-
1:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 09:14
-
ブースタってか燃料タンクがデカいんやろな
大気圏脱出できちゃうほどデカいタンク普段からつけてると今度は被弾面積デカくなるわ重量激増するわで必要な時だけ追加するのが最適解なんや
-
2:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 09:15
-
ホワイトベース「だよね」
-
4:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 09:27
-
ブースター無しでも理論上大気圏離脱できる
ただ階段を一段ずつあがるようなもので先に燃料が切れる
だからブースターの大容量燃料で一気に加速させて走り抜けるようなもの
と、なにかのガンダムの小説に書いてた
-
6:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 09:57
-
スペースシャトルって、単独で宇宙に行けないの?って言ってるようなスレだな。
-
7:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 10:28
-
基本的に外付けブースターとマスドライバーが無ければ大気圏突破は不可能
それを行えるのはミノフキークラフトの出力が高い戦艦でないと駄目
つまり外付けブースター抜きで突破出来たのはホワイトベースとガランシェール位
-
10:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 11:31
-
技術力が高いのか低いのか分からない世界観だね
-
11:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 12:43
-
まぁ素直にカタパルト書きたかったんだろうけど作画がね・・・・
-
19:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 14:38
-
ランバラルが乗ってたザンジバルって空飛んでたよな
-
23:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 17:07
-
ザンジバルはジェットとロケットのハイブリで宇宙空間ても航行可能だし空も滑空で無くちゃんと飛べるぞ
-
24:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 17:36
-
ミノフスキークラフト全部につければいいじゃん
-
25:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 17:48
-
普通に戦艦として運用する時に必要なパラメータと大気圏離脱する時に必要なパラメータは全然別方向だから
基本スペックに大気圏離脱を入れると同じコストで戦艦として必要な砲とか装甲とか推進機関やらに振った艦に負けてしまう
-
26:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 17:59
-
それが実際可能なら現実でスペースプレーンが実現出来てる
大気圏離脱するのはそれだけ燃料を食うわけだし、大気圏離脱はできてもそこから行動出来るほどの余力が残らない
現実の場合は余力を残すために切り離し式でかなり切り詰めて少しだけの噴射量だけしかない
ミノクラやマスドライバーがあっても、宇宙で航行が出来るにしてもやっぱりブースターの補助は必要なのが重力という厄介なもの
-
27:名無しのガンダム好き 2019年07月09日 18:32
-
効率の問題。WBみたく、「飛びながらミノクラ動かして第1宇宙速度突破」できるならともかく、ザンジバルはそこまで高性能なミノクラ開発できてなかったんだろ。
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ブースタってか燃料タンクがデカいんやろな
大気圏脱出できちゃうほどデカいタンク普段からつけてると今度は被弾面積デカくなるわ重量激増するわで必要な時だけ追加するのが最適解なんや
ホワイトベース「だよね」
第2宇宙速度(秒速11km)以上に到達するには莫大な推力が必要だからブースターは現実的でしょう。
ホワイトベースはミノフスキークラフト積んでるから自力で宇宙に上がれたとか?(ザンジバルは知らん)
ブースターで宇宙に上がる艦はサラミスやマゼランだった。つまり、宇宙空間でしか運用ができない艦だからミノフスキークラフトは搭載してないと思われる。
知らんけど。
ブースター無しでも理論上大気圏離脱できる
ただ階段を一段ずつあがるようなもので先に燃料が切れる
だからブースターの大容量燃料で一気に加速させて走り抜けるようなもの
と、なにかのガンダムの小説に書いてた
スペースシャトルって、単独で宇宙に行けないの?って言ってるようなスレだな。
基本的に外付けブースターとマスドライバーが無ければ大気圏突破は不可能
それを行えるのはミノフキークラフトの出力が高い戦艦でないと駄目
つまり外付けブースター抜きで突破出来たのはホワイトベースとガランシェール位
それが無きゃ出られないから装備してんだろーがアホか?脳みそ無いのか?
