
-
3:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:16
-
マクギリスがヘボ過ぎたのが問題だよなぁ
-
4:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:18
-
鉄華団好きの目線で見ると絶対よくない
GH好きの目線で見るとガエ&ジュリがよかった
-
5:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:21
-
なんかガンダムらしくなかった気が…。
-
7:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:24
-
なんだかんだ王道が一番いいと思うんだよね
主人公側の負けを見せられてもストレス溜まるし求めてない
-
8:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:24
-
こう言う美しく散る展開は結構好きだよ
最後もしっかり希望はあったし
でもダインスレイヴが悪目立ちしすぎたのは残念
-
9:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:26
-
過程がしっかり描かれてるなら別にバッドエンドでもいいよ、それがなかったから叩かれてるわけで
-
10:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:27
-
バッドエンドそのものを批判する気はないけど、主人公側が一方的にすり潰されていくみたいな終わり方はちょっとね……
ギャラホのネームドが生き残り過ぎなのも叩きのめされた感だして不快さを増してると思う
-
13:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:29
-
ハッピーかバッドかともかく、三日月がああいうキャラの時点でどのみち王道にはならんでしょ
負けがいやだというのは王道じゃなくてなろう小説。ストレスなくていいけどね
-
14:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:30
-
やられるんならあんな兵器でドカーンするのじゃなくて
昭弘は生きて三日月はジュリとの戦いに敗れて死ぬとかなら
まだ全然よかったのに
-
15:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:33
-
登場人物が急に馬鹿になったり、展開が雑としか言いようがないのはちょっと・・・
-
16:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:33
-
バッドエンドになることは
別に問題無いけど
物語としてちゃんと
してないバッドエンドは
不快でしかない
-
18:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:37
-
何度でもいうけどバッドエンドが悪い訳じゃなくて
説得力のないご都合主義でバッドエンドに持って行った部分に視聴者は怒りを感じてるんだと思うよ
そのくせ脚本の分身であるジュリエッタだけ生き残って優遇されてるし
-
19:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:38
-
ガエリオが幸せそうな顔してたからいいや
-
20:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:41
-
納得できるバッドエンドならいいけど(ポケ戦とか)
鉄血は2期になってからのマッキー低下とか酷すぎて
バッドエンド以前にストーリーが破綻しててつまらなかった
-
22:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:51
-
ハッピーエンドではある。
製作側から、視聴者も大人になれと言われているような物を感じているが。
そこまでの展開も雑だったし
-
23:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:53
-
バッドエンドであることよりも、其処に至るまでの過程・結果に矛盾が多すぎる。
あんまりにあり得ないことが多すぎて萎える。
-
25:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 09:55
-
バッドエンドというかビターエンドでは
まぁ俺は主人公が死ぬ作品はやっぱり好きじゃないんだなと改めて思った
三日月はそんな好きなキャラじゃなかったけどさ
やっぱり死ぬと胸糞悪いし、もっかい見返そうという気持ちが湧かなくなる
-
29:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:01
-
いうほどバッドエンドか?あそこまで生き残りが多いなら三日月と明弘も生かしてほしかった。それか希望を残したいならクーデリアとアトラとアカツキのみで良かったかなと。
-
30:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:02
-
主人公死んでるのになんでハッピーエンドになるんだw?
この場合はビターエンドでしょ
-
34:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:10
-
三日月が死ぬのは確かにバッドエンドといわれても仕方ない気もするけど、鉄火団っていう集団が主人公だと考えると少なくともバッドエンドではないよね。
-
35:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:10
-
バッドエンドは別に良いよ、なぜ0080が絶大な評価受けてると?
問題は脚本とキャラと演出
-
38:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:21
-
ガンダムも新しい分野を開拓することが求められているんだから
こういうバッドエンド系の作品も遅かれ早かれ出てくるのは仕方ない
それまで安定した体制側の組織が悪逆非道なエイリアンに侵略されるような話だともっと不快感が増していただろうからこういう収束の仕方ならあり
-
41:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:28
-
ハッピーエンドだのバッドエンドだのって人によって感じ方違うよね。自分の価値観押し付けてるやつ多過ぎ。
-
43:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:31
-
結局戦後もこれからもラスタル次第なのみると
見てる方にとってはハッピーではないよな
-
52:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:43
-
ジュリエッタにやられたんじゃなくてダインスレイブにやられたってのがつまらなかったわ
まあジュリエッタ程度じゃそもそも万全の状態の三日月倒せないか
-
56:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:46
-
ジュリエッタもラスタルも
主人公を討ち取る重要ポジなら1期から
顔見世程度でいいから出すべきだったよね
2期から出て来たパッと出のキャラに
主人公組が敗北するのは納得いかない
-
59:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:51
-
いろいろ考察する余地満載で楽しかったし最終回は感情揺さぶられながら見てたからなー、なんだかんだで大満足だわ
-
60:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:52
-
鉄華団が主人公ぽさ失ってたからBADでもアリかな
これが1期のラストだったら悲しく思ったろう
-
63:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 10:55
-
どっかで言われてたが1期で終わってよかった
鉄華団がそれなりに生活出来るようになったんだし
2期は主人公を変えて鉄華団をスポット参戦くらいにするべきだった
-
68:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 11:08
-
二時間上映の映画ならともかく、4クールも与えられてこれじゃなあ
しかも初っ端から破滅ありきってわけでもなく、シナリオ的に変えられるチャンスも何度もあったわけだし
主要キャラが白痴化した結果、悪い意味で予想を裏切っての完全敗北だもん
もし真剣にバッドENDやりたきゃ、それ以外は有り得ない状況を丹念に練り上げておくべきなんだよな
例えばコードギアスとか装甲悪鬼村正とか、あの辺は上手くやってたんじゃねーの?
(まあ三期決定でギアスはちゃぶ台返ししちゃったけどw)
-
75:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 11:35
-
過程がね・・・
1期で有能に見えたキャラ達が、2期でバッドエンドにするために無理やり無能無策にさせられてるのは見てて居た堪れなかった
-
77:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 11:46
-
バッドエンド自体は別に悪くない
ただバッドエンドにするために鉄華団とマクギリスを無能にしたのは意味不明
-
86:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 12:18
-
バッドエンド(主人公死亡)が気に入らない連中は新作のスパロボやれ。
絶対ハッピーエンドに変えられっからww
-
96:名無しのガンダム好き[] 2017年04月04日 12:28
-
ハッピーエンドよりバッドエンドのほうが不快な印象を与えるのは当然
だからこそバッドエンドにしたければ慎重に物語を構築しなければいけないのに
脚本家が気持ちよくなりたいだけのバッドエンドで
見てる方は心底気持ち悪かった
【画像】ガンプラ「シナンジュ」作るぞwwwww
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
第2期から主人公サイドがギャラルホルンに移行したので、ハッピーエンドですよ
おめでとうガエリオ、ジュリエッタ
(祝福)
過程による
マクギリスがヘボ過ぎたのが問題だよなぁ
鉄華団好きの目線で見ると絶対よくない
GH好きの目線で見るとガエ&ジュリがよかった
なんかガンダムらしくなかった気が…。
※4
そうでしょう。ヒラヒラ飛んでる蝶々をモグモグ食べてた不思議少女が、部隊を率いてガンダムを討ち取るんですよ。スゲーよジュリは!ジャンヌダルクの再来!!
なんだかんだ王道が一番いいと思うんだよね
主人公側の負けを見せられてもストレス溜まるし求めてない
こう言う美しく散る展開は結構好きだよ
最後もしっかり希望はあったし
でもダインスレイヴが悪目立ちしすぎたのは残念
過程がしっかり描かれてるなら別にバッドエンドでもいいよ、それがなかったから叩かれてるわけで
バッドエンドそのものを批判する気はないけど、主人公側が一方的にすり潰されていくみたいな終わり方はちょっとね……
ギャラホのネームドが生き残り過ぎなのも叩きのめされた感だして不快さを増してると思う
わかるけど、作り手の言いたい事もわかるけど
僕は今泣いているんだぞ!
バッドエンドが嫌で、今泣いているんだぞ!
って感じ
バッドエンドの結末になるのは構わない
問題はその過程がバッドエンドありきで不自然なこと
ハッピーかバッドかともかく、三日月がああいうキャラの時点でどのみち王道にはならんでしょ
負けがいやだというのは王道じゃなくてなろう小説。ストレスなくていいけどね
やられるんならあんな兵器でドカーンするのじゃなくて
昭弘は生きて三日月はジュリとの戦いに敗れて死ぬとかなら
まだ全然よかったのに
登場人物が急に馬鹿になったり、展開が雑としか言いようがないのはちょっと・・・
バッドエンドになることは
別に問題無いけど
物語としてちゃんと
してないバッドエンドは
不快でしかない
バッドエンドってのはちょっと違うと思うんだけどね
主人公周辺は死んだけど、火星の状況はよくなって生き残りはそれなりの生活だし
まぁ、それがBパートで強引にやられた感じのうえ、鉄華団じゃなくてラスタル次第だってのはアレだけど
何度でもいうけどバッドエンドが悪い訳じゃなくて
説得力のないご都合主義でバッドエンドに持って行った部分に視聴者は怒りを感じてるんだと思うよ
そのくせ脚本の分身であるジュリエッタだけ生き残って優遇されてるし
ガエリオが幸せそうな顔してたからいいや
納得できるバッドエンドならいいけど(ポケ戦とか)
鉄血は2期になってからのマッキー低下とか酷すぎて
バッドエンド以前にストーリーが破綻しててつまらなかった
いや、一応あれはハッピーエンドの部類だろ。ぶっちゃけオルガと彼の言いなり戦闘マシーンと、脳筋軍団が戦死しただけだし。ラスタル&クーデリアが少年兵を廃止する為に協力し、オルガが抱えてた鉄火団の皆は無事に平和な社会生活をおくれるようになったんだからさ。戦闘しか知らなかった少年兵を率いて、死してもなお、家族を守るという目的達成出来たのは、オルガの数少ない功績の一つだと思うがな。ん、ヒットマン?ダインスレイブ?ジュリエッタ?まあ、大幅な戦闘シーンのカットと作成陣の趣味とでも思えばいいんじゃね。
まあ、そこに至る過程とシナリオから、このオチはクソだとは思うが。
ハッピーエンドではある。
製作側から、視聴者も大人になれと言われているような物を感じているが。
そこまでの展開も雑だったし
バッドエンドであることよりも、其処に至るまでの過程・結果に矛盾が多すぎる。
あんまりにあり得ないことが多すぎて萎える。
バットエンドよりも最終話近くになって
「みんなで『あの場所』に辿り着く」っていう目的が
「辿りつく為に進み続ける」っていう手段と
入れ替わったことのが問題だと思う。
オルガのキャラと同時に鉄華団の意義までブレちゃってるのよ。
バッドエンドというかビターエンドでは
まぁ俺は主人公が死ぬ作品はやっぱり好きじゃないんだなと改めて思った
三日月はそんな好きなキャラじゃなかったけどさ
やっぱり死ぬと胸糞悪いし、もっかい見返そうという気持ちが湧かなくなる
別にバッドエンドはいいんだけどそこに至るまでの過程が雑すぎ
イデオンやダンバインとかあるから壊滅エンド自体は反対じゃないんだよな。
イデオンと見比べて見ろという事だな。
オルガと三日月死ぬのには
本当の居場所をわからせるっていう意味があるからまあまあと思う
けどそこに至るまでに無駄に死んだやつが何人いたと
思ってんだよ
いうほどバッドエンドか?あそこまで生き残りが多いなら三日月と明弘も生かしてほしかった。それか希望を残したいならクーデリアとアトラとアカツキのみで良かったかなと。
主人公死んでるのになんでハッピーエンドになるんだw?
この場合はビターエンドでしょ
バットエンド、ハッピーエンドの定義は知らんから、
個人の感覚では、命と引き換えに目的を(それなりに)果たしたわけで、
どちらかと言うとハッピーにしか思えないんだよなぁ。
ただやっぱり、過程とか見せ方が下手だよね。
色々消化不良だったり、馬鹿の都合で物語を無理やり動かす為に馬鹿やってるキャラとかの方が問題。
ポケ戦とジオニックフロントを地上波でやった作品だと思ってるのでむしろノーマルエンドだと思ってた。妥当な結末だと思って受け止めたつもりだったけど予想よりも後を引いて重かったと実感してるよ。
途中で泥舟のマクギリスと手を組んだからおかしくなったんや
三日月が死ぬのは確かにバッドエンドといわれても仕方ない気もするけど、鉄火団っていう集団が主人公だと考えると少なくともバッドエンドではないよね。
バッドエンドは別に良いよ、なぜ0080が絶大な評価受けてると?
問題は脚本とキャラと演出
鉄火団は勝ったが世界の治安を悪化させた一期、鉄火団は負けたが世界の治安は安定した二期
シナリオに首を捻る所は何箇所かあったけどこの終わりは納得してるわ、結局マクギリスに乗って革命起こした時点で世界にとっては治安を乱す悪だったんだろうな、悪政を正す為にバエル(アグニカ)という権威を利用するならいっそマクギリスは自身の出生を明かしてギャラホの根本を改革してアグニカが求めた組織に改革、修正したい事をアピールするべきだった…と思う
あそこから鉄火団が逆転大勝利した方が萎えたし結局マクギリスが脚本にアグニカ馬鹿にされて知的キャラを放棄したのが大きかったなぁ…
バッドエンドがダメなんて誰も言ってないんだよなあ…
そこに至る過程がゴミ
ガンダムも新しい分野を開拓することが求められているんだから
こういうバッドエンド系の作品も遅かれ早かれ出てくるのは仕方ない
それまで安定した体制側の組織が悪逆非道なエイリアンに侵略されるような話だともっと不快感が増していただろうからこういう収束の仕方ならあり
バッドエンドは別にいい、過程がゴミすぎて破滅に感動も何も無い
ハッピーなら比較的楽に好感情を与えられる、失敗してもマイナスは少ない
バッドは失敗すれば悪感情しか残らない
話作る能力が無いなら手を出しちゃ駄目
マッチポンプで戦争起こすような組織が支配してる世界が安定してるわけないんだよなあ
ハッピーエンドだのバッドエンドだのって人によって感じ方違うよね。自分の価値観押し付けてるやつ多過ぎ。
Bパートの強引さが一番萎えた部分だった
説明台詞で世界一気に動かすとか49話と半分を否定したようなもん
結局戦後もこれからもラスタル次第なのみると
見てる方にとってはハッピーではないよな
魅力的なバッドエンドを描く技量が制作側に無かった
結果出来上がったのは陳腐なハッピーエンドにも劣るただの駄作
鉄華団とマッキー側を一方的に馬鹿で無策な連中に落としてからの
アリアンロッド大勝利って、制作者が馬鹿過ぎる
これだと、どっちの側が主役でも面白くないよ
両方ともに策を講じて戦力も出し切って、その上での決着なら
どう転んでも納得なんだけどね
ジュリカスに魅力がなさ過ぎてあんな持ち上げられてもつまらんわ
あそこでジュリカスじゃなくて満身創痍のガエリオが出てくるならまだ納得できたわ
アインのクランクにいの仇を取りたいって願いも果たせるし
意味のある死を勝ち取ったことはバッドエンドなの?
