シェアする 2019年10月03日 09:07 79 機動戦士ガンダムSEED・SEED DESTINY 【ガンダム*】SEEDのOSの頭文字を取ってのガンダム呼びってシリーズで一番未来感あったよな こちらコメント募集中の記事になります【ガンダム*】記事タイトルに*または※この印が付いてるものが募集中の記事ですしばらく期間を置き、コメントが集まった後再度編集し記事にしますこちらから、扱ってほしい記事タイトルも募集中です。お気軽にどうぞhttp://g-matome.com/archives/post-66410.html
コメント一覧
バクロニムっていうとかっちょいいし近未来っぽい
でもこれ日本語でいうとあいうえお作文なんだよな…
一気にダサくなる不思議w
ライゴウガンダム「俺は違うぞ」
めっちゃありがちだけどな
United Nations Children’s Fundでユニセフ。
みたいなもんだし
そもそもガンダムが存在しない世界なのがな。
あの場面で縦読みしちゃうキラもちょっとどうかしてると思う
Govern
of
Unverse
Nation
Decide
Advanced
Mobile
suit
キラ「ゴウンダムスって呼んだろ
考えるとガンダムって単語自体はSEEDの作中にはほとんど出てこないな
ザムザザー見てびっくりしたぽよ
個人的にフリーダムガンボーイより好き
その設定のおかげで、アストレイ、ムラサメはガンダムでは無い
しかしガンダムのOSはオーブ製をブラッシュアップしたものなのに
アストレイ、ムラサメにそのOS積まない理由って一体・・・
ザフト陣営に書き換えられたもの、新造されたものは、ガンダムと呼べなくなるんだろうか
※10
セカンドステージもサードステージもあいうえお作文でGUNDAMぽよ
※11
マジかぽよ
GUNDAM OSってナチュラルが操作するためのOSじゃないのかよ!
って 種最序盤を振り返ると、ナチュラルには無理、コーディでも難有り なOSだったな・・・
※10
インパルスもデスティニーもガンダムタイプとか議長が言ってなかったっけ?
※12
頭文字がGUNDAMってだけで中身は別モノぽよ
一口にGUNDAM OSといってもいくつか種類があるぽよ
Wikipedia先生に聞いてくるといいぽよ
物を動かすソフトをガンダム呼びってのがリアリティあるわ
少なくとも謎合金や謎動力源からガンダム呼びよりはな(笑)
小説版によると、フリーダムの時点でGUNDAMの頭文字の後に続く文は単なる遊び心だったらしい。無理矢理ガンダムにしたみたい。
スマホのAndroidや、パソコンのWindowsみたいなものかな
※13
素人主婦が設定を理解してるわけないだろ!いい加減にしろ!
※15
順番が逆
ガンダムにルナチタニウムが使われてたから、ルナチタニウムの名称がガンダリウム合金になった
※17
そこでMacって言われない辺りに時代を感じるなw
※19
多分Wのガンダムの事を言ってるんだと思うよ
でもよくよく考えると機械科の学生なのにたまたま乗り込んだ戦車の操作画面にWindowsのロゴが出てたからって理由で戦車の事をずっとウィンドウズって読んでるみたいなもんだよね、なんかシュールというか間抜けというか
※22
まだOSってものを世間一般がよく分かってなかった時代だから許された設定だよね
今だと一般人からも突っ込まれる
もう通用しない古臭い設定
※23
1stで「ガンダムには学習型コンピュータが搭載されている」ってセリフがあるが、
それを聞いて「うわ〜古臭せ〜」って感じるのと同じ
ぶっちゃけ元ネタは「MOGERA」だよね
※22
まぁ機種名と考えれば別にそこまで…
キラかてMSはガンダムとは呼んでないしな
普及してるWindowsだから違和感あるだけじゃね?
例えば新型戦車をLinuxって呼んでたら…まぁオカシイかw
個人的に一番未来感あるって思ったのは F91 の「昔ガンダムって呼ばれてた MS に似てるからガンダムで良いやろ」かなぁ。
頭文字読みは普通にやってることすぎて未来っぽくはないと思う。
※27
後付サクサク設定で、シャアの反乱からクロスボーンの侵攻までの間にガンダム出てきちゃいそうなのが悲しい…
「昔? お前ら去年ガンダムがあんだけニュースになってたやんww」とかアーサーなんだぜ?が言ってる未来が見えるw
windowsより playstation とかのゲームの方が近いね
PCに例えるのは広義すぎてピンとこない
おいたん、WindowsはPCじゃなくてOSだよ?
