-
2:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 10:10
-
まぁ、アムロ用であって一般機ではないからな
チョバムアーマーとかの技術がジム・キャノン?とかに活かされてること考えると後のMS開発に貢献はしてるでしょ。
でも一番のオーパーツは腕ガトリングの収納と手首から先の駆動システムやら強度やらだと思う。
-
3:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 10:12
-
ガンバトでも時代制限がなければ一週目で使い続けたいくらいの性能だった気が。
まぁあのゲームは最終的に愛さえあればなんでも強くできたけど。
-
4:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 10:39
-
クリスもエリートなんだろうけど、こんなMSに乗るのはどんな怪物が乗るんだ?みたいなことを考えてたんだろうな
-
7:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 11:16
-
アレックスは技術的に別にオーパーツってほどでもないだろ。開発期間なんかは短すぎる気がするが
どっちかっていえば4号機のメガランチャーの方がよっぽど
-
9:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 11:48
-
スパロボやエクバシリーズだと謎の弱体化でガンダムより弱いんですが・・・・
ザクに敗れたクリスのせい?
-
10:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 11:55
-
腕部の駆動システムは確かに…
あの腕のどこに90mmの弾が500発も仕込まれてるんだろう…
-
11:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 12:01
-
推力がありえん
-
12:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 12:14
-
機体のせいでいつもへっぽこ扱いされるクリスが気の毒だ
士官学校を首席で卒業して操縦技術を買われて
G4部隊のテストパイロットに抜擢されたくらいなのに
ジムスナイパーIIあたりに乗ってたら案外あっさり勝てたんじゃないか
-
13:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 12:14
-
マグネットコーティングが要るの天パクラスしかいないだろ
-
15:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 12:29
-
まぁ、後付け間埋め作品のMSは、大概一つ先の時代を先取りした性能だけど何かの理由でちゃんと引き継がれませんでしたって説明になってるからな
アレックス自体には特殊な技術は無いけど、こんなにやり過ぎってレベルまで突き詰めたのに(コストも高かったのかな)超能力レベルのパイロットが使わないとかえって弱いんじゃもう二度とやりませんって感じだろうか
-
16:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 15:03
-
やたらと推力高くても外部タンクの一つもないんじゃすぐガス欠だぞ
-
17:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 15:27
-
アレックスに限らず後出しで出てくる
作品は同年代の期待と比較してありえないのはよくある話
-
18:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 15:37
-
簡素に見えるがMSとしての汎用性
全体的なバランスは高レベルのNTが搭乗するという
事を前提にすれば、後年のジ・Oやキュベレイを
先取りする様な機体だしな
-
19:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 16:03
-
スペックならGPシリーズもかなりのオーパーツだぞ
-
20:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 16:28
-
やたら高性能だけど人を選ぶ、ドリキャスみたいな機体
-
22:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 16:52
-
アレックスが弱いのって
もともとクリスがハードな操縦に追いつけなくて少し制御システムを緩めたからじゃなかったっけ?
-
28:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 18:52
-
※22
なんかの記事だと
最大出力の4%位で運用してたらしいね
それでも鋭敏なガトリングガンの反応に舌巻いてたし
-
30:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 19:18
-
明らかにマークIIよりも強いという矛盾
連邦の象徴として開発されたマークIIがジムIIに毛が生えたくらいのスペックとかおかしい
-
31:名無しのガンダム好き 2018年07月13日 19:24
-
反応感度は怪物レベル、推力に関してはZガンダム並、コクピット周りは次世代型
それでも世代が進んでも、反応速度がパイロットを選ぶというピーキーなバランス
女子高生の進化が想像以上に凄えぇぇぇ!!
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
【悲報】バンダイさん、ガンダムフィギュアの不良品を出荷してしまい炎上wwww
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
ガンダム00の可愛いキャラランキングが出来たぞwwwwwwww
コメント一覧
アムロ・レイが乗る事が大前提とはいえ、スペック上はグリプス戦役でも十分に通用する機体出力と推進力を持っているからな
更に言うと一年戦争時連邦系最強のモビルスーツだもんな
但し操作は非常にシビアかつデリケート。それをマトモに動かせられるクリスも大概だけどさ(人並みに動かせる時点で乗っている人は怪物扱いだし)
故に一般機としては完全の失敗作だよね
まぁ、アムロ用であって一般機ではないからな
チョバムアーマーとかの技術がジム・キャノンⅡとかに活かされてること考えると後のMS開発に貢献はしてるでしょ。
でも一番のオーパーツは腕ガトリングの収納と手首から先の駆動システムやら強度やらだと思う。
ガンバトでも時代制限がなければ一週目で使い続けたいくらいの性能だった気が。
まぁあのゲームは最終的に愛さえあればなんでも強くできたけど。
クリスもエリートなんだろうけど、こんなMSに乗るのはどんな怪物が乗るんだ?みたいなことを考えてたんだろうな
当時の持てる技術を普通のパイロットでは制御不可能レベルまで盛り込んでるだけで別にオーパーツではないぞ
※2
強度については初代がザクマシンガンをカンカン弾いてる時点で完成済みだから
アレックスは技術的に別にオーパーツってほどでもないだろ。開発期間なんかは短すぎる気がするが
どっちかっていえば4号機のメガランチャーの方がよっぽど
下は大衆車から上はF-1マシンまで作ってるメーカーもあることだし
スパロボやエクバシリーズだと謎の弱体化でガンダムより弱いんですが・・・・
ザクに敗れたクリスのせい?
