ガンダムまとめ速報
フォローする
シェアする
2019年11月01日 09:06 56 武装語り
名前
email confirm*
post date*
確かに自機切っちゃいそうで怖い
人間と違って手首360度高速回転できるからそれはそれで有用な気はする 自分斬っちゃいそうってのも宇宙世紀なんだしその程度のセーフティはあってほしいな
F-91みたいにナギナタ持って手首をグルグルしたらいいんじゃない。1話でサイド7のハッチ開けるときにザクの手首グルグルしてたから技術的にはいけるっしょ。
ベテランは両刃だけど慣れてないパイロットにはリミッター設けて片刃にしているって設定をどこかで読んだ。 つまり威嚇かなんか知らんけどパイロットの判断で両刃にしてるんだろうね。
本当の薙刀の形にすれば有効。
特筆すべきはビームサーベルを弾く柄よ この材質で装甲作れなかったのかな?
※4 シャアですらテキサスコロニーではよく片刃にしてたな
シェンロンのビームナギナタの方が正解だと思う。
“使いこなせれば攻防の隙が無い優秀な武器” でも実際は自滅しかねないからガルバルディには装備されなかった(少なくてもβでは装備されていなかった)
※8 よくよく考えると、長物のビームって不便じゃないか? 刀身が長くないと
自機に当たらない様に自動でビームの発振を制御できれば使える。でないと自滅する可能性が否定できない。
マニュピュレータが360度回転する機体じゃないと使いにくいとかパイロットから不満タラタラだろうなぁ 片刃しか使わないならビームサーベルを採用すればいいじゃんとか開発時のあーだこーだでありそうだけどガンダムに勝てる可能性が少しでもあるならどんなものでも採用するとか切迫詰まっていたんだと思う
まあ腕を動かさずに後方にも打撃を与えられるという点では多少は利点があるかも でも宇宙空間でそこまで接近して乱戦になるのかというと…
これは二刀流や二丁拳銃みたく扱う才能が無ければ碌に使いこなせる事が出来ない武器 そんな装備を難なく扱ってみせるシャアは本当にすごい というよりビームナギナタを装備した機体って ゲルググ ディジェ サザビー(ビームトマホークが変形するとナギナタになるらしい) シナンジュ 辺りが良いところか シェンロンはビームグレイブたけど本来の”ナギナタ”はむしろこっちが正解だよな 両方からビームを展開させる装備はエースでもない限り絶対に使いこなせれない(両刃式のナギナタを平然と使いこなせるのはシャアやアムロ以外だとキラやアスランに刹那位かな?)
基本的にはコンピューター制御だから自壊はないよね
密集している敵陣のど真ん中に突っ込む時に 威力を発揮する つまりア・バオア・クー戦用だ
実在のサーベルと薙刀だと柄が長い得物の方が有利だけど ゲルググのは柄が短い双頭って特殊なもんだしなぁ 運用は制御ソフトで自機を切らない様に安全装置組んでるだろうから パイロットはそんなに神経質にならんでも使えるだろうけど トリッキーな運用を思いつく、実行できるパイロットじゃないと ビームサーベルに対してアドバンテージ無いような? みんな大好き「熟練パイロットならば活用できる」ってお決まりの解説になるオチじゃね?
ダースモールが使いこなしてたじゃん だから有用なんじゃないの?
