-
2:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 00:34
-
木星帝国といえばコイツですねぇ
-
3:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 00:35
-
今さらデカいの一体出してきたところでからの・・・
-
4:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 00:45
-
ガンダムブレイカー(2)で出てきたのは本当に不意を突かれた…
…と思ってたらもう1機出てきてリアルに原作の絶望を味わう羽目になった
-
5:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 01:02
-
ゴーストで見せた最後のスープレックスは是非ともスパロボで再現して欲しい
-
7:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 01:05
-
クァバーゼの頭の付いたドでかいバタラ
-
8:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 01:10
-
ディキトゥスは初見時9体目のディビニダドが出てきて
両掌に合体するのか?とか一瞬思った
-
9:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 01:13
-
Gジェネdsでファンネルに苦戦させられたな…
でもこの異型フォルム…好みだな
-
10:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 01:14
-
Gジェネだとザク並みの紙装甲であまり脅威じゃない。
-
11:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 01:16
-
木星産特有の糞ダサいデザインだからこその、あの絶望感。
後にも先にもクロスボーンシリーズで奴を超える機体は居ないと思う
-
12:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 01:19
-
木星機によくある「外装やゴーグルで分割してるけど中身はモノアイ」顔だと思ったら片目がビーム砲とかいう異形
-
13:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 01:42
-
あんな風に登場して絶望するのはディビダニドかデビルガンダム(+ガンダムヘッド)ぐらいだと思う。
-
14:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 02:19
-
全身核兵器のディビニダドが全機一斉に地球に突入してたらやばかった。
ドゥガチが自分の手で地球を焼く事に固執してたから助かった。
-
15:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 06:04
-
最初に見たのがgジェネfの戦闘アニメで、当時中学生で、「なんだこいつ!?」ってなったのが思い出
-
16:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 07:48
-
・全身に複数の核融合炉を内蔵した動く核爆弾
・8機造られたドゥガチ総統のMA
・1機でも地球で爆発したら核の冬が起こりかねない毒蟲
・核ミサイルを複数搭載しているためMA単体では宇宙世紀系最強クラスの破壊力を持つ
・核以外にも武装は大型メガ粒子砲・メガ粒子砲・大型クロー・ビームシールド・フェザーファンネルと充実している
・消耗していた連邦とクロスボーン・バンガードでは太刀打ちできなかったが静観を決め込んでいた(少なくても連邦崩壊するまで動かないと決め込んでいた)各コロニー軍の救援で7機のディビニダドを撃破、人知れず地球に降下していた最後の1機もクロスボーンガンダムX-3が撃破。X-1が止めを刺す
・ザンスカール建国戦争時に「先に討伐されたバイオ脳用」の内の1機がギゾ・ドゥガチを止める最後の作戦の戦力として投入されカオスレルと激突した
-
17:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 07:49
-
強大な敵が20年後に味方になる展開大好き
-
18:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 07:54
-
原作知らんかったから、GジェネFでいっぱい出てきた時オワタと思った
-
19:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 08:39
-
クロボン無印の時は登場時の恐怖にくらべてあっけない終了だったからゴーストで多少でも見せ場が有ったのはよかった。
-
20:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 08:49
-
どれだけの建造コストが掛かるんだろうなこれ。
-
21:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 10:02
-
そういやこれを8機作るだけの資源があるのに
パイロットより機体の方が大事!ってパイロット処刑するのはおかしくないか?
-
24:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 11:49
-
いつも、ディビニダドだかディビダニドだかわからなくなる。
-
25:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 12:55
-
ディビニダド
スペイン語で神
-
26:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 12:59
-
劇中ワラワラ搭乗したMAはコイツとデストロイだけ
-
27:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 13:16
-
地球突入にドゥガチ本人+バイオ脳7の8体と
サーカスが拾った1体で9機だろ
潰されたバイオ脳は2つだから後もう1機あるんじゃないかって話だが
-
28:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 19:38
-
見開き登場からの、ハリソン大尉「全機!攻撃開始ぃ!!一機たりとて地球へ入れるなぁっ!!!」の必死さとその後の戦艦ワンパンで沈めてるのでデビガン以来の絶望感を味わった。
-
29:名無しのガンダム好き[] 2018年02月12日 21:25
-
HP3万超えが8機とか地獄だな。
因みにGジェネの話ね。
-
31:名無しのガンダム好き[] 2018年02月13日 01:50
-
資源に乏しいあの星で、ディビニダドを何機も建造するにはどれほどの手間がかかったことか。バタラ何機分ぐらいになるんだろ。
-
32:名無しのガンダム好き[] 2018年02月13日 03:31
-
原作未読の時は、世界観ぶっ壊すデザインのMAだしてきたな…って意味で、ヤバいと思った。
原作見終わったあとだと、この図体が戦うというより、こんな形した爆弾って感じで緊迫感があってヤバいと思った。
【画像】ガチでガンダムに詳しいやつ来てくれ!この真ん中の機体なに?
