-
4:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:16
-
事件云々と言うか鉄血の話の締めはやはりバルバトスとバエルの一騎討ちが良かったな。
-
7:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:21
-
そういえば結構な規模だったけど、事件と言われたらそれほど大事には聞こえないよな
ラスタルがマスコミで情報操作でもしたのかな
-
9:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:27
-
主人公とその陣営が敵対勢力に一矢を報いる事もなくただただ追い詰められてやられてENDと言う数あるガンダム作品の中でも終盤が最も盛り上がらなかった事件だと感じる。
-
10:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:31
-
幕末でいうなら幕府が徹底抗戦した鳥羽伏見
多大な犠牲を出しても反乱分子を潰す覚悟を決めた正規軍に、強奪した錦の御旗なんかが効くはずが無いよな
-
11:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:32
-
終始げんなりして見てた。
本当に一期と同じ脚本家なのか疑問だった。
-
13:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:35
-
負けるにしたって、バーニィみたいな頑張り方をしてくれよ……
-
15:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:38
-
ガエリオもカルタもマクギリスにゾッコンだったんだから二人を仲間に引き入れた上でバエル強奪すれば万事上手くいった
-
17:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:43
-
これ、気になっているんだけどどこからが『マクギリス・ファリド事件』なんだ?
-
18:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:50
-
※17
ガエリオがベラベラ喋って「逆賊マクギリスを討つ」と宣言した辺りだと思う
ガエリオが、マクギリスがカルタを殺したとか全部、吐いちゃったからね
-
19:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:51
-
昭和の2.26事件と良く似ている。
どっちも現状に不満を持った青年将校が、錦の御旗を掲げクーデターを起こすが、現状を正しく認識していなかったため失敗。
しかし、のちの政権に多大なる影響を与えることになる。
ラスタル本人としてはマクギリスの事を「馬鹿な子供」の認識で、そんなに恨んでいないが、GHの改革のため「マクギリス・ファリド事件」を有る事無い事色々利用したことに違いないだろう。
-
20:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 18:52
-
鉄華団は、マクギリス率いる「革命軍の残党」扱いだね
(哀れ)
-
23:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 19:00
-
マクギリスは鉄華団を過大評価しすぎなんだよ
火星の王のとき、鉄華団だけ仲間に引き込んで満足せず、マクマードを説得してテイワズ全体を味方にしておくべきだったろ
-
27:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 19:20
-
※23
1期で鉄華団がマクギリスの協力を必要としたから手を結べたのであって、そこからテイワズ全体を味方にするのはかなりしんどいと思う
第一鉄華団だけでバエルの奪取までは成功したし、アリアンロッドとの戦闘もシノが一瞬早ければ勝ててたから過大評価でもないと思う
-
31:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 19:47
-
あの戦力差はなぁ・・・・・・あの状況を覆すなら∀とかOOクアンタとかデビルガンダムとかその辺の奴らが必要なレベル
シノの一撃が本当に唯一の起死回生のチャンスだったんだよな
あれが失敗して火星に籠城せざるを得なくなった時点で完全に詰んでた
-
38:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 21:31
-
バエル=Gのレコンギスタ
富信「原点にして最高!これを崇めれば俺はガンダム界で神に近い男になれる!」
ラスタル「アホかコイツ…そんな思い出コンテンツに拘ってどうすんだ?
そもそもガンダムの歴史は富野一人が作ったもんじゃねーし
お前勘違いしてるよな?」
-
43:名無しのガンダム好き 2018年10月29日 23:01
-
鉄華団が嫌々戦ってる感がありありなのが気になった
これで最後だ、じゃないだろ
とっくの昔にマクギリスと鉄華団は運命共同体なんだから今さら手を切れるはずが無い
自分の意志でクーデターに乗っておいて、被害者顔するのは見苦しかった
-
47:名無しのガンダム好き 2018年10月30日 00:34
-
序列一位に特に意味はなかったでござる
-
51:名無しのガンダム好き 2018年10月30日 02:51
-
ギャラルホルンが腐敗してるんだから「バエルを操るものに従う」掟も無視される可能性を誰も考えなかったのだろうか?
