
-
2:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 00:10
-
まず可変機であること
-
3:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 00:11
-
やたらリーチの長いビームサーベル
-
4:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 00:12
-
アナハイムの製作当時の最高到達点
可変モビルスーツ、フライングアーマーでの大気圏突入、準サイコミュによる機体の追従性。
他にも明らかに無理のある変形
-
5:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 00:14
-
簡易サイコミュ搭載の初?可変機である事か?
あるいは初のオカルト機
-
6:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 00:14
-
ちゃんと空を飛ぶときは飛行型に変形するの素晴らしい!
-
7:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 00:21
-
複雑な変形にも耐えられる構造、MS形態時も非可変機以上の軽さと強度・機動性を持っている点。あと、単機での大気圏突入が可能な点。
でも、強さはパイロットがカミーユだったからこそだろ
-
11:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 01:08
-
全体的に高スペックで纏まってるんだろうな
それこそアムロさんが5年後でも欲しがるくらいに
-
15:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 02:17
-
360度モニター(小声)
-
18:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 02:50
-
グリプス戦役の他の可変MSと比較して特筆するところがあるとすれば、サイコミュセンサーで感度を底上げしていることと、高出力ビームライフル、MAモードが大気圏突入にも使えることだろうな。
それぞれをバラバラに機能させてる機体はいるが、一機に詰め込んでるのはゼータだけ。
-
21:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 03:49
-
・特殊装備無しで大気圏突入可能
・高い機動力と汎用性
結構Zって汎用性あってメガランチャー、捕獲ワイヤーとか割とオプションもある。
-
22:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 05:25
-
飛行形態への変形で自力で戦力を遠くまで輸送できるようになって
戦闘領域を大幅に拡大できたこと
あとノンオプションで大気圏突入できること
変形機構に無理がありすぎるのはおいといて
-
23:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 08:55
-
プラモで再現するのに十年以上も掛かった無茶苦茶な変形
-
27:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 12:33
-
ルー・ルカの愛機だから
-
28:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 12:35
-
発表された時のZのデザインは衝撃だった。
これが今でも色あせていないからすごい。
-
32:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 16:10
-
フルアーマー化、換装、追加武器、内部の改修作業をやらずに、
約1年(Z後半・ZZ前半)主人公機として活躍した。
-
33:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 17:52
-
いろんなバリエーションがあった気が…
-
34:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 19:45
-
やっぱかっこいいなZ
-
35:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 19:53
-
ファ以外誰でも乗りこなせる機体だから。(ZZ参照)
-
36:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 21:07
-
ゼータのデザインを今風もしくは単に別の可能性としてリファインするとしたらどんなデザインになるだろうか
そういう企画があっても楽しいと思わんかね
-
38:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 22:22
-
MSがあろう事か変形して高性能な事だよ
よく覚えておきましょう
-
43:名無しのガンダム好き[] 2017年08月31日 23:21
-
何が凄いってお前、あれだけの変形を1秒かからずにやる事だ。
【画像】ガンプラ「シナンジュ」作るぞwwwww
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
くちに「へへ」がないのにガンダム。
まず可変機であること
やたらリーチの長いビームサーベル
アナハイムの製作当時の最高到達点
可変モビルスーツ、フライングアーマーでの大気圏突入、準サイコミュによる機体の追従性。
他にも明らかに無理のある変形
簡易サイコミュ搭載の初?可変機である事か?
あるいは初のオカルト機
ちゃんと空を飛ぶときは飛行型に変形するの素晴らしい!
複雑な変形にも耐えられる構造、MS形態時も非可変機以上の軽さと強度・機動性を持っている点。あと、単機での大気圏突入が可能な点。
でも、強さはパイロットがカミーユだったからこそだろ
入力に対する応答性の早さ
加速力、旋回力
フレームの剛性
出力
といった基本性能に優れていたこと
変形機能は運用の幅を広げ一機が担える役割を増やしはしたが、MS戦において劇的な有利をもたらすものではない
CCAアムロすら欲したほどのフレームの完成度、基本性能の高さこそが最大の評価点
まあオカルト要素を抜けばグリプス戦役末期のジオには劣る程度の基本性能ではあるが
米7
後にハンブラビにまくられるし
大気圏突入装備も常時装備する必要ナシのデッドウエイト
カミーユが乗ってこその機体
仮にウェーブライダーに他のモビルスーツより推進剤を多く積められるのだとしたら
継戦能力向上にはなるだろう
オカルトパワー
全体的に高スペックで纏まってるんだろうな
それこそアムロさんが5年後でも欲しがるくらいに
あんな変態的な変形機構なのに大気圏でスピード出していたって誤作動せず変形する事がもうおかしい。
スイカバー突撃してもフレーム曲がってオシャカにならない異常な剛性。
MS状態でも普通に強い。地上専用非変形MSの立場無いレベル。
オマケに謎のオカルトパワーまである。
カミーユが設計したとかって話もあるけどウソだろおい。魔術こしらえたとしか思えないオーバーテクノロジーですよ。
違う惑星(ペンタゴナもしくはジョーカー星団)からやってきたMS
リガズィとか言う地球製デッドコピーが凄さを再現できなかったのは残念だが当然。
設計と言うかカミーユは革新的なアイディアを出した、ってのが最近の設定だったよな。
360度モニター(小声)
>何が凄い機体なの?