ファーストガンダムの兄弟機の戦歴が酷すぎるwwww
【画像】新しいガンダム「ガンダムTR-6[クィンリィ]形態」が発表される
【画像】ガンプラ買ってきたから今から作るぞwwww
【ガンダム】頭部バルカン砲について語ろう!
【ガンダムW】外伝だとヒイロ・ユイは最後どうなったの?
【画像】クワトロ専用「ガンダムMk-III 8号機」が公開!めちゃ格好良い!!
【画像あり】Gジェネシリーズの一番好きなオリジナルキャラを挙げていこう
【画像あり】ガンキャノンって、実はジムよりも強いんじゃないの?
コメント一覧
感情を感知して本体探し出すシーンは好き
木星帝国といえばコイツですねぇ
今さらデカいの一体出してきたところでからの・・・
ガンダムブレイカー(2)で出てきたのは本当に不意を突かれた…
…と思ってたらもう1機出てきてリアルに原作の絶望を味わう羽目になった
ゴーストで見せた最後のスープレックスは是非ともスパロボで再現して欲しい
ガンプラアニメよりいい加減クロボンをアニメ化してくんねえかな
普通にGレコやオルフェンズより面白いよ
クァバーゼの頭の付いたドでかいバタラ
ディキトゥスは初見時9体目のディビニダドが出てきて
両掌に合体するのか?とか一瞬思った
Gジェネdsでファンネルに苦戦させられたな…
でもこの異型フォルム…好みだな
Gジェネだとザク並みの紙装甲であまり脅威じゃない。
木星産特有の糞ダサいデザインだからこその、あの絶望感。
後にも先にもクロスボーンシリーズで奴を超える機体は居ないと思う
木星機によくある「外装やゴーグルで分割してるけど中身はモノアイ」顔だと思ったら片目がビーム砲とかいう異形
あんな風に登場して絶望するのはディビダニドかデビルガンダム(+ガンダムヘッド)ぐらいだと思う。
全身核兵器のディビニダドが全機一斉に地球に突入してたらやばかった。
ドゥガチが自分の手で地球を焼く事に固執してたから助かった。
最初に見たのがgジェネfの戦闘アニメで、当時中学生で、「なんだこいつ!?」ってなったのが思い出
・全身に複数の核融合炉を内蔵した動く核爆弾
・8機造られたドゥガチ総統のMA
・1機でも地球で爆発したら核の冬が起こりかねない毒蟲
・核ミサイルを複数搭載しているためMA単体では宇宙世紀系最強クラスの破壊力を持つ
・核以外にも武装は大型メガ粒子砲・メガ粒子砲・大型クロー・ビームシールド・フェザーファンネルと充実している
・消耗していた連邦とクロスボーン・バンガードでは太刀打ちできなかったが静観を決め込んでいた(少なくても連邦崩壊するまで動かないと決め込んでいた)各コロニー軍の救援で7機のディビニダドを撃破、人知れず地球に降下していた最後の1機もクロスボーンガンダムX-3が撃破。X-1が止めを刺す
・ザンスカール建国戦争時に「先に討伐されたバイオ脳用」の内の1機がギゾ・ドゥガチを止める最後の作戦の戦力として投入されカオスレルと激突した
強大な敵が20年後に味方になる展開大好き
原作知らんかったから、GジェネFでいっぱい出てきた時オワタと思った
クロボン無印の時は登場時の恐怖にくらべてあっけない終了だったからゴーストで多少でも見せ場が有ったのはよかった。
どれだけの建造コストが掛かるんだろうなこれ。
そういやこれを8機作るだけの資源があるのに
パイロットより機体の方が大事!ってパイロット処刑するのはおかしくないか?
※19
ゴーストでも出たのコイツ!?