腕部の駆動システムは確かに…
あの腕のどこに90mmの弾が500発も仕込まれてるんだろう…
推力がありえん
機体のせいでいつもへっぽこ扱いされるクリスが気の毒だ
士官学校を首席で卒業して操縦技術を買われて
G4部隊のテストパイロットに抜擢されたくらいなのに
ジムスナイパーIIあたりに乗ってたら案外あっさり勝てたんじゃないか
マグネットコーティングが要るの天パクラスしかいないだろ
1930年代のグランプリカーの馬力を見てオーパーツと騒ぐ馬鹿みたいなものだね
まぁ、後付け間埋め作品のMSは、大概一つ先の時代を先取りした性能だけど何かの理由でちゃんと引き継がれませんでしたって説明になってるからな
アレックス自体には特殊な技術は無いけど、こんなにやり過ぎってレベルまで突き詰めたのに(コストも高かったのかな)超能力レベルのパイロットが使わないとかえって弱いんじゃもう二度とやりませんって感じだろうか
やたらと推力高くても外部タンクの一つもないんじゃすぐガス欠だぞ
アレックスに限らず後出しで出てくる
作品は同年代の期待と比較してありえないのはよくある話
簡素に見えるがMSとしての汎用性
全体的なバランスは高レベルのNTが搭乗するという
事を前提にすれば、後年のジ・Oやキュベレイを
先取りする様な機体だしな
スペックならGPシリーズもかなりのオーパーツだぞ
やたら高性能だけど人を選ぶ、ドリキャスみたいな機体
アレックスを順当に進化させて、サイコフレームとフィンファンネル載せたのがνガンダムなんだろうな。ぶっちゃけ、トワイライトアクシズがあんな扱いになるならトリスタンは蛇足でしかなかったな。Arkがコミカライズしてくれれば、カッコイイアレックス系の活躍が見れたかもしれないけど……。
アレックスが弱いのって
もともとクリスがハードな操縦に追いつけなくて少し制御システムを緩めたからじゃなかったっけ?
※19
それならアトラスガンダムもオーパーツだ
08小隊のジム(ボール対アイナザクに出てくる)は許されましたか?
>>24
先行量産型ってことにされたハズ。
一年戦争時のGT-FOURかてオーパーツにもほどがある
※26
Gアーマーのような機体もあるし
かなり無理繰りやってる兵器だから
戦後アッシマーの開発データの母体になってると思うと
実験機としては許容できる
問題はザクスピードだ、嘘だろあれは…。
※22
なんかの記事だと
最大出力の4%位で運用してたらしいね
それでも鋭敏なガトリングガンの反応に舌巻いてたし
※28
そういやクワトロの百式とZZでの百式は別機体なのだろうか
それとも「調整」された同一機体なんだろうか
明らかにマークIIよりも強いという矛盾
連邦の象徴として開発されたマークIIがジムIIに毛が生えたくらいのスペックとかおかしい
反応感度は怪物レベル、推力に関してはZガンダム並、コクピット周りは次世代型
それでも世代が進んでも、反応速度がパイロットを選ぶというピーキーなバランス
※29
いまいちハッキリしない
アニメではコックピットが開いた状態でほぼ大破状態が描写されてるし
デチューン設定が載ってる本では対ビームコート塗装があまり意味がなかった、とかでそこのグレードを落とした、という事で二号機だと推察出来たり
昔のプラモ雑誌ではクワトロ機のスペアパーツで組んだ2号機とか言われたり
だからハッキリとした経緯がわからない
しかし結局はザクⅡ改1機に大破させられてるからなぁ
バーニィ側に作戦があったとはいえ
一番オーパーツなのはあんな高級MS与えられて全滅するスカーレット隊だと思う
※33
条件が悪すぎるんだよ
ガンダムだってザクに壊されてるんだぜ、無稼働状態でな
四重苦、五重苦で悪条件で戦わされたらそりゃ勝てないわ
※14
それを言うなら80年代後半の1500ps出てたF1とか毎年の様に死人を出していた末期グループBのWRCとかに例えるべきだろうな。
単純なパワーだけなら後世のマシンより遥かに出てるけど戦果(タイム)ではまるで勝負にならないという。
※12
アレックスも、ザクに負けたからと雑魚機扱いで可哀想だよな。
