-
1: (ワッチョイ 020b-tL8D) 2019/11/19(火) 20:02:16.997s+FHTwG0●
-
言うほど酷いか -
-
2: (ワッチョイWW 02ec-cdGg) 2019/11/19(火) 20:04:25.58ziRCJjgq0
-
前作キャラが出しゃばって来なけりゃな
-
3: (アウアウエー Sa8a-hC06) 2019/11/19(火) 20:07:53.716R7B36Pqa
-
当時嫌いだったストフリがここ数年で一周回って好きになってしまった
-
4: (ワッチョイWW ee62-BBCe) 2019/11/19(火) 20:08:13.03Gew8fKGB0
-
リマスターは総集編ラッシュが多少緩和されてたな
-
7: (アウアウエー Sa8a-hC06) 2019/11/19(火) 20:13:26.556R7B36Pqa
-
>>4
素直に全編総集編ならもっと遠慮なくカットできたのに世界観の説明やキャラクターの過去を挿入してくるのがたちが悪い
-
5: (ワッチョイWW 8260-stmI) 2019/11/19(火) 20:10:08.54rDKQeT/i0
-
一期と二期の残党狩りをやってた頃は結構好き
-
8: (ワッチョイWW 067a-lsKr) 2019/11/19(火) 20:15:38.467bJk/DCH0
-
ネット掲示板黎明期の被害者とも言える
-
9: (スフッ Sda2-dr3f) 2019/11/19(火) 20:16:09.13b7fIB1w1d
-
間接的にハイネ殺したキラとあっさりと女乗り換えたアスラン
-
10: (アウアウウー Sa45-uh+X) 2019/11/19(火) 20:20:34.84LqdDhc5ra
-
黒幕は武器商人に仕立てようとしたあたりとか好きだったけどなあ
-
11: (ワッチョイWW ee62-BBCe) 2019/11/19(火) 20:20:40.80Gew8fKGB0
-
リマスターのクオリティで本放送なら内容はどうあれ
あそこまで批判されることもなかっただろうな
大部分が総集編かつメロドラマ展開でたまに戦闘したかと思えば
ほぼバンク、最終回は打ち切りみたいなラスト
TV版は見るのがひたすら苦痛だった
-
12: (ワントンキン MMd2-FmgL) 2019/11/19(火) 20:27:03.524r5AH49rM
-
ラクスが目立ってくるあたりからは本当にゴミだと思う
5話辺りまでは自信持って作ってたんじゃないかな
-
13: (ワッチョイ 6566-wiCk) 2019/11/19(火) 20:36:23.84iUUbsOsF0
-
ガンダムって主人公の成長物語的な面があるけど
最後までお子ちゃまのままだったからなぁ
種のキャラばっかり目立って・・・
-
15: (アウアウクー MMd1-ziEd) 2019/11/19(火) 20:45:25.56edUdJABmM
-
前作のアンチテーゼじゃなかったの?
-
16: (ワッチョイWW fe6d-pbPH) 2019/11/19(火) 20:54:48.57+5gQTb8I0
-
隠者のデザインと強さが秀逸
-
17: (HappyBirthday! c2bc-zGDE) 2019/11/20(水) 00:25:16.25UrjSRSJR0HAPPY
-
ロゴス潰してから
ラクス派とギル派が対立だったら良かった
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
序盤あんだけ民間人(家族)を巻き込んだ戦闘を憎む描写を流しておきながら、
それをよりひどいレベルで行ったステラは「助けようとしたのにぃ!」だし。
そんな色ボケ野郎はハゲに蹴られて地獄に落ちろと誰もが思ったろうさ。
そりゃ告知からあれだけ主人公としか思えなかった人物が作中でこれと言った成長する描写をされなかったばかりか嫌われるような描写ばかりをされた挙句中盤から前作主人公が急に話の中心になって前半明らかに主人公だった人物とその陣営が敗れるなんて展開見せられたら違和感あるのは当然だし、叩く視聴者が出たのも当然だろう。
逆に何故叩かれないと思ったのか
前作キャラ出しゃ張らなくても酷かっただろ
シン→先にあるけど色ボケ、成長無しでイライラする。なんもかんとガキすぎる
キラ→なんか悟りすぎ、ご都合主義
ヅラ→最初は強い、流石と思ったら…ザフト合流後は微妙、ブレブレ。キラたちと合流したらまた強くなるし…
レイ→最後の心変わり唐突すぎん?