技術力が高いのか低いのか分からない世界観だね
まぁ素直にカタパルト書きたかったんだろうけど作画がね・・・・
要はスレ主はフワフワとんで宇宙まで行けないのか?と言いたいんだろ?
ラピュタの樹みたいに
>>3
ザンジバルも追加ブースター使ってる筈
設定資料にブースター取り付けた絵があったかと
横だが、
※13
ザンジバル級もブースター(カタパルトも)を使ってるけど、ミノフスキークラフト積んでたっけ?って方なのでは?
※8
宇宙世紀系に登場する万能粒子がミノフスキー粒子で主にレーダーのかく乱とかに使う
ミノフスキークラフトは強力な力場を発生させて空中に浮く装置の事。戦艦クラスで尚且つミノフスキークラフトと推進システムのみで大気圏突破が可能なのはホワイトベースとガランシェール位しか登場していない
アーガマに関しては自力で大気圏突破できない仕様上一度降りたら(マスドライバーみたいな加速装置込みでないと)宇宙に戻れない(ZZではカラバで使う事になり地上に留まった所でフェードアウトしている為その後の行方は不明)
※3
ザンジバルは要ブースター。
例えて言うなら、ザンジバルやマゼランなどの通常艦は「上に投げる(重力を気にしなければいけない)」ので大推力が必要、なのでブースターを使う。
WBのようにミノフスキークラフト有りの場合は、駆動している限り空中で静止できる(落ちない)のでエスカレータで上がるようなイメージで大気圏を突破できるのでそれほどの推力を必要としない。
※7
連邦でもカイラム級以降は基本的にミノクラ基本装備になってるよ。
(ラー・カイラムで実験的に装備、以降同型は順次改装)
※17
UCの段階で試験的に投入されていたからな”安価で高出力”なタイプ
ランバラルが乗ってたザンジバルって空飛んでたよな
※19
あれ、飛んでるというより大気圏突入後にザンジバルのリフティングボディで滑空してるだけで巨大なグライダーみたいなもので、もう一度高度を上げる能力は無いから最終的にどこかの滑走路に降りるしかない。
※20
勉強になったわ。サンクス
3です。
※14の方のおっしゃる通り、ザンジバルにミノフスキークラフト積んでたっけ? ってことです。
劇中では大気圏内を悠々と飛行するシーンがありましたが、いざ宇宙へ上がるとブースター+マスドライバーを使用していたので、ミノフスキークラフト有りか無しかがわからないということです(これもミノフスキークラフトが独力で大気圏突破できるものと仮定しての話ですが)。
追加失礼しました。
ザンジバルはジェットとロケットのハイブリで宇宙空間ても航行可能だし空も滑空で無くちゃんと飛べるぞ
ミノフスキークラフト全部につければいいじゃん
普通に戦艦として運用する時に必要なパラメータと大気圏離脱する時に必要なパラメータは全然別方向だから
基本スペックに大気圏離脱を入れると同じコストで戦艦として必要な砲とか装甲とか推進機関やらに振った艦に負けてしまう
それが実際可能なら現実でスペースプレーンが実現出来てる
大気圏離脱するのはそれだけ燃料を食うわけだし、大気圏離脱はできてもそこから行動出来るほどの余力が残らない
現実の場合は余力を残すために切り離し式でかなり切り詰めて少しだけの噴射量だけしかない
ミノクラやマスドライバーがあっても、宇宙で航行が出来るにしてもやっぱりブースターの補助は必要なのが重力という厄介なもの
効率の問題。WBみたく、「飛びながらミノクラ動かして第1宇宙速度突破」できるならともかく、ザンジバルはそこまで高性能なミノクラ開発できてなかったんだろ。
