-
3:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 18:26
-
動いてるのを見てないと微妙
動いてるのを見たらカッコイイ
-
4:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 18:27
-
最高に決まってるだろ! 未来感がありつつレトロな感じもして、ガンダムタイプっぽい含みを感じる量産機的デザイン。大好きですわ
-
5:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 18:31
-
カッコいい!
むしろこっちを主役にするべきだった
-
7:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 18:51
-
顔はネタがなかったか手抜きだよね
-
8:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 18:55
-
正直微妙
-
9:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 19:05
-
かっこいいけど胸のキズはマイクロマシンなら直せるだろ
-
10:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 19:15
-
※9
それで直るのなら本来のスペックにならないといけない
ターンXもターンAもお互いがスペックダウンした結果であの決着だ
-
11:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 19:24
-
カッコイイじゃん?あれが全身「バラバラ大脱出!」するんだぜw
-
12:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 19:28
-
全身傷だらけ継ぎ接ぎだらけで背中に大量の武器を背負った荒々しさ全開の姿にライバルを倒す執念が感じられて大好き
-
14:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 19:34
-
ん?ん~…
改めて聞かれると、まぁ、悪くはないかな…って感じやな
-
15:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 19:34
-
格好いい。
ただ、戦い方はウッソがVでドッキング駆使してたり、
ターンAがすでに変化球だったからワンクッションあった気がする
-
16:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 20:13
-
初めて見た時はキャベツか亀に見えた。
-
17:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 20:17
-
リアル等身はまだいいけどSDだと
ガンキャノンの中身みたいでスゲーカッコ悪くなる
-
18:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 20:35
-
包帯などで拘束されてるミイラみたいなイメージ。
∀もそうだけど、装甲パージした素体状態があったら面白そう。
-
20:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 20:50
-
敵側、しかもラスボスとしては最高の機体よ
-
22:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 20:57
-
背中にくっ付いてるウエポンを一個ずつ並べてみたい。
正直何が付いてたか分からん。
月光蝶が展開されたらブッ壊れそうだし。
-
24:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 21:07
-
主人公機と並べて パット見 主人公とラスボスと信じてもらえず
主人公機を見せろといわれてそう
-
25:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 21:09
-
コンセプトはジオングだそうな
全身がバラバラに動いて攻撃するのがジオングのコンセプトで「太ももとかにも砲仕込む感じで全方位から攻撃する!」だったそう
まぁ宇宙世紀最後のボスMSにふさわしい機体だったなーと
-
26:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 21:17
-
締めの機体としては最高だと思う
-
29:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 22:00
-
全MS中最高のデザインだと思う。
-
31:名無しのガンダム好き 2019年08月09日 22:08
-
コミックボンボンの誌面で初めて見て 「新機体登場」 なんて煽りまであるから
「ええ?ロランこれに乗り換えるの?益々ガンダムっぽくないんだけど」
なんて思ってた。まさか敵MSだったとは!そしてまさか乗り換え無しだとは!
-
33:名無しのガンダム好き 2019年08月10日 00:59
-
スパロボで異常に硬いわ、回復持ちやわで難儀した記憶が…
-
36:名無しのガンダム好き 2019年08月10日 05:32
-
プロトタイプとか試験機だとああいう装飾的な形状やカラーリングが無いデザインの方が説得力ある
-
38:名無しのガンダム好き 2019年08月10日 12:07
-
ターンXが主役機で「ガンダム」を題名に入れなかったら
名作劇場観るような層には見て貰えたかもしれないな。
「ガンダム」を冠してたらガノタしか見ようとは思わんだろうし。
-
39:名無しのガンダム好き 2019年08月10日 18:52
-
「外宇宙から来た」って、「ベルゼルガ物語」でもやってたけれど、無理やり話をまとめるためのちゃぶ台返しみたいな感じで、正直「うーん」だな。
-
43:名無しのガンダム好き 2019年08月14日 03:39
-
ターンA以上にコンセプトデザインって感じのあるデザイン
【画像】ガンプラ「シナンジュ」作るぞwwwww
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ガンダムの成れの果てみたいな頭部は好きよ
毎回記事タイトルで笑わせようとするのやめろ
動いてるのを見てないと微妙
動いてるのを見たらカッコイイ
最高に決まってるだろ! 未来感がありつつレトロな感じもして、ガンダムタイプっぽい含みを感じる量産機的デザイン。大好きですわ
カッコいい!
