
-
2:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 18:16
-
プレイヤーは所詮オールドタイプだからオールドタイプ向けになるのは当然。
-
3:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 18:32
-
やれ「ミサイルの噴煙は、無重力じゃ漂わない」とか、
「慣性制御もミノクラも無いMSが、宇宙空間で鋭角旋回するのは理不尽」とか
文句つけられないで済むから。
ああ、「入浴シーンや、川/海/プールで泳ぐシーンを出しやすい」とかなw
-
4:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 18:45
-
地上の方がステージにバリエーション付けやすいからでしょ。
平原、山、海があったり、機体ごとに飛べる飛べないがあったり。
-
5:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 18:49
-
初代連ジは対戦で宇宙ステージあったよな
-
6:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 18:57
-
PSのガンダムゲームで最初のステージが宇宙戦だったけど、初プレイで上下の感覚に慣れずすぐに投げ出してしまった。まず地上戦からにしてほしいよ。
-
7:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 19:21
-
エクバシリーズは明らか進化止まってるからマジで宇宙メインとかしてみる価値はあるのでは
-
8:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 19:36
-
VSシリーズだと連ザから無重力ステージなくなったよな
バトルシリーズにはあったけどbattle destiny以降でてないし
-
9:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 20:37
-
宇宙空間でのバトルのつまらなさは異常
-
10:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 20:40
-
宇宙戦は基本何も無い広大な空間なので単調になりやすい
変化を付けられても隕石を置くくらい
やっぱ人間地上の方が親しみを覚えるのかな
-
11:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 20:48
-
所詮、コロニーは衛星軌道上だからな
ほとんど地球圏でドンパチしてるだけだろ
-
12:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 21:15
-
PS3の機動戦士ガンダムUC
宇宙戦闘だらけと言うガンダムゲーの異端
同じ様なステージで同じ様なミッションを繰り返す事になるので直ぐ飽きる
アンロックされるキャラの掛け合いがモチベーション且つ一服の清涼剤だった
-
13:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 21:35
-
水陸両用機体使いたいだろ?
-
14:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 22:14
-
まず宇宙で縦横無尽に動ける操作方法を確立しないと
基本的に人間は上下の概念が無くなるとまともに
行動できなくなるからな
-
17:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 23:30
-
アスレチックがないから
アナザーセンチュリーズエピソードの障害物のない無限軌道が嫌いな人だとそれに引っかかる
ソースは俺
距離感や基準となく地形がないから宇宙戦は好きじゃない
-
18:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 23:41
-
宇宙ステージったってフィールドを無駄に広く設定しているだけで結局正位置での対面しか出来ない仕様だからレーダーとロックオン頼りの単調な射撃と近づいて一瞬ぺしぺしだけでつまらんからだろ
ガチの三次元は大半のプレイヤーがついてけないしな
-
19:名無しのガンダム好き 2019年11月06日 23:43
-
個人的にPS2のめぐりあい宇宙で無重力ステージは完成してたわ
ガトー専用ゲルググで戦艦落としながら脱出する味方の支援したり、試作2号機の超強化バルカンで戦艦落としまくったり超楽しかった
めぐりあいのシステム流用したのがSEED終わらない明日へくらいだったからZ編とか逆シャア編とかもっと流用して欲しかった
-
20:名無しのガンダム好き 2019年11月07日 05:30
-
連ジやれば分かる
無重力宙域戦ほんま面白くない