議長→頭いいように見せかけてアホ。ラクス暗殺しようとすな。faith権限渡すやつ考えろ。運命プランとかいうディストピアにしかならんやつ
戦闘はバンク多すぎ。ジンとか特徴あったのに、ザクとかグフとか過去作から脈絡なく出すなよ…かっこいいけどさぁ…
ストーリーも途中から破綻…まぁ、種が人気存外ですぎて続編を作るようにしたのはいいけど、時間足りなさすぎたと思う。それでやった上が一番アホ
展開としては、スパロボLでやったようなストーリーが一番よかったんじゃないのかね
公式の掲示板で地震の被災者をボロクソに言ってたんだよなぁ
放送時はバンクが多くてストーリーも進まず、テンポが悪かったから。
でラスト数話で唐突な駆け足、最終回はまとめきれるのか、といわれてた。
中学の時一通り見たけどそんな酷いとは思わなかった
正直種も種死もあんまり変わらんなあって感じで今もそんなに評価変わらない
ネットで種死不評で叩かれてんの結構意外だったし
後半は戦闘シーンがほとんどバンクでストーリーもグダグダであの当時人気アニメなのに超低品質という状態だったから
さらに伝説の最終回で一気に視聴者の不満が爆発して叩き一色になった
最終回の後にクレしんのアッパレ戦国が放送されて種死の酷さが際立ったから
単に出来が悪いから
キャラの印象を下げるのならそれを覆すような成長を描いて取り戻すべきだってのに
それを一切せずに敵側の犬に成り下がったらそりゃ主人公とは思えない扱いに顰蹙を買うわ
いっぱいありすぎて困るんだけど
・前作との矛盾
・前作キャラ下げ
・主人公不快
・からの主人公降格()
・総集編
・空中が主戦場になったことによるいつものやつ
・全体的に種死のキャラが薄いというか弱い?3馬鹿とかアズラエルとか扉おじさんとか
・前作キャラがでしゃばりすぎっつかまあこれは↑のせいもあるんだけど
かるーくでこんなかんじ
あの当時のネットで出回ってた嘘ネタバレ情報よりも本編のほうがつまらないという酷い状況だったよな
やっぱり後半の戦闘シーンがほとんどバンクとかやる気なさ過ぎだろ
※4
それは全体を見て酷いと感じて、どのタイミングで酷くなったかちゃんと考えてないからだろ
もしくはただのクレーマーアンチ
前作キャラが出張っていなければ、ステラとちゃんと言葉を交わして痛みを伴って折り合いを付けられた、キラがいなければ成長するチャンスを与えられた、変に対抗心を与えていなければ祖国を焼く行為の間違いに気付く事も出来た
これをする機会を奪った分だけ酷くなったんだよ
ストーリーがクソすぎたのが最大の原因だろうな
スパロボで毎回ストーリー修正されてるのを見るともう少し構想を練ってから作り始めるべきだった
ネオがあっさりムウに戻ったのは何だったのか
リアルタイムではバンクと総集編で辛かった
後の00で分割クールと作画に気を使ってたのは間違いなくこれの影響だよ
アニメ制作側としても色々と難物だったのが伺える
ステラが死ぬ直前に大虐殺をやらかしたのも、シンが露骨に反感を買う言動なのも、ディスティニープランだけならそんなに変な政策でもないのにジェネシス突きつけてゴリ押しなのも要するにテロリストの条約違反兵器でぶっ飛ばしてもいい体の良い悪役に仕立てた、って事だからな
なろうと変わらん 種死好きな奴なろうも好きだろ? 恥ずかしい事じゃないよね、現に今なろう大人気だし、同じく大人気の種死と似た傾向があるのはむしろ自然
小5だったから無批判に楽しんでたけど、最終回は「何これっ⁉︎終わってないじゃん‼︎」ってなったのは覚えてる。
実際平成ガンダムで止め絵とバンク祭りになったのこれくらいやん。00以降構図や同じシーンの使い回しだらけ過ぎるのは種死だけ。
※19
なろうは好きだが種死はダメだ
なろうだったらもうちょっとわかりやすい悪役にするぞ、こんな「そちらにとっても悪い話じゃないだろう(戦略兵器を突きつけながら)」なんてやり方雑すぎて、こんな悪役見たことねぇよ(やり方自体は主人公側がやるけど、こんなアホプランはやらん)
ライト層なわいには面白かった
こまけーことはどーでもいいだよ
これは見たのがテレビ放送版か否かで印象が違うだろうね
割とちょこちょこ修正が入って、リマスター辺りだと色々な問題点が改善された状態になってるから
普通に続編作れば佳作以上にはなるのに全力でマイナス側に振り切れるという伝説にはなったな
「やめてよね。本気で喧嘩したらシンが僕に敵う筈ないでしょ(要約)」はまあ荒れるだろ
種=鉄血一期
種死=鉄血二期
だいたいこんな感じ
ネットで脚本家が素人で監督の嫁でしかも夫が監督の作品でしか脚本をしたことがないって発覚したのも痛かったな
劇場版が潰れたのも相まって両澤に関する嫌な噂が流れて大バッシングが起こった
個人的に嫌いだった点としては
シンが反発的で生意気
アスランがクヨクヨしすぎ
キラによる主人公乗っ取り(最初から3人が~みたいの知らんし)
ザクグフドムの機体名
アスランとカガリの組み合わせが好きだったからそこに露骨に割り込んでくるルナマリア
別にストーリーは気にならなかったかな~
キャラも違った見方ができるようになったからか今は別に気にしない。
楽しんでみてたのは事実だし
個人個人の気に入らないところがあるからそこを叩いてるだけでしょうね
しかし売れてる以上その部分が大多数には共感できないものなんでしょうが
最終回スクロールで、1話~最終話1話前(49か50話)まで
第1番目に表示されていた主役シンが、第3番目に降格
これは、シンを主役とした話では、有りません。3人の主人公でした。
見ていたら分かるよね。分からないのがイケないんだ。
ゲッターロボで言うと巴武蔵や弁慶で、死んだとかで交代していい役だ。
と言う扱いに、最終回の終りの終りで代わったため。
機体はカッコいい
前作主人公以上に(製作側も視聴者側も)気に入る主人公を作れなかったのが一番の原因
種より売れたんだから大成功だろ
売り上げが全てだよ
今でも人気商品はデス種の方だろ
種信者は黙れ老害どもが
無印種放映直後に1stのパクリに腐女子に媚びた昼メロ展開で富野信者や古参に叩かれた。
しかし、種は新規視聴者を取り込み、海外でもちょうどファンサブ全盛期で日本のアニメブームになり種は海外を巻き込み社会現象になった。
富野信者や古参はZ映画に期待をするが結局Zはいい評価を貰えず、
結局種は力ずくで富野信者や古参を黙らせた。
静かになった富野信者や古参だが静かに種が失敗するのを待っていた。
運命の時がきた!
大成功の種の続編のSEED運命放映!