>>6 ビームサーベルを受け止める事の出来る柄… ビームサーベルはiフィールドで刃を形作っていて、iフィールド同士の干渉で鍔迫り合いが出来る。 ならばビームサーベルを柄の両側から発生させる事によりメガ粒子の干渉が起こり、ビームサーベルを覆っているiフィールド同士が牽かれ合って、柄がビームサーベル同様のiフィールド幕で覆われていた…のかもしれない。 そこからiフィールド発生装置のヒントを得て、ビグザムに搭載した…のかもしれない。
格闘戦では得物が長い方が有利だけど 密接戦では逆に取り回しの良い武器が有利 ナギナタは得物としては長いから格闘戦では有利だけど密接するレベルでは不利 双刀タイプは逆に取り回しが良いけど扱い辛い為使う人を選ぶし、柄の中央は死角(シナンジュやフリーダム系にジャスティス系、OOの武器は2本の剣を連結させて使う事も可能な特性上自由度が効くが)
※11 攻撃パターン見切りやすくて対処が楽そうだなそれ
>>19 そんな風にIフィールド発生装置の小型化が出来ているのなら、00の様にMSに搭載出来ると思う。 まぁ全身にまでは無理が在るのなら、せめて盾ぐらいには仕込んで欲しいな。
※19 Iフィールドは、ビームサーベル上に形成するだけだと思われ。 で、両端にビーム出力部があることから、形成するIフィールドが干渉してる説とかは? まあ結局出力差で押し負けるとかありそうだし、そもそもビームサーベルってズゴックとか装甲が厚いと切るのが大変だったりするから、単にすぐに切れないくらいの装甲扱いとかのほうが真実味ありそうかも。
ゲームと同じでオートで斬りかかるから事故ったりはしない ただし攻撃モーション中にド突かれたり別原因で事故ったりすると「あっ」という可能性はある(これはサーベルでも同じだけど) ちなみに片刃のときはビーム刃が大きくなるという設定書きされてたり、実際に立体物でそっち用のエフェクト付属してるものもある 基本は鉈型ビーム、通常のサーベル状にもビーム出せる設定が古くからあったり制御技術はめっちゃ高いジオン製ビームサーベル
シェンロンのビームグレイブはビームサーベルの柄を伸ばせばリーチ伸びるじゃん?という槍とか矛の発想 ただそれを使いこなすのに完成度高いトールギス・リーオー系(あとウイングゼロの設計から応用)よりさらに発展させる必要があってシェンロン系列の柔軟な関節と運動制御システムが造られた その延長で関節を複数造ってドラゴンハングや多関節二連装ビーム砲も誕生 ゲルググには専用のそういう駆動系とか運動制御システムはないのでそういう格闘にはまったく特化していない。そもそも一年戦争中はまだMS開発黎明期で、どっちかというとギャンの方がそういう試みはされてた
※22 元々Iフィールド発生装置はビームライフルだろうがビームサーベルだろうが付いてるぞ とはいえ、あくまでも形状の固定化にすぎないからバリアとして使うには出力が問題があるし、IフィールドバリアをMSサイズでそ実現出来るのは一年戦争から数十年後になる まぁ、盾に仕込むのならユニコーンでそれが出来てるよ
両刃剣は自分も切っちゃうから、「機体から離れたところ」でしか振り回せない。それこそF91みたいな「クルクルシールド」するならともかく、事実上リーチが手の届く範囲止まりだから、素ジムにすら格闘戦で負けるね。
ビームサーベルにビームライフル当てるとどうなるのかね? 貫通しちゃうのか弾いちゃうのか 双方の出力しだいか
※28 F91のビームシールドは、高出力ビームサーベルって設定だから、出力次第かと。
※28 弾く とは言えそれをやった例がかなり少ない 自分が知ってる例ではヴェスバーを盾ニ枚で軽減させて威力高めのビームザンバーで防げた(微妙に防ぎきってないが ビームピストルくらいならビームサーベルで捌けそうだが、それをやった例はないから検証のしようがない
※3 もっと高速に回すと大気圏内で飛べる!!かも
※29※30 ということは一年戦争時にはビームシールドならぬビームローターもどきが完成してたということに… されど実用化に数十年かあ