むしろこっちを主役にするべきだった
蚕みたいなアンテナすこ
でもエクバ2で相手にはしたくない
顔はネタがなかったか手抜きだよね
正直微妙
かっこいいけど胸のキズはマイクロマシンなら直せるだろ
※9
それで直るのなら本来のスペックにならないといけない
ターンXもターンAもお互いがスペックダウンした結果であの決着だ
カッコイイじゃん?あれが全身「バラバラ大脱出!」するんだぜw
全身傷だらけ継ぎ接ぎだらけで背中に大量の武器を背負った荒々しさ全開の姿にライバルを倒す執念が感じられて大好き
秋葉原のシド・ミード展観てきたけど、いかなるコンセプトからああいう形になったか、そのデザイン過程がまったくイメージできない。
でも、なんらかの機能美を感じる。
天才の仕事だよ。
ターンエーは「スマートな飛翔体 シドミード」でググると出てくる戦闘機っぽい超絶クールなデザインを、ハゲの修正でロボットっぽくヒゲとなった。
もったいなさすぎて涙が出る。
ん?ん~…
改めて聞かれると、まぁ、悪くはないかな…って感じやな
格好いい。
ただ、戦い方はウッソがVでドッキング駆使してたり、
ターンAがすでに変化球だったからワンクッションあった気がする
初めて見た時はキャベツか亀に見えた。
リアル等身はまだいいけどSDだと
ガンキャノンの中身みたいでスゲーカッコ悪くなる
包帯などで拘束されてるミイラみたいなイメージ。
∀もそうだけど、装甲パージした素体状態があったら面白そう。
※13
スマートな飛翔体出てこなかったんですが、URLはってくれませんか?
敵側、しかもラスボスとしては最高の機体よ
米9
>かっこいいけど胸のキズはマイクロマシンなら直せるだろ
当時は∀>Xで∀の方が性能良くて胸のXの傷はただ壊されただけじゃなく∀のナノマシンがロランの時代でも修復を阻害してるんだとさ
阻害されなきゃ性能下がってるロランの時代でも数日で治るっぽい
背中にくっ付いてるウエポンを一個ずつ並べてみたい。
正直何が付いてたか分からん。
月光蝶が展開されたらブッ壊れそうだし。
ターンXは昔からそんなに性能は下がってないがパイロットが合わなかったから性能引き出せてない設定
アニメ中でも御大が機能うまく使えてない描写が多い
対する∀はポゥのせいでスタンドアローンモードで緊急機動でそっから最終回までで12%だか14%ぐらいの性能しか出せてない
よく見ると機能回復時や再起動?の時に少しずつ上がってる描写がある(コレン戦の時の脚部バーニア解放時6%?みたいな表記がコクピットに出てる)
主人公機と並べて パット見 主人公とラスボスと信じてもらえず
主人公機を見せろといわれてそう
コンセプトはジオングだそうな
全身がバラバラに動いて攻撃するのがジオングのコンセプトで「太ももとかにも砲仕込む感じで全方位から攻撃する!」だったそう
まぁ宇宙世紀最後のボスMSにふさわしい機体だったなーと
締めの機体としては最高だと思う
もう少しザクっぽいデザインがよかった
バンブルビー(騎士王版)がパクった
全MS中最高のデザインだと思う。
>>25
そうか、ターンχって、超未来版「ジョング」だったんだw
コミックボンボンの誌面で初めて見て 「新機体登場」 なんて煽りまであるから
「ええ?ロランこれに乗り換えるの?益々ガンダムっぽくないんだけど」
なんて思ってた。まさか敵MSだったとは!そしてまさか乗り換え無しだとは!