50話の狼として大暴れ→同じオルフェンズだったジュリエッタに悪魔としてヤられて機体晒し首エンドは良かったから、そこまでのバッドエンドに至るまでの道筋よ。終わりよければ全て良しじゃねえんだよ。
Bパートの出来が急だっていう意見があるけど、作中では結構な歳月がたってるし普通に受け入れてたな。そこに至る描写がないともいわれるけどそこを忠実に描くとガンダムが一切出てこないで条約協定の話が延々と続くだけになるぞ。
三話でクランクをパンパンした時からミカは必ず報いを受けると思ってたから別に意外ではなかった。
ジュリエッタにやられたんじゃなくてダインスレイブにやられたってのがつまらなかったわ
まあジュリエッタ程度じゃそもそも万全の状態の三日月倒せないか
※45
鉄華団に関してはやれるだけの事をやったろ
革命軍との共闘ではラスタルの首を取ることが唯一絶対の条件だと理解していて
実際にあと1歩まで肉薄した。それに失敗した以上、後はどうやっても勝てないんだからできるだけ上手く負けるように立ち回るしか無い
三日月が仁王立ちして仲間を逃がしたのも全力を出した結果の成果。
ラスタルが戦力を出しきらなかったのは元の戦力に違いがありすぎてただ単に余裕があっただけだし
と、いみもわからず煽るMguti
※41
人の価値観違うのは当たり前。
好きな奴は好き、嫌いな奴は嫌いも当たり前。
そんなこと聞きたいんじゃなく、名作になり得た鉄血をこんな茶番にして大丈夫なのか?って話だ。
ディズニーを見てみろ。なんで皆に受け入れられてるかってみたら全てハッピーエンド。見ていて気持ちがいい。
一方ガンダムの名前をもらっておきながら視聴者に対しての上から目線のガンダム。
こんな教訓じみた話いらんのよ。
主人公側がバッドエンドの話なんて1.2回見直したら終わりだっての。何回も視聴される名作にはなり得ない。
作るんなら、ガエリオ主人公にして三日月討伐の方が盛り上がったろうに。
ガエリオ目線は全てハッピーエンド。まぁオルフェンズではなくなるが、ガエリオから見た孤児たちの方が逆に考えさせられる。
ジュリエッタもラスタルも
主人公を討ち取る重要ポジなら1期から
顔見世程度でいいから出すべきだったよね
2期から出て来たパッと出のキャラに
主人公組が敗北するのは納得いかない
宇宙からダインスレイブ撃って命中するならシノとかあんな近くまで突っ込む必要なかったよね
その討ち取るすら杭撃ち機でドーンした結果のボロボロをさらにモブが削った奴をちょっと打ち合って力尽きたのの首掲げるっていう盛り上がりの無さだからな
いろいろ考察する余地満載で楽しかったし最終回は感情揺さぶられながら見てたからなー、なんだかんだで大満足だわ
鉄華団が主人公ぽさ失ってたからBADでもアリかな
これが1期のラストだったら悲しく思ったろう
※53
んーでもシノのギャラクシーキャノンとか失敗後の特攻とか、
行き当たりバッタリで、白けたよ
あんなに肉迫しなくても当てられる兵器なんだし、撃つなら
最初からそういうミッションを構築しろよと
そもそも、あんな無策な革命軍を盲目的に信頼して当てにするなんてねぇ
一期の鉄華団なら、こんな事もあろうかと準備してたぜ!って都合良く
逆転する展開が何度も有ったじゃん?
それが、二期から何でこんな間抜け集団になるんだよと
主人公もラスボスもいないアニメだろ
これなら2期はマクギリス視点でマクギリスが破滅するまでをやってくれたほうが良かった
どっかで言われてたが1期で終わってよかった
鉄華団がそれなりに生活出来るようになったんだし
2期は主人公を変えて鉄華団をスポット参戦くらいにするべきだった
2期に入ってから大して活躍もしてないくせに
「うわぁさすがみかくんつよいたおせない」と持ち上げた挙句、
世界観をぶっ壊すレベルの愚行をやらかしてるのが問題なんですよねえ
ここまでリアリティに力を入れた作品はアニメ全体でも中々ないから好き
点数つけたら86点ぐらい
改めて見返したくなったね
Bパートの唐突さは2期のクーデリア放置とラスタルの描写不足のせいだし
その辺しっかりしとけばあんなダラダラした説明台詞なしに描写できたと思うよ
前後がつながってないからあんな説明だらけなんだし
リアリティwwwwwwwwwwwww
二時間上映の映画ならともかく、4クールも与えられてこれじゃなあ
しかも初っ端から破滅ありきってわけでもなく、シナリオ的に変えられるチャンスも何度もあったわけだし
主要キャラが白痴化した結果、悪い意味で予想を裏切っての完全敗北だもん
もし真剣にバッドENDやりたきゃ、それ以外は有り得ない状況を丹念に練り上げておくべきなんだよな
例えばコードギアスとか装甲悪鬼村正とか、あの辺は上手くやってたんじゃねーの?
(まあ三期決定でギアスはちゃぶ台返ししちゃったけどw)
二期なんてなかった。
脚本はペンチに潰されるべき
バッドエンドが悪いとは思わないけどね
ギャラルホルンに一発蹴りを入れられただけという自覚を十分持ってたオルガが
火星の王という釣りに舞い上がったけど手に負えなくてジリ貧
釣った方は想像以上のノープラン
24時間走り回った認知症爺並みのバカに連れてかれたらポカーンですよ
てかこれじゃエンタメのコンテンツじゃなく悪徳商法の啓発番組
ぽっと出の武装組織が人類社会唯一最大の正規軍に立ち向かう構図は25話じゃ描ききれないは分からんでもない
ならガレリオ(とマクギリス)だけ描いときゃ良かったんじゃね?
脚本の思い入れはそっちにあったぽいし
世界の治安だの秩序とか関係ない
主人公一行の目的が大義でも誰かのためでもなんでもなく「自分たちの居場所を作る」て目的だった以上この結末は鉄華団にとって失敗でしかない
勝者側のギャラルホルンも結末ありきのご都合勝利で敵役としての魅力が無い
クソかどうかはともかく二度と見返すことは無い作品
ロボアニメとしては最低レベルだが
かといって人間関係ちゃんと描けてたかってーと
アトラみたいなキチガイとかが目立ってただけで
いまいち
MAが出たときに『これが最終話への鍵になるんだろうな』と思った
何にもならなかった
バッドエンドでも構わないんだが過程が酷すぎる
最終回もバルバトスにダインスレイヴどーんじゃなくて、相手が多数いて最後トドメをジュリエッタに刺されるとか、ミカの意思で鉄火団を頼むとか言ってジュリエッタに託してからやられるとかの方がよかったんじゃないかと。
二期とかほぼガエリオが主人公なんだから、ラスタル視点とかの話ももっと欲しかったわ。
あとはクーデリア、マクギリス、ラスタルとか三すくみにしてクーデリアをもっと出すべきだった。
味方になったのはいいんだけど、マクギリスが無能すぎるのあるけど。
そもそもアルミリアも最終回出てこなかったし、ラストのマクギリスとガエリオの戦闘前にガエリオに会わせて、マクギリスの罪は一緒に償いますとかでマクギリス生存でもよかったかもしれん。
過程がね・・・
1期で有能に見えたキャラ達が、2期でバッドエンドにするために無理やり無能無策にさせられてるのは見てて居た堪れなかった
主人公が死んだり負けたりすることより
クーデリアがラスタルと笑顔で握手してるシーンのほうがなんか納得出来んかったわ。
その後もなんか普通ににこやかに会話してるし…。
握手は立場的に仕方ないとしても
あそこでの笑顔はなんか違う気がするなぁ。
役割を与えられた人形さんかよ。
バッドエンド自体は別に悪くない
ただバッドエンドにするために鉄華団とマクギリスを無能にしたのは意味不明
極道モノだし全滅エンドぐらいは考えてたが
いざ蓋開けてみると全てが中途半端で
作り手側が何したかったんだか解らない
率直に言って評価にも値しない
そもそも別にバッドエンドではない
だが描きたいことを絞りきれてないから終始説明不足だったと思う
予想してた終わり方だったから言うほどバットという感じはしない
不愉快な締めでなくてよかった、と思ったな
ただ途中経過、お前はダメだw
素人目に見てても路線変更がわかるほどグダったり、キャラへの愛着失って迷走したりしたろw
撒き散らした伏線ぶん投げて最後の大筋だけ纏めました、はバットエンドのせいじゃねぇww
刹那と違って生き残れはしなかったけど、三日月も確かに世界を変えたと思う。これで勝利しちゃったらますます世の中が混乱したと思うし。なんだかんだで無難にまとまったと。
ハシュマル戦まではよかったのにそこから尻すぼみが酷かった
バッドエンドは嫌いではないけどここからどうやって!?って期待して見てたぶん何のアイデアもなくやられたのは落胆したわ
バッドエンドじゃないだろ?
(別にバッドエンドでも)ええんやで(ニッコリ
なお途中経過
バッドエンド(主人公死亡)が気に入らない連中は新作のスパロボやれ。
絶対ハッピーエンドに変えられっからww
エース同士の対決もなく敵軍がめっちゃ遠くからドーン、ガンダム抵抗出来ずにパーンが最後の方立て続けに起きるだけでそのまま全滅エンディングはガンダムの活躍がなく面白くない。
やっぱガンダムのアニメならMS動かせよ。主役側負けるのはまだいいけどMSが最終回辺りで活躍しないのはがっかりよ。
散々出てるが、バッドエンドじゃない
通しで一気に観ると面白いって思う
どこがバッドエンドなの?
ハッピーエンドだと思うけど
ハッピーエンドだろうがバッドエンドだろうが、ロス症状が出ない時点で駄作やろ。
バッドエンドはなんの問題もない
最終回にロボ同士の戦いが無いのが糞オブ糞なんだよ
亡くなった主要メンバーのことを思えばビターエンド
生存組の生きる世界としてはハッピーエンド
主人公死亡=バッドエンドと捉えるのは幼稚だと思う。
死んでも主人公の目的が守られたのならバッドではない。
ヒューマンデブリが救われたから、明弘的にはグッドエンド。
三日月は何考えているかよく分からん。
そもそもバッドエンドとは思わないな、ハッピーエンドでもないけど
あと巷で言われてるほどジュリエッタが優遇されてるとは思わないな
表だけ見れば悪魔を撃ち取った英雄扱いだけど、その裏にある真実を考えれば、
ジュリエッタにとっては一生消えない呪いをかけられたようなもんだし
ハッピーエンドよりバッドエンドのほうが不快な印象を与えるのは当然
だからこそバッドエンドにしたければ慎重に物語を構築しなければいけないのに
脚本家が気持ちよくなりたいだけのバッドエンドで
見てる方は心底気持ち悪かった
どうでもいいわ
クソ作品だったそれだけ
最終的にバッドエンドっていうかフラグ足りなくて最終話に到達できなかったパターンのバッドエンドって感じなんだよな。
やり切った上での敗北じゃなくて、残念ながら当然としか言えない敗北だから不満も出るわ。
元戦災孤児の傭兵の末路としては妥当
マッキーの化けの皮だって、現実のなんたら指導者と同じやろ。
マッキーのバエルを奪った時点で勝ちっての間違えてなかったんだよ
主人公の生死の差はあれ、コードギアスと似た展開になったな。
あれもみんなが幸せではないけれど、前を向いて行こうという終わりかただった。
納得。最初からこうなれと思ってた。
問題はマッキーがもう少し作戦立てて、それを視聴者にも伝えて欲しかった。
本来は散る筈だった基地で
ガンダムと契約したことで、一部とはいえ、仲間を守れた。
彼らはただ暴れただけだが、世界に再認識させるには十分で
ギャラルホルンを改革させるにはこと足りた
惜しむらくはマクギリス、オルガはじめ、いきるのに必死になりすぎた事。知恵という意味ではなく、普通に生きるということを知らなかったがゆえに、ガエリオの言う正しい幸せを知らなかった事。
ミカヅキは最後に気づいたんだろうな。その中の和気あいあいが本当の幸せでたどり着きたい場所だったと。そこに眼を背けたマクギリスにそそのかされたのが致命的だったんだろ。
こんな作品があってもいいじゃない
って思ってる人もいるだろうけど、振り回された挙句無慈悲に壊されたガンダムや人が不憫でならない
奇をてらう必要なんてない
わかりやすくハッピーエンドでいいじゃんか
視聴者のヘイトが集中したキャラだけ見事に退場したな
生き残ったのいるかな?
完璧な敗北といえば敗北だが
もしバエルお披露目してないで三日月と二人掛かりでガエリオと戦っていたら
もし三日月が真面目にジュリエッタを足止めしてシノが最後の一撃を当ててたら
もしアルミリアの一撃をマッキーが受けていなければ
そもそもマッキーがしっかり止めを刺しておけば
意外とワンチャンあっただけに変な後味の悪さが残るわ
何かのメッセージ性からバッドエンドにするしかなかった
というならまだわかるが、これじゃバッドエンドにしたいがための御都合主義で、味方が馬鹿になったり、ヒットマンとダインスレイヴ無双したりしたようにしか見えなかった
ガンダムファンを馬鹿にしてるんじゃないか?
あの終わり方自体は悪くないが、あの終わりに向かうならもっと相応しい過程があったように思う
別にジュリエッタと戦って勝つ必要はない、最後の最後にジュリエッタの目の前に辿り着いた事自体をハイライトにするのも大いにアリ。ただその場合、それがハイライトになるような積み重ねが欲しいし
その前段階としてバトル担当の宿敵とのハイライトが欲しかった。もちろんこの宿敵枠ともそれに至る積み重ねが必要なのは大前提
ライバルとのラストバトル→物量による殲滅→命の最後にジュリエッタに辿り着く事の意味
こういう流れとそれに向かうドラマの組み立てがあればよかったと個人的に思う
最後の15分のなんちゃってグッドEDがあれば、途中ラフタがエイリアンに襲われてエイリアン生もうが、火星にゴジラが襲来しようが、終わりは良い話風になるゴミ脚本。
始めから結末が決まってるから、筋書通りいかないと登場人物のキャラ変えても知能レベルさげて辻褄合わせるんだよね マリーさん。脚本というより小学生の読書感想文かよww
※107
今の今まであれでよかったんじゃないかと引っかかりながらも思ってたけど107のコメント読んで激しく同意した。
すっきりさせてくれてありがと!
マクギリス無能って意見多いけど
子供の頃から夢にまでみたオモチャが
手に入ったら、思考や行動まで童心に帰らんか?
二期のマクギリスは精神が子供になったんよ。
スターウォーズのライトセーバーのおもちゃが
手に入ったらオッサン同士でもチャンバラするやろ?
憧れの機体のガンプラ手に入ったら
次の日が出張でも徹夜で作るやろ?
それと同じ
地球支部の話削ってラスタルの内心とか目的とかどういうキャラなのかの掘り下げが欲しかった。説明少なすぎて敵の権力者が圧倒的戦力で主人公たち全滅させて全ての富と権力ゲットだぜ♪さすラス。になっちまってエンタメとしてはどうなのよっと?
バッドエンドでもいいが
過程が酷すぎる
一期を見た後から予想した中では妥当すぎる結末に収まった作品に感じたけど、みんなはどんな作品になると思ったんだろう?あの世界で有力な大人は大体地に足ついてたので、鉄華団が統治してもそれこそ武力制圧しかできなくなると思ってたよ。
※111
戦後ラスタルが善政を布いてるのがまたな・・・
鉄華団は何だったの?ただの歴史上の障害?感が強い
鉄華団がセブンスターズ弱体したから、だけじゃ弱い。それはただの結果論だから
そういう外的な結果論による影響じゃなくて、彼らの生き様そのものが及ぼした精神論的な影響が欲しかった
彼らがクーデリアに与えた影響を通して・・・だけじゃラスタルの丸く収めた感に対してやはり外的要素止まり。もう少しラスタル自身の精神面への働きかけがないと一人相撲の感じが拭えない
ああいうまとめにするなら鉄華団の戦いがラスタル自身の心にほんのわずかでも爪痕を残して・・・くらいの要素があってもよかった
名作のバッドエンドはハッピーエンドにするのが無粋とまで言われるレベルなんだけど
中身のないファッションバッドエンドは大人向けではなくただの手抜き
そういやクキクラってどうなったん?鉄華団の評価が変わったわけでもないから
針のムシロの学園生活送ったのかな…一番救われて無さそう
※113
結末自体はみんなだいたい予想してた範囲には収まったんじゃないのか?