>>32 そこでケストレルのビームサーベルが3本付いた盾の登場ですよ。 サーベルを重ねて攻撃を防いだり、別々に動かして3方向からの同時斬撃が出来たり。
※32 ビームローターはミノフスキーフライトであって、仕組みは似ても似つかないんだよなぁ・・・回転するだけじゃあダメなんだよ・・・
ベテランパイロットがゲルググを拒否してザクに乗り続けた理由が分かるな
※17 それな 持ち手が短すぎて長柄武器のメリット全部殺してるのが惨い 一年戦争時代なら対ビームも装甲材質も未成熟で、ビームサーベル当たればほぼ致命傷確定だから、ちゃんとした形状なら有効だったと思うんだがなぁ
実際に剣術やってる経験面からマジレスすると、あの手のダブルブレードって結構強い リーチはさほどでもないんだけど、真ん中を持って左右を交互に前に出す事で一刀では不可能な速度の連撃が出来る つまり槍よりやや弱い程度(槍は懐入られると弱いが、こっちは懐に来た時が本領) 一応、ゆるLARPだとかの近接サバゲで体感できる
※17 ※30 一応、その手の武器って中国武器には結構あるんだ ただ、全て鉄な上に刃が複数付いてるので、そこそこ強いけどやたらと高額なので軍用としてはコスパ悪すぎてアウトって奴(それ1本で槍を5〜6本配備できるレベル) ただ、武術のスパーとかで使ってみるとかなり嫌らしくて面白いというw
使い勝手の検証装備って感じだけど、実用性は低かったよね それを量産機に使うジオン技術部の意識の低さって・・・(汗) 格闘戦に特化させすぎて遠距離攻撃がおざなりになったグフの火力強化するとき寄りにもよってフィンガーバルカンをもう一個装備させるというバカをやらかしたからな 普通に使うならビームサーベルみたくすれば良いし、出力を絞れるなどの自由性を持たせるとビームダガーになるからな それに両方の口からビームを出す剣ってエネルギー効率が悪すぎるよな 某SSでグフの使い勝手の悪さにブチ切れた4男辺りは修正するよね(そしてそのとばっちりを受けるのは情けない仮面の男)
※39 水泳部のギャグ時空に片足突っ込んだネタ武装とか見るに、兵器開発局の白兵武器全般への理解力が低すぎたんだと思う 大昔の演舞動画とかみて「これだ!」って勢いだけで作っちまったのでは……
※39 ※40 だから武術的にはそこそこ強い武器なんだってば・・・少なくとも打刀よりは明確に強い ただ、コストに全く見合わないから史実では主力になり得ないシロモノだったけど
※40 似たような事例に木星帝国の機体を挙げるけど 木星帝国の拠点は木星圏で基本的に重力とは無関係な環境で生活している よって重力に対する理解が薄く脚部に関してもランディングギアとしか見ていない だから木星圏の機体は大体は(月面程度ならともかく)重力圏での戦闘には向かない(高級機や陸戦用に肩と足にある半円状のパーツをくっ付ける事で車輪として使うヴァゴンもいるが) しかも上下を利用した住居スペースにいるから上下するという概念を重力圏で使ったらどうなるかの理解も薄い。(だから変形すると上下が逆転するエルコプテみたいなのも作る) 水陸両用機を作ってもほぼぶっつけ本番で使ってみるレベル(しかもその機体は下手をしたら頭部分が下になる事態がある)
※35 いいや ほんとのベテランはみんなゲルググ乗ってる ゲルググ拒否ってのはただのチキン 最新鋭機なんか乗ったら後ろでこそこそさせてもらえないから なんだかんだへ理屈こねてさぼりたいだけ つまりジオン軍の士気はその程度だったということ 士気高い奴ほど前に出て死んでるからね もうゴミカスしかいないのよ
※43 あんな短期間で新機軸の機体に慣れるとかできるのは一部のエースぐらい 最終決戦が囁かれてる中でろくに動かせん機体に乗って戦場に出るとかただの自殺行為
>>41 僕も剣術やってるけど、あのタイプの武器で2尺半くらいの刃の長さであれば、正直柄の長さは肩幅の3倍くらい欲しい。 間合いが詰まったら柄の持つ場所を変えて対応する。 片手で扱うのであれば柄は短くても良いけど、その場合は刃は長くても1尺くらいかな。 MSで、ビームの刃だから体さばきや、手首の強度関係ないから良いかもだけど。
