターもストーリーも興味が湧かず、デザイナーになった今もまったく良さがわかりません。設定だけ最強でもねぇ。
・ヒゲのガンダム
・美形キャラが少ない
・物語のスピード感が鈍い
初見では上の3つが特に辛い。
物語が面白くなり始めたのも「黒歴史」というワードが出てからなので、
序盤・中盤は本当に物語の起伏が低く感じられた。
※72
文化レベルのギャップってのはそれぞれの文化がしっかり描写されてるから面白いんだよ
開拓時代のアメリカ風土人vs月に住んでる未来人みたいなフワフワ描写の上、ガンダムシリーズというフィクション世界の更に数千年後という嘘に嘘を重ねた世界だから全く説得力が無いのがアカン
かといってBFやユニコみたいに過去シリーズと演出脚本を絡めてくる訳じゃないから、ガノタが見ても別に面白くないという八方ふさがりの状態
Gレコで同じ失敗繰り返すあたり、ハゲはその辺全く分かってないんだろうな
結局デザインでしょ?
デザインが糞なのは事実だが、他が優れてるわけでもない
低脳ハゲはいつもそこで思考停止してるから同じ失敗を何度も繰り返してるんだよ
別に失敗してない
面白い作品だった
ガノタ中のガノタなら終着点としての黒歴史ってのに来るものがあるが
禿げのいつもの説明不足に間延びした展開だから人を選ぶよな
無条件に良いとは言わないが外せない作品だとは思うよ
漫画版の方が万人向けで分かりやすいかも
使い回し映像を適当に並べただけの黒歴史に来るものがあるとか、ガノタ中のガノタとやらは随分チョロいんだな
〈設定好きのガノタ〉と〈ガンダム好き&ガンプラ好き〉は分かり合えないと思ってる。オールドタイプなので。
黒歴史という単語は画期的だったが、
本作自体が黒歴史になった。
好きだけど、ガンダムじゃなくても良かったかも…。
面白かった詰まらんかったは人それぞれってのはあるし、結局※個人の意見ですの域を出られんかったりするからな。マジョリティ&マイノリティならマイノリティが世間の評価ってことになるけど、それでも「面白かった」と感じた一個人の感想に「詰まらんかったと言わんかい!」と同調圧力をかけるようなことはイカンと思うぞ。オレもターンAは別段失敗したとは思わん。割と面白かったしデザインにしろ演出にしろ既存の「ガンダム」の枠を敢えて外して新境地に挑戦してやる的な意欲を感じた。まあ言われる通り「外し過ぎた」と言う点は否めんがw
ビームサーベルやビームライフルのエフェクトとか結構好きだったな。あとガンダムを洗濯機にしたりとか、それまで希薄だったキャラクタの日常生活面の描写も多くて血の通った人間らしさを感じさせてくれたりもしたし、いろいろとツッコミどころも多かったけど、失敗したというほど失敗した作品とまでは思わないけどなぁ。もちろん異論は認めるよ。「個人の感想」だからね。こう言うコト言うとムキになって叩く奴もいるだろうけどオレが「面白かった」と感じた事実は曲げられんからなw 「押しつけ」はカンベンな。
ボクちゃんにとっては面白かったんだい!
って言うのは勝手だけど、つまらなかったという人に対して、そういう人が圧倒的に少ないから失敗と言われてるんじゃないかなあ?
富野がガンダムを自分の作品だと自重する作品なんだろ設定でなんか言ってそうだし気持ち悪いホント
シドミードに依頼したこと
むしろこれより遥かにましなデザインで作品が売れなかったAge、鉄血は切腹ものということでOK?