アトラやクー使って頻繁にデスポエム入れておいて、それで敗北エンドじゃなかったらギャグにすらならん寒さだ
問題はそこじゃなく、そういう結末になる過程がいい加減すぎるということ
最終回Bパートで重要な役割を担ってるキャラはことごとくブレブレのうえに描写不足、そこへ至るまでの重要人物の脱落シーンはことごとくパンパンか釘ドーンかで唐突に大味処理だから、悲惨ささえ滲み出ない
結局なんだったのコレていうしかないくらいに中身が無かった
結局無意味
ラスタルはほとぼり冷めたら火星取り上げるの目に見えてる。
ガンダムの作品上、非武装独立なんてうまくいくわけがない。
どうせラスタルが火星で演説してる時に、狙撃とかマッチポンプするんだろ。
だいたいヒューマンデブリ廃止条例なんてどうでもいいことだろ本質的じゃ無い。貧しい生活をしてる原因を解消させなきゃ意味が無い。
エイハブ・リアクター製造方法をギャラルホルンの独占から解放するのがこの世界の至上命題だろ、そうしないと火星の独立なんて出来る訳がない。
ギャラルホルンは家柄がー特権階級がーからがこれから先は建前上民主主義で突きにくい体制になった。もうつんだな火星、傀儡国待ったなしバッドエンド
※114
実際鉄華団と多く関わって最後で鉄華団の環境察したのってジュリ位で直接?なのはオルガの命乞いくらいだし、ラスタルの中じゃミカヅキとかマジで化け物のままで終わってるんじゃ
まぁ、結果としてああなるのは良いとは思う。
過程さえしっかりしててくれたのならね。
結末ありきでやった結果破綻したとしか見えない。
バッドエンドでも良いから、ラスタルはちゃんと善意に根ざした悪行が出来るキャラとして描いて欲しかったな
悪意に根ざした善政を敷くキャラとかガチクズやんけ
そもそも放映時間が日曜夕方で子供も多く見てるんだから人殺しすぎ
主人公サイドのキャラ殺しすぎ
御都合主義の実は生き残っていたがあってもよかったのでは
エンディング云々はおいといて、ガンダムに視聴者が求めてるものを脚本が何もわかってない。
一期一話時点ではアツいガンダムが見れると期待してたのに。
女にはロボロマンを理解することなんてできないんだな。
ヴィダールのバーストサーベル、キマヴィダのダインスレイブ、レクスのヒールバンカー。使えよ。
バエルになにかしら特別な能力与えとけよ。
ラスボス用意しとけよ。
ガンダムが見たいのこっちは。
確かに面白かったけど、ガンダムとしてどうかと言われれば微妙。
結局のところビスケットが死んで鉄華団が完全オルガ体制になった時点で詰んでるからバットエンドでも構わんわ
そういや鉄華団の主要組ほとんど死んだよな
※119
そう。だからなのよ
ラスタルからしたらバルバトスや三日月の印象なんて「もはや人間ではない」で終了してる
そのラスタルが善政やってるもんだから鉄華団の一人相撲、空回り、歴史の障害感が残っちゃう
せめてダインスレイブでも死なずにあがいてる三日月たちを見て「悪魔殺しの兵器でも死なずにもがいてる奴らは悪魔ではないのか?人間だとでもいうのか」とか一瞬でも混乱の中で思って、火星の末端にいる者たちも人間であるという小さな一石をラスタル自身に投じるくらい分かりやすく見せてもよかったかも
もちろんそのための積み重ねもいるけど
バッドエンドでも説得力あって面白ければ別にいいんだよ。
けど、鉄血の場合はそこに至るまでの脚本が糞すぎ。
登場人物が軒並みアホになっていくばっかで全く感情移入できなかったわ。
一見、バッドエンドに見えるけど、
あの土壇場でオルガが考えた生還プランは、単なる急場凌ぎではなく、
IDを変えて、「人生のリセットボタンを押した」ようなもので、差別地位や前科・罪をすべて帳消しにして、新たな中流な人生を与えたに等しい。
オルガと、ミカ・明弘が、「自分達の本当の居場所へ連れてく」事を、最後の最後に見事に達成し、導いたんだ。
あの絶体絶命からトンネル抜けると、大逆転のカタギの世界が生還組には待ち受けていて、全員オルガの有言実行の凄さに感謝しているだろうな。
しかも今は、孤児院でかつての自分達と同じ恵まれない孤児を次々救っているし、
万が一、ラスタルやマスコミに元鉄華団だとバレても、贖罪と救済をひっそりと十何年も続けている彼らを、誰も責めることはできないだろう。
「彼らの居場所」とタイトルになってるしな。
やっぱマッキーの無策が、
「本当に懸命に生きたのか?」って、引っかかるな。
※128
それはそれで産まれ生きてきたお前等としての居場所はないからID変えて別人になれって感じでなんだかな、少年兵&デブリ→鉄華団の話の間否定されてるようで
ライドにとっちゃ完全にバッドエンドだな
一人マフィア化しちゃったし
オルガの最期に立ち会っちゃったから仕方ないが
終わり方が問題なんじゃなくてそこに至る過程が非常に悪い。
マリー様がジュリエッタに自己投影をしなければ良かった
あれだけでも大分違った
どんな結末にするにせよ、そこに至る過程があまりに雑過ぎて・・・
結局、脚本も演出もガンダム好きを舐めてたんでしょ
ガンダム好きをなめていたというよりも
視聴者を放っておいて売上が良かったら好きにやっちゃえ☆感が出てた
多分、優秀な1期スタッフがストップ出来ないくらいに暴走始めたんだろう…種のときみたく
※128
すごくうまくまとめてくれてあって尊敬するけど
そこに至るまでがCM間であっという間に数年…
だからモヤモヤが止まらないんだ
風呂敷が大きすぎてどうにもならなくなったんだろうけど
※128
火星の王とかいうバカ発言に惑わされなきゃ大体なんとかなってたんですけどそれは
※110
そこはマリー様と監督様の意見の食い違いでああなったから仕方ない
というかむしろ監督様の方がまともかもしれない
自己投影をしない分
バッドエンドでも納得いく終わりならよかったが、なぜこの終わり方になったのか全く分からない
モヤモヤする…
エピローグ見りゃ分かるじゃん
ガエリオとジュリエッタ贔屓するために他をsageる気持ち悪いストーリーになってしまった
優れた一人が、一機のガンダムで世界を変えてきたのが、これまでのガンダムシリーズ。
現実はそんな事はありえないという事に挑戦したのが本作。
確かに局地戦では、凄い動きの戦士もいるだろうが、
物量や戦略の前では、どうにもならないというのは分かる。
そう思うと高い評価を受けても良かったのだが、
それをガンダムでやる必要があったのかという事と、
脚本的にまずい部分が多かったせいか、最後に行きつくまでにフラストレーションが溜まりまくったのが失敗だった。
イオクといった不快にさせるキャラ達を最後まで残さず、途中、途中で消えていったら、まだここまでフラストレーションが溜まる事もなかっただろう。
あと、途中モビルアーマーとかが出てきたりで、狙いがこのラストに持っていくつもりに感じなかった事も影響していると思う。
唐突に鉄火団側がやられ役に回っていき、不快感だけが溜まる話になってしまった。
上手く脚本がされれば、物凄い評価の高い作品になったと思うだけに惜しい。
これで今後もガンダムが一機いればというSEED的な無茶苦茶なガンダムしか出てこないと思うと非常に残念。
ガリかジュリ最終戦で殺しとくべきだったな、それだけでも大分反応が違っただろう
あれは岡田マリエッタだから何あっても死なないよW
ほんとコレ
だがインタビュー見る限り相当なガエリオ贔屓だからマリー氏はまず殺さないだろうし、お得意の脚本の中に自分を入れるがジュリエッタだから結局、こうなったんだろう
1期が売れすぎて新規のガンダムファンを獲得した!と褒められてこうなっちゃたんだろう
うおおおおおおおタイギガー!!!!!禁忌兵器使ったし降伏も許さないけどタイギガーーーー!!!!!!
OO1stみたいな終わり方よね。主人公たちが負けて世界が統治されました的な
カルタ様が生き残ってればダインスレイブなんて許さなかったやろうなあ・・・
後半何の巻き返しもなくただひたすらに追い詰められて主要人物死亡エンド
って物語として何のひねりもないし全然面白くなかったわ。ガンダムの扱いもひどかったし制作サイドはこの話で何がしたかったんだろって感じ。
基礎設定であるエイハブリアクターでカッチカチやからド付き合いで決めるって設定も、MAを破壊した72機の悪魔たちという設定も、ダインスレイブが全て吹き飛ばしたね
馬鹿なのかな、鉄血さんってさ?
バッドエンド自体はいいが、鉄血はそれに至る経緯がダメすぎた。権力ほしさから反乱の片棒を担いだすえ、その報いで滅ぼされたわけだし、同情の余地がない。
犯罪犯した暴走族が、警察に捕まる過程を悲し気に見せられても、自業自得としか思えない。
これまでの岡田脚本作品は苦手だったが
一期は我慢できるどころか今回は期待できる!とむしろ擁護してたのになあ
結局マリーはマリーだったわ
みんなゴメン
ジュリエッタと何でもダインスレイブが無ければなー
壊滅END自体はまああり
個人的には最終回自体は問題ないしむしろ良かった
ただしそこに至るまでの過程となる2期終盤が最悪だった
ハッシュ退場だけはいただけない。物語に可能性を持たせてくれる数少ないキャラだったのに。
ガンダムとは斯くあるべしで凝り固まると尖った作品出てこなくなりそうで寂しい
ラフタ辺りから雑だと思ったけど最終回は良かった
これバッドエンドではいよな
岡田マリ―を干そうぜ。コイツ、一発屋で見てる方にストレス掛けるだけで無能なのに金貰ってるとか許せない。
そもそも、自分の投影キャラをぶっ込む癖がなあ。今回はガエリオをマリーが大好きだからジュリエッタ入れた時点で嫌な予感しかしてなかったけど・・・案の定の結末で、金貰ってる仕事で此処まで自分大好きな結末にする為に都合よく脚本書くとか異常だよ。
結末自体はそう悪いものじゃなかったと思うけど、マクギリスとオルガのIQが露骨に低下したのが何とも…
オルガは、結局は何だかんだ言ってまだガキだから周囲と状況に流されてしまったということで納得してもいいけど、マッキーはなぁ…
ラフタル様の有能さをわかりやすくする為に、製作の都合で低能化させられたんじゃないかと疑うレベル。
バッドエンドは覚悟してたけれど、マクギリスが実はノープランでしたってのが本当に冷める。
自分は死ぬけどそれも計算のうち、くらいのしたたかさを見せてくれると思ったのに
「しあわせにほんものとにせものがあるのか?」
阿呆かよ。人の心を誘導するのが上手いんじゃないんかい。人の心を理解した上で裏切る業の深さが見たかったのに、まさかのお子様脳。それでよく准将にまで上り詰めたな。ケツの穴の締まりだけで地位を得たとしか思えんわ。
>>147
00一期とは比べるべくもない。
ロックオン退場、ジンクスと金ジム相手に消耗していくガンダム、
最後は主役がアレハンドロ倒したと思ったら急転直下グラハム参上と
見どころ満載で面白かった。
対して、鉄血終盤の見所はバルバトス半壊後にちょっと暴れた時くらい。
フラストレーション溜まりまくって気が狂いそうだわ。
この終わり方は別にいいんだよ、過程の問題
マッキーが無能になってたのが本当に痛い…
てっきりルルーシュみたいなキャラだと思ってただけにどう言えばいいのかわからん、後ガエリオも相当変だったからな
※142
>優れた一人が、一機のガンダムで世界を変えてきたのが、これまでのガンダムシリーズ。
>現実はそんな事はありえないという事に挑戦したのが本作。
>確かに局地戦では、凄い動きの戦士もいるだろうが、
>物量や戦略の前では、どうにもならないというのは分かる。
>そう思うと高い評価を受けても良かったのだが、
>それをガンダムでやる必要があったのかという事と、
えっ?ガンダムは初代からそういう話だよ?
なんか他のスパロボアニメと間違ってない?
終われた事が良かったんじゃないの
なんだかんだで鉄華団の生き残りはライド以外まともに生活してそうだしバッドエンドと言うには中途半端な出来だわ。
問題なのはこの”出来の悪いゴッドファーザーもどき”を
わざわざガンダムでやる必要があったのか?ということだ
戦争からただのチンピラ抗争になったらそりゃイマイチよ
バッドだろうがGOODだろうが、それが問題じゃない。むしろ結末だけ言えば親の愛を受けられず生きて常に利用されてきたものが、世代を超えて愛情を受けられる世界になったというかなり感動できた
だけど展開が酷いんだよ、色々言いたいことあったけど登場した新兵器(過去の遺物)のおかげで色々腑に落ちない展開になる。禁止武器のはずなのにあんな数揃ってたし普通に生産していたとしか思えん、しかもこれが宇宙から地表というとてつもない距離(過去にもそういったのはあったからロックオンのような射撃の名手なら納得できた)でも当たるような驚異的な命中精度誇る。そしてそれだとハシュマル戦も腑に落ちなくなる。阿頼耶識が3回受けたパイロットがリミッター解除してMS大破前提でパイロットも日常生活に支障が出るような障害残るくらいの代償払わなきゃならない、こんなのがゴロゴロいたという厄災戦がどれだけ地獄だったのかが考えさせられた。のにコレのおかげで、じゃあ隠さないでそのまま報告して動く前にダインスレイブぶっ放したほうが手っ取り早かったんじゃねえの?マクギリスが自分ひとりで対処に成功できたら、七星勲章もらえるから黙ってましたって話のほうが納得行く。
新兵器が登場したことによってこれまでの戦法が通用しなくなるそれが無かったら勝ち目が無かったってのは良いけど、それに対して為す術無くやられるってのはいくらなんでもねえよ(基本録画して見たら直ぐ消すタイプだから確認できないんだがダインスレイブ運用した機体で撃墜されたのとかいたっけ?)
有
バットエンドって、何かを思わせてくれる感じが好き。
主人公は強いってイメージの感覚でアニメや漫画を見てたから、主人公が死ぬって言うのはリアルを感じる。
主人公だって人間なんだって思えるのがいいね。
これ鉄血のバットエンドの感想ね。
仮性の王辺りから怪しくはなってたがMA編までなら良かった
以降は評価に値しない
最悪の形で終わったばかりか更に糞を垂れる
あのアホ共更迭してやり直せ本当
>>128に完全同意
元より戦争なんて蓋あけりゃ無駄なことばかり
ただ、使いつぶされていくガキどもが、反旗を翻し、世界を相手取ったところで
狡猾な大人組織には知恵も財力も全てにおいて叶わなかった。
それでも、ちょっとだけ、時間をかけてほんの少しずつでも世界は変わり始めた。
歴史に名を刻めなくとも、別にいいんじゃないかなとも思う。
ガンダムオルフェンズ、むっちゃ楽しかった。
ガンダム「らしさ」とか王道とか、いい意味でぶち壊してくれた。
胸糞悪く終わる作品だってあっていいと思う。
自分はどうなってもいいけど家族だけは…と言ってたオルガの意思を三日月は果たせたんだし、
あの子供たちがここまでそれなり考えて選択した先や結果がどうであろうと
本人たちは満足なんじゃないかな?
ダインスレイヴといい、バルバトスの首を掲げるといい、非常に胸糞悪い(怒)以上。
子作り話がもっと早ければ少しだけましだったかな
アトラ退場させておいて、三日月死亡なら完全なオルフェンだったのに・・・
バットエンドかビターエンドか知らんが胸くそ悪くなったのは同意
もっといえば過程どうこう言ってる人がチラホラいるけど
あんな胸くそエンドで終わるものを1年半、4クールでやろうとしたのが
そもそも正気の沙汰じゃない
ダインスレイブいらない。
最後まで使うかこれ。二人の少年の命を汚した違法武器。だからこの結末は許せない。良かったという人の気が知れない。
ガンダムはキッチリ無双して、ダインスレイヴ隊による狙撃しか手が無かった。
あと、MAを一人で倒したからこその、ダインスレイヴによるミカヅキ撃破だし、
あのままミカヅキに逃げられても、ジュリエッタやガエリオに倒させても、
アキヒロとか足手まといにして倒すにしてもしょうもないし、
MAを一人で倒す奴にMSをひたすらぶつける愚行もしないという辺りで、MAの話しも意味があった…!