某外伝マンガによると、新人兵にゲルググが配備されて自分の優秀さが証明されたと喜んでいたら、優秀な新人はベテランのザク乗りの小隊に入れるためザクの改良型を配備して、ゲルググはそれほどでも無いパイロットに回されていると聞いて愕然としていたらしい
簡潔に結論だけ言おうか。 実用性が低いから、後のMSでは使ってない。以上。
手首グルグル出来るMSの関節可動域考えると人間の武術が必ずしもそのまま適用出来るわけじゃないが、ビームナギナタの構造ではリーチ面でのメリットは無いし、逆手にライフルやシールド構えてたら普通の片手剣より取り回し悪くなるし、利点を欠点が上回るかな エネルギー消費やデバイスの消耗も激しくなるし、決戦直前で時間も物資も余裕ない中で何でこんなアホな武器を主力MSに持たせたのか謎過ぎる…… せめてνガンダムのみたいに長剣と小刀のミックスなら使い道もあるんだが
※48 幅広のビームサーベルだったらまだしも 柄の両側の先からビーム刃を展開させるビームナギナタを量産機に搭載させる技術部の現場での意識の低さよ 実際ゲルググのビームナギナタと似た装備を搭載している機体はあくまでエースが使う事が大前提だったり、優秀なOSを組み込んだ機体が大半だからな 量産機に組み込まれた武装ってビームアックスソードとかνガンダムのビームサーベルみたく握り手の下にあたる部分がビームナイフやビームピックになる仕様が正解だよな。攻防の隙が無いナギナタは優秀だけどその分扱いが難しい(この手の扱い難い武器の代表格は槍と斧が合わさったハルバートが有名)
グフや水泳部での失敗を全く活かせてないよな 初のビーム兵器装備した量産機なんだし、無難な性能のライフルとサーベルで良かったのに、変に尖らせようとするから…… むしろザクの扱いに慣れてるジオン兵からするとビームアックスの方が評判良かったかもさえある
ジオン技術部「攻防一体で隙が無い多目的ツールをあなたに(笑)」 ゲルググ「・・・・・幅広でいいから普通のビームサーベルにしてくれよ」 ケンプファー「まったくだ」 ゲルググ「お前は普通のビームサーベルだろ!?羨ましいぞ」 ケンプファー「だが装甲は薄いので撃たれ弱い」 ゲルググJ「むしろ俺たちはお前の装備が羨ましいぞ」 ゲルググ「俺らの最強形態は黙っていろ、ビームナギナタはその分扱いが難しいんだ。というかお前や後輩のゲルググMも何で普通のビームサーベル使うんだよ!?仮にも俺の後継機ならビームナギナタを使えよ」 ゲルググJ「・・・・・ゲームにもよるけどさ、おれ格闘系装備ない場合があるんだよ」
あと手首フルスイングしてたんてF91ぐらいか?
※28 ビームコンフューズってやってた
※35 ベテランエースほど信頼性を取るからな マルセイユっていうドイツ最強と目されたパイロットがいたけども 上から言われて嫌々新型に乗り換えた結果エンジントラブルで墜落死という… 他には人類最多撃墜王のハルトマンってバケモンがいるけど、彼もジェット戦闘機への転換を拒否してるしね プロペタのない飛行機とか信用できなかったそうで
※54 ビームナギナタが自機に当たらないようにOS側で制御してるとしたら、 配備急いで完熟訓練が不十分だったゲルググでは、実戦データ不足やテストパイロットの癖が残ってて、攻撃動作に制限掛かったり変な動きしたりがあったのかもね ビーム兵器の安定稼働もどこまで信頼性あるか怪しいし、現場からは忌避されるのも判る
シンもエクスカリバー繋げたりしてるからワンチャン扱えそう
コメント一覧
確かに自機切っちゃいそうで怖い
人間と違って手首360度高速回転できるからそれはそれで有用な気はする
自分斬っちゃいそうってのも宇宙世紀なんだしその程度のセーフティはあってほしいな
F-91みたいにナギナタ持って手首をグルグルしたらいいんじゃない。1話でサイド7のハッチ開けるときにザクの手首グルグルしてたから技術的にはいけるっしょ。
ベテランは両刃だけど慣れてないパイロットにはリミッター設けて片刃にしているって設定をどこかで読んだ。
つまり威嚇かなんか知らんけどパイロットの判断で両刃にしてるんだろうね。
本当の薙刀の形にすれば有効。
特筆すべきはビームサーベルを弾く柄よ
この材質で装甲作れなかったのかな?