-
52:名無しのガンダム好き 2018年10月30日 03:39
-
ガエリオとの対決でマッキーの胸の内を台詞で言わせちまったせいかこの事件が茶番に・・・。不満を持っていた青年将校が勝手にマッキーに夢見てただけとか
脚本がアホなのか最初からこういう人物で視聴者も外面に騙されてただけなのか・・・
ギャラルホルンも確かに腐敗していたけどこのクーデター成功しなくて良かったって思っちまったよ。
-
56:名無しのガンダム好き 2018年10月30日 06:30
-
歴史上では
バカが暴れた
程度
続編で現体制が崩れるなら
その契機となった英雄たちの反乱
女子高生の進化が想像以上に凄えぇぇぇ!!
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
【悲報】バンダイさん、ガンダムフィギュアの不良品を出荷してしまい炎上wwww
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
ガンダム00の可愛いキャラランキングが出来たぞwwwwwwww
コメント一覧
バエル頼りで大失敗
ガンダムで有能な金髪イケメンておるん?
※2
ボルク
事件云々と言うか鉄血の話の締めはやはりバルバトスとバエルの一騎討ちが良かったな。
何度も言われている事だが、
現代で事情を知らないヤクザやチンピラ巻き込みクーデターを起こして、
博物館の隠し金庫から黄門様の印籠取り出して、
マジで効果あると信じこんで起こした事件
彼らの協力が得られないのは想定外だった←は?
そういえば結構な規模だったけど、事件と言われたらそれほど大事には聞こえないよな
ラスタルがマスコミで情報操作でもしたのかな
なお、ジオン星人だったら半年後には十倍くらいの数になって、また攻め込んでくる模様
主人公とその陣営が敵対勢力に一矢を報いる事もなくただただ追い詰められてやられてENDと言う数あるガンダム作品の中でも終盤が最も盛り上がらなかった事件だと感じる。
幕末でいうなら幕府が徹底抗戦した鳥羽伏見
多大な犠牲を出しても反乱分子を潰す覚悟を決めた正規軍に、強奪した錦の御旗なんかが効くはずが無いよな
終始げんなりして見てた。
本当に一期と同じ脚本家なのか疑問だった。
前線に駆り出されては謎の強さを誇るテロリストに
バッタバッタ仆されるギャラルホルン兵ってどんな心境だったんだ?
最終戦だけでもミカは50人は葬っている印象。
モビルワーカー兵がいるくらいだからMSパイロットって誉たる職務なのか?
負けるにしたって、バーニィみたいな頑張り方をしてくれよ……
※12
第六天魔王「勝ち戦の兵ほど弱い者は居ないんやで」
ガエリオもカルタもマクギリスにゾッコンだったんだから二人を仲間に引き入れた上でバエル強奪すれば万事上手くいった
マクギリス陣営のMSを紹介するぜ!
骨董品バエル!換装したヘルムヴィーゲ!前世代汎用機のグレイズ!以上だ!
主力機が足りないって?大丈夫、鉄華団が何とかしてくれる!
なおラスタル陣営は新型機のレギンレイズを開発&大量生産、さらにヴィダールとジュリアを最新鋭MSに改修している模様。
極秘裏に開発した秘密兵器とか無しに勝てるわけないだろう…
これ、気になっているんだけどどこからが『マクギリス・ファリド事件』なんだ?