オペレーションシステムのことであってPCそのものじゃないんだよ?
PlayStationはハードやな
WindowsはソフトでガンダムOSもソフト
キラ「…ウィンドウズ?」フリーダムを見上げながら
ラクス「ちょっと違いますわね…」(駄目だこいつ…)
まぁ最近はAndroidっていうとOSじゃなくて端末(ハード)そのものを指す場合もあるからなぁ
普及しすぎると逆に意識しなくなる罠やね
そりゃあ、OSでGUNDAMUになるのって未来ぽかったな
当時インターネットが普及し始めたからだろうけど
そうか?
何の由来もなくガンダム呼びしてる方が違和感あるわ
※32
PC=ウインドウズだと思ってる母ちゃんみたいだなw
TVゲーム=ファミコンみたいな
そう考えるとキラって凄えマヌケ
本当に高専か?
モビルスーツ ストライクガンダムで例えると
モビルスーツ→スマートフォン
ストライク→XperiaやGALAXYなどの機種名
ガンダム→Android OS
ということになるか
なんでもかんでも一番ってバカかね君たちは
※37
なんか今更だよな
今更になってソフトとハードの違いを説明するってどういう状況なんだよこのまとめw
正直無理矢理感を感じました。
戦闘中にOSを調整じゃ無く、書き換えとか異常だと思いました。
他のアナザーはガンダムの名に特に意味をつけなかったなイオリアが我々はモビルスーツガンダムを~とか言われてもガンダム?なんだそれってなる
windowsは特定ハード用の専用ソフトって感じしないから的外れじゃね?
※42
そもそもガンダムOSは特定ハード用の専用ソフトなの?
普通にモルゲンレーテが用意したMS用OSのプロトタイプじゃないのか
せいぜいPS装甲の制御を行う機能があるくらい?
未来っぽいと言うよりカッコよくはあった。
日本の組織だかグループでも海外のその手の真似してるな。通称○○的な。恐らく○○から先に考えてるんだろうがw
まあ長文の単語の頭文字拾って単語にするのなんて正直ありがちだよね
そもそも「ストライク」って名前が付いてる(んだよね?)のに、なんでワザワザ頭文字拾って「ガンダム」とか言い出したの?
今の感覚で見たらダメだろ
当時どうだったかで考えないと
当時からユネスコやらユニセフやらありふれてただろ…
当時の世間一般というよりは、子供の感覚だとかっこよく感じる、というのが正しくないか?
悪く言えば子供だましってことだけど、メインターゲットは子供なんだから別に良かろうなんじゃないか?
昔からガンダムが象徴扱いされるのが嫌だったんだよね
それと「ガンダム」という単語も言葉の響きが間抜けで劇中にあまり出して欲しくなかった
種はこれら2つをクリアしてたからちゃんと見れたし以前以後のシリーズと比べても輝いているポイントだろう
ガンダムという単語が存在しないってのは、一種の魅力でもあったね。
ただ、あのOS起動画面を見たら誰だってガンダムって呼びたくなるよなぁ(苦笑)
※49
まあ「ガンダム」って1979年のロボットアニメのネーミングセンスだからなあ
「マクロス」「ボトムズ」は今でもカッコいいけど「ガンダム」はダサいよねえ
俺はSD世代だからガキ向けのイメージが真っ先に出ちゃうし
00でガンダムガンダム言ってて恥ずかしかった
(刹那がガンダムを神格化してるのは分かるが…)
※51
それは君の感想だろ
※28
ユニコーンとかクシィーガンダムとか、
もうたくさんガンダム出てきたよ
単純に頭文字を取っただけなのにそれをかっこいいと思わせる演出の手腕を褒めるべきだろ?
細かいことなんてどうでもいいんだよ、そんなの女子供にやらせとけやカス
OSの頭文字を繋げてガンダムと呼ばせるなんてかっけぇ!ハイセンス!