※4
シャアですらテキサスコロニーではよく片刃にしてたな
シェンロンのビームナギナタの方が正解だと思う。
“使いこなせれば攻防の隙が無い優秀な武器”
でも実際は自滅しかねないからガルバルディには装備されなかった(少なくてもβでは装備されていなかった)
※8
よくよく考えると、長物のビームって不便じゃないか?
刀身が長くないと
自機に当たらない様に自動でビームの発振を制御できれば使える。でないと自滅する可能性が否定できない。
マニュピュレータが360度回転する機体じゃないと使いにくいとかパイロットから不満タラタラだろうなぁ
片刃しか使わないならビームサーベルを採用すればいいじゃんとか開発時のあーだこーだでありそうだけどガンダムに勝てる可能性が少しでもあるならどんなものでも採用するとか切迫詰まっていたんだと思う
まあ腕を動かさずに後方にも打撃を与えられるという点では多少は利点があるかも
でも宇宙空間でそこまで接近して乱戦になるのかというと…
これは二刀流や二丁拳銃みたく扱う才能が無ければ碌に使いこなせる事が出来ない武器
そんな装備を難なく扱ってみせるシャアは本当にすごい
というよりビームナギナタを装備した機体って
ゲルググ
ディジェ
サザビー(ビームトマホークが変形するとナギナタになるらしい)
シナンジュ
辺りが良いところか
シェンロンはビームグレイブたけど本来の”ナギナタ”はむしろこっちが正解だよな
両方からビームを展開させる装備はエースでもない限り絶対に使いこなせれない(両刃式のナギナタを平然と使いこなせるのはシャアやアムロ以外だとキラやアスランに刹那位かな?)
基本的にはコンピューター制御だから自壊はないよね
密集している敵陣のど真ん中に突っ込む時に
威力を発揮する
つまりア・バオア・クー戦用だ
実在のサーベルと薙刀だと柄が長い得物の方が有利だけど
ゲルググのは柄が短い双頭って特殊なもんだしなぁ
運用は制御ソフトで自機を切らない様に安全装置組んでるだろうから
パイロットはそんなに神経質にならんでも使えるだろうけど
トリッキーな運用を思いつく、実行できるパイロットじゃないと
ビームサーベルに対してアドバンテージ無いような?
みんな大好き「熟練パイロットならば活用できる」ってお決まりの解説になるオチじゃね?
ダースモールが使いこなしてたじゃん
だから有用なんじゃないの?
