-
2:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 00:20
-
マイクロウェーブ受信中は棒立ちだから護衛つけるかアウトレンジから狙撃程度なら可能な気がする
-
7:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 00:42
-
サテライトキャノンを発射でしてもジェガンじゃ出力に耐えれなくて爆発しそう
-
9:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 00:51
-
ガンダムブレイカーなら普通に載せられるな
-
10:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 01:12
-
みんな勘違いしてるな
ジェガンの体にサテライトキャノン×
ガンダムXの体にジェガンの頭◎
だから
-
11:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 02:05
-
サテライトキャノンの構造はバックパックで完結してるから、機体がバックパックにぶら下がってるだけだと考えればどんな機体でも大丈夫じゃない? むしろツインバスターライフルの方が危険だろうね。
-
14:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 02:53
-
問題は冷却だな
ツインとなれば兄弟の機体が近づけないほどの熱
-
15:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 02:55
-
載せれるの?って質問だから、答えは載せれる
使った後どうなるかは別問題
-
16:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 03:02
-
発電衛星からマイクロウェーブで地上に送電する計画での試算だと、受信機以外のもの(人間や海面)に命中しても特に影響はないって言ってた記憶がある
なので運用に必要なものが揃ってればどの機体でも使うことは可能なんじゃね?
-
24:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 07:19
-
※16
サテライトシステムのはスーパーマイクロウェーブだよ
?単位で辺り一面を何一つ残らないほど消し飛ばすビームを10秒程度でチャージ出来る出力はそんな生易しいレベルではないんじゃないかと
モブ機も地味に頑丈なAWの宇宙用MSがガイドレーザーの射線から全力退避するくらいだからな
まあつまり宇宙世紀のジェガンなら照射された時点でお前は電子レンジに入れられたダイナマイトだ状態になって機体もパイロットも酷い事になる
- 18:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 04:21
-
あえて言おう ガンプラは自由だ それだけのこと
原作にとらわれすぎると伸び悩むのは初代のセイがやってたろ
-
19:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 04:45
-
といえば済んでしまうがそれでつまらないのも事実だし真面目に考えると
フラグシップのXはともかくオプションのGビットがドートレスの改良とかじゃなくちゃんとXの簡略だったりとか
ゲテモノ兄弟がサテライトランチャーのために本体部分も改造してる当たり
無改造で乗っけただけとかはさすがに無理だと思う
-
20:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 06:10
-
ガンプラならシステム開発者次第
純粋に宇宙世紀のジェガンが使えるかという話なら諦めろ
ガンダムXでマイクロウェーブを直接湖面だかに落とした時、酷いことになった
ジェガン本体が無事な保障は無い
-
22:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 06:31
-
マイクロウェーブのエネルギーに耐えられなくて自壊しそう
-
23:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 06:51
-
普通は無理
ガンプラだからこそのオリジナル設定が入る
-
26:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 07:35
-
マイクロウェーブ受信中はヴァサーゴやアシュタロンでも迂闊に近寄れないくらいのエネルギーが来てるわけだからな
ジェガンじゃなくとも宇宙世紀の機体じゃ耐えられるイメージがわかない
-
27:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 07:44
-
ビルダー技術が高ければ何でも出来る世界だから大丈夫
-
28:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 08:07
-
原作の設定ならまず無理(ジェガンがスーパーマイクロウェーブやサテキャ発射の反動に耐えられない)だろうけどこれはガンプラだから正直ほぼ関係ないよ
アイラの操作するジェガンがかませ役の操作するデビルガンダム瞬殺する世界だから。重要なのはガンプラの完成度(高い程高性能)とパイロットの腕だよ
-
29:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 08:21
-
マイクロウェーブ受信するのって胸じゃなかったっけ?
サテキャ積んでもマイクロウェーブ受信できなくね?
-
30:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 08:27
-
29
フロスト兄弟はバックパックで受信してたから必ずしも胸である必要はないよ
-
33:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 10:51
-
Xのサテキャとはいえツインなのに放熱板明らかに足りないだろ
-
35:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 13:25
-
全身放熱板みたいな設計してんるんじゃない?w
コアユニットに外装直結だ
-
36:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 13:34
-
ファイターズと違ってダイバーズはデータだぞ
ガンプラが耐えれる必要は無いし、記録残らないと言ってBDの直接目視監視もしないあの運営がそこまで面倒なこと考えてるわけがない
つまりユッキーでもサテライトキャノンのパックとクリア胸を移植するだけで楽勝だろ
-
39:名無しのガンダム好き 2018年07月17日 14:07
-
原作の中ではまず普通に考えて無理。エネルギーパックとかつけてもそれが重荷になるしそれこそちょっと被弾しただけで撃破される。
まぁガンプラだからなんでもありかもしれないけどやっぱりいいとは言えない。
女子高生の進化が想像以上に凄えぇぇぇ!!
