
- 4:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 01:00:02
バーニイのビデオで泣かん奴はおらん..
- 12:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 01:39:06
※4
俺もそのシーンで泣いたわ
- 5:名無しさん[] 2015-08-08 01:11:05
軍隊や兵器が格好いいものと思っていた子供が戦争の一部を経験して戦争が悲惨なものであると知ったアルと
最後まで戦いが格好いいものでまた戦争が起こって欲しいと考えていたチェイとテルコットとの違いが見て取れるラストシーン- 13:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 01:55:15
1週目は確かに名作感が強い。しかし2週目では、アルがバーニィを地獄に突き落とす死神に見えて怖い
- 15:名無し[] 2015-08-08 03:16:00
最近まで「嘘だといってよバーニィ」を
本編中にアルから聞けるものだと思っていました。
ハイ。
HGUC 1/144 RGM-79SP ジム・スナイパーII (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)- 18:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 06:41:46
CMで、アルが大人になってもバーニィをずっと大切に覚えていて、っていうのは正直ずるい。泣いた。- 20:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 07:37:57
タイトルに集約されたテーマかな。
遠い現実とぼんやりとした憧れから、見つけたら嬉々として拾ったであろうずっしりとした薬莢が、最後、身近な存在の喪失からひどく冷たく恐ろしいそれに変わる…みたいな?- 21:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 10:34:05
冒頭の寒ジムの倒され方からして、それまでのガンダムと違うものを作ろうっていう意気込みが伝わってきて感動した- 22: [] 2015-08-08 12:14:39
※21
分かる
あっけなく倒されるケンプファーなんかもそうだが
「当時のガンダム観」というのを踏まえると凄く斬新に映った- 24:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 14:10:53
記念すべきOVA第一作だからな。
当初は美樹本?と拒否感があったが、観て泣いたよ。
こんなガンダムもあるんだってね- 25:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 15:37:16
このサイトを見るまでアルが主人公だとわかった件。
小3頃の自分はガンダムのパイロット=主人公と思ってました。- 26:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 18:23:32
撃墜されたザクが放置されて回収されないのが不思議だった- 27:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 18:36:03
ボーイミーツボーイとでもいうのか、バーニィと出会ったアル、アルと出会ったバーニィが互いに影響を受けあっていくのがいいな
あとは始まりのシーン、ハイゴッグが格好良いんだよな~
これから物語が始まる…っていうのが否応なしに伝わってくる- 29:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 21:48:31
最後のアルのパパのセリフの為に小説版読むぜ- 31:名無しのガンダム好き[] 2015-08-08 23:02:56
CMの浪川、反則だよ。- 32:名無しのガンダム好き[] 2015-08-09 01:16:59
小説版のラストが最初は名作が台無しって思うんだけど、あとがきまで読んで、OVA見返すと、ホントにそうだといいよな…ってしんみりした
【画像】ガンダムジェミナス01かっけえええwww
【Gレコ】最終回まで見たんだけど‥誰かわかりやすく本編の内容を説明してくれ‥
【画像】ガンダムSEEDで一番カッコイイMSこいつだろ?wwwwwwwwwwww
【ガンダム】珍しいギミックのあるガンプラを教えてくれ!(画像あり)
【画像】ガンダムタイプってどれも格好良いよなwwwwwwww
【ガンプラ】ν(ニュー)ガンダムのガンプラが欲しいんだがオススメ教えてくれwwwwwwww
【鉄血】鉄華団もそうだけど、クーデリアも同じ様な状態になってない?
ガンダムブレイカー3のGP増殖バグwwwwwww
【ガンダム】ジョニー・ライデンとシャア・アズナブルはどちらが有能なの?
【ネタバレ注意】鉄血のオルフェンズ、最終回まであらすじが判明!
【画像】ガンダムブレイカー3で俺ガンダム作ったぞwww
【画像】『食戟のソーマ』で一番のヒロインwwwwwwww
コメント一覧
アオイホノオに出てくる山賀がポケ戦の脚本
書いてることに驚く
一瞬で全滅するスカーレット隊
ガンダムにドンパチを求める人からは受けないんじゃないかなという感想。ポケ戦ほどガンダムが活躍しない映像ガンダムは珍しい。
ストーリーのもの悲しさは全ガンダムでもトップだと思う。
ドンパチしてる方が好きな自分もこれはこれ好き
バーニイのビデオで泣かん奴はおらん..