>>6
ビームサーベルを受け止める事の出来る柄…
ビームサーベルはiフィールドで刃を形作っていて、iフィールド同士の干渉で鍔迫り合いが出来る。
ならばビームサーベルを柄の両側から発生させる事によりメガ粒子の干渉が起こり、ビームサーベルを覆っているiフィールド同士が牽かれ合って、柄がビームサーベル同様のiフィールド幕で覆われていた…のかもしれない。
そこからiフィールド発生装置のヒントを得て、ビグザムに搭載した…のかもしれない。
格闘戦では得物が長い方が有利だけど
密接戦では逆に取り回しの良い武器が有利
ナギナタは得物としては長いから格闘戦では有利だけど密接するレベルでは不利
双刀タイプは逆に取り回しが良いけど扱い辛い為使う人を選ぶし、柄の中央は死角(シナンジュやフリーダム系にジャスティス系、OOの武器は2本の剣を連結させて使う事も可能な特性上自由度が効くが)
※11
攻撃パターン見切りやすくて対処が楽そうだなそれ
>>19
そんな風にIフィールド発生装置の小型化が出来ているのなら、00の様にMSに搭載出来ると思う。
まぁ全身にまでは無理が在るのなら、せめて盾ぐらいには仕込んで欲しいな。
※19
Iフィールドは、ビームサーベル上に形成するだけだと思われ。
で、両端にビーム出力部があることから、形成するIフィールドが干渉してる説とかは?
まあ結局出力差で押し負けるとかありそうだし、そもそもビームサーベルってズゴックとか装甲が厚いと切るのが大変だったりするから、単にすぐに切れないくらいの装甲扱いとかのほうが真実味ありそうかも。
ゲームと同じでオートで斬りかかるから事故ったりはしない
ただし攻撃モーション中にド突かれたり別原因で事故ったりすると「あっ」という可能性はある(これはサーベルでも同じだけど)
ちなみに片刃のときはビーム刃が大きくなるという設定書きされてたり、実際に立体物でそっち用のエフェクト付属してるものもある
基本は鉈型ビーム、通常のサーベル状にもビーム出せる設定が古くからあったり制御技術はめっちゃ高いジオン製ビームサーベル
シェンロンのビームグレイブはビームサーベルの柄を伸ばせばリーチ伸びるじゃん?という槍とか矛の発想
ただそれを使いこなすのに完成度高いトールギス・リーオー系(あとウイングゼロの設計から応用)よりさらに発展させる必要があってシェンロン系列の柔軟な関節と運動制御システムが造られた
その延長で関節を複数造ってドラゴンハングや多関節二連装ビーム砲も誕生
ゲルググには専用のそういう駆動系とか運動制御システムはないのでそういう格闘にはまったく特化していない。そもそも一年戦争中はまだMS開発黎明期で、どっちかというとギャンの方がそういう試みはされてた
※22
元々Iフィールド発生装置はビームライフルだろうがビームサーベルだろうが付いてるぞ
とはいえ、あくまでも形状の固定化にすぎないからバリアとして使うには出力が問題があるし、IフィールドバリアをMSサイズでそ実現出来るのは一年戦争から数十年後になる
まぁ、盾に仕込むのならユニコーンでそれが出来てるよ
両刃剣は自分も切っちゃうから、「機体から離れたところ」でしか振り回せない。それこそF91みたいな「クルクルシールド」するならともかく、事実上リーチが手の届く範囲止まりだから、素ジムにすら格闘戦で負けるね。
ビームサーベルにビームライフル当てるとどうなるのかね?