乗りこなせるパイロットが、機体性能をフル発揮した戦闘描写なくて、
実際には未知数でしかないのに。クリスもアレックスも不遇だ。
パイロット同士の実際の技量差が不明だが、
クリスはあくまで調整者としてのパイロットで、前戦に出て実戦での技量や経験養える戦場パイロット畑じゃないけど、
バーニィは一応、ガンダム超えるかもの新型機を使いこなせるパイロットが、
いるかも知れん基地に強襲掛ける破壊作戦に参加出来る程には、
腕があると思わしきパイロットなんだよね。
ザクの現地修理が1人で可能な程だし、実戦の場数は結構踏んでると思う。
※3
SPアタックのアームガトリングガンでサイコガンダムすら撃破して見せるからな
ライバル機のケンプファーもSPアタックでサイコガンダムを葬ったけど(第2作じゃサイコガンダムを「一撃で」撃破できるのがケンプファーくらいだったし)
>スペックならGPシリーズもかなりのオーパーツだぞ
かなりというかGPシリーズは完全にオーバースペックだよ
一応事件を隠ぺいするために封印されたんで以降の時代にその技術が継承されなかったって言い訳はあるが
アレックスはアムロみたいな化け物が乗れば無敵だけど、普通の兵士にとっては反応が過敏すぎて扱いづらい欠陥品でしかないからなぁ
※39
アレックスは、俺等が使ってるマウスに置き換えれば、クリスの苦労と優秀さが判り易いんだけどね。
初期設定の標準速度とボタン感度で使い慣れ親しんだ人間が、いきなり最高速移動設定と過敏ボタン設定のマウスとPC渡されて、通常設定に慣れてる相手と、マウスを使った慣れ親しんだゲーム対戦やれと言われて、こっちは普段の感覚で操作すると、ちょっとの操作で画面端から反対側の画面端にカーソル吹っ飛ぶとか、ちょっとボタン触っただけでダブクリやプロパティボタンが開くようなもの。
ゲーセン筐体のレバーやボタン感度や柔らかさでも、同じ事。
自分のだけ、操作パーツやその影響反映速度が、超感度設定。
それがアレックスを操作する感覚って事。
それに慣れる練習期間は短いままのゲーム大会開始で、相手に優位性保ち続けて、必ず全滅させ優勝しろとか無茶振りですわ。
それで決勝戦まで勝ち上がり、コロニーに対した被害出さずに倒して、全滅させて両者共倒れまでに持ち込めたクリス姉さんは凄腕の優秀よ。
スナIIのほうがオーパーツ
さらにフルアーマー計画もあるんだから恐ろしすぎる
アトラスのがもっとオーパーツな気がする
デンドロビウムが一番やばかろう
象徴ならハリボテでもいいんだぞ
推力だけならユニコーンやニューガンダム以上なんだっけ
※1
採算度外視の一点モノだからな
マークトゥーは汎用機だし大規模戦闘してない時代の象徴的MSだから一概にアムロ向けに作られたアレックスと比べるのは違うと思う
※43
でもサンダーボルトはif扱いじゃなかったっけ
流石に4%はねぇだろせめて40%では
四コマの「ま、油をさすようなもんです」って例え好き
スペック高すぎと言っても昔の一点物と今の量産品を比べてたら一点物の方が質が上だろう
高級タイプライターと低スペックPCのどちらが高い技術で作られているか比べても仕方ない
アーマーがジムキャノンⅡ、ランドセルがジムカスタムに継承されてる設定好き
アムロ一人で戦争に勝ってくれって感じの設計だからな
凡庸なエースパイロットが乗ることを考慮したGPシリーズとはわけが違う
数年後にはこういうのかそれに近い機体を一般兵でも動かせるようになるって考えると
ソフト面の進化も相当なんだろうなって思う
どうしてもハード面の進化ばっかり目立つけど
アムロがガンダムに反応が遅いって文句言いまくったから・・・
次世代機と比べてスペック上は互角でも旧型のNT-1の方が細かい所で劣っていると思う
見かけだけで調整が足りない部分もあるだろうし
でも表面上だけでも高性能であればアムロなら操縦技術でなんとか出来るだろう
NT-1の最大の武器は「アムロが乗る」って事なんだし
アムロが乗るんなら次世代機とも渡り合えるよ(強NTが相手の場合は別)
コメントする