-
21:名無しのガンダム好き 2019年11月07日 08:18
-
地上と宇宙じゃ機体の操作性がまるで違うから。
宇宙だと立体的な動きになるからどうしても操作が複雑になってしまう。
けど、ゲームである以上なるべく簡単な操作、地上と同じような感覚での操作を求められる。
よって宇宙での戦闘も平面的に表現されやすいものの、宇宙戦の独自性を加えることで動かし辛くなってしまう。
その結果ユーザー離れが起こり、宇宙ステージがゲームから消えていく様になった。
出ても小惑星や、衛星や、月の表面という、床のはっきりした 、地上と同じような操作性の平面ステージが多くなった。
-
23:名無しのガンダム好き 2019年11月07日 12:04
-
宇宙は、見栄えが良くない、モーションが複雑になる。
射撃メインにすれば、フライトシミュレーターみたいな感じでいけると思う。
-
24:名無しのガンダム好き 2019年11月07日 12:40
-
ゲームにしたときに面白くならないから、が最大の理由だろ
-
25:名無しのガンダム好き 2019年11月07日 14:19
-
水陸両用MS「海を舐めんなよ」
-
26:名無しのガンダム好き 2019年11月07日 21:59
-
バトオペ2に宇宙ステージを導入したのはどんな判断だったんだろう
専用MSも居るのにステージ数は地上の半分
地上戦を拡張して水中戦の導入に踏み切っても良かった気がする
-
27:名無しのガンダム好き 2019年11月08日 16:09
-
ガンバトやスパロボも含めてステージの都合上パターンが多いからな
陸戦は特に
市街地A・市街地B・市街地C
森
砂漠
山(渓谷)・山(雪原)・山(炭鉱)
古城
港
工場・工場(地下施設)
基地A・基地B・基地C(地下施設)
島A・島B・島C
廃墟
パっと思い出せれるだけでこれだけのステージがあるな
-
28:名無しのガンダム好き 2019年11月08日 16:12
-
逆に宇宙は
宙域A・宙域B・宙域C
月面
宇宙基地
コロニー付近
コロニーA・コロニーB・コロニーC
この位しかないよな
しかも違いもよく分からない場合の物も多い
-
29:名無しのガンダム好き 2019年11月08日 17:15
-
足のある人型ロボが主役な以上、歩いて見せないと意味ないからな
宇宙空間で飛んでるだけなら、それこそ足なんかただの飾りですってやつだ
-
30:名無しのガンダム好き 2019年11月09日 11:48
-
連邦vs.ジオンであったけど、操作しづらい。ダッシュしても動いてる感がない。
-
31:名無しのガンダム好き 2019年11月11日 07:12
-
連ジの宇宙ステージは海ステージ以上に海中で人間が格闘するようなグタグダ感があったな
ズゴックとかみたいな海の魚ポジで遊ぶ楽しさもないただただ動き辛いだけ
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
魂が重力に引かれているから…
宇宙ステージでの
上下ハッキリしないとやりにくい
つーか
白兵で
ひっくり返った相手にビームサーベルで斬りつけるのも受け付けない
地上ステージで
モビルスーツが倒れて
人間より早く起き上がる早さもちょっとね
プレイヤーは所詮オールドタイプだからオールドタイプ向けになるのは当然。
やれ「ミサイルの噴煙は、無重力じゃ漂わない」とか、
「慣性制御もミノクラも無いMSが、宇宙空間で鋭角旋回するのは理不尽」とか
文句つけられないで済むから。
ああ、「入浴シーンや、川/海/プールで泳ぐシーンを出しやすい」とかなw
地上の方がステージにバリエーション付けやすいからでしょ。
平原、山、海があったり、機体ごとに飛べる飛べないがあったり。
初代連ジは対戦で宇宙ステージあったよな
PSのガンダムゲームで最初のステージが宇宙戦だったけど、初プレイで上下の感覚に慣れずすぐに投げ出してしまった。まず地上戦からにしてほしいよ。
エクバシリーズは明らか進化止まってるからマジで宇宙メインとかしてみる価値はあるのでは
VSシリーズだと連ザから無重力ステージなくなったよな
バトルシリーズにはあったけどbattle destiny以降でてないし
宇宙空間でのバトルのつまらなさは異常
宇宙戦は基本何も無い広大な空間なので単調になりやすい
変化を付けられても隕石を置くくらい
やっぱ人間地上の方が親しみを覚えるのかな
所詮、コロニーは衛星軌道上だからな
ほとんど地球圏でドンパチしてるだけだろ
PS3の機動戦士ガンダムUC
宇宙戦闘だらけと言うガンダムゲーの異端
同じ様なステージで同じ様なミッションを繰り返す事になるので直ぐ飽きる
アンロックされるキャラの掛け合いがモチベーション且つ一服の清涼剤だった
水陸両用機体使いたいだろ?
まず宇宙で縦横無尽に動ける操作方法を確立しないと
基本的に人間は上下の概念が無くなるとまともに
行動できなくなるからな
地上がメインな作品ってG、08以外でなにかあったっけ?
連邦vsジオンで宙域ステージあったけど続編で廃止されたんだっけ?