凄くない。
主人公機だから有名なだけ。
作中で凄いなんて言ってなかったかと。新型や蚊トンボと呼ばれただけ。
性能はさておきデザインも良いよね
MkⅡでカッチリRX78の正統進化を提供しといてあの特異なフェイス、可変機構、テールバインダや末広がりな四肢でありながらバランスが崩れたようには見えないプロポーション
1stやザクの次にコレを持ってこれるのって凄いことだと思う4作目、5作目の主人公機だって言われても違和感がない
リメイク例として種を挙げると
1st→ストライク 洗練されてる
ザク→ザクヲ 洗練されてる
Z→ムラサメ 完全に劣化
1stはリファインされたりリメイクされたりで洗練する余地がたくさんあってだから派生系とも言える機体がたくさんデザインされてるけど
Zはそれ自体で完成されてるからリファインされたりリメイクされてもマイナーチェンジにしかならなくて大して派生系がデザインされてない
例えばZと、ライトニングやZ+を並べても完成度にさした差を感じない個人の感性でどっちが好みと言える範囲だと感じる
グリプス戦役の他の可変MSと比較して特筆するところがあるとすれば、サイコミュセンサーで感度を底上げしていることと、高出力ビームライフル、MAモードが大気圏突入にも使えることだろうな。
それぞれをバラバラに機能させてる機体はいるが、一機に詰め込んでるのはゼータだけ。
※14
あれは「設計」じゃなくて「構想」だよね。
カミーユはアムロみたいにメカ知識があるわけじゃない。
劇中でもコンピュータで「フライングアーマー付き変形マーク2」に近いもののシミュレートをアストナージに監修してもらってた程度だ。
イタコパワー
・特殊装備無しで大気圏突入可能
・高い機動力と汎用性
結構Zって汎用性あってメガランチャー、捕獲ワイヤーとか割とオプションもある。
飛行形態への変形で自力で戦力を遠くまで輸送できるようになって
戦闘領域を大幅に拡大できたこと
あとノンオプションで大気圏突入できること
変形機構に無理がありすぎるのはおいといて
プラモで再現するのに十年以上も掛かった無茶苦茶な変形
※19
親父が作ったマーク2のデータを盗み見して作ったプチモビで
大会に出て優勝してるのにメカ知識が無いと仰るのか…
パイロットの眉間から出るピンクのオーラをバリアとして使用出来る!
あとはそのピンクの光でサーベルが伸ばせる!
あと、人魂を集めてピンクに光り、敵MSを動けなくする!
スイカバーアタックという相手を動けなくして突っ込むというトライダーバードアタックみたいな必殺技が使える
ルー・ルカの愛機だから
発表された時のZのデザインは衝撃だった。
これが今でも色あせていないからすごい。
でも当時はヒットしなかったのはデザイナーのせいだからって飛ばされたんだぜ
理由は他にもあったが
富野信者はなんでも悪い事は富野以外のせいにするからな
変形による高速一撃離脱能力と戦略、戦術的運用能力
オプション無しでの単独大気圏突入能力と飛行能力
その後の「Z系」と呼ばれるMS群を生み出した先進性
まさに「当時のMSの最先端」といえるフラグシップ機。
※14
カミーユが出したのは「変形機構における案」で、背部のフライングアーマーの展開方法を「脇を通す」案を出したことになっている
フルアーマー化、換装、追加武器、内部の改修作業をやらずに、
約1年(Z後半・ZZ前半)主人公機として活躍した。
いろんなバリエーションがあった気が…
やっぱかっこいいなZ
ファ以外誰でも乗りこなせる機体だから。(ZZ参照)
ゼータのデザインを今風もしくは単に別の可能性としてリファインするとしたらどんなデザインになるだろうか
そういう企画があっても楽しいと思わんかね
※26 スイカバーアタックはトライダーよりライディーンのゴッドバードだと思うの。
MSがあろう事か変形して高性能な事だよ
よく覚えておきましょう
俺今Zガンダム見ているんだけど、クワトロ大尉ってもしかしてシャアなんじゃね?