バンクの多さ、稚拙なキャラの思考、主役の交代、信者キラと教祖ラクスの血持ち悪い関係、SNSでのアニメーターの監督・脚本への不満などetc
ここで富野信者と古参が息を吹き返し、種の時の鬱憤を晴らすように叩きに叩きまくった。
って言うのが当時のネットを見ていた感想だなぁ
種死の出来は良くないし種や鋼錬のできがよかっただけに、叩きやすいサンドバックだったねぇ
※33
なんだかんだ最終機体が売れる、ってだけでしょ
00も1期が一番評判いいけどエクシア≪00ライザー≪クアンタ
当時はロボット作品が大量に出始めるちょっと前くらいで、ガンダム作品もそこまでなかった2004年あたりだからね。アニメ自体も多くはなかったし、土6アニメ枠でやってたから見てた人も少なくはないと思う。何より種の続編だったしね
※34
種死が放映中にZ映画公開だぞ。どこの時空から来たんだよ。
種死:2004年10月―2005年10月放送
Z映画1:2005年5月公開
※35
いや、
キャラクターも人気なのはデス種の方でしょ
ルナマリアやシンは今でも人気だし
キラやラクスだって人気あるのは種版じゃなくてデス種版の方じゃん
ナヨナヨクヨクヨしてた種版のキラとか、ただの萌えキャラだったアイドル時代のラクスとか人気ないでしょ
いまだに種が人気コンテンツとして生き残ってるのはデス種のおかげだよ
デス種がなけりゃ、昔流行ったロボアニメのひとつでしか無かったわ
デス種バカにする種信者ウザい
※37
すまんな、あまりに昔のことなんで記憶が前後したいたようだ
Z映画のアムロとシャアの邂逅で
「これが本当のラブシーンだ!SEEDとは違うんだよ!」とか
イキッていた富野信者が強烈に印象に残っていて時期を勘違いしていたようだ
これを叩いてる奴が∀を頻繁に挙げまくってるしうざいわ、あの作品も狂ってるしな。
叩かれる要因は主人公扱いだったシンが、色ボケして自分が叩いてた虐殺やったステラを馬鹿の様に擁護しだすわ、全く人間的に成長しないでキラ撃墜から天狗になって自分で何も判断しなくなってレイと議長に誘導されるままにアスランをメイリン毎撃墜したり矛盾だらけな事なんじゃないかな。
初期は、家族が死んだ事で散々カガリやオーブ批判したのにステラに惚れたら虐殺して自分と一緒の立場の人間量産したステラを何も考えてないアホの様に擁護する、自分達の遊軍も被害ウケてる相手撃墜してくれたキラを逆恨みして撃墜しておいて調子に乗って天狗になる、仲間のルナマリアの妹のメイリンだけでも降ろしたいってアスランの言葉無視して撃墜して自分を同じ妹失った創始つかんをルナマリアに与えて被害者ぶる。
兎に角主人公としての主張の一貫性もないし、人間的成長もマトモにないで、たtだ悲劇のヒーロー気取りすぎて見てて見苦しいんだよねシンってキャラ自体が。
その上他の人が多く指摘してる戦闘のバンクや複数のシーンの使い回しの手抜きあるからさ。
批判は、その辺りから来てるんじゃね?
※41 そうやって嫌われる理由が
脚本家に、『この描写はこの表現じゃない。こっちの方が合う』と
声優が指摘したから
脚本家が報復で、『嫌われる主人公にしてやったぜ。』とばれたから。
同様にカガリなども冷遇も、同様の脚本家の報復とばれたから
「キラは敵じゃない!」アスランが頭おかしいのがダメだった
福田監督
「一つの物語に三軸の主人公を据えて、三つの視点から描くことに挑戦してみたかった」
「一番ブレなかったのはキラ、ラクス、デュランダル」
「キャラクターの行動と感情だけで見せようという意図で組んだ自分の演出が、スタッフやキャストに伝わらず、結果視聴者に分かりにくいものにしてしまったのではないか」
「TVシリーズのことは忘れてほしい」
うーんこの
※42
1視聴者の俺には、そんな内情関係ないわな。
俺には>>41で書いた内容が自分が視聴して批判される要因と見えただけで、そこに声優と脚本家が揉めて様が脚本家が特定キャラ贔屓して様が、内情は一切関係ないで放送されて作品として自分が駄目と思える点指摘してるだけ。
脚本家批判したいなら5chででも自分でスレ立てて仲間集めて批判してろよウザい奴だな。
シンがしっかり成長しなかったからかな
後、議長の悪役描写が中途半端なのもね 分かりやすい含みが少ないから、終盤でいきなり虐殺開始されても子供には思考が追い付かん
少なくともガノタ達に憎まれる要素が多々あったって事だろう。
ちなみに終盤のストーリー展開は一般には受けが良かったよ。
※45
大っ嫌いなシンをボロクソに言うが、監督、脚本家様の批判は許さないw
現実にいる芸能人でもない、アニメのキャラは作り手次第で変わる、つまり本来ならシンをまともに扱えない無能が叩かれる要因になる
まともに作られてないのは劇場版を潰した事でもわかるし、SEEDの時に比べ明らかに劣化した事への批判が多かっただろ
シンの行動はあれ別に矛盾してないんだよね
あれあの当時の子供があんな感じだったんだよね
当時子供だった人たちは認めないだろうけどね
※42
こういうこと言うやついるけど根拠あるのかな?
まさか妄想じゃないよね
※46
シンの成長についてだけど
成長って未完成なキャラがする物でシンみたいな8割くらい完成してるキャラでは無理
こういう完成キャラはそれまでのキャラを否定する敗北失敗がないから成長させようがなく
敗北が最後のメサイアだから最初から成長しないキャラって立ち位置って考えよう
んでギルの悪役描写は戦争のアレコレをロゴスに全部丸投げして自分達は悪くないと扇動してる部分から行われてる
これが言うほど酷く見えなくなるほど、最近のアニメって酷いの増えてるか?