サラミスとか航空力学ガン無視のデザインだから、地上で建造しちゃうとブースターみたいな力技でないと宇宙上がれないんだよな。しかも方向転換もなにもできんだろうからゼーゴック1機で戦艦5隻落とされる事に。
ガンダムの世界で「燃料がwww」とか種じゃねーんだからいい加減にしろよ
しかも戦艦クラスが燃料どーのこーのぬかすな。人型でもねーのに気合が足りねーんだよ
※26
そもそも※26が想像してるより大気圏離脱ってのが大事ってだけ
そんなホイホイ宇宙に直行できるのなんてGガンくらいのもんよ
種世界だとマスドライバーが戦略資源として狙われたし、00だと世界観の根幹に軌道エレベーターがある
というか、さらっと宇宙にあがれたらヤマ無しタニ無しオチ無しになるじゃん
厳しい条件をクリアしないと行けないからストーリーで重要な位置を占めうるんだろ
安価ミス※29
※4
先に燃料切れるんじゃ理論がどうあれ無理じゃんw
おいといて
ブースターつけてるのはスペースシャトルの打ち上げとか見ても分かるように
現実的にそうしないと大質量を宇宙に上げられないという至極現実的な理由
SFだから謎のSFパワーで~というのはとりあえずおいといて
(それをやってるのはWBだがそれはそれで理由付けがなされてる)
そっかテレビでそういう映像すら見ないのか
今の世代は
「大気圏突破」とかいう単語が独り歩きしてるせいで
宇宙船で空気のないとこまで上がってければ勝手にフワフワ浮き出すと思われてるけど
ガンダムとかでよく描写されるぐらいの衛星軌道では地表に比べて一割程度重力が弱くなるだけ
そういう軌道を飛ぶ衛星が現実で地球に落下していかないのは
地表に対して秒速数キロって速度で水平に移動してるおかげで重力による落下が地表の丸みと釣り合って
ずっと落ち続けられてるってだけ(常に自由落下しているので体感は無重力のようになる)
その莫大な速度を得るのにあの追加ブースターが必要なんであって
衛星軌道の高度まで上がる「だけ」のエネルギーならまあサラミス本体でも行けるんじゃないの
まあ幾ら登ったところで燃料切れた瞬間に地表に向けて落下していくだろうけどね
戦艦みたいな大質量の物体を大気圏離脱させるのに必要な大推力は、大気圏内で運用にするには全くの無駄だし、宇宙でも推進剤バカ食いするだけでほぼ役に立たない
なので、オプションパーツとして用意するのが効率的
元でも大気圏内外両方で使える戦艦なんて、それぞれの専用艦に比べて必要な設備が膨大になるのにそれ以上余分な装備乗せる余裕あったら武装かMSデッキでも追加するでしょう
ミノフスキークラフトを使うと航空力学すら無視した宇宙戦艦すら飛べるようになるからな
航空機マニアのリディは(技術云々はともかく)批判しているからな(リディはUFOみたいな変形絵尾するアッシマーも批判的)
1kgの質量を宇宙へ飛ばすのにかかる費用、20000000ドル。
ゆっくり上がったら攻撃のマトでしょうに
だからミノクラじゃなくロケット推進で一気に上がる
>>10 ガンダムは基本低い
なんでこういうときだけやたら現実的に考える奴いるんだろ・・・
あんなでかい人形がビュンビュン動いてる世界なのにね
※38
MSを除くと精々がマスドライバーや軌道エレベーターにスペースコロニーだからな(ガンダムWでは火星をテラフォーミングしたが)
オーパーツ枠ならサイコフレームだけど
※19
イメージしやすい奴で例えるならサンダーバード2号みたいなのだろ
くだらねースレ
そこいちゃもんつける??
