-
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 09:56:07.8564xpN6MdPM
-
キャラもMSもアニメーションも出来がいいのに
-
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 09:56:58.182WJYTNxqd0
-
恋を知ったんだ!
誰が死ぬもんか!!
ってほんと名セリフ
-
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 09:57:20.264mciEgCvYd
-
会話のキャッチボールできてないよな
みんな好きな方向に投げまくってる
-
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 10:13:12.7884xpN6MdPM
-
>>3
やってることもみんな好き放題だしな
-
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 09:58:17.650kYgPfMqn0
-
ストーリーも好きだけど死ぬほど分かりづらいのが難点
-
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 09:59:12.062sGVyKl1id
-
ラライアの記憶が戻ったのにみんなスルーしてるから
1話飛ばしてしまったかと思った回があった
-
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 10:21:34.5964xpN6MdPM
-
地上用ジャハナムもモランもウーシァもヘカテーもガンプラ出てないの悲しい
-
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 10:22:42.623zc7Z95D+p
-
でもあの脚本じゃないとgレコじゃないよね
俺は好きだ
-
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 10:33:15.801RthBh/5Fa
-
初心者向け大衆向けではないってだけであれでいいと思うけど
尺の問題はよく言われるがあの解り辛さのままでももっと長く見たかった気持ちはある
-
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/23(水) 10:40:43.199QZRn2kg80
-
これガンダムシリーズで1番酷いよなあ
つまらなすぎて話にならない
【画像】ガンプラ「シナンジュ」作るぞwwwww
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ダムAのコミカライズ版は、説明が丁寧で分かりやすく面白い
どっかのサイトでやっていた
「ガンダム全キャラクター浴衣美人コンテスト」で
第1位に輝いたマニィ・アンバサダ
吉田健一のキャラクターは悪くない
恋を知ったんだ!
誰が死ぬもんか!!
ってほんと名セリフ
なお実姉w
富野は脚本に向いては無いな、富野信者がGレコは名作と布教しているが、やっぱりつまらんよw
これガンダムだったの?
脚本を平成・仮面ライダーシリーズの小林靖子で
劇場版『Gのレコンギスタ』は無理かな?
まぁ小林靖子を起用するなら、靖子による完全新作の『ガンダム』の方が見たいけどな
Gレコ見たことないけどなんでガンダムの目丸くなってんの?
自分を捨てろ富野よ
※6
富野によると「Gセルフは、万人受けするデザインを発注した」とのこと
SDガンダム世代を取り込もうとしたのかな?
ガールズちゃんねるっていう女たちの集まるサイトでガンダムトピがあったんだが
誰もGレコに触れてなくて泣いたなぁ
Gセルフがまずダサい
マーク2みたいなデザインだったらもう少しマシだった
ガンダムシリーズ中で最低最悪のクソゴミアニメ!
UCスタッフを使って莫大な制作費
第二のUCが生まれてた可能性もあったんだよな
一度も観た事ないアニメを放送前から予約する人間が二万人もいるって凄くね
ゴミ過ぎて半分以上キャンセルしたんだけどさ
君の目で詐欺師を見極めろおおおおお!!
Gレコ擁護の時だけ突然聖人君子になる富信兄貴「あれはアレでいいと思う」
都合が悪いコメントは消しますwww
監督と脚本のせいで名作になり損ねた?????
まるで監督と脚本がダメで名作になったアニメがあるかの様な言い方だなwwww
良いも♪悪いも♫監督次第ガンダム!ガンダム!♬何処へ行く〜
>>17
実際あるじゃねぇか。何とは言わないが。
なんか韓国と日本のやり取りを見てる感じ。
いつまでやってんのこのネタ
つまらないとは思わん
それ以前にまったく内容が理解ができんのだ
文字の読めない小説を見て面白いとかつまらないとか言えるか?