打ち切りとか低予算とか深夜とかそういうの除いたら種死はアニメで最底辺だよ
一番の比較対象が前作のseedだからなぁ。前作キャラの成長止まってるし新キャラは当て馬。売り上げも下がってた。
※51
シンが成長の余地の無いキャラだなんて思わんが、仮にそうだったとしてもそんなキャラに設定した制作がわるい
最初から噛ませとして用意したってことじゃん そんなんならなんで最初からキラやアスランを主人公としてクローズアップする作劇をしなかったのか
ミスリードした結果観客が怒ったんなら観てる視聴者がどう思うか想像力に欠けていたという事
元から酷くない
初見には内容が難しすぎて追いつけない内容ではある
2度目や情報入れればものすごく面白い内容
※55
種死の方が円盤としては売れてるので別に大多数の観客は怒ってないよ
君の方が想像力欠けてるぞ
自分が怒ってるもしくは君の情報が入る範囲で怒ってるんだろうけどそれが少数派だったという想像出来なかったんだろうね
結果を見る限りはお客さんは満足してるにしかならないぞ
DVD BOX は種デスより種の方が売れてたみたいだけどな。
単巻発売時のオリコン順位も種デスより種の方が僅かばかり良さそうではあるから、単に時代的な問題(円盤の買いやすさとか)かもしれんね。
この前アベマTVで一挙放送してて見てて思ったのは
10話のラクスが襲われたのは議長・・・と見せかけて本当は連合側の策略で
中盤くらいまではAAとザフトは争ってたけど
アスラン辺りが両者の橋渡し役になって
最後はキラと議長たちが力を合わせてジブリールを倒すって
オチじゃダメだったのかって思ったのは俺だけだろうか?
種で築いた財産を食いつぶしてるだけの作品
最初からキラを続投させておけば良かったのにな
あそこまで前作キャラ落とせるのも見事なもんだわ
いろいろダメだったけど
最後は議長がジオングもどきで出陣して3人で倒したらまだましだった。
感情で動くキャラに第三者視点で見ている視聴者が共感できなかっただけ。
種死になってそれが顕著になり、理性的、理論的に考えたらとる行動、展開等を裏切り続けた。
大人の戦いではなく、子供の喧嘩を見ていた感じ。
種死は売れたけどアニメでバンクを使うことができなくなって業界全体で見ると大赤字定期
Zでシャアとアムロがでしゃばるとどうなるかをシミュレーションした実験的作品
最終回前の怒涛の総集編祭り
わい「種見たけど駄作だったわ
キラがなんで生きてるか意味不明やし
ラクスって女は何考えてるか分からなくてキモい
本当にこんなの流行ったの?」
種おじさん「はあ?売り上げが名作だって証明してるだろ!」
わい「じゃあデス種の方が売れてるからデス種は名作だよね」
種おじさん「はあ?売り上げが全てじゃないだろ!」
やっぱり種おじさんって頭おかしいわ
※55
シンが成長的に完成してるってのは無いわ
シンは失敗している所かなりあったが、議長が手懐けるために甘やかしてたから成長が無かっただけ
※68
失敗と言うか、間違いだな
種信者と種アンチと種死信者と種死アンチの夢の供宴というかいつもの
いまBS11見たらちょうどアスラン大脱走の回だったw
※48
内容の批判と内情の批判の区別がそんなに難しいか?
ラスボスが劣化クルーゼ過ぎてなあ
キャラクター立ちから主人公との因縁から台詞回しから強キャラ描写からメカデザから何もかも劣化
中盤から運命の後衛で禄に目立った活躍もない せっかく一度はキラを撃墜したシンとその新機体が居るってのになんでレイがラスボスなのよ
※68
シンの中では元々考えが固まっており成長しない状態
普通なら周りが間違いと否定とかしたら反省とかで考え直すなりする所がシンは固まってるので変わらないからの完成
そこに同調者、特に周りから認められた偉い人が同調者になるから更に固まって成長しない
故の完成
※73
ラスボスは議長だろ…
レイは途中ロクに出番なかったのは事実だが
クルーゼが終わらせようとした世界をクローンは続けることを望んだってのは
まぁまぁ面白い
・陽電子砲で吹き飛ばされたと思いきや生きていたムウ
・コクピット切られたのに死んだハイネと生きてたキラ、アスラン(キラの方はフォローされてるけど無理矢理感が否めない)
・核動力なのにエネルギー切れを起こすデスティニー
これだけ主人公贔屓な内容な上に作画もバンクだらけじゃ叩かれてもしゃーない
本当はシン主人公だったのに、キラ人気で主人公逆転したんだっけか?なんかそんな感じのストーリーだったよな。俺はシン好きだったけどな。キラと戦う前にめっちゃ研究してたんだよなシン キラの戦闘シーンをYOUTUBEみたいの観てwwwwww
※74
※68と内容同じじゃ無い?
それに、シンはアスランの言葉に動揺してたから、分岐点はいくらでもあった
※74の中では
成長=考え方の変化 なんやろ
シンはもともと
家族を暴力で理不尽に奪われた
↓
軍隊に入って理不尽な暴力に抵抗する実力を身に着けよう
ってキャラで、 だから軍備を縮小しろとデュランダルに迫ったカガリに噛み付いてたわけだろ
なので
戦闘力の向上=自己実現になってたわけだが、彼の中での理不尽な暴力の象徴であるフリーダムを撃破するところまでステータスが上がっても、結局守りたい対象であるステラは守れなかった
結果
戦闘力の向上≠自己実現ではなくなってしまって方向性を失ってた時に、デュランダルのディスティニープランによる戦争根絶論に出会って
ディスティニープランの実現=自己実現に上書きされたわけで
つーか周りか諭されたり反省したりで方向性を変える柔軟性の度合いが低いから=成長しませんって極端な解釈すぎるだろ
人の言う事や目先の結果によってブレまくる事が成長なの?
意思が固いと成長しないの?