岡田のガエリオ贔屓が気持ち悪い
マジでアニメ界から消えてくれないかな
話としては鉄華団の終わりをきっちり締めたと思う
これはこれで楽しんだ
ただ見ようとしてたロボアニメじゃなかった
ウンコガンダム
終わり方としては有りだがそこに至るまでの過程がね
自分らで三日月強くして普通にやったら勝てる奴いないから
ダインスレイヴ(絶対に当たる)で無理やり倒すとか…
これが本当にプロの脚本家が書いたのかと思うと呆れてしまう
最後せめて生まれてくる我が子に何か言葉を残していくべきだった
こらがあったら事前に言われてた「三日月観が変わる」があったかもしれない
※152
自分も擁護側だった
ラストで岡田ジュリエッタ様とガエリオ様のラブラブを見せつけられてから
ああ、やっぱりこっち側だったかとガッカリした
1期は上手かったけどね
せめて妹の話題くらい出してやれよ
※179
大丈夫、脚本家でプロなんて三谷さんレベルだよ
あの人の場合には三谷さんなら見るになるが
マリー様の場合には種の素人脚本に毛が生えた程度だろう、って今回で痛感したわ
あの人見た花の名前~がこけた理由もよく分かった
下ネタだけはうまいな、あの人
あとBL
だがそんなものは望んでいない
“一人の人間がガンダムに乗っても変えられない話”とは言うが、イオクのやらかしで鉄華団に被害甚大みたいなミラクルを見せられてそんな話されてもなぁ…
二期まで引き伸ばしてまでのマクギリスのポンコツぶりひどすぎだろ。最後の戦いで「己の牙の使い方を知らない獣が野に放たれる」とか言っときながら平和になりましたENDだしね。
無理やり終わらしたみたいでゲス
三期もやれば諸々話が膨らんだと思う
これじゃあプラモ、ゲーム売れないよ
主人公死亡=バッドエンドとは言えないなー。
個人的にはあの流れで三日月が死ななかったら嫌だったし、オルフェンズとしては妥当だと思う。
ただ過程が雑。二期でマッキー脳みそ捨てたの?ってくらい知能下がりすぎだし、クーデリアをラストに持ってくるんだったらもっと話に絡んで欲しかった。ジュリエッタに使った無駄な時間をクーデリアにまわして欲しい。
まぁでも何だかんだオルフェンズ面白かったよ。ガンダムファンじゃないから、ガンダムじゃないとかガンダムでやる必要があるのかって言われても知らんけど。
※185
自分もガンダムファンじゃないけど2期まで見れてそこは感謝している
ただこれだけは言いたいんだけど
1期だけで良かった
2期はいらなかった
2期のあのBLとGLの嵐は何だ
しかもシノの「家族だからみんな大事」をP様が「シノは誰とでもいける人だからね!BLだよ!」とか言われたら泣けるところも笑うしかないじゃないか…2期なんてなかった
ここの製作陣は余程にBLの姫を敵に回したくないのか
不景気だから媚びているのか
元々積み上げたものをぶっ壊したい派なのかどれよ
バッドエンド自体は嫌いどころかむしろ好きなんだけど
鉄血2期のラストに至るまでの諸々の展開がクソ過ぎたし
こういうストーリーをガンダムシリーズに求めてない
他で好きなようにやってくれ
※175
撃つまでに結構な数やられてるんですが…
例の部隊ってのも別にジュリエッタとセット運用する必要なんてないし(そもそも一緒に居ないし)ジュリエッタに勝ち鬨上げさせるための生贄だろあれ
※170
三日月視点で言えば100歩譲ってもまだ擁護出来るよ
そこら辺りの描写はええんやないかと思った
しかしこれ、夕方放送のガンダムですから
ガンダムは置いとくとしても首とったどー!を名もなき女戦士がやっちゃダメだろ…そして兄様は妹を放置してお子さん作りしよう発言
その相手がマリー様の自己投影
色々アカンて
一人暮らしの所に家族が来るので見られちゃやばい物クローゼットに押し込んで
ドヤ顔してるだけ
現実ならよくあること
むしろ当然のバッドエンド
でもねぇ、、、
アニメなんだからもう少し終盤「いいこと」あっても良かった
辛すぎて胸糞悪いって人多かったと思う
アホな革命に無策で敗北した鉄火団だけどMS組み以外は大半生き残って
中流になってたり、タカキみたいな大出世組もいたりで
バッドエンド感ぶっちゃけないよね
バッドエンド感ないのの一因に待ってたアトラとかの三日月が帰ってこないと聞いた時の反応がカットでそのまま後日談で平和に暮らしましたってのもあると思う
主人公を殺す設定なら、ラスボスであるラスタルを倒してor相打ちが妥当かと。
ラスボスを倒せない戦闘アニメって後日もう一度見たいという気持ちにならないよ。
特にちびっ子達は。
ちびっ子達が将来 大人になって昔見た作品をもう一度見たいと思わせる作品を作るのがプロなんじゃない?
バッドエンドだから評価が低い。
じゃないんだけどな。
そこに至るまでの過程が支離滅裂で、納得いかないだけ。
「世界が良い方向に流れ、ヒューマンデブリが禁止になり、めでたしめでたし」というラストだけを記憶に刷り込まれた頭お花畑な奴らが、鉄血を持ち上げてるだけ。
ガノタとかまったく関係ない。
自分はむしろ「世界が良い方向に流れ、ヒューマンデブリが禁止になり、めでたしめでたし」ってのを額面通りに受け取った人が暴れて評価が低くなってるんだと思ってた。
勘ぐりすぎなのか深読みできないのかは別にしてもね。
皆殺しの富野と言われているけど
一応 目的は達成してからの全滅だからな
鉄化団全滅も目的達成の為なら納得できた
あれは失敗して せめて生き残ろうだからな
ラフタル討ち取って
世界の改革をお嬢に託すとかなら燃えただろうに
バットエンド自体は良い。良くある手法だし、バッドエンドの名作も沢山ある。
鉄血のエンドは悪くない。ただ、そこに至るプロセスには不満だらけ。
最終的にラスタルを勝たせるにしても、あそこまで故意にマクギリスを弱体化させんでも良かっただろ。マクギリスを弱体化させたことで、ガンダムの見せ場が薄くなったから、カタルシスが弱い。
岡田は結構好きな脚本家だったけど
今回ので大っ嫌いになった
・1期で優秀なマッキーが無能になってバエルごっこ
・マリジュリエッタ様が無双
・ガエリオ様がセクハラ上司になりつつも相手がマリジュリ様だから文句ゼロ
・マリジュリ様が異常なまでに無双(液体につけたら治りました)
・イオク様、叩かれ過ぎて漸く「いっちょ殺しとく?」に
・シノ、昭弘、三日月、オルガなどの1期での人気キャラが生みの親であるマリー様によって絶望的なまでの死
・マリー様のBLとGLラブによってアトラとクーがおかしなことになり三日月がパパになる
・味方はほぼ全滅、敵は万々歳、禁止兵器使って勝っちゃったけど平和だよ♪
・マリー様の願望により岡田ジュリ様とガリ様がおめでたく結婚モード
・ガエリオ「妹?なにそれ?」
こんな終わり方で胸糞悪い以外言えない
なんでラスタル生き残らせたんや
あれがいなくなるだけで視聴者の溜飲も大分下がったやろうに
脚本家はアホか?
こうして振り返ってみると、ホントジュリエッタなんか出てこなきゃよかったんだよなぁ…
なんで素直に三日月と有能マクギリスでラストバトルにしなかったんだ?
鉄血の駄目な所は
1 制作側の顔が見えすぎるシナリオ
過去作は新しいMSだから無双させるよとかのバンナムの狙いが見える話が多いけど(催促アニメがたら当然だし客も望んでる)
鉄血は脚本とかのキャラクタードラマ部分にデウステクスマキナが働きすぎ
マクギリスなんてガンダムの強さを見て革命を決意してるけどダンスレイブの性能とガンダムの性能を比べたら勝負になってない差があるし
当然、マクギリスは知ってるはずなのになぜあそこまでガンダムに期待したのか理解できないし
ラスタルが世界を良くしたとか言われても本人のバックストーリーが何もないから「はぁ?」としか感想が出ない
語るべき設定を語らず守るべき設定を破り尺の計算も狂い、楽な展開に逃げて暗殺やダンスレイブに逃げて駆け足で話を終わらせた印象しか残らんかった
バッドエンドではないんじゃね?
あの世界では主人公達の存在が害悪でしかないし
むしろハッピーエンド
ある意味救われている終わり方自体は文句はない
問題はそこにいくまでの過程、物語の描写が足りなさ過ぎる
最大の癌はバエルを手に入れたとたんマッキーが無能になったことだな
余計なことしなければそこまでグダグダにならなかった気がする
ビスケット死亡→オルガ演説の辺りでこうなるだろうなとは思っていたけど
別に生存エンドじゃなくても正義の味方でなくてもいいんだけど、一期にはあったはずの道理が二期の鉄華団には無かった。あの世界で最も醜悪だったマッキーと手を組んでクーデターなんて主人公サイドのやることじゃない。あいつこそ鉄血メイスでミンチにすべき事案だろ
普通に弱った魚を「獲ったどー!」とか惨め過ぎん?
バットエンドは構わないんだけど、ちりばめた伏線の回収とか過程が問題だと思う。
料理の仕方次第で、鉄血はもっと面白い作品に成れたと思うんだけどなぁ・・・
2期はクーデリア様空気だし、マクギリスは無能になってしまったし。
確かに伏線を放っておいて獲ったどー!はないな
だからと言って劇場版でやるからね!と言われてももう見る気はしない
楽しんで見終わったけど伏線回収や設定公開は確かにもっとあっても良かったと思う。
個人的に一番大きかったのはアグニカカイエルの名前が急に出てきたことかな。
厄災戦の規模だけ語られてたところにあの伝説の…っとかいきなり言われても「これは何?」って感じだった。
ジュリエッタとガエリオとラスタルの誰か1人でも討ち取られてさえいれば反応ももう少しマシだったのかとは思う
敵陣にスパイ忍び込ませて内部かく乱
敵陣が先に禁止兵器使ったように自作自演した後に禁止兵器連打連打連打
情報統制した後禁止兵器でとどめ
清濁併せ持つって濁ばっかりじゃねぇかよ、どこに清があったんだよ
こんなのがラスト15分で良政するようになりましたって言われて納得しろとかバカなの?
ちゃんとトップとしての資質を見せてくれないと、それに盲目してるジュリエッタも大義とやらも不快な存在にしかならないんだが?
大体ね、ジュリがどういうつもりで勝鬨上げたにしても、自己投影が過ぎるから不愉快だっての。
むしろ清濁併せ飲んでいたのはマッキーなんだよな
だいたい主人公に都合のいいことばっかで話が進んでいくとご都合主義って揶揄されるけど、鉄血後半は単に敵側のご都合主義で終わっただけだよね
※214
同意
もう本当に同意
自己投影するなら1期で〆ておけば良かったのに
おかげで美味しいスープが泥水になって戻ってきた気分
あれはあれで二期は面白く見させてもらった
すごい現実味があってよかったと思う
毎作のようにあんなに話が上手く行く訳ないし、アニメだからって綺麗に描いてないの良かったのではないかな
プロデューサー自ら「ガエリオとジュリエッタは正義の味方」と発言をしだした
本当に主人公サイドは、ギャラルホルンに移行していたんだ。製作陣の裏話を聞く度に「鉄血」が嫌いになっていく
おまけ
シノは男・女。両方ともエッチが出来るんだって
この程度にしか描けないならハッピーエンドで気持ちよく終わらせてくれよ。
さっさと忘れて別のこと考えるかって感じ。
他のガンダム作品は主役が歴史を変える最前線的なポジションが多かったけど鉄血は歴史に飲み込まれたような印象。
新選組みたいな感じがしたな。
終わりは何となく予想付いてたけど、後半に向けて主要キャラが消えていくスピードの早さに気持ちが付いてかなかったわ(笑)
あんなにも多く退場させる必要あったのかな〜。
そしてラスタルがなんのお咎めなしなのも腑に落ちなかった。
そういう不条理さが多い作品でもあったよなぁ
厄祭戦を50話やった方がガンダム的には良かったやろ。
あれはあれで、1つの結末としてアリだと思う
ただ、もうちょっと主人公や周囲への配慮をしろよ、と
主人公が何もなさずにただただ死ぬだけとかないわ
戦争をマッチポンプしたり禁止兵器バンバン使ったラスタルや、禁忌技術の使用にどっぷり頭まで浸かってアインを最後まで使い倒しなガエリオが正義扱いってどうなんだ?と
もうちょい、さぁ
なんつーか、フェイトステイナイトのないフェイトゼロ見せられた感じだか
最終回の後半がさらに雑
あんなに普通に皆生き残って幸せなら
人気のキャラをあんなに殺す必要ないかな。
希望が残ったって何だろうな。散らかり過ぎて訳わからん
マクギリス騒動のあとにラスタルが明確な形で処罰受けちゃうと、それこそギャラルホルンの弱体化が致命的なレベルになって群雄割拠の戦争が勃発してしまう。可能性があるとすればガエリオくらいだろうけどトップに立つ人間としてはさすがに情がありすぎる。
>>224 むしろzeroしか存在しないFATEだと思った。
※221
外伝系だと結構あるで。最近だとまだ未完だけどサンダーボルトとかね。
宇宙世紀というバックボーンがあるにせよ、1期だけでも話数が鉄血の1/6なのに完成度が違いすぎて笑えて来るレベル。
地上波は三作連続でえらいことになってるけど、大丈夫なんかねこれ。
※219
それ、もう色々と台無しですわ
—————–
シノ「なあやっぱヤマギって俺のこと好きなんかな?」
ユージン「はあ?何言ってんだよお前今更かよ」
シノ「あっやっぱり?いやそうかなーとは思ってたけど俺ら家族だろ?身内でどうとかピンとこなくてよ」
ユージン「えっそういう?」
シノ「ほんといろんなヤツがいるよなここは。気負い過ぎてガチガチの団長にヘタレが抜けきれねぇ副団長」
ユージン:「あん!?」
シノ「何考えてっか分かんねぇ狂犬みたいなヤツや筋肉バカや。
俺みてぇなのを好きになってくれる物好きもいてよ」
シノ「いろんなヤツがいるここが俺は好きだ、守りてぇよ鉄華団を」
————————————————————–
ヤマギが男でも、「俺みてぇなのを好きになってくれる物好きもいてよ」
そこがシノの人格だろうが…全否定か
もう呟くのやめて差し上げろ
UCの撃てましぇーんで涙したオレにとって、敵をプチプチ潰す感覚のミカはとても新鮮で毎回楽しめた。
が、どうせなら敵の全てをぶっ潰してからのBADENDが良かったのでは?
結局世界がちょっとだけ良くなる最終回に目新しさはない。
4月だか5月だかに鉄血のラバマスを予約してあるが
あれ…絶対に取りに行かないとダメだよな
お店の方に悪いもんな…
うわー…受け取りにいった後に倉庫に即しまいそう
※218
現実味があるなら傷だらけでゲボオオした女性は数日では
生き返らないよ
それ言ったらガンダムなんて存在しないしお台場にいるだけじゃん、ってなるけど!
ラスタルと直接バトルしたり倒す必要は必ずしもないとは思うが
せめてラスタルの心に何か爪痕を残して欲しかった
精神面で一太刀も浴びせられないまま
あれはもう人間ではない、がラスタルにとっての最終結論ではなぁ
何か色々と察してきたが
P様側やマリー様側、完全に2期も大ウケしたよね!と思ってるだろう
正確には45話だかそこまでだからな
最終的には相当きつかったよ。密林なりヤフオクなり他通販状況見れば分かるだろうに
今後はマジで売れないコンテンツになったことが
なぜそこにガソリンをさらに投下するのか
フラウロスの悪夢にラスタルが一生うなされるくらいのシーンは欲しかったね。
鉄華団が負けるのは良いんだよ
しかしあれだけすき放題悪さして来て圧制を強いて来た奴が
何の告発もされずに善人面してるのが気持ち悪いだけ
普通ならGHの誰かが告発してラスカル罪に問われてそうだけどな
それすらない組織がそのままじゃ遠からず戦乱は起こるよ
>>221
はみ出し者が政治勢力の傘下に入って一気に成り上がり、威容を誇るも
時流に乗った圧倒的な敵勢力の前に敗退し、追い詰められていき、
最後は主人公側がほぼ全滅で終わった「銀河烈風バクシンガー」というのが
あったことを思い出した・・・
主人公機がラスボスになるなんて
凄い斬新なアニメじゃないかww
そう言えば→一応シャーリーファンの方にはごめんなさいしておきます、ごめんなさい→Pか誰かが
「ルルーシュが唯一、恋人として見ていたのはシャーリーでもカレンでもなく、妹のナナリーだけなんですよ。c.c.は共犯者ですから恋人ではありません」
的なフォローを入れていたが
あれと同じか?
腐女子様のげきおこ!を鎮めるために色々呟いてる感じか
※237
あっ!そういう見方があったか笑
そして、その終わり方どのアニメもマネしないからね笑笑
そういう見方もなにも
49話時点で三日月がラスボス扱いだろうなって予想はあったでしょ
まあ実際はダインスレイブとかいうチート兵器で瞬ころされたが。
そういう意味でも消化不良なんだよな
もっと悪魔的に暴れて欲しかったわ
あれじゃせいぜい手負いの獣
バッドエンドどうこう以前にストーリーとシナリオが全体的にゴミだった。
センスが無いにもほどがある。
ガンダム界の面汚し。
※204
見てる方は暗躍したり禁止兵器バカスカしか見てないからね
あれが世界を良くしましたとか言われても目玉どこー状態だよね
ほんとこんな感じ ( д) ゚ ゚
※65
あの話にリアリティーって・・・・・
お前どんな世界に住んでんだよ
ジュリアが首さらす前半には怒りしかわかなかったんだけど
後半の始まりがナレショでサラ―っと流れていって
無理矢理ハッピーエンド(?)にさせたの見てたら
怒り引っ込んで脳内ハテナだらけだわ
なんだあの終わり方
ガンダム新撰組だって事は最初から判っていたから
主人公側が負けるバッドエンドは別に構わない。
ただ最後は掛け値無くモビルスーツ一騎打ちで締めなきゃ駄目に決まってるだろ。
機動戦士ガンダムなんだから。
ミカが全身をバルバトスに渡して能力全開放したバルバトスがダインスレイブ第一射を軽く捌いてラスタルの駆るエリオン家ガンダムと一騎打ち…とか見たかったよ。
ハッピーエンドにさせるんだったら、生き残るのラスタルじゃなくてもよくね??