宇宙とは名ばかりの軽重力で床アリステージになった
ふわふわ浮かんで上下左右前後敵味方でお互いの上下逆さまもままある、みたいな処理が厳しい上になかなか接敵できなくて面白くもなかったっていう
アスレチックがないから
アナザーセンチュリーズエピソードの障害物のない無限軌道が嫌いな人だとそれに引っかかる
ソースは俺
距離感や基準となく地形がないから宇宙戦は好きじゃない
宇宙ステージったってフィールドを無駄に広く設定しているだけで結局正位置での対面しか出来ない仕様だからレーダーとロックオン頼りの単調な射撃と近づいて一瞬ぺしぺしだけでつまらんからだろ
ガチの三次元は大半のプレイヤーがついてけないしな
個人的にPS2のめぐりあい宇宙で無重力ステージは完成してたわ
ガトー専用ゲルググで戦艦落としながら脱出する味方の支援したり、試作2号機の超強化バルカンで戦艦落としまくったり超楽しかった
めぐりあいのシステム流用したのがSEED終わらない明日へくらいだったからZ編とか逆シャア編とかもっと流用して欲しかった
連ジやれば分かる
無重力宙域戦ほんま面白くない
地上と宇宙じゃ機体の操作性がまるで違うから。
宇宙だと立体的な動きになるからどうしても操作が複雑になってしまう。
けど、ゲームである以上なるべく簡単な操作、地上と同じような感覚での操作を求められる。
よって宇宙での戦闘も平面的に表現されやすいものの、宇宙戦の独自性を加えることで動かし辛くなってしまう。
その結果ユーザー離れが起こり、宇宙ステージがゲームから消えていく様になった。
出ても小惑星や、衛星や、月の表面という、床のはっきりした 、地上と同じような操作性の平面ステージが多くなった。
※16
連ジには宙域なかったけどな
連ジDXで追加されてエウティタでも続投
操作性が大きく変更された連ザで削除された
エウティタだと可変MSの強みが活かせて面白かったんだけどな、宙域
宇宙は、見栄えが良くない、モーションが複雑になる。
射撃メインにすれば、フライトシミュレーターみたいな感じでいけると思う。
ゲームにしたときに面白くならないから、が最大の理由だろ
水陸両用MS「海を舐めんなよ」
バトオペ2に宇宙ステージを導入したのはどんな判断だったんだろう
専用MSも居るのにステージ数は地上の半分
地上戦を拡張して水中戦の導入に踏み切っても良かった気がする
ガンバトやスパロボも含めてステージの都合上パターンが多いからな
陸戦は特に
市街地A・市街地B・市街地C
森
砂漠
山(渓谷)・山(雪原)・山(炭鉱)
古城
港
工場・工場(地下施設)
基地A・基地B・基地C(地下施設)
島A・島B・島C
廃墟
パっと思い出せれるだけでこれだけのステージがあるな
逆に宇宙は
宙域A・宙域B・宙域C
月面
宇宙基地
コロニー付近
コロニーA・コロニーB・コロニーC
この位しかないよな
しかも違いもよく分からない場合の物も多い
足のある人型ロボが主役な以上、歩いて見せないと意味ないからな
宇宙空間で飛んでるだけなら、それこそ足なんかただの飾りですってやつだ
連邦vs.ジオンであったけど、操作しづらい。ダッシュしても動いてる感がない。
連ジの宇宙ステージは海ステージ以上に海中で人間が格闘するようなグタグダ感があったな
ズゴックとかみたいな海の魚ポジで遊ぶ楽しさもないただただ動き辛いだけ
※21
それでも宇宙で平面移動しか出来ないってのはやめてほしかったな
クライマックスUCとかガシャポンウォーズとかAGEとか
敵が縦横無尽に動き回ってるのに
こっちが前後左右にしか動けないなんて相当イラっとしたよ
ガンオンとかでも宇宙戦あるよね
要塞とかの中は重力あって外出ると宇宙用戦闘になるステージ結構好き
アヌビスみたいなガンダムゲー作ってくれや
連ジの宇宙ステージの不人気さが悲しい
ジオングの挙動が完璧でジオングのファンになったくらい好きなのに
当たり前だ。
そもそもガンダムは富野がヤマトを潰す為に作ったモノだから宇宙がメインのヤマトに反して地上メインになっただけ。
※35
宇宙無いと一部の宇宙特化が出しにくいからなあ
設定無視して地上ホバーでしちまえばいいってならそれまでだが
逆にタンクMSは大幅に底上げされて優遇されるからザクタンクでも強かったり
宇宙バトルに魅力を持たせられない、
ゲーム技術とかセンスとかそんなもんだろ。
まず家庭用ゲーム機のコントーラーで宇宙戦するのに、
限界があるのだろう。
※26
そりゃ一年戦争以降のMS出そうとするとなあ。宇宙が主戦場になるわけだし
なんのかんのでバトオペ2の宇宙は頑張ってるとは思うよ。個人的には改修前の旧宇宙の方が好きだったけど
宇宙空間での戦闘システムを作りたくないからだろ
戦闘エリアを見えないフェンスで囲うのは問題ないけど、床と天井があるなんちゃって宇宙から早く脱却してほしいもんだ
十字キーでは無理だな。BF系の宙に浮く球みたいなコントローラーがでないと
そもそもの話、宇宙空間で人型である必要が全くないから面白くならないのでは?
ボール対ボールでもザク対ガンダムでも操作性同じになっちゃうという…。
コメントする