そもそもロボットの可変機なんて、可変機構のせいで脆弱なフレーム強度と無駄なデッドウェイト抱えたゴミでしかないんだよね
それであの性能なら、可変機能を最初から取っ払って設計した方が数倍優れた機体になるわ
すごい描写なんてぜんぜんない
ブースター付けたギャプランにまくられて
あわあわしてたし。
作中出てきてこんなにすぐに敵に性能面でやられてる
モビルスーツがあっただろうか。
逆にすごい
※40
Z「俺は・・・一人の軍隊だ」
何が凄いってお前、あれだけの変形を1秒かからずにやる事だ。
突然ビームを弾いたりライフルが復活したりするオカルトパワー
それだけ
劇場版で全く使われなかった大気圏突入用の変形機構とか全然凄くない
立体として矛盾が多すぎて未だに再現しきれないという点では凄いが
凄い機体
アッシマーは変型の間に装甲の間を撃ち抜かれた
Zはそのタイムラグが殆ど無く変形可能
*40
現実でも多砲塔戦車なんて弱点ばかりの変な戦車が流行ったんだし、そういう時期だったんだよ
グリプス戦役最終決戦後ロクなメンテも受けず
ド素人パイロットに乱暴に扱われ
それでもMS戦連勝できるとてつもなくタフつくり
・・・でも空気漏れてたな
※35
あれはコックピットからインターフェイスまで全部一般用に換装したデチューンに近い仕様だよ。
すでに出てるが、基本性能が高い
zzみたいにゴテゴテしてない分、スマートな運動性の高さが売り。
武装のライフルも当時としては高威力、高精度、長射程と申し分ない
あとメガランチャーは攻撃範囲はともかく、メガバズーカランチャーに迫る威力があるのは大きい(ちなみに同じような設定がジオのライフルにもある)
当時としてはハイスペックな機体だが、あの時代は高機動のギャプランとか火力のパラスアテナとか特化したMSが多いから埋没しやすいし、グリプス戦役はパイロットの水準も高いから無双できなくて強さが分かりにくい
胴体からっぽなのにMS形態維持できてるところじゃない?(震え声
サイコフレームの謎機能なしで超常現象を起こした機体
バイオセンサーのオカルトパワーよみんなに俺の身体を貸すぞが出来るんやぞ!尚、某ゲームでピンクのオーラに包まれてデカイビームサーベルぶん回しはじめた時のウザさといったらない!
単機での作戦遂行能力の広さと汎用性の高さ、サイコミュ装備と優秀な基本性能
がマジレス
ロボット形態になると
胸の中が完全にカラッポになるのに
強いわけなかろう
ただのおもちゃですよ
量産しようとするときに必ず問題になるコスト
どんだけ高いねん
ジェガン+SFS何機分なんだよ
シールドが無いと大気圏突入できないはずなのに
小説じゃ突入しちゃってるんだよなぁ
直前でシールド壊れてるのに
宇宙戦もこなしつつ、そのまま地上の陸戦・空戦へ移行できる全領域戦機だからなあ
ここまで纏まった機体はZが初
超人手不足の部隊において
腕利きによる高度なワンオペ勤務をさせることができる点
人手が足りれば別にSFSやバリュートで事足りる
あの時代に堂々とパクリをやって、それにガンダムの名前を付けた事
完成しすぎてデザインいじるとこないんでないか?
付け足したり減らしたりすると一気にダサくなるApple製品ぽいガンダム
Z顔のガンダムがSガンダム位しかないのが勿体ない
あと量産が利きそうなデザインのハイパーメガランチャーが量産されず
量産され難そうなメガバズーカランチャーが複数あるのが謎
接近戦はガンダムほど強くなさそう。
ガンキャノン的な後方支援機というところ。
ZZになるとガンタンク的遠距離砲撃支援機と言うルックス。
変型する途中が魚の開きみたいで草
バルキリーよりも無理あるよなあれ
あんなスマートに見えて、結構武装が多いのよね。しかも遠中近距離どこでもオッケー。少し遠ければ変形して瞬時に距離詰めれるし。敵に回したらこれ程面倒い機体はなかなかない
あの無理矢理な変形を一秒以内にやってのける所
ガンダムの顔デザインで
・ファースト系統
・ゼータ系統
と、系統を作り出した原典。
※58
いつの時代も革新的なモノを模倣するのは当たり前。つーか敬意の一つなんだよ
何一つモノを作ったことが無いやつがすぐパクリパクリ騒ぐ…全く馬鹿だね
牛乳パックで車でも作ってろ保卒
時代を先取りしたような先鋭的なデザイン。全射程に対応した火器に加え、オプションも豊富。グリプス戦役特有の広大な地球圏での散発的な戦闘に単機で駆け付け離脱でき、大気圏突入も可能な活動範囲を選ばない可変機。
機体設計が極めて優秀かつ構造コピーが容易なため、量産しても高性能なのは変わらず、他の高級量産機と比べて比較的安価なため多彩なバリエーションを誇る。Ζ系列機はエース、一般兵問わず操縦可能であるが、その機動性故に操縦に多少の難があり乗り手を選ぶ傾向にある。こんな感じかなぁ
一瞬で可変して前進するとか宇宙空間でしか不可能にしてほしかったな重力下でやれる事じゃねえ
大気圏突入の際、僚機を一機載せても大丈夫な点。
今Zの再放送やってるけど
つい最近ヤザンのハンブラビに撃墜されかかってたぞ
作中であんまり強さ感じないんだよね
強いか弱いか、というより便利な機体だよね。
1機での活動範囲が広い。遠距離での対処も可能だし、急スピードで接近してもよし、一撃離脱もよし。
コメントする