マッキーラスボスの方がまだなんか飲み込めた。
そして、宇宙に出ずにセブンスターズ人質に取ってるんだから、他に手はなかったのかよ。
戦力2倍で真正面で大砲打ち合いとか馬鹿なの??
んで、ダインスレイブ一発撃ってきたからって打ちすぎ。
現実世界だったら引くわ。
諸外国の人ら見てたらラスタルの方が化け物だろ。
艦隊戦で何人人殺してんのーーーーー???笑
あほが何の大儀がとか言ってた気がするけど
生きる為に戦って来た訳だから、大儀とかそんなん関係無いよな
そういう部分がまるで分かってない駄目シナリオ
ただただ気持ち悪いだけ
※246
ラスカル身内の名前が有る奴以外どうでも良いんだよ
最終戦でもあそこまGHに被害を出さずに終わらせる事が出来るのにしなかった
挙句相手を化け物扱い
そんなのが平和をもたらしましただってよ
大笑いだよ( ´艸`)プークスクス
スッキリはしない終わり方だったけど、個人的には面白かった。
よくも悪くも先が気になる話だったし。
見てて苦痛感じる程じゃなかったからなぁ。
オルガとミカが死んだらもう後は先細りガンダムだよ。
ライドなんて何もできやしねぇ。残党のヒットマンにパンパンだろ。
※244
脳内ハテナ… あの花の時に感じた気持ちと同じだわ。岡田マリー
ハッシュ、ラフタ、アキヒロあとは最終話目前でオルガ殺す意味あった?
一期から思ってたけど死んだから感動しろよってパターン多すぎ
誰が言ってたけど、このアニメを真田丸と重ねてみると凄い納得いった(^_^;)
ギャラルホルン(家康)に対しマクギリス(三成)で鉄華団(真田家)って考えたらそれなりに納得できた(^^)
ただ、ダインスレイブが全てを台無しにしてた感がある(-_-;)
※243
65氏でもないし種のアンチでもないが
種の覚醒→選ばれしイケメンたち→何かが爆発→キラーン→敵うわあああああああ→遺伝子がなんたら
からすれば、理不尽な世界を頑張った子どもたちだったと思うし
現実ではパワハラで理不尽に自殺に追い込まれる大人や
苛めを苦に飛び降り、という理不尽な状況が絶えないから
上手いと思ったけど
※244
だって岡田ジュリエッタ様だもの…
ガエリオ∞にガエリオに愛を喋ってるがな
主人公の三日月は死んだけどバッドエンドって程でもないでしょ
時間の無駄した感すごい
見なきゃよかった
アンチコメで多いのに脚本がおざなりとか脚本家が〇〇を優遇とかあるけどそれっていけないことなの?
作り手側は物語を作るんだから優遇されるキャラと割を食うキャラが出てくるのは普通じゃない?
むしろファンレターであのキャラ殺してこのキャラ殺さないでくださいとか嘆願してその通りにしたら誰の作品かわからなくない?
ってか、「ガンダムを見終わってつまらないから調べたら糞脚本家じゃねえか」なの?「糞脚本家ががガンダム描いたらやっぱり糞じゃねえか」なの?
自分は評価されにくい作品だと思ってみてたけど、突っ込みどころソコ?ってのが多かったので聞いてみたくなった。
所詮男のロマンを鼻で笑ってるような女風情のつくるガンダムもどきなんてこんなもんなんだよ
※258
いけないというか、優遇をし過ぎて不自然になるのは見ていて気分がいいものではない
鉄血ならばジュリエッタがマリー氏、ガエリオが恋人
258氏が女性か男性か知らないが状況を冷静に分析した結果、こうはあり得ない、という段階になって「優遇キャラだけはどんな状況であっても生き残る」
これは不自然だろう
それと散々、指摘でも出ているがこれは女性が描くと大変に多い
脳の違いだと指摘されているが
なんていうかなー
1期がきちんと出来ていたからこその不満なんだよね
2期はお気に入りだけ残していきなり伏線飛ばしてラストで平和
これでは納得せんでしょう
※258
例えて言うならばお金もらって夢小説書いちゃった☆って感じかねえ
実際に売り上げは落ちてるよ
後半から
だから余計に文句をみんな、言うのだと思う
あとガンプラの過去最高売上は種やら00、そして初代なども含めての数値
マッキーの無策にに白けた
せめてMA使って暴れるくらいの隠し玉があればまだ良かったのに
そうすればさすがに非はこちらにあるから禁止兵器で殲滅展開も納得行ける
熱いMS戦がないのが一番消化不良
>むしろファンレターであのキャラ殺してこのキャラ殺さないでくださいとか嘆願してその通りにしたら誰の作品かわからなくない?
ここの意味を教えてくれ
ふっつーーーに主人公側がなんの当たり障りも無く敗北してただただストレス。こんなリアリティ(笑)求めてないです。
今までにない事をやろうとして全く支持されない結果に終わったショボいアニメ
正確には途中まではめっちゃ支持されていたし新規のガンダムファンも獲得したが2期後半から全てをぬっ壊してくれた稀な作品です
全滅エンドはSADエンドであって、BADエンドではない。それでも彼等の残した何かがあればそれはそれでGOODエンドとなりえるものだ。
しかし鉄血はだな…「みんな彼等を忘れた」だの「敵が全部やってくれました」だの「彼等は必死で生きようとしただけで生きた意味はあんまりなかったね」だからな…真のBADエンドとは「何の感動も生まない結末」のことなのだなと、ある意味寒気がしたよ。
これがマジもんのBADエンドだ!!
258です。
皆様丁寧な回答ありがとうございます。私としてはアリアンロッド側の人間は体制側からの鉄華団を語るためにほぼ生き残るんだろうとシノ特攻後ジュリエッタが生きてた辺りで補正の掛かったキャラなんだろうと思っておりました。
>>264
読み手が作品を見て「こうするべきだ」「ああなったほうが面白い」と思って口出して展開が変わったとしても、そうなったらそれは本来の作品ではなくなるということ。日本料理屋に行って出された料理に文句をつけて中華料理を作らせてもその店の料理のものを食べたとは言えないのでは・・・で伝わりますか。
ライドがせっちゃんになっててなぁ。兄貴がいないとダメな男になっちゃってさ。そこ残念だな。
鉄血(兵器、軍隊)のオルフェンズ(孤児)なぁ。ライドマジでユージンたち困らすなよ~
やっと最終話みたけど普通に良エンディングやん
マッキーがポンコツなのと脚本が糞なのが問題なだけで鉄華団もお話の帰結も不満はなかった。イオクを潰せて昭弘も本懐を遂げてるし
タカキもよーがんばったわ
全体としては一期後半のフミタンとビスケットの死に方が雑なのとオルガ暗殺までの過程が強引すぎた事がちょっと頂けない
※269
多分まだお若い女性の方だと思うけど
女性脚本家にとても多いよ無茶ぶり補正とヒロインは私、は
客観視出来る女性だとここまで酷くはならないけどね
鉄血は大河ドラマの江~姫たちの戦国~を思い出した
あれは「篤姫」と同じ脚本家だったとされているが実際には篤姫は兄が、妹が江~姫たち~を書いたせいでとんでもないことになったが(日本の恥ドラマ、2011年のワーストドラマ堂々1位)
鉄血も脚本を分析してみると、まともな物語に置いては男性脚本家が絡んでいると思った
ダインスレイブのことがなければ
ジュリエッタの最後のシーンは嫌いじゃないけどな
戦って殺したというより、手負いの獣を受け止めたイメージ
実際に、ガエリオに「彼らは人間だった」ってこぼしてるし
本当にラスタル陣営が血も涙もないくそ
切れた
クソ野郎だったら、クーデリアを野放しにしてないでしょ。
ごめん、じっくり見ればマリーさんの方がうまいなと思うところもあった
2期は何だろう。はっちゃけったのかな
脚本がファン側が何を求めるか考慮せずフリーハンドで描きたいならオリジナルでやるべき
現にここまで反発されてるんだからマーケティングは出来てなかったわな
和食料理店に出掛けて料理人の個性だからと刺し身をマヨネーズで食わされたら客からそっぽ向かれるわな
料理人の個性を出すのはよろしいが掲げてる看板を無視しちゃなんねーべ
※276
うまあ(尊敬)
※276
おいしそうじゃん
俺はうんこ食っちゃった気分
>>269、276
両方の意見をまとめると
あの有名中華料理人が日本料理店を出店!?ってことで興味本位で食べに行っったらやっぱり中華風で口に合わなかったってことかね?
一方で日本料理屋なんだから日本料理を作れ、一方で中華料理で有名な人間なんだから中華風で口に合わない可能性くらい考えろ。
自分はうまかろうまずかろうが橋つけたら全部とりあえず食べる派だがな
バッドは別に良いけど、それまでの過程がね~
普通に戦って負けるならまだ良かったけど、ダインスレイブを撃ちまくられて負けましたがな~
まぁ、最後あっさりとまとまったしいいんじゃない。
ラスタルとジュリエッタが許せないけど…
暁という大きな希望が残ったのは、すくいかな。
ガエリオとかいう生存したせいでシナリオ崩壊させた戦犯
こいつageの為に周りのキャラ全員アホ化とか笑えねえ
※282
ガエリオはとにかく見れば分かると思うがホモォに別格に人気がある
そっち系の人にはたまらないんだろう
美男子・なよっちいイケメン・部下想い・天然・御曹司
加えてマリー姫様もガエリオ贔屓
故に分身のジュリエッタまで作り出す始末
ガエリオは監督が仮にマリー姫に殺せ、と言っても殺さなかったと思うわ
ここが脳みそ行っちゃってるな、と思ったが
1期で敢えて殺さなかったのも、悲劇の男・ガリレオをやりたかったんだろう
ツイッター覗いてくれば(まあ岡田姫とくっついたから今は知らないけど)
ガリレオほど優遇されてグッズ∞にしてる人もいなかったな
鉄華団はゴミなんで要りませんからガエリオとアインください的な
あとマクギリスか
その決着に必然性があればいい。
そこに至るまでの筋立てがきちんと辻褄があえばいい。
事件やシチュエーションを作り出す人物像がきちんと描けていればいい。
バッドエンドだから叩かれてるんじゃ無い。こういう当たり前の事が全くなく、やって見たかった、盛り込んで見たかったシチュエーションの連続で、そこに関連性も無けりゃ必然性も無く、制作陣のお遊び、もっというなら自慰行為で台無しになってるから叩かれてるんだよ。
ジュリエッタが、見てくれもブスだし、声優の、演技もいつまでたってもど下手くそな坂本真綾を更にイラつく感じに仕上げたいうな演技で、それで吐くセリフがこれまた実に鬱陶しいから凄くストレス溜まったわ。
丁寧なビターエンドにもっともいらないのは、不要な新キャラ。
無駄なホモ百合ショタロリ虐待エピ。白けますがな。
こんなんなにも考えずに作ったストーリーでしょ
リアリティ(笑)とか言ってるけどこれ以上の展開を思いつかなかった手腕不足にしか見えない
最終局面ってだいたいMSガチンコが一番映えるのに。なんで物量で潰さないのかな。
ダインスレイブとか他ガンダムで言えば核とかジェネシスとかメメントモリをいくつも用意して撃ちまくってるようなもんだからな
見てるこっちは真顔だわな
実は単に打ち切りになっただけだったりな。
敗北エンドはいやじゃないよ
が、その過程が不自然なんだよ
おまけにどうみても贔屓されてるキャラが透けて見えてきて白けた
で挙げ句のはてにその過程をすっ飛ばして世界は変わりつつある!だからな
扱いきれないならもっとシンプルな話にしろや
2期後半はビックリするほど不自然な展開だったな
ここまであわただしく雑になるのは今でも疑問が湧く
いくらガンダムを倒す方法がこれしかなくてもダインスレイブの酷使は・・・
ダインスレイブとかいうクソMAP兵器がすべてをダメにした
あとロボアニメとしては0点だからな
売りの泥臭い(笑)を自ら放り投げまさか弓最強!するとは想像もせなんだ
戦闘に関しては間違いなくガンダムワーストです、大体名戦闘シーンすら皆無
※224、226
ZEROしか無くても、あっちは素の筆力が違うから充分擁護できる
※167
強いて言えば、ラスタルがマクギリス側に忍び込ませてダインスレイブ使った人(正確には口封じの自害だけど)
アーブラウの時は戦闘は拡大させないようにしてたから鉄華団潰すだけが目的で最小限の被害に抑えようとしてたのかって思ったけど、コレのおかげでそこまでやらせるようなラスタルが本質は善人みたいな描写が本当に解せない、サーシェスみたいにマインドコントロールしてたとしか思えん
バットエンドになるのは構わないけど、
腑に落ちない点がいくつかある、鉄血のバットエンドは許さない。
鉄華団が勝手に首突っ込んで勝手に死んでいきましたにしか思えない。
鉄血のオルフェンズはΖガンダムみたいにテレビ版でバッドエンドやって、映画版で滅茶苦茶ハッピーエンドな結末やってほしい。
バッドエンドは構わないけど、マクギリスがバエルを持ち出してクーデターを起こした2期の後半、キャラが別人になりすぎ。
ありえないほどのマクギリスの無能っぷりもそうだが、エピローグのラスタルの善人っぷりもありえない。
皆さんも過程が不自然と指摘しているが、全くその通りだと思う。
ノブリスと結託して、マッチポンプという薄汚い手段で虐げられている民衆を締め付けていた権力者がエピローグで気前良く利権を譲歩するような事はリアルの歴史から見ても絶対にありえない。
ジュリエッタを将来のGHの指導者にラスタルがしたいのなら、エピローグではセブンスター制を廃止するのではなく、単にジュリエッタを養女に迎えれば済むだけの話だし、火星に関しても徹底的に弾圧すれば済む話。
イオクだけでなく、ラスタルも死ななければ、あんなエンドにはなり得ない。
それだと「鉄血は何がやりたかったの?」と視聴者に言われて離れられるのが怖いから、あの不自然で強引なエピローグに持って行ったようにしか見えん。
あのエピローグに持っていくとしたら、ダインスレイブにしてもマクギリス側も「バエルの名の下に」という口実で使い、革命軍VSアリアンロッドの泥沼の戦いでマクギリスと鉄華団の主要キャラが討ち死に、ラスタル、イオク、ガエリオも討ち死にして双方壊滅くらいの重大事件にしないと変化は起きないと思う。
で、戦いに参加しなかった残りのセブンスターズが事の重大さを理解してエピローグでのラスタルのようなポジションにならないと不自然。
鉄血は子供達がどんどん周りの大人たちに流されて悪い方向を選択されられてる中、必死にもがいてあがいた生き様を見せるアニメと考えたら結果がこうなっても仕方ないと思う。
ダメだと思う点は人それぞれ違うけど、キャラ優遇なんか鉄血だけの話と違うしな。
個人的な不満は回収されなかった複線をきちんと描写できてないことだわ。
厄災戦ももう少し掘り下げるべきだったし、モンタークという名前やら、ミカとオルガの過去の話も知りたかった。
そらメカの機能とかエイハブリアクターの由来とかはMSVなり外伝でやりゃあいいけど、スペシャルエディションやら総集編で新カット、新描写でこういう解釈・・・なんつーのは、ファンへの冒涜。
本編で匂わせた設定はもっと判るように描写しないとダメだった。
描写ないなら、外伝とかで掘り下げる商法はゴメンです。
緑の解明できない結晶化するオーラも、質量のある残像も、キラキラ光る精神世界での会話も出ないから面白くなかった。
目が赤く光るのなんて、MS起動すればみんな光るじゃん。
それより、MAはどうなったの?ぽっと出で終わり?
なんの能力も無い普通のガンダムが持ち上げられてたのはなんで?
クロスボウとトイレか店か道路でパンパンが最強なのは判った。
ガエリオは仮面着けたままマッキーの銃弾食らったやろ?
あれで首やられてもうたんやで
ゴールを平和な世界に設定するならギャラルホルンが急に消えてもますます社会情勢は混乱するだけ。
鉄華団が火星の王になるをゴールにしたら、力を手にしたならず者が力で支配者に上り詰めたという第二第三の鉄華団を生み出しかねないエンド。
戦いに勝つヒーローとしてのガンダムは多かったけど、戦いを終わらせる生贄としてのガンダムってのは珍しい部類だった
全滅エンドでも逃亡エンドでも別にいいんだよね。でも策を尽くして負けるのならまだしも、主人公サイドが何も策を持たず適当にぶつかって適当に退場喰らったうえに“本当は敵サイドの方が正しいんだよねー”みたいな構図がぶっ込まれて、そうして主人公サイドが無駄に倒れた後に結局何も成していないガエリオとジュリエッタのイチャラブ見せられたら、そりゃ呆れるわって話。
超能力者の主人公が戦争を止めて世界を救うんじゃなくて泥臭くてもただの人間でも走り続ける鉄華団みたいな主役は好きだよ。うだうだ悩むよりもやる事をやろうと。マッキーの無策とフラウロスの退場だけはなんとかして欲しかったけど。
バッドシナリオからのアフターハッピー。
俺はトゥルーエンドだと思っている。
トゥルーエンドとは?