>>19
言えないんだよね。
自分もあまり良い印象は無いが、少なくともEDのGの閃光は大好きな曲だ。
リアルタイムで観てたら最後まで意味不明なストーリーだったけど
Wiki見たら凄い面白い話で、こんな内容だったのかって理解したわw
問題はそれを全く伝える努力をしてないのと、キャラ同士の会話が
かみ合ってない上、各種勢力が多いくせに同勢力内で争ってたりと
完全にイミフな内容になってる事。
キャラもMSもデザインは好きだっただけに勿体ない。
ハゲは原案だけで脚本とかに一切かかわるな。
脚本:監督自身←Q:誰が脚本を治すのか
A:誰も治せない・・・・
アイーダは実妹だし別れてもしょうがない。
ラライヤもまぁ別になんの進展もなかった。
でも命かけてまで惚れた主人公の為に尽くしたノレドがなんも理由を語られず捨てられるのは本当に可哀想すぎるし、きっぱり振りもしない主人公は本当に無責任でしかなかった。
無責任男がバトルで無双してたものだったって〆で誰が感動するのよ
>Gレコとかいう監督・脚本のせいで名作になり損ねたガンダムwwww
監督、脚本が富野じゃなかっなら名作にはなってたかもしれないけど
ガンダム作品にはなってなかったんじゃないのか?
違うロボット物のはずだったけど富野が担当する事になると
何故かガンダム物にする様な企画書持ってきたとか・・・
半年しか尺がなかったのもその名残かな?
※27監督が富野じゃないガンダム作品のほうがもうとっくに多いぞ。
なんじゃとて!を後半事あるごとにつかってたイメージある。
正直そんな内輪ネタやるより説明するべき事があったろ。
俺は歌舞伎ごっこを観てぇんじゃないんだよ。
戦闘がないない散々叩かれたガンダムは完走されてて毎週ほとんど戦闘をいれてたGレコは脱落者多数。でも戦闘が悪いんじゃない。
内容すっからかんなのに戦闘始まっても楽しめるわけがないのよ。ましてそれで勝つ人間がほぼ決まってたからな・・・・・
まあ1クールまでは言われる程悪くないなと思ってたんだけど、その後の展開が終始??だった事は否めない。
視聴後ウィキでストーリー説明見てそう言う内容だったのかと理解出来たけど、映像で理解出来ない面があるのは痛過ぎるかと。
第一話冒頭からダメ
既に出来上がった世界の続編じゃないんだから世界観の説明があってから冒頭のラライヤの空中シーンにもっていかないと視聴者は置いてきぼり
または、OPの歌をいれないで冒頭のラライヤのシーンから始まって、それで皆を引き付けて(この時に原作やスタッフの字幕を映画風に重ねる)最後に番組タイトル「Gのレコンギスタ」を挿入。それから「宇宙世紀が終わって千年後…人々は…フォトンバッテリーというエネルギーに頼って…」とナレーションと止め絵とかでサラッと世界観の説明をいれ、それから第一話のタイトル挿入、そこから続きの第一話を始めればよかった。
他も言いたいことが多々あるよ。まだ第一クールはマシな方。
視聴者を引き付ける筈の第一話の戦闘もダメ
おそらくは相手がレイハントン家のベルリだったからGセルフが攻撃対象とせずに不調となりベルリの作業用MSレクテンなんかに負けたというシーンなんだろうけど、それが映像で印象に残るように脚本・演出されていないから単に主役機が作業用MSに負けただけに見えてしまう
もっとGセルフコックピット内の描写で赤い警告が出たりしてベルリは攻撃対象とならないと大きく表示させたり、もっとGセルフが不調である事をアイーダに言わせないとダメだったと思う。
あと、次の話への「引き」が無い
ラライヤの記憶喪失や月の秘密とやらはとりあえず「引き」として用意したんだろうけど、全く種明かしした時に盛り上げられなかった
あとは皆さんが指摘してるように
デレンセン戦ごの諸々やケルベスがそれに何もなかったかのような反応、
お尋ね者にならずに普通に海賊とキャピタルに行ったり来たりできたり完全スルー、後半は更に悪化の一途・・・もう諸々脚本がおかしすぎます。
作画は良かったですし、動きも良かった。
キャラデザインも良かったですし、背景美術もトクトクで良かった。
メカデザインも良かったと思います。Gセルフも既視感満載でしたが演出次第で人気出たと思いますしね。
だけども脚本と演出が酷かった。
非常に勿体ない。
富野さんは総合監修とかにして、実際の監督と脚本は別の人にやらせた方が良かった(やる人は手柄取られ調から大変でしょうけどね)。
×手柄取られ調
〇手柄取られちゃう
分かり易く演出するという点では、
例えばキャピタルガードとキャピタルアーミーは見た目では全く違いが判らない。
せめて制服の色味やデザインを変えて差別化しないダメ。
あと、海賊ですが、第一話で海賊行為はしてましたが、それ以降はなんだか船でウロウロして社会科見学??行動原理もアメリア軍との指揮系統もよくわからないものとなっています。最後にはラライヤはアメリア軍戦艦を墜としてアイーダに褒められています。何がなんだか、全く整理できていません。
あと、せっかくの軌道エレベーター(宇宙にはコレでしか行けない筈)という新要素(まぁ00に出てましたけど)を入れたのに、冒頭でちょっと使っただけであとは背景化。
何故かアメリアには宇宙戦艦があって結局簡単に宇宙に行けちゃう。いつもの母艦でウロウロして…のパターンになってしまい、全く「脱ガンダム」出来ていなかった。
音楽がイマイチとか脚本家にひとりダメなのが等、ささやかな短所なら兎も角、
監督と脚本がダメなら名作になり損ねる以前の問題では?