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
【悲報】バンダイさん、ガンダムフィギュアの不良品を出荷してしまい炎上wwww
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
ガンダム00の可愛いキャラランキングが出来たぞwwwwwwww
コメント一覧
エネルギーは月からマイクロウェーブで送ってくるんだから
ベースはジムでもボールでも平気だろ
サテキャ部分を支えることさえ出来れば
マイクロウェーブ受信中は棒立ちだから護衛つけるかアウトレンジから狙撃程度なら可能な気がする
※1
正直、UCのガンダニュウム合金とアフターのガンダニュウム合金は別物って程に強度が…
モブ機体ベースだとMW受けた瞬間に至近距離で対戦車ライフルで頭撃ち抜かれた人間より酷い事になりそうな悪寒…
実際にはジェガンはいません
プラモなんだからできると言い張ればそれまで
ガイドレーザー受信用の装置がないけどマイクロウェーブがいい感じに来ればまあ
※3
サテライトキャノン撃つたびにマイクロウェーブのエネルギーを機体全身で受けてたらどんな装甲材でも一瞬で消滅だと思うんですが
サテライトキャノンのシステムがついていればマイクロウェーブ受けるの自体は問題ないんだろう(サテライトキャノンは反動でちぎれて吹っ飛ぶかもしれんが)
サテライトキャノンを発射でしてもジェガンじゃ出力に耐えれなくて爆発しそう
アフター関係なくね?
ガンダムブレイカーなら普通に載せられるな
みんな勘違いしてるな
ジェガンの体にサテライトキャノン×
ガンダムXの体にジェガンの頭◎
だから
サテライトキャノンの構造はバックパックで完結してるから、機体がバックパックにぶら下がってるだけだと考えればどんな機体でも大丈夫じゃない? むしろツインバスターライフルの方が危険だろうね。
原作のスペックが何の関連もないのは明白なんだがなぁ
本編見てないアホが多いな
本体についてるエネルギーコンダクターにもエネルギー蓄えてるしDXも冷却に本体使ってる
GBDで使えるのはその辺自由にしてるからでしょ
まぁこの悪質ブログにいるアホに言っても仕方ないかwww
問題は冷却だな
ツインとなれば兄弟の機体が近づけないほどの熱
載せれるの?って質問だから、答えは載せれる
使った後どうなるかは別問題
発電衛星からマイクロウェーブで地上に送電する計画での試算だと、受信機以外のもの(人間や海面)に命中しても特に影響はないって言ってた記憶がある
なので運用に必要なものが揃ってればどの機体でも使うことは可能なんじゃね?
クロボンに載っける方が無茶なんじゃねーの?
あえて言おう ガンプラは自由だ それだけのこと
原作にとらわれすぎると伸び悩むのは初代のセイがやってたろ
といえば済んでしまうがそれでつまらないのも事実だし真面目に考えると
フラグシップのXはともかくオプションのGビットがドートレスの改良とかじゃなくちゃんとXの簡略だったりとか
ゲテモノ兄弟がサテライトランチャーのために本体部分も改造してる当たり
無改造で乗っけただけとかはさすがに無理だと思う
ガンプラならシステム開発者次第
純粋に宇宙世紀のジェガンが使えるかという話なら諦めろ
ガンダムXでマイクロウェーブを直接湖面だかに落とした時、酷いことになった
ジェガン本体が無事な保障は無い
≫4
知り合いに「ウィリアム・ジェガン」さんが居るのだが?www
それはさておき、載せるだけなら可能だと思うよ。撃てるかどうかは別の話。
マイクロウェーブのエネルギーに耐えられなくて自壊しそう
普通は無理
ガンプラだからこそのオリジナル設定が入る
※16
サテライトシステムのはスーパーマイクロウェーブだよ
㎞単位で辺り一面を何一つ残らないほど消し飛ばすビームを10秒程度でチャージ出来る出力はそんな生易しいレベルではないんじゃないかと
モブ機も地味に頑丈なAWの宇宙用MSがガイドレーザーの射線から全力退避するくらいだからな
まあつまり宇宙世紀のジェガンなら照射された時点でお前は電子レンジに入れられたダイナマイトだ状態になって機体もパイロットも酷い事になる
まあ所詮架空ロボだから話の都合で必要ならサテキャだろうが月光蝶だろうが使えるでしょ
後付けで屁理屈こじつけるのはガンダムシリーズのお家芸だし
マイクロウェーブ受信中はヴァサーゴやアシュタロンでも迂闊に近寄れないくらいのエネルギーが来てるわけだからな
ジェガンじゃなくとも宇宙世紀の機体じゃ耐えられるイメージがわかない
ビルダー技術が高ければ何でも出来る世界だから大丈夫
原作の設定ならまず無理(ジェガンがスーパーマイクロウェーブやサテキャ発射の反動に耐えられない)だろうけどこれはガンプラだから正直ほぼ関係ないよ
アイラの操作するジェガンがかませ役の操作するデビルガンダム瞬殺する世界だから。重要なのはガンプラの完成度(高い程高性能)とパイロットの腕だよ
マイクロウェーブ受信するのって胸じゃなかったっけ?