貫通しちゃうのか弾いちゃうのか
双方の出力しだいか
※28
F91のビームシールドは、高出力ビームサーベルって設定だから、出力次第かと。
※28
弾く
とは言えそれをやった例がかなり少ない
自分が知ってる例ではヴェスバーを盾ニ枚で軽減させて威力高めのビームザンバーで防げた(微妙に防ぎきってないが
ビームピストルくらいならビームサーベルで捌けそうだが、それをやった例はないから検証のしようがない
※3
もっと高速に回すと大気圏内で飛べる!!かも
※29※30
ということは一年戦争時にはビームシールドならぬビームローターもどきが完成してたということに…
されど実用化に数十年かあ
>>32
そこでケストレルのビームサーベルが3本付いた盾の登場ですよ。
サーベルを重ねて攻撃を防いだり、別々に動かして3方向からの同時斬撃が出来たり。
※32
ビームローターはミノフスキーフライトであって、仕組みは似ても似つかないんだよなぁ・・・回転するだけじゃあダメなんだよ・・・
ベテランパイロットがゲルググを拒否してザクに乗り続けた理由が分かるな
※17
それな
持ち手が短すぎて長柄武器のメリット全部殺してるのが惨い
一年戦争時代なら対ビームも装甲材質も未成熟で、ビームサーベル当たればほぼ致命傷確定だから、ちゃんとした形状なら有効だったと思うんだがなぁ
実際に剣術やってる経験面からマジレスすると、あの手のダブルブレードって結構強い
リーチはさほどでもないんだけど、真ん中を持って左右を交互に前に出す事で一刀では不可能な速度の連撃が出来る
つまり槍よりやや弱い程度(槍は懐入られると弱いが、こっちは懐に来た時が本領)
一応、ゆるLARPだとかの近接サバゲで体感できる
※17 ※30
一応、その手の武器って中国武器には結構あるんだ
ただ、全て鉄な上に刃が複数付いてるので、そこそこ強いけどやたらと高額なので軍用としてはコスパ悪すぎてアウトって奴(それ1本で槍を5〜6本配備できるレベル)
ただ、武術のスパーとかで使ってみるとかなり嫌らしくて面白いというw
使い勝手の検証装備って感じだけど、実用性は低かったよね
それを量産機に使うジオン技術部の意識の低さって・・・(汗)
格闘戦に特化させすぎて遠距離攻撃がおざなりになったグフの火力強化するとき寄りにもよってフィンガーバルカンをもう一個装備させるというバカをやらかしたからな
普通に使うならビームサーベルみたくすれば良いし、出力を絞れるなどの自由性を持たせるとビームダガーになるからな
それに両方の口からビームを出す剣ってエネルギー効率が悪すぎるよな
某SSでグフの使い勝手の悪さにブチ切れた4男辺りは修正するよね(そしてそのとばっちりを受けるのは情けない仮面の男)
※39
水泳部のギャグ時空に片足突っ込んだネタ武装とか見るに、兵器開発局の白兵武器全般への理解力が低すぎたんだと思う
大昔の演舞動画とかみて「これだ!」って勢いだけで作っちまったのでは……
※39 ※40
だから武術的にはそこそこ強い武器なんだってば・・・少なくとも打刀よりは明確に強い
ただ、コストに全く見合わないから史実では主力になり得ないシロモノだったけど
※40
似たような事例に木星帝国の機体を挙げるけど
木星帝国の拠点は木星圏で基本的に重力とは無関係な環境で生活している
よって重力に対する理解が薄く脚部に関してもランディングギアとしか見ていない
だから木星圏の機体は大体は(月面程度ならともかく)重力圏での戦闘には向かない(高級機や陸戦用に肩と足にある半円状のパーツをくっ付ける事で車輪として使うヴァゴンもいるが)
しかも上下を利用した住居スペースにいるから上下するという概念を重力圏で使ったらどうなるかの理解も薄い。(だから変形すると上下が逆転するエルコプテみたいなのも作る)
水陸両用機を作ってもほぼぶっつけ本番で使ってみるレベル(しかもその機体は下手をしたら頭部分が下になる事態がある)
※35
いいや
ほんとのベテランはみんなゲルググ乗ってる
ゲルググ拒否ってのはただのチキン
最新鋭機なんか乗ったら後ろでこそこそさせてもらえないから
なんだかんだへ理屈こねてさぼりたいだけ
つまりジオン軍の士気はその程度だったということ