軍隊や兵器が格好いいものと思っていた子供が戦争の一部を経験して戦争が悲惨なものであると知ったアルと
最後まで戦いが格好いいものでまた戦争が起こって欲しいと考えていたチェイとテルコットとの違いが見て取れるラストシーン
ガチ捕まりたいならどうぞ続けてください・・・・。
最もガンダムである必要がない作品
地味地味アン地味
>>6
大体、「ガンダム」の枠が広がりすぎなんだよな
UCにしたって、ガンダムじゃなければ純文学が何たるかも分からんようなガノタ共に批判されることも無かっただろうに。まあUCはサンライズが無理矢理書かせたもので、ローレライとほぼ同じコンセプトだったってのもあるけどな。
※6
まぁTPPで非親告罪になるらしいからな画像の無断使用は。
下手すりゃ生け贄になっちゃうかもね。
あと削除でアンカーがずれたようだな※8さんのれすは。
米9
※4
俺もそのシーンで泣いたわ
1週目は確かに名作感が強い。しかし2週目では、アルがバーニィを地獄に突き落とす死神に見えて怖い
※4
その後、何も知らないクリスがアルに送ったヴォイスレターも、わりと泣ける。
最近まで「嘘だといってよバーニィ」を
本編中にアルから聞けるものだと思っていました。
ハイ。
ケンプファーに乗ったミーシャが学校を撃つシーンには
彼が持つ教育や子供に対するコンプレックスが暗喩されていると思う
自分が教育を受けられなかった腹いせのような
とか書いたけど撃ってたっけww
見直してくる
※16
学校を撃ったのはリーア軍のプチモビ。
ンなだせーおっさんじゃねーよ。
CMで、アルが大人になってもバーニィをずっと大切に覚えていて、っていうのは正直ずるい。泣いた。
※16
確かミーシャじゃなくてリーア軍がケンプファーに向けて撃ったミサイルが避けられて校舎に当たったじゃなかったっけ?
後はミーシャにやられたスカーレット隊のMSが市街地に墜落、爆発して一部停電起こしてた気がする。
ミーシャは市街地をMSで駆け抜ける無茶苦茶はしたけど、武器の弾薬は全部スカーレット隊とアレックスにぶち込んでたはず。
というか、MS単騎で基地を強襲しなきゃいけないミッションだから、学校を撃つなんて言う「無駄撃ち」は残弾の余裕からして出来ないと思う。
タイトルに集約されたテーマかな。
遠い現実とぼんやりとした憧れから、見つけたら嬉々として拾ったであろうずっしりとした薬莢が、最後、身近な存在の喪失からひどく冷たく恐ろしいそれに変わる…みたいな?
冒頭の寒ジムの倒され方からして、それまでのガンダムと違うものを作ろうっていう意気込みが伝わってきて感動した
※21
分かる
あっけなく倒されるケンプファーなんかもそうだが
「当時のガンダム観」というのを踏まえると凄く斬新に映った
少年達がMS談義してるシーンってあったよな
記念すべきOVA第一作だからな。
当初は美樹本?と拒否感があったが、観て泣いたよ。
こんなガンダムもあるんだってね
このサイトを見るまでアルが主人公だとわかった件。
小3頃の自分はガンダムのパイロット=主人公と思ってました。
撃墜されたザクが放置されて回収されないのが不思議だった
ボーイミーツボーイとでもいうのか、バーニィと出会ったアル、アルと出会ったバーニィが互いに影響を受けあっていくのがいいな
あとは始まりのシーン、ハイゴッグが格好良いんだよな〜
これから物語が始まる…っていうのが否応なしに伝わってくる
※1
そもそも、島本本人が戦場ロマンの系譜に連なる『バトルフィールド』という割と涙腺を刺激する戦争物を描いてたりするんだぜ?
