-
2:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 11:04
-
超必がマグアナック隊による集中砲火だったなぁ
そこまでフルボッコにしといて勝ちゼリフで平和を謳うヤベェカトル様w
-
3:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 11:35
-
サンドロック(とヘヴィアームズ)はSEED/DES内で言うならバスターやデュエル枠の宇宙世紀調リアル寄り堅実ガンダムだなあと思った
格ゲーでいうならマヴカプのインフレ勢の中に素の性能で放りこまれたダンみたいな印象
-
4:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 12:25
-
ネタにされがちな「ブピガーン!」は、当時のロボットアニメの定番の効果音の一つってだけで
別に「ヒートショーテルの音」ってわけじゃない
-
5:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 12:28
-
開発者のH教授は5人の技術者で1番地味だけど、実はコクピットシステムの権威でゼロシステムやモビルドールシステムの基礎を作ったチートな技術者とも言われる。
-
6:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 12:51
-
※5
一番の謎は、コックピットシステムの専門家が
何であんなシンプルな、自分の専門分野をいかせない機体を作ったか…
だな
-
7:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 12:52
-
開発者のH教授はOSの権威
装甲がとても厚く、接近戦に重点を置いた機体
カトルの指揮能力の高さから指揮官機としての側面がある
TV版ではゼロシステムを移植されている
武装はマシンバルカン×2・ヒートショーテル×2・シールド(シールドクラッシャー)・ホーミングミサイル(TV版)・ビームサブマシンガン(改でTV版)
長期戦に強い機体
-
8:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 13:33
-
遠距離砲撃火器を携行させてあげれば、指揮しつつ援護も可能だったし、もっと活躍出来たのでは?
と思う。
対艦ライフルや、スナイパーライフルとかさ。
-
13:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 14:00
-
体感温度80度をサウナと思えば「なんでもない」とか言い出す男だからなカトル
体感温度≠実際の温度なので…とてもじゃないがなんでもないでは済まないw
-
14:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 14:39
-
サンドロックが微妙扱いされる理由のひとつにスパロボでの扱いも多分に関わってると思う
-
16:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 16:14
-
※14
出る作品次第だが
シールドクラッシャーとマグナアッグ総攻撃が無い場合もあるからな
とはいえ、ガンダムW(EW版)で扱いが良いのって
1位.ウィングゼロ
2位.トールギス3
3位.デスサイズH(最近はMAPの射程範囲は抑え気味だが)
4位.ヘビーアームズ改
5位.ガンダムナタク
6位.サンドロック改(特にマグナアッグ総攻撃が無い場合)
7位・トーラス
だと思う
-
19:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 18:07
-
総合的な運用のしやすさはトーラスやサーペント以下だろ
何でビームライフル持ってないんだよ
-
22:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 19:58
-
そういやサンドロックも新フォーマットでHG化したし旧キットにEW版もあるから、あの狂気の36機セット他揃えた人によってはスパロボのマグアナック隊総攻撃を再現出来るんだよね。ちょっと見てぇ…
-
23:名無しのガンダム好き 2019年10月17日 23:00
-
ヒイロ→Wガンダム→主役機わかる
トロワ→ヘビアG→重火力機わかる
五飛→ナタク→近接格闘機わかる
デュオ→デスサG→貧乏くじ担当
カトル様→サンドG→僕のサンドロック→?? えっ?あ!マドロック隊の方が本体ですか。
-
25:名無しのガンダム好き 2019年10月18日 07:48
-
確か1番装甲が厚かったはずだが他機体も硬すぎて影薄い
他機体となるべく武装被らないようにしたらサンドロックになった感じ。飛ぶシールドとかガトリングくらいあげれば良いのに
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
特徴は指揮能力と硬い装甲だそうだけど
Wのガンダムみんな硬いし…
わかりにくい……
超必がマグアナック隊による集中砲火だったなぁ
そこまでフルボッコにしといて勝ちゼリフで平和を謳うヤベェカトル様w
サンドロック(とヘヴィアームズ)はSEED/DES内で言うならバスターやデュエル枠の宇宙世紀調リアル寄り堅実ガンダムだなあと思った
格ゲーでいうならマヴカプのインフレ勢の中に素の性能で放りこまれたダンみたいな印象
ネタにされがちな「ブピガーン!」は、当時のロボットアニメの定番の効果音の一つってだけで
別に「ヒートショーテルの音」ってわけじゃない
開発者のH教授は5人の技術者で1番地味だけど、実はコクピットシステムの権威でゼロシステムやモビルドールシステムの基礎を作ったチートな技術者とも言われる。
※5
一番の謎は、コックピットシステムの専門家が
何であんなシンプルな、自分の専門分野をいかせない機体を作ったか…
だな
開発者のH教授はOSの権威
装甲がとても厚く、接近戦に重点を置いた機体
カトルの指揮能力の高さから指揮官機としての側面がある
TV版ではゼロシステムを移植されている
武装はマシンバルカン×2・ヒートショーテル×2・シールド(シールドクラッシャー)・ホーミングミサイル(TV版)・ビームサブマシンガン(改でTV版)
長期戦に強い機体
遠距離砲撃火器を携行させてあげれば、指揮しつつ援護も可能だったし、もっと活躍出来たのでは?