※17
ガエリオがベラベラ喋って「逆賊マクギリスを討つ」と宣言した辺りだと思う
ガエリオが、マクギリスがカルタを殺したとか全部、吐いちゃったからね
昭和の2.26事件と良く似ている。
どっちも現状に不満を持った青年将校が、錦の御旗を掲げクーデターを起こすが、現状を正しく認識していなかったため失敗。
しかし、のちの政権に多大なる影響を与えることになる。
ラスタル本人としてはマクギリスの事を「馬鹿な子供」の認識で、そんなに恨んでいないが、GHの改革のため「マクギリス・ファリド事件」を有る事無い事色々利用したことに違いないだろう。
鉄華団は、マクギリス率いる「革命軍の残党」扱いだね
(哀れ)
※5
実際効果は無くもなかっただろ
味方に出来れば一番良かったけどラスタル陣営以外は中立状態には持ち込めた訳だし
ただチョコレート自身の力と鉄華団を過信し過ぎたのが失敗だったかな
※16
ラスタル側に大量のダインスレイブが抜けてるぜ
マクギリスは鉄華団を過大評価しすぎなんだよ
火星の王のとき、鉄華団だけ仲間に引き込んで満足せず、マクマードを説得してテイワズ全体を味方にしておくべきだったろ
バッドエンドの予想はしてた。鉄華団はマッキーに滅ぼされると思ってたから、鉄華団がラスタルにマッキーを売ろうとしてても謎の自信に溢れたマッキーを信じてた。
マッキーはそのやり取りを実は知ってて、ラスタルを倒した後に鉄華団に制裁するのかと予想してたら無策の単機特攻したのには唖然とした。
「私が!ガエリオに負ける!?」じゃねぇよ前も負け込んでてミカに助けられただろ記憶の改変すんなよ!
マッキーがバエル万能視しすぎたからな。だからバエルにさえ辿り着けばもう全部なんとかなると思ってそこまでに全力かけて結果そうでもなくて頭抱えた
シノの最期の一撃が当たってたら展開は大きく変わっただろうけど、あそこでミカが無能になるのは納得いかない。
マッキーやオルガもそうだけど脚本家が行かせたい方向にするためにキャラクターを無能にする補正かけすぎててひどかった。
※23
1期で鉄華団がマクギリスの協力を必要としたから手を結べたのであって、そこからテイワズ全体を味方にするのはかなりしんどいと思う
第一鉄華団だけでバエルの奪取までは成功したし、アリアンロッドとの戦闘もシノが一瞬早ければ勝ててたから過大評価でもないと思う
同じようなクーデーターを成し遂げたラクシズとは大違い
民衆の支持を集めるとか、そういった手を打ってたわけでもないし
バエルの性能がデビルガンダムクラスじゃないとあの勢力差じゃ勝ち目無いよ
※21
これと近い状況が自分をギレンの子とするグレミーの反乱だね。
あれも周りのジオン勢力を抑える事に成功し、またハマーンとヤキモキしてる連邦も抑えている。
見ててアホだな〜って思った。一応鉄華団よりは戦力差は無いんだけど、やっぱ勝ち目無いわ。
リアル世界だとクーデターは首謀者が大佐以上なら上手く行く。
(リビアとかイラクとかその他実例多数)
それ未満だと失敗する。
(2.26事件とか)
准将で失敗したマッキーは無能アン無能。
最大の敵は肉公って明白なんだからどんな手段をつかっても消すか拘束するべきでセメントマッチ挑むなんて宋の襄公級のガイジ。
アグニカ=バエル脳症じゃあ仕方ないか。
あの戦力差はなぁ・・・・・・あの状況を覆すなら∀とかOOクアンタとかデビルガンダムとかその辺の奴らが必要なレベル
シノの一撃が本当に唯一の起死回生のチャンスだったんだよな
あれが失敗して火星に籠城せざるを得なくなった時点で完全に詰んでた
鉄血のオルフェンズ・0083ver
デラーズ「ガトー、デラーズ・フリートの全予算を掛けてギレン総帥の純金製巨大胸像作ったぞ。
これで士気力UP間違いなしで、連邦も恐れ慄くだろう。
巨大MAなんかなくても、ジオンの魂があればどうにかなるのだ」
ガトー「うぉぉぉぉ!すげぇぇぇ!」(よく分かってない)
マクギリスは大真面目に実力でラスタルに勝つつもりだったからな、馬鹿すぎる
配下の革命軍の実力くらい把握しておけよ
あいつら、艦隊戦はド素人じゃねえか
それでよくカルタをバカにできたよ、身の程しらずにもほどがあるだろ
少なくともカルタは、実戦経験はないけど艦隊司令としてはそれなりだったぞ
最初にガエリオとカルタを口説き落として味方に付けてりゃなぁ・・・・
カルタは兎も角ガエリオはGHの腐敗度を理解はしてたし
まぁ・・・ラスタルも改革派ではあったから最初からGH改革をこの3人に持ち掛けて協力を頼めば多分簡単に事は運んだんだろうが当のマクギリスは改革は建前で本音は「力がものをいう戦国時代」の到来を目指してたから最初から失敗は約束されてた
※32
そこまで無茶ではない
血筋を盾にネオジオンを掌握しようとしたグレミーみたいなもんだろ
(タイミングがおかしかったグレミーよりも遥かにマシだし…)
アグニカマニアの起こした珍事件
※35
ぶっちゃけ数年前の指導者ってまだ求心力のある存在使ってるだけ上のがマシだよ
300年前の英雄が乗ってただけのMSとかマニア受けしかしないもん
バエル=Gのレコンギスタ
富信「原点にして最高!これを崇めれば俺はガンダム界で神に近い男になれる!」
ラスタル「アホかコイツ…そんな思い出コンテンツに拘ってどうすんだ?