サテキャ積んでもマイクロウェーブ受信できなくね?
29
フロスト兄弟はバックパックで受信してたから必ずしも胸である必要はないよ
ガンダムはどんな自由な発想で作ってもいいんだ❗⬅️元凶
※29※30
てか、リッ君ジェガンの胸部の上っ側にある(おそらく)クリアパーツかMW受信部分では?
Xのサテキャとはいえツインなのに放熱板明らかに足りないだろ
GXのほうも腕や足に青い発光パネルみたいなのが付いてて放熱してたっぽいからな
同じようにジェガンにも放熱システム付けないといけないんじゃない?
全身放熱板みたいな設計してんるんじゃない?w
コアユニットに外装直結だ
ファイターズと違ってダイバーズはデータだぞ
ガンプラが耐えれる必要は無いし、記録残らないと言ってBDの直接目視監視もしないあの運営がそこまで面倒なこと考えてるわけがない
つまりユッキーでもサテライトキャノンのパックとクリア胸を移植するだけで楽勝だろ
※36
データだからこそ00ダイバーの完成度が未熟でトランザムが使えなかった訳だし◯◯システムを使う為には最低限の機体設定に釣り合う完成度と耐久性も必要だろ。
つまりトランザムで機体に掛かる負荷が設定されているのだからマイクロウェーブに耐え、サテキャ発射の反動に耐え、後に必要な放熱が行えなければならないと言う縛りが既にあるんだが?
ジェガンじゃなくてドートレス使ってよ…
原作の中ではまず普通に考えて無理。エネルギーパックとかつけてもそれが重荷になるしそれこそちょっと被弾しただけで撃破される。
まぁガンプラだからなんでもありかもしれないけどやっぱりいいとは言えない。
マイクロウェーブ照射装置の準備もしなきゃいけないし大変だな
今更だけどサテライトキャノンやEXAMシステムとかのMSの固有名詞みたいな装備は他のMSで使ってほしくはなかったな
これをやられると「見た目はザクマシンガンだけどバスターライフルのビームが連射できるんだ」とかもやっちゃいそうな気がする
不可能ではないだろうけど、技術体系や規格が違うだろうから、色々大変そう。
ネジもインチとミリが混在し、操縦系統はiOSで火器管制はAndroidとか。
もしあのゲーム内に整備士という要素があれば間違いなく巨大スパナでユッキーに殴りかかるレベル。
答えのないアホアホ議論。
時間の無駄無駄無駄ァ
胸で受けてる可視光線はガイドレーザーで、マイクロウェーブを受けてるのは
背面のリフレクター
頭部にいい感じのクリアパーツがあるじゃろ
※44
つ[受けているのはリフレクターでもリフレクターの付いてるバックパックの接続部分と本体は?]
原作ではまず無理
世界観が違うし技術形体やらあらゆるものが違うから
でもコレはガンプラだからなんの問題もない
宇宙世紀とアフタウォー混ぜようが、ガンプラにコトブキヤノパーツ組み込もうが自由
※41
見た目はジムコマンドのマシンガンだけどレーザーが撃てるライフルならあるぞ
GXの初射撃は両手で保持してても砲撃に振り回されてたじゃん
ジェガンの強度で片手づつの射撃じゃ確実に自壊するんじゃねえの?