読んでないから知らなかった……
『ディビニダドのビキニだと!!』
黒本読んでない自分のイメージ
いつも、ディビニダドだかディビダニドだかわからなくなる。
ディビニダド
スペイン語で神
劇中ワラワラ搭乗したMAはコイツとデストロイだけ
地球突入にドゥガチ本人+バイオ脳7の8体と
サーカスが拾った1体で9機だろ
潰されたバイオ脳は2つだから後もう1機あるんじゃないかって話だが
見開き登場からの、ハリソン大尉「全機!攻撃開始ぃ!!一機たりとて地球へ入れるなぁっ!!!」の必死さとその後の戦艦ワンパンで沈めてるのでデビガン以来の絶望感を味わった。
HP3万超えが8機とか地獄だな。
因みにGジェネの話ね。
原作で本体を見つけるとき、「数が合わない…本物はどこだ?」みたいなセリフなのに、
GジェネFでは全機出てきちゃったから「数が合うぞ…本物はどれだ?」みたいなちょっと不思議なセリフになってたのを覚えてる
資源に乏しいあの星で、ディビニダドを何機も建造するにはどれほどの手間がかかったことか。バタラ何機分ぐらいになるんだろ。
原作未読の時は、世界観ぶっ壊すデザインのMAだしてきたな…って意味で、ヤバいと思った。
原作見終わったあとだと、この図体が戦うというより、こんな形した爆弾って感じで緊迫感があってヤバいと思った。
木星帝国製MSの共通点
それぞれの部位の構造や機能を単純化している
バタラの場合
頭部・センサー以外の機能を付けていない
腕部・武器を握る、マニピュレーターとしての能力と防御用のビームシールド以外つけていない
脚部・スラスターの推進機関とランディングギアとしての機能しかなく細い為重力下での歩行は難しい
最初に見たとき、「デザインの元ネタはメソポタミアの「熱風の魔神」バズズあたりかな」と思った記憶がある。火力といいフェザーファンネル乱舞の危険さといい、魔神の名に恥じない良い感じだったが……。やはり見た目の威圧感ってMAは大事やね。
バンシィ・ノルンやサイサリス、アルケーといったゲテモノガンダム未満の鉄屑よりはかわいいMS
大きさではパトゥーリア、性能ではハシュマルの方が、絶望感があったけどディビニダドは、若干数の暴力という要素があるから、また別の圧倒感があった。
こういうスピンオフ機でやたら強い設定の機体だすの嫌い。
ぼくのかんがえたさいきょうのてき感がどうも、、、
※26
ウォドムはMAに含まず?
※21
むしろこれ作る為に当時は資源かつかつだった可能性
実際、その後の木星は割と色々開発してたりする
地球を確実に破壊するためだけの兵器って考えると、やっぱり木星MSらしく、コンセプトの一点特化ゆえのデザインなんだねw
クロボン無印6巻、巻末のメカニック解説に結構辛辣に書いてあって笑えるんだよね
神の雷計画もそうだけど木星ってけっこう無計画に大掛かりな作戦やるけど
大概におっちょこちょいよね
ゴーストで元ラスボスが共同戦線組むのはなかなか燃える展開だった
題名もそうだけどまさに亡霊(ゴースト)蘇るって
こいつがいれば、どんな大型MAが出てきても、だいたい許される。
EXVSでワラワラ出て来られた時は「オイオイオイ…」が止まらんかった。
MBONで単機でノコノコやって来たのを返り討ちにしたら
原作読んでない自分でもここのコメ読んで納得した。
個人的にエクバで一番弱いボスいろんなところに引っ掛かってはしまいにゃ台パンする悲しい奴
クロスボーンの漫画でこいつが出てくるとテンション上がるわ
「こういう異形が華なんだよ、クロスボーンは!!」ってなる
スレ画もガンダムシリーズ屈指のヤバい状況だけど、長谷川作品つながりでいえば、マップスの終盤、特に地球防衛戦あたりは本当に危機感が凄かった。
核兵器なんて当たっても戦艦に泥団子投げつけるレベルという程の進んだ技術力を持った惑星連合ですら、まともに戦えば一方的に蹂躙されるだけというレベルの敵が押し寄せてくる状況だったし、あの状況で地球を壊されても負けとか無理ゲー過ぎるわ。
この異形さがドゥガチの歪んだ内面を表してるようで凄く好きなだわ
数十年かけて準備して、木星で圧倒的なカリスマ誇り、もっと効率的な勝ち方も出来たのに「自分の手で地球を滅ぼす」って事に拘って負けるところも如何にもガンダムのラスボス感が
コメントする