-
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:18:00.1708j3kx+HXd
-
あんなつよいのに
Vでも活躍できるだろ
-
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:18:37.722A9UlFpSO0
-
無くなってないが
-
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:18:48.64619EojvGs0
-
強すぎるから歴史から消した
-
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:19:01.094gnyM7Hlka
-
コンピュータの発達でファンネルの優位性が失われたから
-
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:20:14.131D90YtmBzK
-
バイオセンサーで補える
-
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:22:55.979RzIKGzNW0
-
かさばるから?
そもそも念力で動く兵器なんて危なっかしくて普通使えんだろ
-
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:23:15.765PtUQJvJ00
-
ユニコーン見ろよ
-
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:24:18.7648j3kx+HXd
-
>>8
ナラティブはみてない
ユニコーンに何か特別描写あったか?
-
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:23:49.644mMe+FAOad
-
富野が飽きたから
-
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:24:50.123FXKbIH3Ir
-
Gガンの世界ならニュータイプとかたいしたことない。
-
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/18(金) 07:25:09.6648sAf0FFg0
-
なんだかんだでサイコミュ研究は進んでて脳波でのある程度の機体制御は
もうすべてのMSの操縦系に組み込まれちゃって特別な技術でもなくなったみたいな?
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ファンネルみたいな飛んで行く兵器がなくなっただけで、
サイコミュ自体はなくなってないだろ。
コンティオのショットクローみたいな有線の端末はあるけどファンネルみたいな無線のが消えてるからサイコウェーブを妨害するジャミング手段が確立されたのかもね。
対抗策が出来た、使えるパイロットがいない、コストの問題
大人の事情はともかく、そもそもとして「ミノフスキー粒子で長距離の索敵・通信・誘導が困難」という世界観をぶち壊すサイコミュ兵器(ビット・ファンネル)はモビルスーツの必要性を否定してしまうから本来は作品として矛盾のあるアイテムだわな。
真面目に「戦艦にファンネルやファンネルミサイル満載」が最適解になってしまう。
選ばれしニュータイプとワンオフ機体だけのチート武器としては嫌いじゃないけど、増えてくるとやっぱり違和感があるなぁ。
大きな戦争のない時代が長く続いたからな
戦争中ならNTの活躍に期待して予算も出るだろうけど、戦争もないのにごく一部の特殊能力者しか使えない兵器に金掛けないだろ
強化人間の研究とかも続けられないだろうしな、サイコミュが軍事だけじゃなく医療方面とかに発展していれば違ったかもしれないけど。
まぁ進化と退化の歴史を考えると普通なのかな
1年戦争時の粗末なセンサー系で行き残ろうとしたのでアムロはニュータイプに覚醒した
クルマの発達で歩かなくなる様にマシンが優秀になるほどパイロットの資質なんて問われなくなるだろ
成長も遅く死んだら終わりのパイロットに金掛けるより誰でも高性能を発揮出来るマシンの開発にある時点から切り替わるのは現代でも一緒
ビーム兵器に対する防御がかなり強くなったから、ファンネル程度の火力じゃ役に立たなくなったってのもあるかもしれない。
ファンネル大好きジオンが衰退しただけやろ
F91もサイコミュ積んでるしラフレシアだってネオサイコミュ積んでる
現実の話だとガンダムを始めとしたMSMAの動きある活躍を見たいのであって
ファンネルが飛び交う戦いを何作品も見たいわけじゃないからね。
ガンダムの技術発展のスピードで言えば
F91以降にファンネル系サイコミュを無効化弱体化させるミノフスキー粒子が開発されていても不思議じゃない。