そもそもガンダムの歴史は富野一人が作ったもんじゃねーし
お前勘違いしてるよな?」
最終回時点ではラスタルもマッキーもクーデリアも目指す場所は
一緒だったんだから、ラスタル自身もクーデリアやマッキーと
ちゃんと政策を話す機会があれば無用な戦争も怒らなかっただろうに。
まあ、マッキーは余計な野心をもたずラスタルの補佐をやってれば、
自然と改革は進み自然とラスタルの後釜が回ってきたのに、
それを待てず、自分でやりたいとわがままを出して革命に走った時点で
マッキーは指導者としての器はなかった、そんなマッキーに踊らされた
オルガもまた火星の王になる器がなかった。
マクギリスのクーデターは、火星の正常化のため、ラスタルが仕掛けた
武闘派不穏分子のあぶり出しって後世にかかれそう。
石田三成と新撰組が組んだって勝てないよ、どっちも負け属性しか持ってない。
※40
三成は斎藤辺りにガトツゼロチュタイルで暗殺される結末しか見えねぇ……
※39
普通なら地球統一目指さず、火星の王を目指す時点でフラグ、火星は空気も無い砂漠、仮性包茎=童貞
鉄華団が嫌々戦ってる感がありありなのが気になった
これで最後だ、じゃないだろ
とっくの昔にマクギリスと鉄華団は運命共同体なんだから今さら手を切れるはずが無い
自分の意志でクーデターに乗っておいて、被害者顔するのは見苦しかった
新撰組オマージュなら新撰組っぽくして欲しかったな。ピースメーカーの土方の、武士になれて近藤さんとの別れも済ませて今生の人への手紙も済ませて、生きている内にやる事は全てやって後は死ぬだけだなと笑いながら銃弾に向かって行くシーン。悲壮感が無かった。
ああいうのが滅びの美学なんじゃないかな。ガンダムって、どうしても『死』や『戦争』や『独裁』をマイナス方面に捉える習慣があるよね。
※42
まあ、仮になれたとしてもドゥガチルートだわなぁw
資源を得る為ギャラルホルンの下で自転車営業。下には下の格差があるにはありますが、上の格差はもっと酷いものですよんw
マクギリスと鉄華団はアリアンロッドとの最初の艦隊戦で華々しく散っていたほうが伝説になれただろうな
数ヶ月かけてコソコソ火星まで逃げ帰った時点で、世間はマクギリスの革命軍にがっかりして期待も興味も失せたと思う
マクギリスの最後のバエル特攻なんて盛り上がってるのはマクギリス本人とアリアンロッドだけで、世間は 「まだやってたんだ…」 という感想だったと思う
序列一位に特に意味はなかったでござる
あんた正気か?俺らみたいなチンケなコメンテーターがする話じゃねぇな
※44
それなんだが、最初は鉄火団が勝つ予定だったんじゃないかな
鉄血は1期は
セブンスターズ=徳川幕府、アリアンロッド=会津藩、
ギャラルホルン=新選組、
火星=薩摩藩、木星=長州藩、クーデリア=坂本竜馬
(ノアキスの七月会議=薩長同盟)
鉄火団=名もなき勤王志士
って構造だったんだよね。
それが2期になって突然、
鉄火団=新選組、アリアンロッド=薩長軍、ラスタル=大久保利通、
ダインスレイヴ=アームストロング砲
って構造になった。
いくらなんでも180度陣営設定を変えるのはおかしいだろう。
なんていうか、目的と手段が一致しない事件だったよね。
マクギリスは「不満を持つ人間」を焚きつけ、「卓越した個人の能力」を重視して「短期解決」しようとクーデターを起こしたが、ラスタルは「組織に所属する人間」の心理に逆らわず、「集団による質量的なプレス力」を基準に「長期的に方向修正」しようと目論んだ。
結果、「被虐者(オルフェンズ・ヒューマンデブリ・圏外圏者))の地位向上」というマクギリス側の目的はこの事件によって社会に認知され、クーデリアと図らずもラスタルの手によって今後果たされていくというのが史実として興味深い。
ギャラルホルンが腐敗してるんだから「バエルを操るものに従う」掟も無視される可能性を誰も考えなかったのだろうか?