と思う。
対艦ライフルや、スナイパーライフルとかさ。
※6
システムの専門家だからこそシンプルを取った可能性
機能盛り込むとどうしてもパイロットへの負荷が大きくなるし
僕のサンドロックのシーンでも分かるけどH教授ってカトルにかなり甘々だからなw
バックパックなし・サブスラスターだけで高度取って引き撃ちするエアリーズをクロスクラッシャーで挟みに行ける推力
ヘビアのナイフ(G合金製)でもまったく斬れない装甲と逆にヘビアの腕を折りにかかって肘(G合金製)を壊す怪力
不意打ちで目の前のデスサイズが吹っ飛ぶ砲撃を一緒に受けても踏ん張って姿勢制御するOS性能とそこから即反撃する余裕がある耐久力
デスサイズは袋叩きにされてまったく起き上がれないのにサンドロックは起き上がろうとする余力がある
地上仕様のまま宇宙で敵を2体ローリングキックしてからブッピガンできる、無人トーラス相手に多数をショーテルで葬れる姿勢制御力
ビルゴ(量産G合金)からサーペント(G合金並の最新装甲)までヒートOFF状態でブッピガンできるショーテル
ビルゴ(G合金)を余裕で破壊できる謎のビームマシンガン
無人トーラスから高機動型のビルゴⅡまで逃さず一撃で沈めるホーミングミサイル
ナタクに次ぐ格闘特化のエピオンと斬り結べるパワーと二刀流スキル(デスヘルはあっさり負けた)
最新型のサーペント2機を引きずって飛ぶ推力と振り解くパワー
背後から迫るサーペントを一瞬で反転して後ろへ斬り付ける反応速度
過去に出てるのはこんなとこか。まだあったかもしれない
※10
サンドロックがすごいのではなくカトルがすごいのでは?とは言ってはいけない
その逆も
そもそもがガンダムの性能が凄すぎる(そしてその性能差が3割程度低いリーオーも物凄いが)
ウィングガンダムは
可変機能持ちで高い機動力を持っていて、ビームサーベルの威力も高く主兵装のバスターライフルの破壊力がMS一小隊を消滅させる破壊力を持つ代わり長期戦は苦手
デスサイズガンダムは
ステルス能力が高く高い防御力と運動性を持つが主兵装はビームサイズで接近戦重視の為距離を取られると何も出来なくなる
ガンダムヘビーアームズは
全身銃火器で構成されている為火力が桁外れに高く火力、面制圧に秀でてるが消耗がその分早く、アーミーナイフを装備しているが長期戦は一番苦手
シェンロンガンダムは
運動性能と装甲のバランスが良く、主兵装のドラゴンバンクは伸縮自在の為リーチが長い代わり、接近戦闘に特化しすぎている
と並の機体並じゃないからな。しかもウィングガンダムを除けば陸戦が主体だから宇宙での戦闘はめっぽう弱いから大規模改修されるんだよな(ウィングは乗り捨てされていたから改修させてもらえなかったが)
体感温度80度をサウナと思えば「なんでもない」とか言い出す男だからなカトル
体感温度≠実際の温度なので…とてもじゃないがなんでもないでは済まないw
サンドロックが微妙扱いされる理由のひとつにスパロボでの扱いも多分に関わってると思う
五飛「スパロボ…ズール皇帝…うっ!頭が――ズール皇帝こそが正義だっ!」
※14
出る作品次第だが
シールドクラッシャーとマグナアッグ総攻撃が無い場合もあるからな
とはいえ、ガンダムW(EW版)で扱いが良いのって
1位.ウィングゼロ
2位.トールギス3
3位.デスサイズH(最近はMAPの射程範囲は抑え気味だが)
4位.ヘビーアームズ改
5位.ガンダムナタク
6位.サンドロック改(特にマグナアッグ総攻撃が無い場合)
7位・トーラス
だと思う
※10
デスサイズの性能のメインはジャミングやステルスの、奇襲特化だから
近接特化と言えるかは微妙だぞ
HGACになるんだってな…
ヘビーアームズやデスサイズのほうが売れ線な気がするんだけどなぁ
まぁ今後に期待か
願わくばプレバンに行かないことを祈りたいけど…
総合的な運用のしやすさはトーラスやサーペント以下だろ
何でビームライフル持ってないんだよ
※8
TV版では汎用ビームサブマシンガンが用意されていたり襟付近の丸い出っ張りモールドが実はミサイルって設定だったはずだから、実際はある程度射撃戦にも対応出来る筈なんだよな。
まあ撃ち合いはマグアナック隊がやってくれるからいいんじゃない?尚ゲームだとショーテルぶん投げる模様
ガンダム三度笠?