スパロボで異常に硬いわ、回復持ちやわで難儀した記憶が…
スパロボで異常に硬いわ、回復持ちやわで難儀した記憶が…
外宇宙から漂着した∀に脅威を感じて∀を解析して建造したのがターンXだっけ? 逆に見えるんだが
∀はガンダムに寄せた分宇宙世紀のセンスが混じってるように見えて、ターンエックスはスターウォーズとかインデペンデンス・デイの宇宙人みたいな
、洋画における外宇宙起源の技術による構造体に見える
※34
完全に逆で草
プロトタイプとか試験機だとああいう装飾的な形状やカラーリングが無いデザインの方が説得力ある
ターンXは宇宙のどこかから流れ着いた他文明製のMSで地球では全能力を解析しきれなかった。
ビビッた地球人がその時点で持てる総力で作ったのが∀ガンダムだけどMS単体ではターンXの性能に届かなかったので武器プラットフォーム(詳細は不明)込みでターンX越えを狙ったのがSYSTEM-∀99。
デザインはターンXが主役機で良い位の出来だと思うな。
一応二本角あるし。
ターンXが主役機で「ガンダム」を題名に入れなかったら
名作劇場観るような層には見て貰えたかもしれないな。
「ガンダム」を冠してたらガノタしか見ようとは思わんだろうし。
「外宇宙から来た」って、「ベルゼルガ物語」でもやってたけれど、無理やり話をまとめるためのちゃぶ台返しみたいな感じで、正直「うーん」だな。
外宇宙から来たってのはあってるが機体の解析はできた
ただなんでこれが何に使われてたか分からないしどんだけ外から来たのか分かんないしこれで攻めてきたら人類全滅するってんで∀ガンダム作った
∀はターンXデータと今までの技術の合わせでより高性能機になった
月光蝶は∀ガンダムオリジナル機能でターンXは後付け
>>19
ttp://k82.html.xdomain.jp/turn/turn-a01/higefix04.jpg
これ見た時は「このままで完璧じゃん! なにしてくれてんだハゲ」と呪ったわ
>>41
それミードじゃないから
ターンA以上にコンセプトデザインって感じのあるデザイン
劇場版の活躍を見て好きになったよ
緑色っぽいのが、月光蝶と合間って素敵
シャイニングフィンガーと分離攻撃はチート
敵役として最高の機体やわ
>>39 ターンXの設定にそういう説があるだけでターンA本編の話に外宇宙がどうこうなんて絡まないんだからちゃぶ台返しもなにもあるか
MGを出せ出せてっ口だけの奴等のせいで売れなかった子だっけ?
1番カッコいいMSだけど何か?
本編みてりゃわかるが
産業革命時代の人が、未来を想像してみた。
って感じを狙ったデザインになってて
現代人からすると、すこし外れてて、かっこわるいとなるのだが
あの独特の世界感にはマッチしてて、世界感とあわせて観れる人にはこれが良いってなるデザインなんだよな。
正直、日本人の舶来ものをありがたがる感覚としか思えなかった。
ブレードランナーなど、氏のデザインについて嫌いなわけではないし、むしろ、これが世紀末SFの世界かと感動した記憶がある。
ただ、宇宙世紀を終わらせるような「MSのデザイン」ではないと思った。
批判や異論はあると思う。ただ、自分にとっての「MS」ではない。
右手の構造好き
バギー船長「バラバラ大脱出!」
ほんと、こいつらこそ本当の兄弟じゃないかとw
異質感がいいね
同作品の登場機体と比べ良くも悪くも統一感がなく、ヒロイックどころかキャラクター性も感じさせない別の世界から来た無機質な戦闘マシーンという感じ
生体反応を取るという謎機能
ジョゼフに使ってたからジョゼフのデータとか要らなくね?と思ったが
本来はエースパイロットに使う機能なのだろうか
最高
口だけの奴等がいくら吠えたたって何も人気になることにはならんよ
ターンエーがガンダムマークIIでターンXが百式みたいな感じ
デザインは最高です!
>>39 本編に出ない設定でちゃぶ台返しもクソもないが何を言ってるんだ
初代からして本来のカラーリングは白一色の予定だったはずが
スポンサーの意向でトリコロールカラーになってしまったけれど
ガンダム全作品のラスボスが単色のシンプルな造形に戻るのは良いと思う。
∀より大分マシ
ターンエーの名かではマシな方って感じかな。
他の作品と比べたらあまり格好良くはない。
ターンエー以上にロマンの塊だよ
両肩はただのビットだが、両足はフィンファンネルと同じ構造でビーム増幅機能付き
右手はシャイニングフィンガーで、
背中のウェポンプラットフォームには、バズーカの他に、4連ハンドガンみたいな謎の銃
胴体は壊れて機能不全だけど回復用ナノスキン
頭はオールドタイプでも使える高機能なサイコミュ、更にはカイラスギリーのコントロールユニットにもなる
まだまだ明かされてない機能がいっぱいなハズ
そういえば左手ってなんも設定されてないな・・・
ターンエーが明らかにスモーを上回るスペックだったから、外宇宙由来って言われても納得してたなぁw
そのもの外宇宙からの漂着物って設定とターンエーのMS離れ群の中でも突飛なデザイン
ワクワクしたもんだぜ
シャイニングフィンガーとか言い出したときは鳥肌モンだったよ
コメントする