作家本人の頓狂なキャラクターと作品の質は必ずしも一致せんのよね。
最後のアルのパパのセリフの為に小説版読むぜ
公衆電話でのバーニィがすごく好き
CMの浪川、反則だよ。
小説版のラストが最初は名作が台無しって思うんだけど、あとがきまで読んで、OVA見返すと、ホントにそうだといいよな…ってしんみりした
地味。
あとこれのせいでジオン美化に拍車かかったような気がする、特にドイツ要素混ぜたのはあかん。
戦闘数は少ないけどかなり凝ってたような…
シュタイナーが最後の出撃時にだけ煙草に火をつけたのが渋い、「ジオンは負けるな…」「ああ」「チャーリー、このコロニーはいい所だな…」
MSよりも、戦争にこだわった感じがする。
MSもカッコいいんだが、身近な人の死を強烈に伝えたい作品と思う。
アル「バーニィはエースなんだ!モビルスーツを一機も落としていなくたって、バーニィは俺にとって最高のエースなんだよ!」
小説でこんな感じの台詞があったけど、凄くしんみりした
もう10年以上前だけど、小説は二回読んだっけ
いつか空に届いてもいいけど、夜明けのシューティングスターが泣ける
こんなにも切ない、等身大の軍人の人間や優しい兄ちゃんみたいな貴方が戦う理由と、こんなにも切なくて優しくて温かくて辛くて悲しくて痛い嘘を描いたガンダムは他に無いと思う
忘れないよ…
子供の頃にみた作品だけど、大人になってみたらクソみたいに泣いたわ
リメイクしないかな
ザク改の斜面不着地は大好きだ 熱気帯びた機体♪このザク改であらためてザク好きになる!
良い意味で、売る気の無い作品、だよな
ガンダムがそれほど活躍しない、キャラに分かりやすい魅力が薄いしで。これと、その関連商品を売れと言われても、何を売りにすればいいんだって言うか
友人に勧める時に、何が面白いのか、伝え辛いんだけどとりあえず一度見て欲しいと思った作品だわ
ガンダムで一番まともでかわいいのは誰と聞かれれば
ドロシーと答えます。
ちょっと男子ーみたいなキャラだったのに
一番あるの異変に気づいて気にかけてるのが
ローラくらいだよ。対抗できんの
先日久しぶりに見てみた。アルがやったことは敵を手引きして
街を戦場にして多数の人を死なせているのでとんでもない
ことでは、と昔は全く違う考えを抱いてしまった。
本当の犠牲者はなんの関係もなく巻き込まれていく市民だということだけど、そこまで求めるのが間違いかな。
※44
何の関係もない市民なんてそもそも居ない
全ての市民は軍隊によって守られており、軍隊の攻撃に加担してるんだよ
軍隊が居なくても平和が維持できる、軍隊がなければ戦いはない、なんて考えてるのは平和ボケの考え方だ
この作品大好き。
これを編集して、効果音が逆シャアの音だったのが一年戦争も物語としては違和感アリアリなので、0083系の一年戦争風の効果音に変更して、声優さんの音声はそのままに一本の映画にしてほしいな!
工作員のおっちゃんとバーニィが話すシーンがやばい
いつ見ても泣きそうになる
サイクロプス隊の戦闘も大好きだなぁ
主人公キャラの無双シーンと違って、淡々と効率的に無力化しにいってるって感じで。
1st登場メカが色々リファインされて登場してるが、ザクやゲルググなんかより一番かっこよくなったのはやっぱりホワイトベース改めグレイファントムだな。
唯一面白くないって思ったガンダム。
※44
アルがやったことは確かに罪深い…がそれは別にいい、作品が良ければそれで…
唯一一般人に薦められるガンダムかな
唯一深いなと思ったガンダム。
莫迦にはわかるまいよ。
「嘘だといってよ」とくれば、もはや「バーニィ」とくる慣用句。
坂田銀時先生がやたら使用してるから、テストに出るんだろうな、これ。
監督が莫迦だからファーストの設定ガン無視してて萎えるわ。
つーか、本編を見てないやつが監督ひきうけるなよ恥知らずが。
ストーリーは面白いよ、素直にオススメできる
msはカッコイイけど、設定ガバガバなのが残念だけどね
LD版のあの頃…
話スッカスカで見直すとキツイけどな
コメントする