ガンダム三度の飯より部下いびり?
ガンダム(悲)惨、(悲)惨だぁ、(悲)惨ですよ?
そういやサンドロックも新フォーマットでHG化したし旧キットにEW版もあるから、あの狂気の36機セット他揃えた人によってはスパロボのマグアナック隊総攻撃を再現出来るんだよね。ちょっと見てぇ…
ヒイロ→Wガンダム→主役機わかる
トロワ→ヘビアG→重火力機わかる
五飛→ナタク→近接格闘機わかる
デュオ→デスサG→貧乏くじ担当
カトル様→サンドG→僕のサンドロック→⁇? えっ?あ!マドロック隊の方が本体ですか。
ちなみにそれぞれのガンダムたちは
1.ウィングガンダム
自爆後ゼクスが回収して修復。その後ヒイロに返されるがサンクキングダム戦以降、地球に乗り捨てられて、最終回まで出番がお預けになりレディ・アンが搭乗してトーレズ閣下を守り大破
2.ガンダムデスサイズ
地球から宇宙に運び出すことに成功するものの、最終的に鹵獲されOZの新型ヴァイエイトの的にされ大破。その後5人の博士の手により改造されデスサイズHに強化される(但し完成度で見ると未完成品)
3.ガンダムヘビーアームズ
自爆や大破する状況に合わず、地球に置き去りにされる形でサリィが回収して(色々あり記憶喪失状態になった)トロワの元に届けられ、改修してヘビーアームズ改に強化される
4.ガンダムサンドロック
カトルが脱出する際の囮として動き自爆する(自爆コードを入力するとそうなる様にH教授にプログラムされている)。実は自爆後回収もされていない為、ガンダムサンドロック改は事実上サンドロックの2番機
5.シェンロンガンダム
中破状態でOZの月基地に突っ込み、其処に捕虜で新型MS開発の為にの状態で監禁されていた5人の博士が秘密裏に改造して(デスサイズHも同時期で)アルトロンガンダムに強化した(但しデスサイズH同様完成度は70%程度だったが)
確か1番装甲が厚かったはずだが他機体も硬すぎて影薄い
他機体となるべく武装被らないようにしたらサンドロックになった感じ。飛ぶシールドとかガトリングくらいあげれば良いのに
※24
おまえが見てないのはよくわかった
肩の形状と頭の大きなトサカのせいで
上半身が、羽広げたニワトリっぽく見える
>4.ガンダムサンドロック
>実は自爆後回収もされていない為、ガンダムサンドロック改は事実上サンドロックの2番機
自爆後から数ヵ月後に改修したOZが復元、サリィが爆破処分しようとするも
復元完了後に回収する予定だったマグアナック隊と一時対立してしまうも和解して脱出。サンクキングダム編でカトルがマグアナック隊に合流してサンドロックでビルゴ部隊を殲滅してサンクキングダムの支援へ向かうもリリーナが王国解体したためノインと宇宙へ。地上用のまま無人トーラス部隊を壊滅させてコロニー守ったりOZと戦いピースミリオンに拾われて宇宙用に改造
最近やたら話題になる子
マグアナック隊のせいだな
ガンダム史上唯一の有人ファンネル持ちだからなぁ
防御が他より高ければよかったんだが、他のガンダムも硬すぎた
※31
特にPD持ちのメリクリウスと、アクティブクローク持ちのデスヘルがいるからな…
MDシステムの応用っぽい感じで、
ファンネルっぽい追加武器とかあれば個性が出て良かったと思うんだけどな。
指揮官機としての機能も活かせるしカトルに似合ってる気がするし。
コメントする