多くのパターンではハッピーエンドの一種と言えるが、逆にハッピーエンドがこのトゥルーエンドの一種であるとも言える。
あくまで「物語として」理想的な終わり方であり、登場人物たちにとってはバッドエンドであることも珍しくない。
こういう終わり方も悪くないと思う。言うほどバッドエンドでもないと思うし。結局、ラスボスの所在が明らかにされないことがもやもや感の最たるものかと。
じゃあ、何と戦っていたの?といわれれば、姑息で狡猾な大人たち(ラスタル、ノブリス、マクマード等)で構成されている「世界」そのものだったのでは? 蒔苗じいさんでさえ、不正も恫喝もする、ずるい大人の一人である。
GHの悪質な情報操作、資本家による弱者からの搾取それらの汚いつながりなど現実世界となんら変わりない(現実の方が数段酷い)
その世界に対して計らずとも「火星独立(クーデリア議長)」という「火星の王」の上位目標の達成により一矢報いることが出来た点でいえば「試合に負けて勝負に勝った」と言えなくもない。(マッキー、イオク死亡が必要条件)
だが、そうやって世界に良い影響を与えても負けてしまえば勝者によって悪魔の烙印を押されてしまうのも現実世界そのものである。(死人に口無し)
あれだけ主人公サイドに死者がでても安易に敵討ちラストに持っていかなかった脚本の意図はやはりミカ・オル死亡のラストありきだったのでは。自分の描きたいことをやるという姿勢はクリエイターとしては天晴れ! エンターテイナーとしては?になってしまうので判断の難しいところ。自分は好意的な意味で「これを日5で、ガンダムでやるか!」と思えたが、大抵の視聴者は望んでいないエンドあろうことは理解できます。
いや別に主人公サイドがやられまくったから「望んでいないエンド」としている人って批判的なコメ書いてる中にもほとんどいないでしょ。
一期は成り上がる話、二期は成り上がろうとして潰される話。結果、身内の仇と手を組んででも実をとって前に進もうとする者、やっぱりそれができない者。そこに生まれる新たな矛盾。そういうプロットの基本部分はみんな理解してると思うけど。だから「最終回はまとまっていたんじゃないか」という意見も出る。ほとんどセリフで説明しただけとはいえ大きな流れは繋がったから。
でもそれならもっと巧く描写してくれよと、ストーリーで魅せてくれよという不満が出ているんでしょう。大きい流れは分かる。でも、それじゃああの人やあの人は何のために出てきて何のために退場したの?が全く見えないどころか、一期の根底にあった世界観なんかはむしろ全部ひっくり返されてるし。
鉄ホモ団が無策とか言って批判してる人多いけど、あいつら毎回無策だったじゃん。
あげくオルガは自分達関係ないし、状況なだけだし、みたいな認識だったし。
喧嘩を売る相手を間違えはしたけど、鉄ホモ団が突然無能になったわけじゃないでしょ
辛うじて落としどころ見つけてグズグズの不時着したと思ってる
その後が多少いい方向に向かってるといえ
個人的には良い終わり方とは思えないな…
これも個人的な意見だけど脳筋猪の無能でもいいから鉄華団がラスタル倒して
やったぜ。的な展開の方が万人受けは良かったんじゃないかな…
ストーリーの着地点としては問題がないと思う。
ただそこに行き着くまでの展開が恐ろしく雑で無理。
ラスタル軍、ちょっと製作サイドの寵愛を受けすぎじゃないですかねえ
ぶっ殺したいランキング上位のイオクはペンチでジワジワ圧殺
ノブリスはトイレで糞してる最中に惨めな銃殺
これが見れただけでもかなりスッキリしたわ
ラスタルに関しては別段悪党って印象はなかったかし
あいついなかったらギャラホが烏合の集になって収集つかなそうだから
生きていてくれて全然問題ないと思う(実際良い感じにまとめ役してるし)
一番心配してた『実は三日月との子供出来てませんでした』ってのもなく、
最後はクーデリアとアトラと暁で幸せそうな家庭を築いてるのも良かった
確かにモヤモヤした部分もあったけど、個人的にはハッピーエンドだったな
少なくとも俺にはバッドエンドには見えなかったかよ
お話の流れが「唐突でガタガタ」と言うイメージ。
バッドにするにしてもやりようがあるだろう?
そんな感じ。
バットエンドは別に良いんだが、すごーくモヤモヤするのが今の感想。
リアタイ視聴からすると、2期になってから突然のマッキーの脳筋化、ひたすらヘイトをためて死なないラスタルたち、物語の流れに流されるだけのクーデリア、敵討ちぐらいしか活躍しない鉄華団と、言いたい事は沢山ある。
ただ2~3年ぐらいして、中二病思考のマッキー、世界の秩序を何としても回復させたいラスタル、今(鉄華団)を捨てきれないクーデリア、今のままの世界で良い鉄華団と、頭の中の認識がこれに変われば名作になると思う。
バッドエンドか否かよりも、そうなる過程が大事。
結局スレイヴ使ったもん勝ちで終わったのがつまらん。スレイヴ無しで本当に数で押し切ったなら評価に値する。
ハッピーエンドだろ。
MS乗って人殺しまくった面子は死んだけど、それ以外は結構ちゃんとした人生送ってるじゃん。
バッドエンドかどうか分からないけどとりあえず救いが無さすぎる。
小さな希望みたいなものは確かに残ったのだろうけど、主人公サイドを散々犠牲にした割には何とも小さく無難に最後をまとめた感じ。
どうせバッドエンドと呼べるべきものにするなら半端にイオクを殺さずに、その後の世界の覇権をイオクに握らせるくらい突き抜けたくらいのことをやって欲しかった。
途中までは高評価だったのになんとも諦めがつけられぬ。
イオクが生き残ってたらなおさらモヤモヤするわ
※314
誰かを射殺した所から動き始めたオルガと三日月が誰かに撃たれて終わるのがいいと思うんだけどなぁ…
一期が鉄華団大勝利で綺麗に収まりすぎてて微妙だったから二期の方がエンドは好きだよ
個々の幸せや考え方が尊重されてるのがいい
ただエンドは良かったんだよ、エンドは
そこに行くまでに問題があっただけで・・・・
マッチポンプして労働者を虐殺し、気の利いた友人使って子供操って紛争起こさせ、禁忌兵器をまたもマッチポンプで使いまくって、等々…一番大量虐殺してる親玉が大成功してる時点でBADエンド以外の何者でもない話。
監督やマリーが「鉄華団は悪。ラスタル側が正義」とか言ってるの読んだが、それってダメだろ。
宇宙ネズミとかヒューマンデブリとか言われて人間扱いされていたかった子供たちが自分たちの居場所を作ろうとあがいたのが鉄華団。確かに一般的に言っての「悪事」を働く集団かもしれないが、まわりの大人の方がもっと悪事を働いていたんだからなそんな子供たちに。
それを反グレがつるんでイキってヤクザに盃もらったあげく制裁くらって全滅した、なんて程度の構図にしちゃダメなんだよ。あまつさえ、鉄華団が命をかけて挑んだ宇宙ネズミ・ヒューマンデブリの人権獲得を最終回Bパートで敵側の大将があっさり実現とか、そりゃあもう一期からひっくり返してるだろって。
その程度の監督と脚本家に扱えるネタでは無かったんだなと思って諦めるしか無いな。
源義経、楠木正成、真田幸村、新選組、西郷隆盛・・・・・・
弱者のポジションから身を起こし、功名を上げて栄誉を受けるも
強大な敵に圧倒されて、悲惨な最期を遂げる・・・
そういうストーリーとか日本人は好きなんだけども・・・
その強大な敵は次の時代を築く勢力でいており、時代の流れに抗したとも
言える彼らは歴史的には負け犬に過ぎないがその生き様に心を打つものが
ある。
だからヒューマンデブリで人間扱いをされていなかった鉄華団が
クーデリア警護の成功で名を上げ、賞賛されるも最後は時代の流れに
飲み込まれて滅びていくのはエンディング的にはありかもしれないが・・・
取ってつけたようなマクギリスらの無能化と何か大きな目標があるとか
そんなものを感じさせないラスタルらの描写に、滅びゆく鉄華団の美しさや
滅ぼす側のアリアンロッドの時代の流れを先導する迫力が感じられない。
Bパートが急すぎて受け入れられない人いるみたいだけど7,8年くらいたっててもおかしくないから自分は気にならなかった。
むしろ鉄華団がどれくらい存在したのか考えたら結成から3年程度立ったと考えて生き急いだんだと再認識した。
※271
お前マリーだろ?
ちょっと見方がズレてんぞ
というか話理解してないだろ?
BADでもいいんだけどそこにいたるまでの経緯がなぁ・・・
僕の考えた最強のガンダムと同じで自己満足で終わってるよねこれ
人様に見せる物っていうのを理解してないだろ
生まれも育ちも不幸なのにBADENDなんて
子供に見てもらいたくないなぁ
俺はどうしてもシリアスな物語に
こそリアリティを求めてしまうんだ。
バッドエンドだからこそ、大きな
理由も欲してしまう。
というか鉄崋団を悪とするには余りにも中途半端だわ
デスノの夜神月みたいに高い理想を持っていたとしても徹底して外道をやるべきだろ?
ラストはよかったと思うけど、鉄華団側の死者が多すぎて、悲しみの方が大きかった。
オルガ、死ななくてもよかったんじゃない?二期になってから、ずっと苦しんでて気の毒だった。
マッキーを一期みたいに有能に描いてくれれば、鉄華団は誰も死なずに、ラストで幸せつかめたんじゃないかなーとか、モヤモヤしてしまう。
監督さんのやりたいことでなかったのはわかってるんだけど、鉄華団のみんなが、それぞれの居場所で幸せを掴む話が見たかったな。
別に悪くなかったと思うで。
アニメ世界に現実的にモノ考えれる人物(ラスタル)や
宇宙で鉄板の質量兵器(ダインスレイヴ)を持ち込んだら
アニメ世界の住民はひとたまりもない。ってのを実証した貴重例やと思う。
バッドエンドやビターエンドはいいんだ、個人的には好きだし
他の人も言ってるようにそこに至るまでの過程が駄目
バッドエンドか?と言われると首傾げるし
なんでジュリエッタは蝶々食べちゃったの?
バッドエンドのせいで荒れていると思っている人がいる。
まあ、そういう人はあのストーリー展開に疑問を持たない人なので、しょうがないが・・・
バナージが言っていたどんなに辛くても歩き続けるっていうのが今回の三日月という主人公だったと思う。無表情で人殺しするしかなかったのに最期にはみんなに生きろって言ったのは三日月も成長した証だと思う。
今回こうしてオルフェがどん底ったおかげでどんどん、AGEとかGレコが「実はおもしろかった」とか「コレに比べればマシ」みたいに評価されていく。
これが“ガンダム”のやり方か!
あのエンドはいいんだよ別に、物語としては綺麗な終わり方だと思う
ただそこに至るまでの道のりが恐ろしく雑で自分の好きなキャラを前面に出してこいつが正しい!お前らが間違ってる!ってのはだめだろ。するべき描写をせずにやらんでいい描写に尺をとるのもだめだろ。
最後にマクギリスの妻であることを決めたアルミリアのその後を書かずに、ガエリオとジュリエッタの色恋描写を入れるのホントに意味がわからんかったわ。
2クール1クールならまあ
4クールでやるにはちょっと
ビスケットが散った時点で
一話一殺の予想はしていたが
あまりにも…
バッドエンドそのものは構わないし、しんみりできたからOK。
一個だけ不満点を上げるならラスタルがなんの報いもうけずにデブリ解放にサインしてるってことかな。失脚させてガエリオがサインで良かったと思うんだが。
ガエリオは宇宙ネズミって呼んだこと謝罪したりもしてたし。
ラスタルは宇宙ネズミって一回独り言言ったきりで解放役にはぽっと出過ぎる気がした。
ラスタルに正義としての理想があればな。
結局権力欲しいだけの奴が悪どいことやって何の制裁もなく勝利。
アニメでこんなの見せられてもねWW
ダインスレイブは、使いたくなかったけど、使わないとやべーよって事で使ったのか、MAを1機で倒せるなんて、もはや人間じゃねーよ、だからダインスレイブ使いまーすって事なのか。
それなら、ダインスレイブつえーにしてもいいんでない?
私はバッドエンドではなくノーマルエンドだと思ってます。
この作品でバッドエンドにしようとしたら
何も変わらなかったorもっとひどい世界
になると思います。
ガエジュリ見れてよかったから万事解決。
鉄華団が悪、って思念で作るから2期からはVシネマもどきな展開になったんだ。
戦火の中で戦うしか生きていけない孤児達は悪だと?
平和ボケの監督とBLと自己投影にチカラを入れた腐雌脚本家シリアにでも行けばいい。
絶滅させたいにも何??この展開って飽きれるばかりなのが問題だろ
最初から不利なの分かっているのに簡単に囲まれてるし少ない人数でも見張り立てんだろ
MAと戦った場所とか多数vs少数で戦うには良さげなところがあるのに何も開けた場所で戦うとかー仲間を逃がす為とはいえ戦い方とかあんだろ
マクのバエルゲットも 有難がってんのはマクギリスだけで年配者らは
「バエルが有効だったのって昔のことだしー」って若いマクギリスが保守的で
爺らのほうが革新的な感じで「なんだこれ^^」ってマクがピエロでしかない
更に本当にバエルに良い使い道があるのであれば圧倒的戦力があれば、「壊さず拉致れ」ってなるだろうに
普通に破壊してるしあんなんでは、なんだバエルって貴重性の無いゴミだったんじゃん
ってな印象しか受けないよw
岡田長井小川の三バカが
ガエリオ推しで話をぶっ壊してるからどうしようもない
バッドエンドやビターエンドを受け付けないのではなく
キャラ贔屓が不快なんだよ
バットエンド自体は嫌いじゃないし普段ならそうなっても別に文句は言わん。
ただこれに関してはバットエンドまでの道程がほんとに酷かった・・・
主要キャラが消えていくのも別に問題はない、でもラスボス級がいきなりアホになってしまったのがほんとに残念。
あとダインスレイブテメーはダメだ。
家族(鉄火団)が生き残ってる時点でBADENDじゃない気がするがなぁ・・・
マッキー無能化、マリエッタの物理・摂理の超越、バエルの空気感以外はええよ。
※346
ダインスレイヴはデメリット、リスク有りであの強さなら納得できたのに
超長距離からポンポン撃てる上にあの命中精度。挙句、デメリットもリスクもほぼ存在しないというアホみたいな話。
正直自己投影キャラが居てもいいよ。ただ、それが作品を壊す(自己満足に使う)のはアカンやろって事。
マッキー裏切らせてラスボスにして、三つ巴(マッキー・鉄華団・GH)にして鉄華団を生かす方法もあったかもしれんなぁ…。
バエルの特殊能力にMAジャックとか追加して、厄災戦の再現だ―!弱者は滅びるのだー!とかいい空気吸ってるマッキーを三日月がボコーみたいな。
※ただしガエリオはリタイア
風呂敷を畳むのが下手だっただけでバッドエンドではないと思ってる
せめてマクギリスが策を弄しつつもそれのさらに上をいかれたり
裏切りなどで政変が色々起こりつつエンディングへなら
全滅エンドでもありだと思ってた
若者達は確かに歴史に爪痕を残せたのだ という感じに。
だからバッドエンドじゃねっての
つまんねー印象操作だな
過程も酷いが、放送終了後の後日談もアホ過ぎる
美しく散る展開
『めでたしめでたし』っていう文章が最後にあれば何でも美しく見えるのは病気としか言いようがないなw
もしくは全然見てないくせに、それらしく評価したがってるだけのアホだ。
今回の物語は【滅びの美学】とは程遠いぞ?