単に言い方の問題でしょ
※74の中では
成長=考え方の変化 なんやろ
シンはもともと
家族を暴力で理不尽に奪われた
↓
軍隊に入って理不尽な暴力に抵抗する実力を身に着けよう
ってキャラで、 だから軍備を縮小しろとデュランダルに迫ったカガリに噛み付いてたわけだろ
なので
戦闘力の向上=自己実現になってたわけだが、彼の中での理不尽な暴力の象徴であるフリーダムを撃破するところまでステータスが上がっても、結局守りたい対象であるステラは守れなかった
結果
戦闘力の向上≠自己実現ではなくなってしまって方向性を失ってた時に、デュランダルのディスティニープランによる戦争根絶論に出会って
ディスティニープランの実現=自己実現に上書きされたわけで
つーか周りか諭されたり反省したりで方向性を変える柔軟性の度合いが低いから=成長しませんって極端な解釈すぎるだろ
人の言う事や目先の結果によってブレまくる事が成長なの?
意思が固いと成長しないの?
単に言い方の問題でしょ
※79
そもそもキャラの成長ってのは、周りに導いてくれるしっかりしたキャラがいるから起こることで、
アスランもクズ、キラもクズ、カガリもクズなんだから、シンは成長しようがねーよなw
普通は新兵のシンを先輩の頼れるアスランが叱責したり、
前作主人公のキラが敵ながら薫陶を投げてシンが感化されたり、
カガリの政治的奮闘にシンが感銘を受けたり、
ドラマの成長ってそうやって作っていくもんだぞw
結論:あの世界の連中みんなクズなんだからシンは成長しようがないw
嫉妬でしょう
人気あるゆえに
※81
周りが導こうとしても本人にその気がなければ無意味だぞ
最低でも相手の考えを受け止め考える必要がある
が本編のシンはカガリやアスランの考えに反発はして何故その考えに至ったのか考えたりしてない
だから成長しない・してない
※83
〉カガリやアスランが何故その考えに至ったのか考えたりしない
そんなの俺にも分からんわw
クズどもの思考なんて考えるだけ無駄だろw
アスランの裏切りに合理的な意味が有るとでも?
俺がシンでもスルーするわあいつら
※80
おっ良いまとめ
※84
へー、シンは将来アスランが裏切ることを予知していたから初めからスルーしてたんだw
※79
増長とか自らの過ちに目を背けるというのもマイナスの成長といえるよな
※81
なんつーか、なんらかの成長イベントが発生しないと一切成長しないよ、という考え方がちょっとメタ過ぎるというのは置いといて、
その理屈に沿って考えてもシンはデュランダルの考えを受け止めてステラの死や彼女を守れなかった無力感から脱しているわけだから、※81に気に入らない方向性というだけで成長はしてるわな
※79
>人の言う事や目先の結果によってブレまくる事が成長なの?
あなたの解釈ではシンはステラのことや議長の言うことによって考えが変わったけど、あなたの考えではこれは成長には当たらないということだよね?
では、あなたはどの部分でシンは成長したと思うの?
※89
✕他者からの影響で変化する事は成長ではない
○他者からの影響で変化する事のみが成長であるというのは誤りだ
文意が解り辛かったのならこちらの落ち度かな
無論他者からの影響で変化する事も成長の一形態であるとこは否定しないよ?
影響を受けて変化する事は全てが成長である、というのもまた違うと思うが
成長とはなんぞや、みたいな答えの無い禅問答がしたいのかい?
個人的にはキャラの成長よりストーリー上のキャラの立ち位置を早く確立させる事が大切だと思っていた。
終始シンがどういうキャラなのか分からなかった。迷い続けていたキャラで良いのかな。そこに過去作の主人公登場で話の軸がシンからズレてしまったと思う。
ストーリー後半に入ると軸が完全に過去の主人公に移っていたので自分には主人公交代劇にしか見えなくて当初思っていた期待から大きく外れてしまった。
NTと同じで前作が大ヒットの大作の続編物としてではなく、新規で作っていたらこんなに売れていなかったと思います。
※90
「あなたはどの部分でシンは成長したと思うの?」
この言葉が理解できない?
成長の一般定義じゃなくて、シンの成長した部分は何としか聞いてないんだが?
>影響を受けて変化する事は全てが成長である
誰がそんなこといってるの?
※90
まずもって
※46→※51→※55→※68→※74という流れがあるのをちゃんと読もうか
簡潔にまとめると
なんで種死は叩かれてるの?
↓
シンをちゃんと成長させなかったから
↓
シンは完成されたキャラで他人の言う事聞かないから成長なんてしません
↓
いやいや他人の影響受けにくいからって成長しないというのは極論やろ…
という流れな
前提としてシンは成長してない(全くしてないわけではないし、成長不可能なキャラというわけでもない)
が、劇中では成長する様を描かれなかった←これが叩かれてる
なので劇中どこが成長してるの?と言われても回答に困るな
安価ミス※94宛
「間違いを指摘されても反省をしないシンは成長しない」を極論と言い切っているから、てっきりそれ以外でちゃんとシンが成長している要素があると思っていたけど、単に根拠はないけど成長する可能性はゼロではないといいたかっただけね。
まあ、確かに宝くじも買ったら特等の可能性は0%じゃないし、宝くじ買っても当たらないというのは極論だよね
戦闘力はばっちり伸びてるし同僚とも打ち解けて自室に籠もってマユの事ばかり考えてた頃よりは成長してるでしょ?
仮に全く人の言う事を聞かないキャラだったとして、何か衝撃を受けるイベントなり心を解すキャラと邂逅させるなりするのも制作のお仕事よね
それをしなかったから叩かれてるわけで
本来その役柄に近い位置にいたアスランはあの体たらくだし
戦闘力wはともかく、確かに自室でウジウジしていたのがステラのことばかり考えて同僚を殴ったり迷惑かけるように成長したよね
シンは創造のキャラだからいくらでも設定すれば成長できるキャラにはなるよね
シンが話を聞かずに成長しないのはシンを甘やかさないアスランが悪いよね
甘やかさない、というか、他人の意見を聞くかどうかって本人のメンタリティはもちろんだけど、どんな人が言うか、にかなり左右されるものでしょ?