ガエリオとの対決でマッキーの胸の内を台詞で言わせちまったせいかこの事件が茶番に・・・。不満を持っていた青年将校が勝手にマッキーに夢見てただけとか
脚本がアホなのか最初からこういう人物で視聴者も外面に騙されてただけなのか・・・
ギャラルホルンも確かに腐敗していたけどこのクーデター成功しなくて良かったって思っちまったよ。
※11 ※26
何度も言わせんな。主犯はどう考えたって監督だろ!?
でも脚本家も共犯者Lvで吊し上げるべきだとは思う。
バエルにMAを制御・支配能力とか有れば、
逆転勝ちとはいかずとも大分様にはなった筈。
それすらも無かったこの最終決戦は正に
ガンダム史上最低の「世紀の凡戦」となり果てた。
生まれが悪いだけで酷い目にあった男が英雄譚に夢を見て、ただ英雄になりたかった
どんな手を使っても英雄の偉業をなぞれば英雄になれると思ったら、誰にも認められず、敵の卑劣な手で思った通りに活躍できず、盟友にも拒まれ、残った部下さえ置き去りにして、常に自分から一人になっていた哀れな男の物語
歴史上では
バカが暴れた
程度
続編で現体制が崩れるなら
その契機となった英雄たちの反乱
ケツ掘られた腹いせに世界を滅茶苦茶にしようとした女々しい奴・・・
アンジェロがラスボスになってしまったようなガッカリ感
野望を達成する覚悟も能力もまるでなかった
トレーズのように敵を政治的に始末する能力もなく
目的達成ならシャアのように手段を選らばない能力もなく
ガンダム奪取ですべてが上手くいくとか救いがたいロマンチスト
運がない以前にガエリオの死体確認とか万一の時の次の手とかがない
いわゆる「迂闊なやつ」
脚本の都合でアホにされた被害者だがな
連邦「一回でおさまる鉄血はいいよな。こっちの世界なんて少し目を離すとビグザムが量産されてたりするぞ。
特別配給としてサラミとチーズ、白パンと無花果タルトがあるぞ。
あと十年は戦えるとか言ってたマクべ、何者だよ……」
スパロボではラスタルとジュリとガリガリがティターンズやアロウズの圧力でGH追放されて鉄華団やクーデリアと組みそう。その時マッキーはどう出るのか・・・?