話の締め方がどうとか、そういうレベルの問題でなはい
ガンダムシリーズでは珍しいかもしれんが、ヤクザものシリーズではありがちな結末なのよね。マクギリスの底が浅かったのにはがっかりしたが、それ以外はまああんなものじゃないかね。
週一放送は記憶力無い奴には救いだろうな。前後関係忘れて見れるだろうから。
録画したヤツ一気に見た時、手のひらクルクルしそうだがなw
二期終盤に批判が殺到した後の、監督の言い訳に次ぐ言い訳アンド言い訳を見れば、長井監督の哲学に「滅びの美学」など存在しないことは明らか
無理矢理終わらせて話が破綻してる時点で結末がどうなろうと無意味!ただ単に演出、脚本がゴミ!超駄作!派生商品、作品が続かない〆方でスポンサーから訴えられるレベル
マクギリスは鉄華団と境遇が同じというよりもそれ以下だから後々に対立して敗れてもまあ…なんだけどGHは摂取してきた側で加害者にみせしめで殺されるのは胸糞でしかない。本来のラスボスはマクギリスだしかなり話がかわったんだろうな。ダメな方向に。マリエッタとお気に入りガリガリを良く見せようと鉄華団とマクギリスを無能にした陰険ババア岡田は糞だな。
コネがあればどんなゴミ作品も公共の電波に乗せられるんやでd(^v^)b
鉄血を通して伝えたかったことだそうです。
1期からガバガバ設定でやってるのに、、
積み重ねが何もなく、いろいろ放棄しまくってるからな。
結果はともかく、内容がとにかく酷いから評価が悪いってだけ。
マジレスすると、王道ではないにせよバッドエンドはあり。
ただバッドエンドを特に30分アニメでやる場合、常に希望を持たせる事で視聴者を引っ張る、つまり常に何か目標がある事がまず大事、目標があるから視聴者は期待してついてくる。Vガンダムが欝なのは、終わりの目標が見えないから見てて辛いのよ。
次が、主人公サイドに戦術的勝利を繰り返させる。このあたりしっかりやれば娯楽作品っぽくなる。
マクギリス辺りは確かにおかしさを感じるが、バッドエンドかと言われると別にそうは感じない
死ねばバッドエンドというわけじゃないし
ただ脚本と監督は許さない
とりあえず今回の戦犯どもは二度とアニメに関わってほしくない。
二期が致命的だった
どうせなら完膚なきまでに滅ぼされた方がスッキリしたかもしれん
バッドもハッピーでも、どちらでも、どうでもいいんだよ。
ただただ、つまらなかっただけ。この一言につきる。
面白いバッドエンドならあり
鉄血はつまらないからなし
まあこうなるだろうなという結末ではあるんだけど、そこらへん他のロボアニメならともかく、ムチャなチートメカが現れたり、何も悪くないキャラを殺しまくったり、斜め上の超展開で来るのが「ガンダムの最終回」なんだよなあ・・・
どれだけ痛ましい犠牲が出ても最後をハッピーエンド風で締めれば、良い話風で終わるだろう的な監督の変な考え方は一期最終回から変わっていない
観た直後は何となく雰囲気で誤魔化されても、後で猛烈な納得いかない感覚が襲って来る
ひたすら雑なラストの展開を見せつけられた上であのバッドエンドじゃ誰も納得せんだろう
負けるなら負けるなりのプロセスがあるわけで、それすら省略してわけの分からん話をぶっこんで来たから黒歴史扱いされてるわけ
はっきりいってできの悪い同人レベルのアニメだったと思う
脚本かえんなよ
ほんとに
マッキー1期のさいごにいってたことと2期でやってることちがいすぎるし
ほんまくそ
鉄華団が理不尽な扱いを受けるのは
ある意味現実に自分達庶民が国からの理不尽な扱いを受けているみたいで
本当に腹が立つ。
※373
マッキーの声優さんにもラジオでほのめかされちゃってるしね
しかも誰かを不快にさせる言い方じゃなく、上手い事伝えてる
あれで少し救われたよ、マッキーは原案ではあんなじゃないんだって
せめてジュリエッタやるにしろやらないにしろ、ダインスレイブ第二弾でやられるんだったら納得した。あそこでジュリエッタが倒したのは花もたせたかっただけだろ
作中でのラスタルの行動は明らかに保守なのに、インタビューで実は革新穏健派でした、最終回Bパートでいきなり革新急進派になりました、って訳が分からないのだが
主人公に敵対していても
Wのノインさんやレディ・アン
みたいなタイプは許されるが
ジュリエッタの様な、さしたる理想も無く
ラスタルの後継者というのは許せなかった
ある意味、デュランダル議長に従い続ける
レイのような感じで
バットだけど。鬱エンドではないからなぁ。ちゃんと希望が残るこのパターンなら良いと思う。何も残せないENDは無理だと思う。
ガンスリンガーガールもそうだけど、本人たちが満足そうに死ぬならそれはOKなのかも。と思ってる。
結末よりもそれに至る過程がダメダメ
※273
勝ったからこそ
言える言葉だったな
もしシノのダインスレイヴで
ラスタル、イオクが死んでいたら
ジュリエッタは、そのまま死亡していただろうし
ジュリエッタもラスタルが殺されてたら、クーデリアほど冷静ではいられなかったそうなぁ。イノシシみたいなタイプだし。
脚本家がガエリオとジュリエッタ優遇して、馬鹿がそれを最高とか言ってる鉄血にこの話題は意味無いだろ
鉄血はハッピーエンド、バットエンドの話以前の問題だからな
ガエリオがアインがーとか馬鹿の脚本だと思ったよ
アインなんて親のコネでGH入隊、逆恨みで鉄華団恨む馬鹿にガエリオは何を教えられたんだよw
>>377
そりゃ突然脚本変えた弊害。5年かけて作ったとか言ってたし1期やる前に全体の草案は作ってたけど1期終わってマリーが急遽脚本変更。
元々あった草案没になったんじゃね?
幾つかの修正必要な設定見落としたまま2期突入した結果がアレやろ。
ラスタルは最初倒すべき敵で通過点だったと思うわ。
だからこそドルトコロニーの労働組にデモ起こさせて不満分子を一掃みたいな強引な手法取って視聴者的に解りやすい悪を演じてたし。
クーデリアが人脈使ってラスタルの事調べてラスタルのやってきたことを暴露して糾弾。民衆を味方につけるとか考えてたと思う。1期で革命の乙女とか言ってたしな。
2期じゃガエリオとマリエッタに焦点当てすぎてクーデリアは完全に空気になってたが。
ガエリオは生き返るべきじゃなかった死んだままにしておくべきだった。ホントに。
確かに監督と脚本が束になって掛かれば何でもできるが、だからといって何でもしていい訳じゃない
監督と脚本は作品の神かも知れないが、視聴者の神ではない
そんなことを教えてくれた鉄血……でも教えてくれなくても知ってた(´・ω・`)
正直ダインスレイブ出した時点で話が詰んでるよ。
モビルアーマー倒す?ダインスレイブ使えば簡単じゃん。ガンダムの必要性ゼロ。ひょっとしたらダインスレイブじたい後付けの余計な設定?
いや、もしかしたらモビルアーマーの登場じたいが後付け?
何にせよこの作品はストーリー考える人間の能力が低すぎたんだよ。
※385
その元々の草案で劇場版かOVA作ってください(血涙)
題材自体良かったのにね
自分の好きなもん混ぜて不味い料理作るなんて誰でもできるわ
ダインスレイブの登場が話をおかしくしている。ただの杭じゃん。
レールガンなら脅威かもしれんけど、あんな小さい砲身から質量の大きい杭を打ち出したら弾速なんて拳銃にも劣るんじゃないのか?
大気圏外から打ち込んでも地上に届くはずがないわ。
※387
多分だけどフラウロスにダインスレイヴの砲身が付いている設定を見て、監督か脚本が「これをラスタルの兵器として使おう!」って思いついたんじゃない?
プラモとして存在してる設定が先で、プラモで再現されていないものが監督と脚本の後付けだと思う
バッドエンドは別にかまわない
三日月が死ぬとか、鉄華団が壊滅するとかは別にいいんだよ
禁止兵器を使えば敵はいません!民間人虐殺万歳!降伏した無抵抗な人を殺すの最高!禁止兵器で気に入らないやつを殲滅したおかげで世界は平和になりました!
みたいなノリが胸糞
※386
それ、大半のガンダムファンは種死で味わってるから・・・
※394
なぜ二度も……
それを許すバンダイさんサイドの体制にも問題がある
ごめんアニメ作ってるのはサンライズさんサイドだっけ
ガエリオが生きてた…もうこれだけで詰んでる。ミカヅキのライバルも居なくなる。なので禁断兵器を出すはめになる。こんなロボットアニメ見たこと無いわ
ライバル不在なら不在でなおさら主役陣営を丁寧に描かなければならないのに
終盤は明らかな尺不足、オルガの雑な扱い、最後の5話で全滅かID変えて生き残るかも決めてない
お話を作ってる人が鉄華団に関心がないのが丸分かり
こんなことで面白くなるだろうか?
※398
面白くないから不満続出なんだろ
一部の人だけだよ、こんな物語を面白いとか言ってるの人はね
キャラが確立してるから種死の主役交代は流れ的にも不自然じゃないし(台本的にステラ生存ならシン味方合流ifになる)ラスボスがシャアなのに専用機が無かった方が残念!
ooは期待どうりにラスボスアムロガンダムだし
ラスボスにシャア、アムロ使うならファンサービス的にお約束が無いと締まらない!
一期で俺もガエリオ推してたけどそれは三日月たちの壁になって欲しかったからで誰も主人公交代させろなんて思ってねえよ
敵味方魅力的に描き切ってこそでしょ
※397
マ、マリエッタさんがおるから・・・(震え声)。
そういや終盤、三日月がマリエッタを殺さずに帰ったけどあれも脚本家の都合かしら。
※398
オルガの死に様は最初自販機でジュース買うために出かけてヒットマンに殺されるんだっけか。
自販機の描写なんて出来なかったからああなったとか言ってたけど。
組織のトップがライド庇って死ぬのも酷かったけど自販機にジュース買いに行って殺されるとか何考えてんだっていう・・・。
バットエンドになるのはしゃーなしだとしても不快な終わり方はマジ勘弁
少なくてもラスタルも落とし前つけて欲しかった
二期途中までは信者の俺でさえ、擁護するのがキツイ作品
二期のシナリオは面白くなかったし、一部のキャラクターの終わらせ方も有り得んなあ
漫画とかでもよくあるが登場人物が急にアホになったり弱体化して負けるのが一番萎えるパターン
この結末に持ってくるために力技で無理矢理通した印象が強く、何か釈然としない
バットエンドは別に構わない。
鉄血の最終回は良かったと思う。最後はダインスレイヴでなく、三日月とジュリエッタでちゃんと戦ってほしかった。
あと、放送終了後の監督などの余計な発言が多いかな。裏話、後日談的は話をしたいのは分かるけど・・・。
とてもじゃないが美しい散りざまとは思えないが
バッドエンドが問題なんじゃない、そこへいたる過程がガタガタのスカスカなのが問題だった。
バッドエンドでもいいですけど、キャラがバカになったりダインスレイブ最強で終わるのが嫌ですね。
丁寧に作って欲しかったです。
長井と岡田と小川の歪んだ嗜好と自慰行為が生んだ稚拙な駄作に良いも悪いも無いだろ
あーあーあーあーはいはいはい!
バッドエンドは視聴者さんには早過ぎましたかね路線に活路を見出していくスタイル
声優作画音楽もろもろ最高のスタッフが集まったみんなに愛されるガンダムになるはずだった
が、最後で台無し
ゲロみたいな終わり方
この怒りをどこにぶつければいいオルガ?
結局意味や目的もなく歩き続けた野良犬は、意味もなく野垂れ死ぬってのが鉄華団側のストーリーだったな。
俺は物語の中でどんなにしょうもなくて小さくても生きる意味や目的を見つけ出して、その為に戦う鉄華団が見たかった。
ガエリオの存在意義が”オルフェンズ”の物語においてジュリエッタ以下なのは良くなかった。鉄華団と絡まないし、ラスタルの戦略上では駒でしかないし、かと言ってラスタルの否定もしない。にも関わらずアルミリアや石動を否定してどこかへ行ってしまった。
それまでのお話しをガン無視していいならどんなエンドだってできるわ。
こんなのなら、もう2期はエンディングだけ放送で十分だっただろ。
これからガンダムアニメ作ろうとする他の監督、p、脚本さんがたにとってとても良い反面教師になる例だったんじゃね?
プラモデル売るためにストーリー破綻したんかね。
プラモデルだけはよかった。
※417
既に種死という反面教師がいてですね・・・(白目)
後出し設定で擁護してた信者をも殲滅していく様は凄いわ
面白かった!
けど、もう一回見たいか?って言われたら、絶対に嫌だ。
プラモはじめ、もうこの作品に関わりたくないほど鬱展開だぁ。
ガンダムの名を冠してるんだし、ガンダムらしい最期を求めてたのに……
※418
ダインスレイブ無双はむしろプラモにとってマイナスでは
バエルの扱いとか見ても、脚本サイドはむしろプラモ売りたくないのではとすら思える
バッドエンドは何週間か前からけっこう言われてたからいいとしてさ
なんていうか納得できない終わり方だったからこっちも疑問ばっかなのよ
だからさ、制作側がもっと前の話の時点で凝ったやつ作ってれば
今思ってることが変わってたわけじゃん??
バッドエンド自体を否定してるやつの気持ち悪さはハンパない
ずっと日常系みとけって思う
バッドエンド自体は別にいいと思うがその過程がな
後半どうしてああなった
ジュリアなんてザコメカ隊長機にバルバトスの首とらせたシーンは吐き気がしたな
自己投影キャラだからってそこまでやらせる岡田には違う意味で驚きだ
私が主人公よと言わんばかりだ
※426
ほとんどダインスレイヴでバルバトスはボロボロ。三日月は瀕死の状態でバルバトスの首取らせたからな・・・。
あれならまだガンダムフレーム引っ張り出してバルバトス倒すの方が良かった。
ダインスレイヴに全部お膳立てしてもらって首取らせたのはドン引きしたわ。
戦争なんだから勝てばいいのは確かだがアニメなんだから魅せてくれないと・・・。
少年兵ばっかの鉄華団が無能で初めはうまく行くけど調子に乗った途端破滅に向かってくこと自体は(うまく料理できていれば)すごく面白いと思う
マクギリスが無能にされたのが問題
マクギリスがGH掌握→ラスボスにって流れならベタでもこんな叩かれ方はしなかった
トゥルーだのゴッドだのハッピーだのはどうでもいい
しかし、クソ兵器使って調子乗ったクソMobがドヤ顔エンドだしな
実力もクソもない
制作が救いのあるハッピーエンド(ビターエンド?)にしたつもりがバッドエンドに受け取られていること自体がそもそも
臭いものにフタをするようにアルミリア・アイン・クッキークラッカが出てこなかったのがあからさまだったわ
自分達が作った作品の結末なんだから責任もってやれよと
クソみたいなエンドでも三日月達が生きてれば映画でも三期でも挽回できるんだけどなぁ
腐れマン○に息の根止められた
岡田と長井と小川のオナニートリオが映像業界から去ってくれれば
今回の事もトイレに流せるんだけどな
サンライズとバンダイはいい加減に利口になってくださいな
バッドエンドなのは構わんが1期からキャラ改悪低脳化させてたり明らかにお気に入りキャラに肩入れしてんのバレバレなクソ脚本いらねーわ
あの胸糞悪い終わりに繫がっていくかと思うと、空白の2年間をOVAやら劇場版やらでやられても見る気しねぇよ。
【滅び】だけで【美学】がないから作品ですらねぇゴミだ。
まさに腐った羊水から垂れ流された羊血のオルフェンズだな。
素直にバルバトスVSバエルにしときゃ鉄火団全滅でも良かったんだよ
視聴者が見たかったのはラスボスマクギリスなんだよなぁ。。
キャラがブレすぎなんだよ
ラスボスはマクギリスにして欲しかったなあ。三日月殺すなら最後の最後でマクギリスがMA部隊機動→三日月は阿頼耶識最大稼働で応戦して、最後の1機と相打ちで死亡みたいな展開でやって欲しかった。
一期の鉄華団の主役補正がまんまGH側に移動しただけでこの有様だもんなあ
どちらかを無能にしなきゃ話進められないって意味じゃ
一期の時点で制作の能力的には詰んでた
ミカとか主役級が結構死んでしまったけど決してバッドエンドとは言えないし嫌いではないな
おやっさんとかザックとか本部攻撃受けた時に死ぬんじゃないかと思っていたので生き残ってくれたのは嬉しいし救いが有るって言うのは噓ではないし
ただ脚本側の私情でそこに至るまでの過程があんなことになったのはダメダメ過ぎると思う
年中発情してる中年女が書いた同人みたいな内容だから、元々が語るに値しない内容でバッドもグッドもないだろ
とりあえずTVガンダム(しかも夕方)ではアカンだろ
サンダーボルトみたいなOVAや映画ならべつにいいが
あと主人公陣営の死者が未成年ばっかりなのも印象が悪い(オルガはたぶん享年19歳)
生き残りが沢山いるからバッドではないが
雑なビターやバッドエンド程酷いもんは無いという好例だったわ
飛んでる蝶々食べる奴が世界を治める組織のトップ?