あと、トワサンガのレジスタンスはGセルフにラライヤを乗せてレイハントン家の遺児を見つけ(この見つける方法も適当過ぎでしょ)ベルリとアイーダが月に来たけどそれ以降リーダーとなる(する)訳でもなくなんだか意味不明。
ラライヤも記憶戻ったらモブ化。
全く無いが何やら適当過ぎる気がします。
※41
そう、作品の二大「柱」ですからね。
これがダメなら全てが腐ってしまう。
だから他が良くても全く人気は出ないし視聴者の心もつかめない。
とにかく脚本・演出を・監督・絵コンテを兼ねてしまっている富野さん(本人は全てわかっている状態)が、入れたいエピソードをとにかく詰め込んで羅列しただけという感じで、視聴者の視点が全く欠如してしまっている。
富野さん自身は原作も脚本も絵コンテも演出も監督まで兼ねているので全てを知っている。それが仇となって、これから知ろうという視聴者がまずは「知らない」という事が理解できていないまま構成されてしまっている。(知らない視聴者の方が悪いみたいになってしまったら作品として終わりですからね。)
独りよがりになってしまっているんだね。
※32
その通り
一話冒頭から駄目だった
世界観の説明が一切無いままいきなり三つ巴の戦闘
あれ自体三つ巴と気づいた人は一体何人いたのか?
そこで視聴者を置いてきぼり
さらにベルリなどの主要キャラを出しても誰も視聴者の目線に立たないし視聴者の知りたいことも話さない
好き勝手な言動をしてさらに視聴者を置いてきぼり
誰が何を考えてるのか、何を目的としてるのか、どういう行動原理を持ってるのかなどキャラの根幹に関わる部分は殆ど描写されず、プロットベースだけで進む
だから視聴者は次々と脱落していった
脚本家荒新井一氏の名言「起が悪いとわからない。承が悪いとつまらない。転が悪いと何をいっているかわからない。結が悪いと後味が悪い」
Gレコの悪いところを端的に指摘した名言だと思う
敵はキャピタルアーミィとかいうけど、キャピタルアーミィって何も悪いことしてないんだよね
しかもキャピタル政府下の組織だし、ガードと人事交流もしている
アーミィがタブーを犯したとか言ってたけど、じゃあベルリの乗ってるGセルフは何なんだよとなるし
Aの描写をしようとしたら矛盾が発生して、Bでつじつまが合わなくなるというのが随所に見られた
一貫性が全く無いんだ
※30
戦闘に至るまでのドラマが一番大事なんですよね。
だからデレンセン戦は良かった。
だけどその後が物語に生きていないと興ざめなんだよね・・・・・
マスクとベルリの因縁も、そこまで関わったシーンが無いから「え?なんで?そんなに差別されてたっけ?ベルリ恨まれてたの?もっと経緯の描写が無いと・・・」といった感想が出て盛り上がらず。マニィの件も意味不明(MS盗んで誰も触れないし急にベルリコロコロしようとしたり・・・・)。
期待されたジャイオーンも相手がアレでは盛り上がる訳もなく・・・・・・
作画や敵メカデザインは凄くいいと思ったんですけど、全く盛り上がりませんでしたね。
※41
映画製作での名言にあるね
「一流の脚本から駄作が生まれることはあっても、三流の脚本から傑作が生まれることは無い」
とね
※46
同感。
なぜタブーを破ったとキャピタルガードを敵対視してるのに自分はMS載って平気で戦闘して、挙句の果てにキャピタルを攻撃して海賊行為をしてMSのって宇宙船作ってタブーを破りまくってる海賊側に肩入れしてる。
何が何だか滅茶苦茶。
キャラデザは好きだけどキャラの内面がつまらなかった