∀好きだけど最初の展開遅すぎ
一回見るのあのへんでやめた
その後勧められて見直したら面白かったけど少数派だろう
爆死する作品に多く共通するね
ちゃんと観ると面白いけど大半の視聴者は初期が面白くなければ見ない
ガンダムを終わらせるつもりで作ったから
デザインも酷いしね
10年以上経っても話題になってる時点で成功
鉄血は10年後消えてる
機体デザインがゴミすぎる、ロランが好きだから機体がかっこよかったら最高だったろうに子供の頃はプレデターに見えたわあれ
※92
いやあ放送当時にリアルタイムで全部見たが面白くはないよ
爆死作品が後半から面白いって言うのは、本当に後半から面白くなってるわけじゃなくて、つまらなさのあまり視聴者数が減少し続け、最終的に極少数信者だけでコミュニティが形成された結果発生する、いわゆる「でんでん現象」と言う奴だ
※91
そこにGレコ含めない時点で富信なんだよなぁ
※94
パッとしない爆死作の∀が今も話題になってる時点で鉄血が10年後に忘れ去られてるわけないだろ
逆に忘れ去られてるガンダムシリーズってあんのか?あっ…
まともなキャラクターがほとんどいないから、キャラクターの行動に共感できない
この粘着っぷり。
もはや病気だ。
何を嫌いかじゃない。
何を好きかで語ってみろ。
このフリをどう回収するのかとワクワクしてたら
全く回収しないってのが何度か続いた記憶がある。
ザックリいうと退屈な脚本
※100
ジョジョの奇妙な冒険
※2
当時でもエヴァはLDで10万枚とか売ってたぞ
ナデシコとかも2~3万枚
福田のサイバーフォーミュラとかまさに99年当時、OVAで1万枚売っていた
Vガン以来という意味では凄く面白かった
問題はスポンサーのやる気が無かった事
当時はMG何かのプラモも軌道に乗り始めていて
∀よりかつての名MSばかりをキット化して
現行アニメの∀を御座なりにし過ぎた
一年の長きに渡り放映したのに
余りにも1/144で出る機体も少なかった
物語序盤のイーゲルやゴッゾーなど
出てもおかしく無い機体が全く出なかった
近年あれ程酷評されたGレコですら
機体展開率では遥かに上まわっている、半年しか放映してないのに
まあ、地元は放映枠から外されていた影響もあり
完全に相手にされたなかったけど顧客に
幼馴染みのヒロインが可愛くなかった。しかもサブキャラと付き合いそうになる(その後、サブキャラ死亡)
月の女王のヒロインは過去に付き合ってた彼がいた
他の男と付き合うようなヒロインはいらんです
※104
バンダイがラインアップ展開しなかったのは正解だよ
∀とかターンXとかスモーとか出てたプラモ軒並み売れなかったし
始めに集めようと思ったのが∀のボックスだった
派手さはなくても凄く面白い
良いセリフも多い
成功したか失敗したかなのに
「面白かった」じゃねーよ
ターンエーが話題になってるって悪い意味での話だからなww
※107君が好きなのは構わんが大多数のガンダムファンがプラモすら買わないとなるとねぇ…戦いは数だよ
成功の理由→コンテンツとして「ヒゲガンダム」として認知
失敗の理由→好きにやらせるとポシャるいつものパターン
ロボットアニメのメインターゲットである子供に受けるような話じゃなかったからやろ。
入植しようとするディアナカウンター側と
地球のミリシャ側の主張が食い違い過ぎてな
先行帰還民のロラン達からすれば
何やってんだ馬鹿野郎という感じだったし
サンベルト地域がかつてのムーンレイス祖先
の土地だから明け渡せとか、明らかにやり方が
おかしい
まあ、あまりの食糧逼迫状況に
多くの帰還民がディアナカウンターから離脱して
ミリシャに協力の元帰順していくのを見て
もう普通に月の人間が地球に受け入れられてんなぁ
と本筋の無意味さを体感した
当時バンダイが展開していた
トレーディングカードゲーム
ガンダムウォーを長らく発展させた
立役者という側面はあったな
一発ゲームリセットの
「破滅の終幕」や一撃でゲーム終わらすハンマー装備∀とか
未だに覚えているわ
※110会社が数字気にするのは分かるけど作品にへばりついてるだけの客が数字気にするのは滑稽でしか無いんだが、娯楽は個人で楽しめりゃええやん
※113
嫌いだから忘れているんだろうが、当初の交渉だと、「対価を払うからサンベルトを明け渡してくれ。」みたいな内容の交渉をアメリアの諸侯たちとしているぞ。
まあ、ディアナカウンターの降下時の混乱で身内が死んだ諸侯が交渉相手のディアナカウンターのトップの将軍を交渉の席で殺してグダグダになったけど。
※112
大人が見ても面白い訳じゃないだろ
世界名作劇場+ロボットという一発ネタでダラダラ引っ張ってるだけなんだから、雰囲気だけで名作と錯覚するような低脳しか楽しめない
プラモ、ゲーム、映像作品では1stガンダムのレンタル解禁とガンダム界隈が盛り上がってる中、満を持しての富野ガンダム投入という状況で爆死してるんだから、純粋につまらなかっただけだろ
∀面白い言ってる人はどの辺が良かったんだ?