第3期あるぞー!
別に本来の流れ的に悪しというほどの中身ではないんだが
終盤の展開がただのスカスカ叙情+設定放棄で成り立ってるから
その部分がまるっきりダメだな ただの処分市だった
つまるところ展開自体はまだしも手入れが汚いため微塵も感じ入らん
エンタメ舐めるなよ糞餓鬼監督が となる
まあ監督というよりは脚本か 不適な人間に任せたな
よってグッドバッド云々ではない範囲で失格
もう少しきれいな波を作れりゃよかったんだが
いろは辺り弄ってた時のまあまあな切れ味はどこにもないな
バッドエンド云々より話がつまらなかったから批判されてるわけでしょ。
それだけのこと。
監督より脚本が…とか言ってる人多いけど監督も同じくらい無能だったんだよなぁ…
バッドもグッドもない
キャラの未消化が激しすぎて
無駄死に無駄生き……最低のガンダムだったよ
ニコニコ動画では何故か必死に擁護する奴らが多い不思議。なんかの工作かな?
マッキーが馬鹿だったのが諸悪の根源
世間的にはバッドでも、長井岡田的には自分たちの思い通りにハアハアしながら
好きに作れたグッドエンドなんだよな
バッドエンドと叩かれても世間とは真逆な感覚しか持っていない長井岡田には「はあ?どこが?」とほとんど通じてないだろう
だから何度となく同じ事やらかして、いくら批判されようが全く良くならない
バッドエンドかこれ?ハッピーエンドじゃない?
少なくともあの世界に住んでる人達的には間違いなく
もし鉄華団がGHに勝ってたらそれこそ絶望しかないわ
最期にミカがパンパンやった相手がアトラとは、
オルフェンズパンパン多いな
※452
鉄華団が勝ってもGHはマクギリス主導になるだけで無くならんのだが
ラスタルもマクギリスも死んだとしてもガエリオの父親やバクラザンの爺さんも居る
アーブラウ代表の蒔苗と惑星間流通最大手テイワズのマクマードも戦乱は望んでない
それに、もともと鉄華団にGHを滅ぼす力なんて無いぞ
とりあえず、最後の同性婚でフィニッシュは気持ち悪いです
バッドか、というと、鉄華団の面々も
オルガの望んでいた生活を手に入れて
いるから、必ずしもそうとは思わない。
鉄華団が敗北して、ラスタルが勝つ
のにアニメ的な納得できるものが欲しかった。
もし、鉄火丼が発足する前に。
彼らに、少しでも人の心の分かる大人が近くに居れば
彼らは、戦わず学校に通い、普通の子どもとして過ごしていたかもしれない。
でも、そうはならなかった。
そうはならなかったんだよ。
だから、この話はお終いなんだ。
彼らが生き残った所で、彼らは殺しを止められない。
※457
現実を見ろよw
フィクションだからなw
脚本家が自分の都合で好きな好きな声優の為にキャラ生き残らせたり、自分に自己投影キャラを主人公と敵対できる実力もないのに、戦わせて生き残らせるんだぞw
制作側の匙加減でいかようにも変わる上に、鉄血は物語としての統合性も考えないから、キャラがいきなり変わってもおかしくは無いぞ
マクギリスがいきなり「アグニカはどうでもいいわ、平和が一番だよねw」って言い出してもおかしくないのが鉄血の脚本w
※457
BPOに提訴されてる腐婆岡田のシモネタ妄想話に真理があるみたいに言うなよ恥かしい
鉄血ってOVAで別監督、P、脚本でジュリエッタとラスタル死亡でマクギリスラスボスの別ストーリーやったら売れるんじゃね?ただそうなったら岡田が発狂して叩いてきそうだけど。
鉄血ってもしかして3期、劇場版、OVAありきで作ってたのか?
厄災戦、72機のガンダムフレーム、モビルアーマー、4つの経済圏(アーブラウ、SAU、アフリカユニオン、オセアニア連邦。アーヴラウぐらいしか描けてなかった)とかどう考えても風呂敷広げ過ぎて畳めないだろ。
1期の時点で思ったより円盤売れなくて2期で終了、続編無しが決定されたからマリーが暴走したのかね?
※460
別にジュリエッタまで死ななくても良いとは思うけどね
というよりジュリエッタは別に居なくてもいいキャラ、声優さんには申し訳ないけど
鉄華団のライバルキャラならもっと強くなきゃならないし
環境の違う鉄華団の理解者の少女キャラはクーデリアがいるし
ジュリエッタはキャラデザも性格も悪かったから早く退場しないかと思ってたら、虫の息の主人公を無双して首取るわ、岡田お気に入りのガエリオとくっついてヒロイン昇格とか唖然としたな
総じて鉄血は女キャラのデザインの大半が少女漫画みたいな顔ばかりで微妙だった
伊藤悠って男を描かせると良いキャラ描くけど、同姓を描くのは苦手なのかもな
どんなエンディングだろうと過程は大事
終わりよければ全てよしってのも程度による、と鉄血は教えてくれた
いやマジで一期で終わっとくべきだったろ
オルガの目指してたヤクザな事しなくていい世界に一歩近づいていたんだから
※463
無双はしてないだろ
むしろ、援護に来た他のGH兵すら守れないくらい弱い
最後は三日月本人がダインスレイブのダメージがあったため、意識がなくなったから勝てただけ
まぁ、居ても意味がない、脚本家の自己満足キャラだからな
※465
それな・・・。それで悪魔(バルバトス)を倒したとか言われてんだから鼻で笑うわ。
ゲーム的に言えばHP1の敵に攻撃して敵が死んで私が倒したぞー!とか言ってる様な物。倒したのは事実だが私は人間のまま勝つ(ガンダムフレーム乗らない、阿頼耶識手術受けて阿頼耶識システムで戦わない)とかいう変な縛り入れて
ダインスレイヴにお膳立てしてもらって
アレだから笑うしかないわ。
※455
「同性婚」という言葉だけで言うから気持ち悪くなる
「家族になるために籍を入れた」なら少しは緩和されたろうに・・・
(同性愛じゃないんだし)
籍を入れる必要すらないんだよなあ
アトラ一家を支えるために協力しているって描写だけで十分なのに
何でわざわざ同姓婚とか抜かしやがるのか
あれだけクーデリアやマッキーが一期を通して「世界を改革したい」と言ってストーリーを積み上げて来て、鉄華団はその武力として活躍して来たのに
いきなりポッと出の敵キャラが積み重ねもなくそのお株を奪っちゃいけないわ
何の為の一期、何の為の主人公、何の為の敵キャラだよ
ジュリエッタはラスタルの汚い大義に愛想つかして離反するとかそういうポジションだと思ってたのに、結局ラスタルの腰巾着に成り下がったな。
何度でも言うけど、戦いが終わって世界が変わりましたって言うためには旧体制の象徴たるラスタルが打倒されてないと筋が通らねえんだよ。
そしたら全滅エンドでも「それでも世界は変えられた、僕たちの願いは達せられた」って言えるだろうが。
※470
わかる
新しい世界の象徴としてのクーデリア&鉄華団、
古いものの中で怒りを育てて来た古い世界の敵対者マッキー、
古い世界の象徴ラスタル、
この構造は滅多なことでは崩しちゃいけない
マリーは朝日のbeでインタビュー受けてたけど、そこでも脚本の私物化ともとれる発言があったな
同時に多作品の仕事があって、出したネタを「この作品ではやらないでください」って・・・「じゃあこっちでやってやる!」ってこともありました(笑)
いやダメだろ
面白い王道シナリオすら描くことができない三流が奇抜なことしても糞になるだけ
※473
鉄血の評価はこれに尽きるわ。いや、評価という単語すら使いたくないな。
※見ている側が三流ばかりだからしゃーない
幼い頃から人を殺しても何も感じないような少年が主人公だよ。
バッドエンドになるのは初めから決まっていた。
岡田の顔写真見たら鼻が丸くてデカイwww
おそらく性欲が強すぎるから男娼やら子作りやらホモやらぶち込まないと気が済まないんだろうけど、マロガッツのペンネームでアダルトビデオのシナリオ書いてるほうが叩かれる事も無く仕事しながら性欲発散できて幸せなんじゃねーの
※476
好きで殺してきたわけじゃないだろう
現代日本と環境が違いすぎる
ラスタルだって人殺しに胸を痛めた描写が皆無だけど
ハッピーエンドを迎えているぞ
ガエリオの死に様はよかった。親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙なしには見られない。
※478
ちょいと上に見てる側が三流ってあるだろ
擁護してるやつらのことだよ
話の筋を理解できない三流にはガエリオ贔屓の脚本がお似合いってことさw
鉄華団という組織が主導で、明確な目的を持ってラスタルに喧嘩を売っての敗北ならまだ男気もあるしカッコイイんだが、マクギリスの口車に乗せられた上での敗北というのが情けない。
マクギリスが無能だっただけに余計に滑稽に見えて残念だった。
もう少し鉄華団やオルガはイケイケでも良かったかな。
自ら世界に喧嘩売るぐらいじゃないとこういう展開は映えないよ。
※461
3部作という感じの「スターウォーズ」とか「マトリックス」みたいに
2作目が主人公サイドの劣勢や敗北でエンドで、3作目で反撃という展開が
あるんだろうが、鉄血は最終回Bパートで世界が丸く収まって、鉄華団の
生き残った面々もそれなりにのんびり生き残ってるからなぁ・・・・・・
※479
マクギリス殺そうとしたモビルアーマーに体当たりかまして
阿頼耶識タイプEを全力稼働させて限界を超えたキマリスのフルパワーで
モビルアーマー諸共溶鉱炉に突っ込んで道連れに沈んでいったな。
あれは感動物だったわ。
よい感動も悪い感動も得られない中途半端なご都合エンドでこれまで楽しんできた一期~二期中盤くらいまでの楽しかった記憶を全て打ち壊され、名作となる期待は駄作への落胆に決定付けられた。これがほんとのバッドエンドだよ、いや全く。
お気に入りキャラが死ぬか生きるかとかそういうレベルの問題じゃなかった。まさかの脚本家による妄想満載二次創作を見せられていたとはな…おぇ。
2期はまんま岡田マロガッツの鉄血セルフ18禁同人だもんな
今回の事で岡田のマジキチぶりが世間に広まって危険人物に認定され、長井と
ともに2度とメジャータイトルに起用されませんように
※478
現代日本とは違うけど、恐ろしく似ているのが今の中東。
イスラム国の子供は躊躇いなく人を殺すことを教えられるし、性奴隷にされたりしている。不幸な生い立ちだからと言ってテロリストは容認できない。
一夫多妻制を認めたり幼女を妻にすることも含め、主人公の名前からもイスラムを連想させる。
ただただ仕事としてテキトーに作りましたと伝わってくる
これだけでも十二分以上に恥なのに更に言い訳で上塗りをする現代の闇のような作品でしたな
一期が終わった時に、二期はバッドエンド以外ありえないだろうと思った。
バッドエンドはいいのだが、そこへもっていくのが雑すぎた。
一方、世界は強引に民主化、平和になってびっくり。
火星撤退後から最終回までが、
盛り上がっているようで、そうでもなかった
宇宙規模の犯罪者という肩書きから逃れるべく、亡命するのは良い
ただ、鉄華団の関係者(グリフォン一家)まで肩身の狭い思いをしたのに、
それに関してはスルーしていたのは、どうかと思った
俺たちと一緒に来ないか?と誘いをかけるわけでもなし、
汚名を晴らすわけでもなし
後日談では生存が確認されたけど、
あの後、どのように生きてきたかも語らずと、どうにも中途半端
同じ滅びの結末でも00第1期のほうが、よっぽど上手く出来ていた
※458
※459
元ネタ、ブラクラ。
3クールかけて組み上げた積み木を4クール目で蹴り飛ばして台無しにした
そんな印象
本スレにも書かれてるが2期が鉄華団を擦り潰すだけの話になってるのが不快
最終回直後は唖然としたが
時間が経つにつれて腹が立ってくる
マロガッツ岡田は普通の人が考えているような展開を、途中からちゃぶ台返ししてめちゃくちゃな終わり方をさせることで目立ってきただけだからなあ
小川Pは元々頭悪いから岡田と長井の過去の作品を観ずに、話題性だけで引っ張ってきたんだろうな
期待するべきではなかった
積み木を破壊するだけなら幼児でもできるんだよ・・・
バッドエンドが受け入れられない奴が~とか言っている奴は
評価の高いバッドエンド作品を見てきた方がいい
この作品はバッドエンドだから叩かれてるんじゃなくて
終わらせ方で叩かれてるんだとわかるから
00第1期もバッドエンドだったけど、
絶対に倒さなければならない相手(戦争狂のサーシェスと裏切り者のアレハンドロ)は
倒したので(サーシェスは生きていたが)カタルシスがあったけど、
オルフェンズ第2期は、イオクだけでも仕留めたとはいえ、
イオクは、サーシェスやアレハンドロのようなボス級のカタルシスがなかったのがな
この作品にガンダムを語って欲しくない。王道だからこそのガンダム…だと思う。
こんな終わらせ方するならミカヅキとオルガだけ死なないで映画版かOVA版で地球までの行くところを作れば良かったよ(゜д゜)
その話のなかで二人が犠牲になるなら納得行くEND迎えれたかも知れないな
とりあえず曖昧に鉄血2期を終わらせた方が良かったはず
最後の駆け足気味のストーリー展開は夢も希望もない終わらせ方過ぎた
ストーリーにがっかりです。
□ ダインスレイブ
近距離で戦艦に当たらないものが、なぜか、ほぼ同じ構造のものが、宇宙空間から戦艦から比べたらゴミみたいな大きさの地上にあるMSに当たるなんで?ミカが少し避ければあたらないと思うが・・・。これを命中させるストーリーの無理さ加減が凄い。脚本家によりのホーミング装置が付いている?
落下エネルギーからすると小クレーターなどできそうなもんで、周りのMS含めて消えてしまいそうだが・・・。ダインスレイブってどんな兵器なの?
□ マクギリス
禁忌の兵器をつかったラスタル側を糾弾しつつ、ゆっくり潰せばいいのに、なぜ拙速に挙兵する必要があった?用意周到な性格、4クールから急に変わったよね。
□ ラスタル
鉄華団をつぶしたあと、なぜ、いい人になれる?性格残り15分でかわったよね。普通は全権力掌握したのだから敵いないだろう。帝国作るよな・・・。
報道管制引く位に徹底的に、鉄華団潰すかと思いきや、逃がす?よくわからない。
□ バエル弱すぎ
ほんとにガンダムフレーム?グレイズアインの方が強そうな・・・。
ファンネルもないのか?マクギリスの阿頼耶識を持った意味なし。
パイロットだって悪くないのに・・・。
□ オルガの暗殺
なぜ、オルガの動向しってんだろう?脚本家だから?
□ モビルアーマー
モビルアーマー潰すまでは面白かったのに・・・。毎回、ある程度のモビルスーツ戦を用意しないと、DVD/BRが売れないと思われるのだが、それさえもやめて作品つかったのに、最後の詰めがね。
その前のマクギリス死亡でもう乱は収まっていたので、どう考えて、ダウンスレイブ使わずに、休戦。もしくは、こんないMS戦を大々的におこなったので、さらに残っていた新たなモビルアーマーが出てきて、敵味方なく対モビルアーマーで共闘して片付けておしまいとか、の結末はなかったのでしょうか・・・。
死に過ぎ。 キャラ死なせれば何か感じると思ってるのか?クソ作品。
バッドとかグッドとかじゃなく
公式の後付け含めて意味不明すぎた
バッドエンドだからどうとかではなく、そこに至る過程が雑すぎた。
この制作陣だからこそできた、本当に酷いバッドエンド
※501
後付け設定で破綻してる設定の辻褄を合わせるのではなく
設定を更に破綻させるという公式スタッフの謎の行動・・・。
※504
整合性も一貫性も何も考えずに作っていたんだなぁ……って
ガンダムとして新しい挑戦とするならアリだと思う。
今時の漫画だって鬱展開な奴が腐る程あるから良いんじゃない。
ただバッドエンドとするならそこに行き着くまでのカタルシスが必要。
そういう意味で鉄血はカタルシスが足りなかった印象かな。
見始めた時どうせ主人公死ぬんだろうなと思いながら見てたけどやっぱり死んだわ
だからロボットアニメ嫌いなんだよ
そもそもミカが負けるとは思ってなかったけど死んだのにはショックだったけど最後に暁を見てなぜか納得してしまって鉄血が終わったなと思って少し寂しく、とにかく鉄血は良い作品だったと思います、ミカやオルガ、死んで行った奴らが作った未来がクーデリアやアトラが今生きてる未来になったような感じで、終わり方も良かったと思います
コメントする