↓
いや、パソコンをウィンドウズって呼んだりインターネットが壊れた!とか言っちゃうのと一緒やん おじいちゃんかよw
↓
ガンダムなんて名前そのものがダサいもんね、キィィー!!
見苦し過ぎる…
※54
そうこれ
演出含めての話ししてんのに理解できてないのが多すぎる
挙句の果てにユニセフがあっただるぉwwwだの
せけんいっぱんてきにはーwwwwだの
こどもだましぃぃぃwwwwだの…
的はずれなこと言い出す輩はなんかもう作劇を楽しめないんだろうなぁ
これには同情を禁じえない
未来的とは思はないけど、海外の略称パターンや企業のプロジェクト命名パターンをアニメに取り入れたのは斬新だった。
こじつけ感はあったけど、画面をリプレイする魅力もあった。
※55
〉ガンダムなんて名前そのものがダサいもんね、キィィー!!
むしろガンダムってダサい名前をオシャレ表示にした種を褒めてるんだろ
このスレの種信者ってセンター国語0点レベルで読解力無い奴がいるからビックリするわ
種褒めてんのに文句言われるってのが良くあるわ
※54
そもそもガンダム作品なんだから、
そこでガンダム言わないともうガンダム出てこないしな。
※58
国語力もなにも、
ガンダムって響きがカッコイイ感じで誰も言ってないだろ。
国語力どころかだたの妄想だろ。
※56
それを言うなら未来感の話をしてるんであってカッコイイ・ワルイの話をしてるワケでもないけどな。
※61
はい?
演出含めてのはなしだよな
そうそう! ← かっこいい悪の話じゃない(キリッ!
…日本語通じないバカが多いね
※63
スレタイも読めんのか・・・。
※64
日本語も読めないのか…
※56のどこにカッコイイ・ワルイの話が書かれてんの?
演出含めてのはなしつってんのに意味不明なゲロはくなよ…
って、読めないんだったねw なにごなら わかるのかな?
反論(するような話題ですらもないがw)できなくなって重箱の隅をつつくレベルのしょーもない言葉狩りの揚げ足取り
スレタイどうこう煽る前に雑談すら出来ない社交性の低さをなんとかしなよw
なんかこのサイトってこうやって荒れること多すぎじゃね?
※65
※56 が「そうこれ」と同意してる ※54 が「かっこいいと思わせる演出」の話をしてるだろ。
スレタイも読めないヒトにアンカーを遡るなんて芸当は無理だったか?
種アンチがケチつけようと必死に荒らしてるな
神輿の作品全滅しちゃって悔しいねぇw
※67
「演出の手腕」について同意してるんだが…
国語出来ねぇバカってこの手の読み取り能力が低くて疲れる…
で?
1億歩譲って、仮にカッコいい演出に同意してたとして、それが何が問題なのかわからない
スレタイにぴっちり沿ってないと駄目なのぉぉぉぉぉ!っていうならやっぱりお前雑談できる社交性がないよ?
頭文字を取るっていうかっこいい演出の手腕!
↓
はいはいはいぃぃぃぃ????
カッコいい悪いとかスレタイにないんだけどぉぉぉぉぉ!
ないんだけどぉぉぉぉふんがああああああ!
アンチ頭おかしすぎて怖い…
※69
なるほど、あの演出に未来感があると言いたかったワケね。
アレで未来的とは思わんけど。
SFではよくある手法だよね
宇宙船とか起動したらバーっと文字列が出てくんのって
それを踏襲した上でシステム名の頭文字がGUNDAM
スゲーセンスだわ。未来感とかっこよさを両立させてる
正直SEEDの作品群の中で一番の功績って個々なんじゃないかって思うレベル
SEED系の機体はOSの良さが機体性能に直結している
OSの頭文字でGUNDAMになる機体がガンダム
ちなみに初期Gはアップデートしていないとザクウォーリアーにすら勝てない
機体をOS名で呼称するのっておかしくない?
※74
途中で送信しちゃった
それってパトレイバーの零式をHOSって呼称するようなもんでしょ
でもウィンドウズパソコンって名称はよく聞くしね。
場合によりけりなんじゃない?
※73
OSもなにも、元々ザクウォーリア以下の性能なんじゃないの?
G.U.N.D.A.M…?
グンダムやな!!
※75
Androidスマホって言うじゃん
コメントする