ハマーンやシャア、アムロが乗る前提の一品ものならともかく、
パイロット調達が困難だから普及はしないでしょ。
使いこなせるやつを探すのが大変だから廃れたってだけ。
エンジエルハイロウというサイコミュウの発展型・集大成の移動要塞兵器が出ているだろw
ユニコーンシリーズが行き過ぎた技術を時間を巻戻してなかったことにするんやで
ニュータイプもビルギットが辛うじて噂を知ってる程度の存在になってたし
ニュータイプ自体が減って兵器開発も途絶えたんじゃないかな
Gセイバーの時代には全周天モニターも「パイロットへの情報過多」として無くなるし
まあ、コスパ悪いよね。
大金かけて研究・開発しても使いこなせる人間ほぼいないし。
ハマーンとかシャアとか使える人間がトップだと資金つぎ込めるんだろうけど。
使えるパイロットの育成が大変だから普通にスペック上げる方向にチェンジして衰退した、って思ってるけど・・・
開発しても使える奴がいないと無駄やんな
あと連邦に関してはF91の時代は軍縮真っ盛りてのもある
※13
全周天モニターつくるメリットって実際ないからな。
ヘッドマウスディスプレイのほうがコスト的にも整備性にも遥かに優れている。
そもそも元からそんな普及してないからな
ファンネル何かのサイコミュ兵器搭載の量産機ってキュベレイ位だろ
機体制御に使用されたのもワンオフ機ばっかりで量産機には全く使用されなかったし
F91やVガンでもワンオフ機にはサイコミュ使用されてるのもあるし、別に何か変わった訳じゃないだろ
ニュータイプ専用技術なんてニュータイプの存在認めてるからな。
ジオンが手強かった頃は仕方なく黙認してただけ。
連邦以外はそんなん知ったこっちゃないけど。
厳密に言うと、廃れたのはファンネルであってサイコミュではないよね
逆にサイコミュ兵器で溢れていたら、強化兵を大量生産必須でコスト馬鹿上がりになるわな
しばらく戦争が無かった時代(今までの設定では)にわざわざそんな金食い虫な事するとは思えん
サイコミュ積んだMSは別に廃れてない
ファンネルがコスパ悪すぎて廃れただけ
勘違いしてんじゃねーぞ
>>10
ユニコーンが敵のファンネル全部ジャックして自分の戦力にしてる描写あったやん
より強いニュータイプにジャックされることが分かったからあんま使わなくなったってことやろ
CCA以降大規模戦闘がほぼ無いので軍事費削減でコストの嵩む強化人間及びNTとサイコミュ兵器の研究費用が激減した。
サナリィをメインに措いた主流MSの小型化への対応がサイコミュ兵器が出来なかったや、小型MSの高い機動力に小型化したサイコミュでは対応が不可能で廃れたや、NT自体が希少過ぎて確保できない上に、平和が続く中でNT自体の有用性が忘れられ、ジオンが忘れられていくのと同様に1時的流行で本当は居ない存在だったと忘れられた等複数の要因が複合的にあるんじゃね?
実際小型化出来た出来た行ってるが従来のMSからしてもサザビーやνガンですらデカイし、ペネやクスはもっとデカイからな。
平和な中で通常使われるジェガン数~10機近い費用使って1機体しか作れないで本当に使うかも不明の兵器をつくる意味がなくなったのもあるんだろうな。
不遇の機体で有名なヘビーガンですら
推力重量比が3.5だからな(ちなみにνガンダムで1.55、シナンジュでさえ2.26)
ジェガンを只小さくしただけとはいえ、一般兵が乗る分では間違いなくハイスペック
パーツ供給も時間を置けばジェガンよりはよくなるからな
サイコミュが衰退してもおかしくない運動性能獲得しているよ
とはいえ、フォーミュラ計画で連邦が求めた機体ってどこまで欲張りなんだ?
F91とかF97とかでも強いのに(F8系まで登場したらどうなっていたんだ?)
シーブックの母はもともと車椅子とかの身体障害者用の機械を脳波で動かせるように研究していて、サナリィにバイオコンピュータ開発のためにスカウトされた。民間にもある程度のサイコミュ技術は流れているらしい。
サイコミュ自体は所詮は一部のNTの能力頼りの代物
強い精神感応で力技でビット兵器に思念波を飛ばして動かすもの
そういった強いNTはサイコフレームを使うととんでも現象を起こせるが、軍の兵器としては致命的なほど使えない「奇跡的な魔法」になる
時代を経れば、サイコミュはバイオコンピューターとなって思念を読み取る度合いはオールドタイプでも十分適用出来るくらいには進歩する
NTでも運用は可能だけど、ハードルを下げられたのはいい事だ
しかしそこで問題なのはサイコミュ兵器がなぜあまり出なくなったのか
完全になくなったわけではなく、F91の時代ならMSで小型兵器を撃ち抜けるくらいには操作性が良くなったからだと思う
でなければバグが最強兵器になってしまう
コンピューターの進化とか
F91がバイオセンサーを一般人が使える技術バイオコンピューター積んどるやん
主に機体制御にしか使わないから消えてるように見えるだけでジオン本国や月や木星では普通に武器として開発されてる
機体制御系のサイコミュ→オールドタイプでも扱えるようになり一般化する