作戦中に現地徴用されてた民間人を助ける←軍規まもれ!遊びじゃないんだぞ! ここまでは良いとして
正規任務としてテロリストを攻撃←キラは敵じゃない!ボカー←は?ダブスタかよ
これでアスランの言う事真摯に受け止めて成長しなさいは無理があるよ
キラ擁護以前の忠告すらガン無視して成長しないのをキラ擁護を原因に持ち出すのは無理があるよ
民間人は守られるべきだ←よくも(民間人を大量虐殺して暴れている)ステラを殺したな!討ってやる!←は?ダブスタかよ
※100
そもそも確執のあったカガリの護衛として同行してるとこからスタートしてるから信頼としてはマイナスからのスタートでしょ、信頼を醸成できるような上司ではなかったということ。
ハイネの助言には耳を傾ける場面もあったしレイやデュランダルの言葉は素直に聞いてたよね
シンに助言をする際に聞いてもらえるかどうかって話してるのにアスランとシンを直接比較してどうするのさ、比較するならハイネやレイとアスランだろ?
※102
キラ擁護のダブスタが原因という意見に反論してるわけで、全く話題になかった別問題のマイナススタート話をいきなり持ち出されても知らんがな
ハイネ、レイ、デュランダルもシンの軍規違反や暴走を諌めてシンはちゃんと反省してたんだね、どこのシーン?
自分のダブスタは棚上げして、他人のダブスタは問題視するというダブスタ言い訳認めてどうするのさ?
そういえばレイは感情論でステラ返還の共犯したのに、アスランの感情論には文句言うダブスタ発動してたよな
あれ?シンはダブスタの人の話なんてきけないんじゃなかったっけ?
めんどくせーやっちゃなー
シン自身も言動に矛盾があるから支離滅裂な上司に従えって?
そりゃ無理があるだろ
キャラに肩入れし過ぎて主題からどんどん脱線してるし、アスランがまともに上司出来てなかったのなんて散々指摘されてる事で今更だろ、最終的に裏切って機体持ち逃げする奴だぞ?
元々は なんで種死は叩かれてるの? って問に対して
シンを成長させなかったから
ってレスに対して
シンは成長しないキャラだから成長させるなんて無理だぞ
って反論が飛んできたのがもともとの流れだろ?
いやいや、アスランみたいな上司の助言なんて聞けんよ、って反論に対して“アスランみたいな上司”の部分に固執されてもすげー枝葉の部分だから正直どーでもいいんだわ
本題はシンを成長させなかったことが問題なんやで、の部分なんだから
仮に劇中のシンがどんな理想的な上司に恵まれても全く成長しないキャラだったとしても、それはそんなキャラに設定するのが悪いだろって事になる
今だと放送当時より冷静に見れるな
終始アスランが面白すぎる
というかまあ、スパロボとかで普通に人間的に成長してるルートが複数描かれてるよね
公式がそれはキャラ設定として有り得ないとしてるならそんなもん許可降りないわけで
劇中16才で成長期真っ只中、一般的に反抗期というものも存在する中で
「成長不可能なキャラ」なんて言ってしまうのは無理があるわな
現にトダカのアドバイスに従ってプラントに渡ってZAFT入りしたりしてるんだし、レイの助言を聞いて特訓した結果フリーダムを撃墜してるわけで
他人の助言を聞かない、ってのがそもそも的外れな指摘
※104
めんどくせーやっちゃなー
自分事棚上げして他人に文句言うなという指摘に真っ向に反論できないからってキャラの肩入れとか話を捏造すんなよ
そうやってまともに反論できなくなったらコロコロ話を変えているから主題からどんどん脱線してるんだよ
>いやいや、アスランみたいな上司の助言なんて聞けんよ、って反論に対して“アスランみたいな上司”の部分に固執されてもすげー枝葉の部分だから正直どーでもいいんだわ
その聞けん理由が重要で、枝葉の部分でもどーでもいいわけないだろ
>他人の助言を聞かない、ってのがそもそも的外れな指摘
間違いを指摘しても反省したり考え直さないという指摘がいつのまにか助言を一切聞かないという内容に変わっているね
※108
ケースバイケースで聞き入れる場合もあるならそれは“故に成長しない”と言えない気がするがそれはどう思う?
※109
悪い事した後の叱りを聞かず
自分の耳障りの良い言葉だけ聞いててマトモに成長できるとでも思ってるのか?
後シンはアカデミーの教官にも反抗的で素行不良と本編で言われてるし、他部隊の人間がいる中でも、副長のアーサーであっても態度が悪い(態度いいのはタリア以上の相手くらい)
アスランが叱るから聞かないんじゃない、アスラン以外の相手でも叱りはほとんど聞かないんだよ(と言うか本編で叱るのアスランかアーサーくらいしかいない)
※109
その聞き入れるケースバイケースが問題だよ。
フリーダム特訓や天涯孤独になったときのアドバイスと耳が痛い説教は比較できないと思うよ。
そもそもここでのシンの成長ってパイロット能力や自活能力じゃなくて精神面での話だと思うんだけど。
※110
だからさー
本編ではシンはマトモに成長してないよ?
全く成長しないキャラではない事は先に挙げた通りだよね?
でも成長させなかった。
それを叩かれてるんだといってるの
劇中のシンが良い子か悪い子か、なんて議論はしてないのよ
仮に君の言う通り誰に何を言われても聞く耳持たない、全く成長のせの字も無い、そんなキャラクターだとしたら、そんなキャラクターとして生み出した、設定した事が叩かれてるの、わかる?
シンの成長を描かなかった のが叩かれてるんだから
何故シンは成長しなかったのか?