一応天才さんは記憶に残るけど、いつもの富野みたいな強烈さがないんだよなぁ
3話見終わっても主人公のベルリが何をしたいのか全く分からないってのが作品として致命的もいいところだった
小形Pはアイーダを守りたいだけといってたけど彼女は母親が法王様を襲った海賊の仲間
彼女に肩入れする(海賊に裏切る)ということは母親や法王様に銃口を向けるのと同じ
2話で描かれた母親思いの描写と完全に矛盾する
主役からして滅茶苦茶
※51
同感だね
冒険ものというならば「主人公(もしくは主人公が助けるヒロイン)が求めていた宝を見つける(例にすぎないから別に宝じゃなくてもいい)」だのの話の背骨部分をつくっておかないとダメだったと思うな
そこに色々と富野さんがやりたかったことを肉付けしてばよかったのに・・・・・・
結局、脚本家のと全体をまとめる監督の力不足だね
富野の書いた小説読めば分かるけど富野には脚本と構成の才能は無い
自分の中だけで完結していて他人にどうしたら理解してもらえるのか?他人からするとどうすれば理解しやすいのか?という発想が根本的に欠けてる
それでも今までそれなりの作品が作れたのは星山さんなどのスタッフが支えてきたから
彼らが富野の言いたいことを噛み砕いて理解しやすいようにしていた
でもGレコはそういうスタッフが誰もいないから完全に破綻した
登場人物全員冨野本人。
キャラわけすら出来ていなかった。皆自分のやりたい事をするだけで意志疎疏通すら怪しい。止める人間もいない。
まんま政策現場と一緒。冨野がやりたい放題してるだけで誰も止めない、幼稚園児の集まり見てる気分だっだぞ
キャラクターデザインは秀逸だったと思います、もういっそのことボンズに丸投げしちゃったら良かったんじゃないか
ベルリという無責任すぎる主人公。
・自国の軍隊を勝手に飛び出し海賊に荷担
・拐われたと勘違いした教官同輩を殺しておいて責任取らない謝罪もなし※不殺になるが自己満足なだけである。
・母は自国のお偉いさんでしかもシングルマザー恩に仇で返す。
・はっきりと恋愛感情を示しているノレドに返事すらしない。
・以上全てをほったらかして勝手に世界1周の旅に出る(しかもわざわざ移動の遅いガチコタイプ。
他の冨野作品も『初見わからない』はあるんだがちゃんと調べればわかるのよ。
だがGレコどうやっても説明できない事態が発生しまくってて今でも謎のまま。信者も説明できないから今の評価。そしてこの作品のみ理由が明確。
脚本が自分に甘い脚本初担当の素人だから。
兎にも角にもいらないものが多すぎる
新キャラ登場!新組織登場!新MS登場!を雪崩のように出してきて
特に掘り下げとか活躍もないままそこからさらに新キャラ登場!
を2クールかけて繰り返していただけのアニメ
スパロボでめっちゃカットされてたのにやっぱり不要なキャラが多すぎって印象しかなかった
ガンダム版たけしの挑戦状って感じ
※60
こんな あにめに まじに
なっちゃって どうするの
ということでしょうかw
的確な指摘がコメ欄に結構挙がってて納得した
こういう風にハゲに意見言える人がスタッフに一人でも居たらまた違ってたんだろな
※60かなり近いかもしれない。実際山のような伏線かと思われる設定・セリフ・キャラの細かい仕草とかめっちゃある。
そして全部ストーリーの根幹に 関 係 な い。
代表的なのはラライヤの記憶喪失とか。
ガノタがどれだけウザイかを証明してくれた作品
俺は言うほど悪くなかったと思う
コメントする