戦闘もろくにないし評価出来るポイントあるかな?工作員が持ち上げてるだけに見えるけど
でも、『かってに改蔵』の中でも面白いって言われてたし。
まぁ、∀がカッコイイとか面白いって人は、ガンダム作品が好きなんじゃなく∀って作品が好きなんだろうね。
ガンダムってブランドが無かったら、もっと無惨だし
今よりさらに誰も見てないぞ
一応ガンダムシリーズだから辛うじてガノタは話題にしてくれるけど、モビルスーツが出て来なかったら単なる劣化ジブリだし、それこそ誰も観ないだろうな
う~ん∀のデザインが悪いっていうのは違うなぁ
仮に∀がフリーダムやウイングゼロみたいな売れ線だったとしてもあのアニメの評判には貢献しないよ
根本的に作風がロボアニメとしてウケてないんだろ
商売として成功したか失敗したかで言えば、間違いなく失敗だと思う
自分は放送当時生まれたばっかだからどんな叩かれ方したか分かんないけど、今になって色んなガノタの意見聞いてから観ると「散々叩かれるほどでもなくない?」って思った
終着点としとしてのドラマだから人を選ぶ
なんちゃって世界名作劇場でロボットが戦ってるだけで面白いと思える知能でなければ楽しめないからな
人を選ぶのは確か
かなり好きな作品だけど、これを駄作と罵られても特に反論する術もない。
ここまで全部の叩きレス読んだけど「そうでしょうなあ」としか言えない。
でも、「俺もこれ好きなんだよ」と言う人とは楽しく語れそうな気がする。他のガンダム作品だと、その作品を好き同士で話してもいつの間にか言い争いになってたりするから。
最後あそこまで綺麗に纏められたガンダム作品他にないだろ?打ち切り早朝ENDのXのあとだったから尚更∀が好きになったわ。鉄血とかいう糞のあとに見直すと尚良い。
※127
お前は128みたいな奴と楽しく語れるのか
そうかそうか
そういう人間なんだな
※128
綺麗に纏められたって、ポッと出の悪役に全責任なすりつけて、戦後処理を替え玉に丸投げエンドのこと?
プラモを買いたいと思わせるデザインじゃ無かったのが最大の敗因
全く売れなかったから商品点数を控えられたし
テコ入れも無かったからなあ
※128
3クール目までの出来事をほとんど無かったことにして、4クール目で今までの問題とほぼ全く関わりのない新キャラだしてそいつ倒して終わりってグダグダな脚本は∀くらいだな
こんなデザインを最強と終着点にしてる時点でもう馬鹿だよ鉄血叩いてっネタにしとる奴らがマンセーしとるだろこんな作品
※125 あんなゴミみたいのが終着点と思ってるあんたは精神疾患だよ
1st以外はガンダムに非ずという時代もあったが、一番の原因は圧倒的な総メカデザの悪さ
黒歴史のところ色々言われてるけど、リアルタイムで見てる時にあれ流れた時は、うぉ!?マジかとはなったな
「人を選ぶ」って言い訳こいて逃げの姿勢で作品のつまらなさを誤魔化す奴嫌いだわ。Gガンも人を選ぶと言われているが∀ほど叩かれてないしつまらんとも言われんだろうが。
作る方も見る方もバカだったから
コメントする