櫻井の無駄遣い
声優発表の時点からラスボス確定していたのに急な路線変更
櫻井も相当戸惑ったらしいし
※49
鉄華団が勤皇志士として描かれたことは一度も無いよ
鉄華団のモチーフは新撰組だと一期序盤に製作者から明言されている
鉄血は最初から最後まで時代の敗北者の物語として創られていて、本来の結末はクーデリアを含めた全滅エンドだった
一期の鉄華団のサクセスストーリー部分は新撰組でいうなら池田屋事件までの部分だし、二期で転落するのは予定変更でも何でない
※60
スパロボVザビーネがデスラーの下についたみたく、別組織の敵ガンダム持ちに行くと思われ。
アロウズとかジオン残党とかサーカスとか怪しい
※61
マクギリスが声優発表の時点でラスボス確定とか勝手な予想だろ
鉄華団がマクギリスのせいで転落したのではなく、むしろ逆だと思う
鉄華団に自分の理想のパートナーを夢見てマクギリスは暴走してしまった
マクギリスは鉄華団に魅せられて自分にとって不都合な現実の象徴であるイズナリオとカルタとガエリオを排除し、周りをイエスマンの部下と子供のアルミリアで固めて、最後にはクーデターという楽な死に方を選択した
鉄華団がいなければ、マクギリス・ファリド事件は起こらなかっただろう
※62
新選組て言うより赤報隊なんだよな…
二期は一期みたいに敵の支配領域を突破して目的地に辿り着けば何とかなって判定勝ちみたいな勝利条件じゃないし裏工作や政治的にも遅れを取っているから負けるのは仕方ない
※66
結果として赤報隊に似てしまった部分はあるかも知れない
でも、鉄華団の基本設定は創作物の新撰組のイメージである「思想なき最強の戦闘集団」 「剣一筋で成り上がろうとした若者たちとその敗北」そのものだし、新撰組モチーフなのは間違いないと思う
一期のマッキーは用意周到に計画積み立ててたイメージあったのにさ、二期マッキーは急に脳筋作戦に打って出てあっけなく散ったよな、イスルギとは何だったのか
※65を読んでもマクギリスが鉄華団に夢見て勝手に暴走して鉄華団巻き込んで転落した、つまりマクギリスが原因で鉄華団が転落した様にしか見えないんだけど…
※62
その割には、1期の設定だとどう考えても
GH側が新選組配置なのが理解できないんだけど。
ここまで維新をモチーフに配置しておいて
鉄火団だけ新選組っていうのが解せない
※62
そのラジオの長井監督の発言って終わってからじゃなかったっけ?
そりゃ、最初は鉄火団は勝つ予定でしたが、
マリーがガエリオを殺したくないというから、鉄火団とGHの立場を
入れ替えましたとは言えないわな
まず根回しが一切ない
家康の様に他の大名に金を貸したり、脳筋の加藤清正・福島正則ら豊臣恩顧の武将に三成の悪評を吹き込み、敵は秀頼ではなく三成と誤認させる
毛利も三人合議制の隙を突いて分裂させる
…でもこれだと三成が秀頼を御旗にすれば加藤・福島は動揺するか
「グラックス兄弟の改革」の故事を知ってればな
1期も最後に鉄華団壊滅する素振り出してたやん
2期が無きゃメリビットやビスケットの予感が当ってあそこで滅びるオチだよ笑
2期に続けなきゃいけないから1期は無理矢理、鉄華団勝利にしたけど
失敗したクーデター以上でも以下でもないな
中華的に言えば玉璽と皇帝を確保しようと権力掌握に失敗すりゃクーデター失敗でしかない
バエルが埋まってるMAでも
連れて来て操れんのかと思た。
一期より阿頼耶識システムの優位性が無くなったから、つまらなくなったな、マッキーは手術する意味有ったの?的な?
阿頼耶識有ればダインスレイブぐらい避けられるだろうに、シナリオめちゃくちゃだよ。
ほんと、1期だけはマジで新世代のガンダムと思った
まあ1期のラストは微妙ではあるが、続編が急遽決まったなら仕方ないかなとも思う
けど2期はあかんよなあ
※75
あそこで壊滅して2期を別主人公でやればよかったんだよなあ
別に壊滅するのはいいんだよ、その方が自然なんだから
ただ2期みたいな全キャラ設定崩壊しまくったあげくに自分の分身とかいうキャラを英雄にするって神経はもうね
ぶっちゃけ1期ラストでオルガが死んで、2期で半身不随になって生き残った三日月が、新主人公にバルバトスを託して、ユージンが新しい鉄華団を組織するとかって話ならまだ収まりよかった気がするな
~戦・反乱ではなく事件だから
ラスタル側からしたらどれだけ小さい出来事だったかといいうこと
7Sからしたら裏切り者の始末も出来てokだろ、火星のどうでもいい権利拡大など体制に影響はない(マクマードとかがこれから苦労するだろうが)
監督・脚本は何を書きたかったのかね?