※41
そうそう
元のMSの特徴が無くなっちゃってるんだよな
内部に入れたのでEXAMナイトロトランザムハイパーモードDG細胞が使えますがありなのにやっていないことになってる
特にメイジンクラスがやらないならやらない理由が必要になってしまう
その結果がBFTのクリアパーツあれば何でもOKな惨状
その点、ジムスナイパーK9で頭部のサングラス発光ギミックでEXAMはまだ納得できた
※41
※50
あんま堅苦しい思考にとらわれてるとボケるぞ(笑)
別世界線のメイジンも言ってたろ。「ガンプラは自由だ!(キリッ)」ってさ。
ただセンスのない奴に「なんでもあり」をやらせても白けるだけだから、そうならないように説得力を持たせられるかどうかがお話づくりのキモってのはあるとは思う。まあGガンでも見ながら考えよう(笑)
機体ごとに特殊武装の使える、使えないの設定してると
「自分の好きなガンプラに乗ってブンドドできる」って根幹に引っかかるからそんな設定はないだろう
ただ例の「作りこみによる、基本装備のモノも含む各種機能の実用性が厳しい」の都合
ちゃんと作ればジェガンだろうがボールだろうがサテキャを問題なく使用可能だが
ちゃんと作ってないとDXでもサテキャ使用不可
って仕様なはず
・・・基本装備になってる機能ぐらい制限付きでもいいから素組キットでも使える仕様にしろよって言いたい
X作中の事を考えると、本体側のガイドレーザーの送受信装置がないから単純には不可能だろう
ただディクセンやらサテライトランチャーの事を考えるに、その手のシステムを改造で追加する事は十分可能かと
ただDXのツインサテキャは流石に論外
DX本体各部に放熱フィン(やそれを可能にする機体内を通る放熱バイパス)が搭載されまくってる事からも判る様に、DXの場合は機体構成もツインサテキャ用に特化してる構造だから、さすがに流用が効かない
忘れられガチだけど、サテライトキャノンは砲身2つにしても威力2倍にできないよ?
マイクロウェーブを本体に溜め込んで発射してるから、本体の許容量が増えなければ威力は上がらない
2門にする利点は、砲身単位で分けて撃てるから2発に分けて撃てるようになることと、2門同時だと放射範囲が広くなること
どちらも一回で発射するより威力落ちるけどね
脚本が馬鹿やって、同じ威力2回とか、広範囲に普通のサテキャ並の威力とかやりませんように・・・-人-
米51
全くだw
それでも、ビームライフルに見えてマシンガンですとか、見た目全く分からないけどフルサイコフレームですとかありにすると、見た目で相手の戦闘方法が全く分からない騙し合いの心理ゲーム()になってしまう
ガンプラの販促と改造という主題を考えると、見た目で分かることは必須事項だよ
ジェガンのムーバブルフレーム強度を高めて、マイクロウェーブ受信機能をつけて、装甲をガンダリウム合金系にして、エネルギー回路関連の大幅な強化をしたとしてもGXのサテライトキャノンを一発撃っただけで機能停止しそうだよね
ついでにウェスバーとビームランチャーも装備されてないぞ。
アストナージならできるだろ
※58
5人のチート科学者(+1名)も協力すればいいね
ビーム兵器の権威ドクターJ
ステルスの権威のプロフェッサーG
火器管制の権威のドクトルS
コックピットブロックの権威のH教授
機体動作の権威の老師O
バーニアの権威のハワード教授
アストナージ以外に彼らが協力すればマジでジェガンにサテライトキャノンを積めそう
但しジェガンの皮を被った別の何かになりそうだ
ガンタンクやボールに月光蝶付けようが、EXシリーズラビアンローズに手足を付けようがガンプラは自由だそうだから議論意味ないだろうに
月の設備ってだれでも使えるの?
弱い機体に最強火力持たせたいってのはロマンとしてはベタな方じゃない?