成長可能なのに成長する描写を描かなかった、
あるいは私としてはエキセントリックな意見だと思うが、全く成長というものをしないキャラとして設定されていた
どっちの理由でもいいのよ シンの成長が描かれていない事は確かなんだから
シンは成長してるよ
ただ基本主人公が成長するようには成長はしていない
わがままな子供が非難されるべき行動すべて上司に肯定されて何が悪いか自分で認識できないように成長しました。
成長してないという人は自分の想像していたように成長してないから成長してないと言ってるだけじゃないかな
あとアスランがどうにかできるわけではありません
シンの成長させたのはアスランより更に上司の議長なのだから
スパロボでシンが主人公のように成長できたのはそのときの上司が議長ではなく出向先の上司で議長の権限の外にいたからです
A シンを(まともに)成長させないのが悪い
B シンは成長出来ないキャラクターなので無理だぞ
A いや、それはちょっと無理があるやろ…
まあ成長出来ないキャラクターだから成長出来ないんならそう設定したやつが悪いし、成長出来るのに敢えて成長させなかったんなら描写したやつが悪いし
B シンは耳障りの良い事しか聞かない注意や説教は聞かない!
A ? いや、だからそんなキャラに設定した奴が悪いよね?
C (まともにじゃないが)シンは成長してるぞ
こうですか?
※112
>>そんなキャラクターとして生み出した、設定した事が叩かれてるの、わかる?
別に【主人公だから成長させないとダメ】なんて決まりは存在しないので全然悪くない
後本編で成長しなかったが本編後も成長しないとは言ってない
本編後が本番って構想の場合本編中にやった場合構想がパーになる
そういう構想が嫌だと言うならそういった構想が肌に合わない人と思ってそういう作品に触れない方がいい
展開が奇天烈過ぎて無理
奇をてらい過ぎ
≫【主人公だから成長させないとダメ】なんて決まりは存在しないので全然悪くない
スレタイ読もうか
悪いor悪くないではなく 叩かれているのはなんでなの?というお題やで
≫そういう構想が嫌だと言うならそういった構想が肌に合わない人と思ってそういう作品に触れない方がいい
はいそーですね そーゆー構想からして肌に合わない人、触れない方が良かったような視聴者が生まれるような作品だったからこんなに批判的な人が居たんじゃないの?
加えて言うなら最終回までシンの成長を期待して見てたってパターンが存在する事ね、当初主人公として登場したわけだからそーゆー人が一定数出るのは普通に予想できる事だよね、、別に美系の脇キャラを大活躍させろと言ってるわけじゃないんだからさ
そーゆー、裏切られてしまう期待を抱かせるような構造の作品だったんだよ
シンの成長が描かれていない事そのものを問題視してるだけでシンが成長するしないはどーでもいいというなら、なんでシンは場合によってはアドバイス聞くとか成長する可能性があるなんて言ってるの?そこはどーでもいいんだろ?
※118
あまりに突飛な意見なので思わず反応してしまった 脱線してしまって申し訳ない
※114
これが抜けてたぞ
A「アスランはダブスタだからシンは無視しただけ」
B「ダブスタ以前の忠告だって無視してるし、シンもダブスタやってるからそこに文句言うのはおかしい」
A「元々シンはアスランを信頼してなかった。アスランの比較対象はシンじゃなくハイネやレイだろ」
B「ダブスタから話変わってんじゃん。レイもダブスタやってるからなおさらダブスタやってるから聞きませんはおかしいよね」
A「ダブスタの部分に固執されても枝葉の部分だからどーでもいい」
A「状況によってアドバイスを聞いているからは成長する可能性はある」
B「自分の耳障りの良い言葉だけ聞いてるだけでまともな成長せんだろ」
A「シンが成長するしないはどーでもいい、話が脱線している」
※120
もうホント頭悪すぎで突っ込むのもめんどくさいから放置してたが、シンが成長するかどうかがどうでもいいわけ無いだろ、最初からずーっと一貫して“シンをちゃんと成長させなかったのが叩かれている原因”と言ってるんだから
どうでもいいのは
シンが成長不可能なキャラクターとして設定されているのか、単に成長を描かなかったのか
どちらなのかって話な
成長不可能な設定ならその設定したやつが悪いし、描かなかったのなら描かなかったやつが悪い
福田はコメンタリーでシン周りの描写が足りなかったと言ってるんだから描写出来てなかっただけだと思われる
そもそも他人の意見や説教を聞かないから成長出来ない、なんてのはちゃんちゃらおかしい
もともと目上に対して反抗的で怒られても聞き分けないキャラなんてのはザラに居て、むしろテンプレートに近い
危機に陥って味方に助けられたり兄貴キャラが庇ってなくなったり、なんらかのイベントを経てちゃんと人の意見を聞けるように変化する、ってのがよくある成長パターンよね
その「成長するしないはどーでもいい」は設定の意味だったんだけどな。
シンが成長不可能かどうかの話の流れでまさか叩かれている原因としてどうでもいいなんてアクロバティックな解釈するとは思わなかった。
わざとじゃなかったらマジで頭悪すぎだな。
それにしてもキャラ目線の話に物語では成長テンプレだから成長できる、なんてのはちゃんちゃらおかしい。
そもそもはじめはキャラ目線で反論していたから、キャラ目線の話とわかってるはずだよね。
※122
もうちょっと他人が読んで理解できるように書きなさい
「成長するしないはどーでもいい」はもともと私のレス※122の“どっちでもいい”から君が引用したもので、で、ある以上は君が勝手に 設定上シンが成長可能か否か、あるいは劇中で成長するか否か。どちらの文意であるか恣意的き決めたら引用してる意味がないだろう
引用もとでどちらの意味か理解できなかったのならわざわざ引用するな
※122
もうちょっと他人が読んで理解できるように書きなさい
「成長するしないはどーでもいい」はもともと私のレス※112の“どっちでもいい”から君が引用したもので、で、ある以上は君が勝手に 設定上シンが成長可能か否か、あるいは劇中で成長するか否か。どちらの文意であるか恣意的き決めたら引用してる意味がないだろう
引用もとでどちらの意味か理解できなかったのならわざわざ引用するな
※124
引用じゃなく要約だし、そもそも※112は「成長しない」というキャラ目線じゃなく「成長させない」という思いっきり設定目線の意見なんだけどね
恣意的もなにも話の流れでどちらかなんてわかると思ってたけど、
君が↓のような解釈するほどの逸材ってことすっかり忘れてたわ
確かにそれを期待した俺が悪かった、スマンスマン
普通なら周りが間違いと否定とかしたら反省とかで考え直すなりする所がシンは固まってるので変わらないからの完成
↓
・人の言う事や目先の結果によってブレまくる事が成長なの?