古い冨野作品で全滅や主役死亡にはなれているが冨野でさえ主役の主張は読み取れた、「もうたどり着いていた」とか三日月に何言わせているのレベル
鉄華団とクーデリアの物語は一期で終わっていたと思う
一期のラストでオルガが三日月に「これが約束した場所だ」と伝えて鉄華団は火星に帰り、クーデリアは政治家になる勉強のために地球に残れば綺麗に終われた
もっともそのラストになるためには鉄華団はマクギリスに借りが多すぎるとも思うし、二期でマクギリスに借りを返すかたちで手を組んで破滅したのは仕方ない気がする
ガンダムバエル=序列一位じゃなくて、RX-78-1と同じポジション
よって一番高性能なのはガンダムフレーム72号機
全ガンダムフレームが同時期に開発されていたのなら機体コンセプト次第だけど、コンセプトで最強でも相性の悪いタイプも絶対いるからな。バエルも長期戦と機動戦なら最強かもだけど破砕力に秀でたキマリスヴィダールは天敵だし(剣VSドリルだぜ?)
※52
青年将校が勝手にマクギリスに夢を見たのではなく、マクギリスが彼らを利用するために改革の夢を見せただけだと思う
マクギリスサイドにええ所がぜんぜんなかったからな
せめてバエルにモビルアーマーを操れるとか呼び覚ませるとかの力があればな
バエルで単独突貫とか意味わからん
※56
それは續(続編)でライドがラスタルらに逆襲して現体制が崩れて最後にはライドも何らかでクーデリアや旧鉄華団の面々に止められて最期は処刑されて…
「マクギリス・ファリド事件」と同じかそれ以上の「ライド事件」なんてのが歴史に刻まれるとか…
※63
それ、多分だけどイオクがそうなりそうな気がする
もしくは、鉄華団側主人公陣営に生存して救済展開あるだろうからオリジナル展開で自軍部隊と一緒でラスタルとジュリとガリガリらアリアンロッドとは決着つけて、イオクもその決戦に参加してるか或いは、スパロボの最後のラスボスの前に版権での最後のキャラとして無謀にも自軍部隊に部下を引き連れて喧嘩吹っ掛けて来そうかも
それで原作通り自ら名乗って正体がばれて自軍部隊全員からフルボッコされて…
※88
スパロボだと「マクギリス・ファリド事件」じゃなく、イオクが原作通りの行動や他の版権作品のキャラとか組織とかに色々と虐殺行動とかヘイトためるような行いをしてして、スパロボオリジナルでの「イオククジャン虐殺事件」ってのが付けられそう…決して消えることのない名前で歴史に刻まれて…
政治がらみの内乱にするには経済圏やらghや世界の描写が薄くキャラに当てすぎだし
キャラものの恋愛にするにはロボとか国とかそして二期後半のジュリガエが増えることによる描写不足が目立った
最終的に無理やり戦って案の定負けて数年後ラスタル何とかしてくれましたエンドとか
草
何を見せられたのって感じ
300年改修も受けてないバエルで、最新技術で魔改造されたキマリスと互角に戦えただけマッキーはすげぇよ。
まあアグニカなら単騎でキマリス倒して、ラスタルまで討ち取ってたんだろうけど。
やっぱどう転んでも戦力が互角近くになるまで待ってから革命に踏み切ったほうがよかったよ。
鉄華団のミカの結末は決まってたけど、敵対する存在は決まってなかったからね。当初の通りやってればマクギリス+2期登場GHキャラになってたのかな。
マクギリスが1期の路線で暗躍して、イオクジュリエッタを従えて戦い、最後はミカと相打ち、組織としてのGHは残るって感じで。そういう方向のほうが面白かったと思う。
彼らなりの大義なんて無いよ
「世界はそういうものでいいからそういう世界を維持する」という思考放棄にすぎないから
誰も納得させられないものは大義(正当な理由として世に示すもの)ではありません
ジュリエッタの「なぜ大義もなく抗う?」にも表れてるでしょ
お前らが殺しにくるから抵抗してんだよという幼児にでもわかる理屈が彼女にはわからない
例えば