無しでいけないから使ってるんだろ
凡人は気にもしないけど自分は着目してるとかおもってんのかね
艦の燃料を大量に消費するよりも、ブースターで上げてもらう方がいいわけで
ブースター無しで上がれても、燃料をどこかで補給するために無駄な航路を作ると、そこを襲撃目標にされるわけで
UCのガランシェールがザンジバルの民間モデルじゃないか?砂から自力で出れないけどそれなりの高性能だろうし
まぁあんだけ打ち上げは命がけなんだ!って言われればこう思うのもわからんではない
が、逆にそれでもなお付けてんだから必要なんだろブースター
危ないのに省ける可燃物を好き好んで抱えないだろ
実際はないと無理だな。
それ言い出すとガンダム自体で戦艦をクラスの大きさの質量の物を地上から宇宙にブースターで上げる方が非効率で現実味が数倍ないんだけどねw
実際だから複数の国や研究機関で起動エレベーター等が研究されだしてる訳で
建築費用や建造資材の移動等考えると押せんされて環境が悪化して資源が枯渇しだしてる地球にこそ貧困層置いて、小惑星から鉱物資源取って閉鎖されて汚染が0のスペースコロニーや月面都市にこそエリートや高額納税者や資産家が住むのが普通だと思うのだがね。
反抗しようにもエッチラオッチラ地上から登ってこないのに比べて宇宙から衛星で監視して反抗地域にはある程度の質量の物体を高速で落下させりゃ質量兵器で大損害与え放題なんだからさ。
宇宙に行くだけならできるんじゃないか
問題はその後コロニーや月に辿り着くほどの力が残っているかどうか
ガランシェールみたいに上がるだけなら問題ないけど
寄り道していたらギリギリ足りなかったみたいになる
アドラステアとかはブースター無しで宇宙まで行ってたと思ったが。
※47
推進剤が大気圏内と宇宙空間とで違う。
だから陸戦型ザクが宇宙で溺れたんだ
リアルタイムで1stガンダム観た時リアルやと思ったな。
大気圏突入するのはコムサイだし、ザンジバルのブースターとカタパルト使用の大気圏脱出の表現にね
木馬はムサイとかサラミスより、機能的に進んだ新世代の艦艇ってイメージ創りにも役立っていると思う。
リアルタイムで1stガンダム観た時SFじゃないと思ったな。
宇宙でマシンガン撃つザクやキャタピラ付けたまま戦うガンタンク、果ては平板1枚で大気圏突入するガンダム。
まあ、一番ヤバいのがホワイトベースを空中浮遊させたことで、設定考証担当者はブチ切れだしミノクラ設定後付けしたら、このスレみたいな疑問が出て来てしまう。
だからこの質問への正しい回答は「その方が見栄えが格好いい絵になるから」だわ。
※51
確かにwwww、根本問題で宇宙空間でザクマシンガンの弾薬内部の火薬が着火しないし、したにしても弾丸が前に飛ぶ力の反作用でザクも吹き飛ぶからな。
みんなが言いたいのは、「WBがジャブロー出港するとき、なーんもブースターとか無しで、あっさり大気圏外まで行ったのに、なんでザンジバルはどでかいブースターが必要だったの? ミラー機じゃないの?」ってことではw
少なくとも設計の古いサラミス/マゼラン級は、みんな要ブースターだったし。
ミノクラがどうこうのコジツケは、「加速が大したことがない以上、第2宇宙速度到達前にエネルギーが切れる」と思うんだ!
アルビオンのときってどうだったっけ?
ミノフスキークラフト搭載艦は普通にできるでしょ
重力を相殺できるとかマジのチートだし
問題は時間じゃないかな
MSが展開できないから襲撃されたら終わりだし、できるだけ素早く脱出したいはず
※52
ガンダム世界の宇宙は無重力なだけで空気があるんじゃないかって説もどっかで見たな
ホワイトベースのミノクラって、ちょっと被弾して不調になったら自力で宇宙へいけなくなるしろもの。
設備の整ったジャブローで徹底的に修理した直後にしか単独大気圏離脱はできない。
コメントする