士気高い奴ほど前に出て死んでるからね
もうゴミカスしかいないのよ
※43
あんな短期間で新機軸の機体に慣れるとかできるのは一部のエースぐらい
最終決戦が囁かれてる中でろくに動かせん機体に乗って戦場に出るとかただの自殺行為
>>41
僕も剣術やってるけど、あのタイプの武器で2尺半くらいの刃の長さであれば、正直柄の長さは肩幅の3倍くらい欲しい。
間合いが詰まったら柄の持つ場所を変えて対応する。
片手で扱うのであれば柄は短くても良いけど、その場合は刃は長くても1尺くらいかな。
MSで、ビームの刃だから体さばきや、手首の強度関係ないから良いかもだけど。
某外伝マンガによると、新人兵にゲルググが配備されて自分の優秀さが証明されたと喜んでいたら、優秀な新人はベテランのザク乗りの小隊に入れるためザクの改良型を配備して、ゲルググはそれほどでも無いパイロットに回されていると聞いて愕然としていたらしい
簡潔に結論だけ言おうか。
実用性が低いから、後のMSでは使ってない。以上。
手首グルグル出来るMSの関節可動域考えると人間の武術が必ずしもそのまま適用出来るわけじゃないが、ビームナギナタの構造ではリーチ面でのメリットは無いし、逆手にライフルやシールド構えてたら普通の片手剣より取り回し悪くなるし、利点を欠点が上回るかな
エネルギー消費やデバイスの消耗も激しくなるし、決戦直前で時間も物資も余裕ない中で何でこんなアホな武器を主力MSに持たせたのか謎過ぎる……
せめてνガンダムのみたいに長剣と小刀のミックスなら使い道もあるんだが
※48
幅広のビームサーベルだったらまだしも
柄の両側の先からビーム刃を展開させるビームナギナタを量産機に搭載させる技術部の現場での意識の低さよ
実際ゲルググのビームナギナタと似た装備を搭載している機体はあくまでエースが使う事が大前提だったり、優秀なOSを組み込んだ機体が大半だからな
量産機に組み込まれた武装ってビームアックスソードとかνガンダムのビームサーベルみたく握り手の下にあたる部分がビームナイフやビームピックになる仕様が正解だよな。攻防の隙が無いナギナタは優秀だけどその分扱いが難しい(この手の扱い難い武器の代表格は槍と斧が合わさったハルバートが有名)
グフや水泳部での失敗を全く活かせてないよな
初のビーム兵器装備した量産機なんだし、無難な性能のライフルとサーベルで良かったのに、変に尖らせようとするから……
むしろザクの扱いに慣れてるジオン兵からするとビームアックスの方が評判良かったかもさえある
ジオン技術部「攻防一体で隙が無い多目的ツールをあなたに(笑)」
ゲルググ「・・・・・幅広でいいから普通のビームサーベルにしてくれよ」
ケンプファー「まったくだ」
ゲルググ「お前は普通のビームサーベルだろ!?羨ましいぞ」
ケンプファー「だが装甲は薄いので撃たれ弱い」
ゲルググJ「むしろ俺たちはお前の装備が羨ましいぞ」
ゲルググ「俺らの最強形態は黙っていろ、ビームナギナタはその分扱いが難しいんだ。というかお前や後輩のゲルググMも何で普通のビームサーベル使うんだよ!?仮にも俺の後継機ならビームナギナタを使えよ」
ゲルググJ「・・・・・ゲームにもよるけどさ、おれ格闘系装備ない場合があるんだよ」
あと手首フルスイングしてたんてF91ぐらいか?
※28
ビームコンフューズってやってた
※35
ベテランエースほど信頼性を取るからな
マルセイユっていうドイツ最強と目されたパイロットがいたけども
上から言われて嫌々新型に乗り換えた結果エンジントラブルで墜落死という…
他には人類最多撃墜王のハルトマンってバケモンがいるけど、彼もジェット戦闘機への転換を拒否してるしね
プロペタのない飛行機とか信用できなかったそうで
※54
ビームナギナタが自機に当たらないようにOS側で制御してるとしたら、
配備急いで完熟訓練が不十分だったゲルググでは、実戦データ不足やテストパイロットの癖が残ってて、攻撃動作に制限掛かったり変な動きしたりがあったのかもね
ビーム兵器の安定稼働もどこまで信頼性あるか怪しいし、現場からは忌避されるのも判る
シンもエクスカリバー繋げたりしてるからワンチャン扱えそう
コメントする