あの世界の五大経済圏のひとつに軍事国家ファリド帝国っていうのがあって侵略戦争したくてウズウズしてるという事情があったとしよう
結構な勢力を誇っており世界会議でGH解体を主張して組織の維持が困難になってきていたとしよう
既に帝国指示派とGH指示派と経済圏覇権争いでで厄災戦後初の世界大戦になる危険性すらあるとしよう
それならば中立であり戦争をさせないための組織GHの存在意義を世界に示し続ける必要があるという大義は成り立たなくもない
自作自演の鎮圧劇で民間人を犠牲にしたとしても解体を実現させるわけにはいかないから
ところが鉄血世界は軍事力は全てGHが独占してる設定で存在意義を示さなければならないほどの必要性が無いんだよね
なのに敵対可能な組織すら居ない状態でせいぜい海賊がショボい犯罪してる程度なのにそれすらもロクに取り締まれない
犯罪者は野放しなのに民間人は自作自演してでも殺傷するってこれいかに
そんなに存在感と必要性を示したければちゃんと治安維持組織としての正当なお仕事すればいいだけではないか
民家に放火して消化活動する消防士とか誰だって認めないよ
1期神格化してんなぁ
神格化?一期は普通におもろいけど
一期にも、ん?ってとこあったけど正直あれの大筋を2クールに分けた方がよっぽどいいと思うわ
火星の戦争孤児が一発逆転をかけて貴族の女の子を送り届けるうちに様々な事件にあって世界の広さを知り
最終的にカーストを破壊されたくない特権階級に潰されるもののその志は守った仲間や子供、そしてその貴族のお嬢様に受け継がれるみたいな
岡田マリは政治まわりとか設定こねくりまわすとかロボとかに致命的に向かなすぎる
あの3人は政治は向いてないのがよく分かるから、新作は素直に厄祭戦というプラモ販促アニメを作って欲しい。鈍器の殴り合いさえやってくれれば、みんなでMA倒して問題解決大勝利!ってシンプルなシナリオでいい。
鉄血は嫌いじゃなく、むしろ好きな方なんだがこれだけは言いたい。
「マクギリス、お前は何をしたかったんだ…」
※90
何ってアグニカみたいな英雄になりたいだけだろ。
そのために現体制を破壊したい。
現在の警察が腐敗してるから、警察は廃止してみんなが自由に武装して、強い奴が活躍する社会にしよう!
そりゃ支持されないだろ。
※54
そもそもバエルにMAを支配する機能なんて有れば
2号機以下は作る必要は全くないだろ。
それどころかMAと戦争する必要も無い。
何故、そんな期待をしたんだ?
革命軍の若手将校は、マクギリスがカルタを謀殺したこともガエリオを殺害(結果として偶然未遂にはなったが)した上でアルミリアと結婚したことも知らなかったのだろうか?
ガエリオが仮面を取り名乗りを挙げた映像を見た時のライザの反応から考えておそらく知っていたのだろう。
知っていながら改革の神輿としてマクギリスを担ぎ上げ、証拠も無いのにガランの件でラスタルを糾弾し、手打ちが済んでいるタービンズの件でイオクを糾弾したのなら、随分腐敗した革命家達だなと思う。
結局彼らの革命や改革は口実で、単なる権力欲しさの反セブンスターズ勢力のクーデターに過ぎない事件だろう
マクギリスが革命軍のトップである時点で、外部から見たこのクーデターはセブンスターズ同士の権力闘争でしかないんだよ
革命軍の若手将校は、自分たちだけで立ち上がるべきだった
※100
何度も何度も言わせんな頭使えよ。
後付けで組み込まれた(元祖のマグネットコーティング的な)とか
ハシュマル以上のMAには通用しなかったとか
DQ5のモンスター使いみたいに一度MAにバエルで勝たなきゃ
支配出来ないって感じに言いたかったんだろ?!
バエル一機でアリアンロッドに挑んだマクギリスは愚かってことになってるけど
アリアンロッド側の強大さもマトモに描けてなくて
キマールとジュリア除けばあとは無双ゲーの棒立ち兵みたいなもんだから
49話でのんびり雑魚無双なんかせずラスタル艦に直行してれば
他の艦と同様に落とせてたんじゃないかと思えてしまう
コメントする