ファンネルなど→※2が言うようなサイコウェーブジャマーが開発され廃れる
サイコフレーム→サイコウェーブジャマーによりサイコフィールドを発生させることができなくなり、本来のサイコミュシステムの小型化以外の役割はなくなる
昔、ニュータイプにしかできなかったことがオールドタイプにもできるようになり、兵士としてのニュータイプは忘れ去られる
コスト高い、使える人間が限られる上に殆ど居ない、大規模戦闘ない
で連邦には不要だった
※12
それやるとタイムパラドックスで宇宙崩壊するから
フェネクスみたいな存在が生まれて阻止しに来るって話。
一度高次元とリンクしたバナージがユニコーンを破壊しないって事はユニコーンがそれをやらない事が既に確定している。
時代が古いからファンネルが優位だったのと、
パイロットが強かっただけで。
ファンネル搭載機生産するくらいなら、
MS量産した方が戦力になるし。
マリーダが乗ったクシャトリアでさえ、
たった1機のスタークジェガンに少し手こずるくらいだし。
※30
サイコジャマーはあくまで感応波の遮断であって、サイコフィールドを遮断出来るという設定も描写も無い
NT能力者みたいに数値化出来ない感応波には無力
※34
そんなニュータイプほぼ居ないでしょ。
主人公クラスですら様々な過程を経てようやくなれるレベル。
米33
あのパイロットニュータイプっぽいぞ死ぬときにマリーダに最後の言葉思念で伝えてた
※36
違う、あれは強い思念をサイコミュとマリーダが拾っただけ。
ギルボアも別にニュータイプじゃない。
OSでうごきが読みやすくて自動ロックオンによる迎撃が安易になったとかだと勝手に思ってる。
単純にMSの小型化に伴ってファンネルに搭載できる砲の口径が下がったのと、装甲材の性能向上のダブルパンチでまともなダメージを与えられなくなったんだろう
もともと宇宙世紀はビームが当たれば必殺(一年戦争) →ビームコーティングが登場しちょいちょい弾くように(グリプスないし第一次ネオジオン戦争)→ビームシールドが登場して近接メインに、シールドを抜けるのはヴェスバー等の特別なビームだけ(F91以降)と一貫して相対的にビームの威力は落ちていってる世界だ
現にビット兵器の末裔であるゲンガオゾの背部ユニットはランドセルまるごとの大型ビットで搭載砲はヴェスバーだ
※39
対ビーム防御力が上がっただけで、
ビームの威力は落ちてないだろう
米37
サイコフィールドも発生して無いのにオールドタイプからニュータイプは無理やろ
インコムが一般化すればこんなにならなかった
※42
インコムすらなくなったやん
ファン寝る
インコムの技術はザンスカールのショットクロー?とかにつかわれとる
後付サクサク設定を真剣に考えてもな
技術の進歩で一般兵でもOSのアシストを受けてファンネルに対応出来る様になってきたからと聞いたことがある。
逆シャアの時点でそれまで必殺の武器だったファンネルが牽制程度にまでポジション落としてるし。自然な流れかと。しかしそんな兵器忘れられていたであろうVの時代でショットクローとして再び実装されたのが面白くもある。
大人の事情としてトミノが画的に面白くないからキライってのものあったらしいけど。
V2アサルトのメガビームシールドはサイコミュ兵器か?と思ったけど、ごく近距離にしかビット飛ばしてないしあれは単なる電波誘導かな
※46
設定考えないと富野が飽きたからっていうしょーもない理由だけになるだろうが
オールレンジ攻撃が追い付かないくらい機体の運動性が上がったせいで有用性が無くなった。
つってもF91だとラフレシアのテンタクラーロッドとかサイコミュじゃないけどオールレンジ攻撃としてベルガ・ギロスのシェルフノズルとか残ってはいる。
あ~、あとネオガンダム2号機はキュベレイみたいな完全サイコミュ操縦。
V2アサルトのメガシールドとかもサイコミュか。
皆が大好きミネバ様の最後の活躍をするムーンクライシスだと「アンチファンネルシステム」のおかげでファンネル対策がされて意味がなくなるw
サイコミュウ自体は木星圏でエンジェルハイロゥが作られているので全然廃れていないだろう。
サイコジャマーって言うけどあれってクシャトリヤ相手に1回使っただけだよな。
連邦軍の外郭団体でしかないネェル・アーガマの観測で1回だけ。使った本人は意識無し。こんな情報で連邦が考えをかえるなんてまずありえないよ。
100回中1回暴走する兵器なら99回もつかえるじゃん!って考える連中。それが地球連邦軍じゃないかな。
連中が気にするとしたら兵器としての優位性、コスト このへんじゃないかな。
全天周囲モニターって実際あったら混乱しそうよね
MSを後ろ向かせてパイロット自身も後ろ向いちゃうとかありそう
正直ファンネル操作するのに脳波コントロールとかしなくても何百通りの攻撃方法をインプットしてその時の有効な攻撃をAIが考えて撃つとかだったらその辺の一般兵でも使えるようにすれば流行ったかもしれん
リグコンチオについてるぞ
コメントする