ボールにサテライトとゴッドフィンガーとか
アトミックバズとか
※24
ガイドビーコンから逃げたのは単純にサテライトキャノンが次に飛んでくるって思ったからであってマイクロウェーブから逃げたわけじゃないぞ
※50
特徴って下手すりゃ弱点になるからなぁ
シャイニングガンダムとかの格闘能力が特徴の機体見たら格闘挑まずに撃ち逃げするのが定石だろうしな
それなら逆にシャイニングガンダムベースの砲撃機にしちゃった方が意表を付けるだろ
※39
エネルギーパックなら、エックスの各所にある青いパーツがエネルギーコンダクターっていう蓄電池で、フル充電なら理論上無補給で1週間戦い続けられるって設定があるから(理論上なのは先にパイロットが音を上げちゃって実証したことがないから)それも移植すれば良いよ
※64
ギャンキャノンみたいな発想か。格闘能力はそのままか微減で砲撃能力が付与されたというのであれば有効と言えば有効かもしれないが、実際どうなるんだろう。
サテキャ前提で作られたXとジェガンじゃもたないだろうな
まぁ出力抑えるんじゃね?
世界観だのコンセプトだの偉そうに宣うキャラがいるのに、こういう世界観ガン無視の改造に文句言わないあたり、ホントがばがばだな
プラモだからで済むなら個体差が無くなっちゃうのではと。絆ガンダムを作った時の素材集めしてた様にGBNの中で経験値とか取得アイテムとか、ゲーム内通貨でガンプラのデーターを色々いじったりできるんじゃないかと推測。
いろいろ間違った知識が散見されるなあ
ちょくちょく嘘ついてる奴がいるので各自自分で調べるように
結論としてはジェガンだと耐えられない、ガンプラだったらOK
※68
そんなこと言いだしたらずっと噛み付いてなきゃいけないよね
ちゃんとした考証もなく武装積んだだけの機体は完成度高いとは見なされず結局ろくな性能にならないのはシャフリさん初登場回のザムドラーグでやったでしょ
UC世界やAW世界に則る必要は無いが誰もが説得力を感じる設定と出来でないとGBN世界だろうとサテキャの威力は発揮できないよ
いや、よく見ると分かるけどGXはサテキャチャージ中に両腕両足の一部パーツが青色に発光してる
確かあの部分にコンデンサーやら冷却装置があったはず
だからジェガンに積むなら同様に手足と胴体にパーツ必要
でも、それってもうジェガンとは言えない・・・
あと、胸で受けるのはガイドレーザー(認証ログインと位置決めのため)
マイクロウェーブは直接目に見えなくて、途中に雲があるとそれが蒸発して穴が開く描写で見えるぐらい
別に『載せる』事自体ははできるでしょ
使えるのかどうかは知らんけど
※50
トランザムはデメリットと隣り合わせだってK1が言ってたじゃん
その他のシステムだって相応の調整されてるでしょ
作り込みが性能となり「個人のスタイルに合わせた必殺技」もある世界では、
無節操に積むだけでは設定が迷走して、逆に弱体化するだけ
方向性としてガンダムヘビーアームズとガンダムデュナメスの合体なのが良かったけど、火力にこだわった仕様なのが残念
※76
作りこみが性能は怪しいけどな
何せつい先日まで素人だったリクのトランザムが強力無比
作りこみが性能に反映だとすると、既にほぼ全員リク以下ということになってトライの二の舞w
グレイズアインみたいに巨大化します
原作だと無理だねぇ・・・。
そもそもGXそのものがスーパーマイクロウェーブの直撃に耐えるよう流体物質が露出しないようシールドされた特殊な設計だし。
チャージ中は電子レンジの中にいるようなもん。
水分がどうなるかなんてスーパーマイクロウェーブが湖面直撃するシーンでちゃんと描写されてるしな。
だからガンプラだからOKってことなんだと思う。
ガンプラの世界なら有り。
実機なら、載せて撃つ『だけ』なら可能。
(ただし当たるとは言ってない)
撃つのはマイクロウェーブ受信システムと本体さえあれば、ジェガンだろうがザクⅠだろうが可能。
ただ、MW受信やSCの射撃の反動に機体構造は耐えられないし、受信&発射時の放熱は間に合わないし、射撃の為のFCSにも電力と冷却能力をガンガン消費しなければならない。
なので、受信時の衝撃でガタガタになって、明後日の方向に撃つのがやっと、当然撃った後は機体が保たずに自壊、がオチ。
ショックガンダム意外にもリアルタイプで変形合体してリアルロボットからスーパーロボットへの架け橋へ。
例え載せられたとしても、マイクロウェーブ受信した瞬間、あぼんじゃないの?
生身でサッカーでサテライトキャノン撃った奴がいるし(CV高木渉)
コメントする