・影響を受けて変化する事は全てが成長である、というのもまた違うと思う
※125
ほら、勝手に解釈してる
※112は私のレスだ
君が設定目線の意見かどうか決める事ではない
“どっちでもいい”のは
どのみち劇中シンの成長は描かれていないのだから
それが シンは設定上成長出来ない のか 単に成長を描かなかった のかはどちらでもいい
という意味だし、ちゃんと読めば誤解しようのないように書いてある。
だから、いろいろ傍証を挙げて劇中のシンが成長が可能なのか不可能なのかを議論する事は脱線だし、どちらの結論になっても制作スタッフの内誰が戦犯なのか、くらいの差でしかないから意味がない、脱線して申し訳ないとも書いた
※126
>>劇中シンの成長は描かれていないのだから
そこに文句があって叩いてるんだよね?
それに待ったを言いたい派として言いたいんだが『成長を描かなかった理由』があっても文句があるの?
こういう考えから描かなかったって考察に対して『どうでもいい』と切って捨てて何の考察もぜずに『成長は描かれていない』から文句言うってちょっとは制作の意図読もうとしないの?
※127
その“成長を描かなかった理由”に納得がいけば良いんだろうが、現状挙げられているような理由なら私は納得行かないし同じような人が多いからアンチも多いんじゃないかな?
ダブル主人公、とはあまり言われずに主人公交代、と言われるよね?
もともと主人公として登場したはずのシンだけれども、彼の成長を描かず、むしろいっこうに成長させない事で“あとから登場したキラ達の正当性”を際立たせる為のダシにしているように見える
デュランダルの唐突な棍棒外交なんかもそうだね
あ、あとさ“成長を描かない合理的な理由”があるとしたら、そんな役割を背負わせるキャラクターをわざわざ主人公として登場させるな
と言いたいかな 視聴者はその主人公に感情移入して観るわけで最終回に結局成長しないままボコボコにされるのを見る羽目になった人は怒るし、逆に成長しない彼に感情移入出来なかった人は必要以上に彼を嫌いになる
そんな役割を背負わせるキャラを作るなら最初からライバルやヒールとして描くべきで、最初からキラやキラを途中から登場させる事が目的ならアスランを主人公に据えておけば良かったよね
横だけど結局俺が認めたくないんだというアンチ特有の俺が認めなければダメ理論かよ
そんなのどれだけ事実並べても意味ない
自分が認めるかどうかであって事実かどうか関係ないとかどれだけアホなんだよ
※130
事実ねぇw
ならその事実とやらを教えてくれませんかね
シンの“成長を描かなかった理由”はなんなの?
合理的な理由があって、しかもそれはわざわざ主人公でやるしかなかった事なのか
※130
スレタイを10回音読しようか
ガンダムSEED DESTINYってなんで叩かれてたの?
これってさー平易に言えば
アンチはなんで種死が嫌いなの?って問だよね
コレの問に対して答えてさ
「アンチの主観やんけ!」って言われても困るんだよな
まさにアンチの主観の話してるんだからさ
君さ、お名前は?って聞かれて本名答えてさ、「お前の名前やんけ!」って言われたらどう思う?
こいつバカか?と思わない?
※126
>君が設定目線の意見かどうか決める事ではない
俺が決めるもなにも「設定側が成長させなかったのが叩かれている」とあるのに、これが設定目線じゃないとか意味わからん
そのあとの説明を見ても設定が悪いことに変わらないからキャラ目線の成長する可能性についての話は無意味、と思いっきり設定目線で語ってるにしか見えない
※133
成長が無かったという事実がある以上その原因はどうでもいい
と書いてあるんやぞ
納得させられるような原因なら聞いてみたいが、少なくとも設定上成長不可能なキャラです、という説明なら なんでそんな設定にしたのか意味不明 という感想しか出てこない
※136
なんで話が噛み合わないかちょっと考えてみたけどさ
現状はこうな
私 シンが成長しないのが気に入らない
↑
君 ほーん 設定が気に入らんのやな
ここに認識の歪みがあるのはわかるか?
要するに君は何故シンが成長しないのかって点に関して設定上成長しません、で思考停止してるんやな
成長しない事が不満=成長しないという設定が不満と直結してるわけだ
それに対して私は正直設定上成長しませんってのは戯言だと思ってるから設定の話なんかしてないんだが?ってなるんだな
成長しない、という事実の原因を考察する際に挙げれたごくごく弱い仮説の一つとしてしか認識してない あんまり馬鹿な仮説だからつい突っ込んでしまって話を脱線させたと謝罪もしたよね?
考察に値しないんだよ、設定上成長するかしないか、なんて
仮にホントに設定上成長しないという結論が出たとして
設定上成長しないのかなるほどあのストーリーは致し方なかったんだ!とはならないんだから
なんでそんな設定にしたの馬鹿なの?ってなるだけなんだ
※133
なんで話が噛み合わないかちょっと考えてみたけどさ
現状はこうな
私 シンが成長しないのが気に入らない
↑
君 ほーん 設定が気に入らんのやな
ここに認識の歪みがあるのはわかるか?
要するに君は何故シンが成長しないのかって点に関して設定上成長しません、で思考停止してるんやな
成長しない事が不満=成長しないという設定が不満と直結してるわけだ
それに対して私は正直設定上成長しませんってのは戯言だと思ってるから設定の話なんかしてないんだが?ってなるんだな
成長しない、という事実の原因を考察する際に挙げれたごくごく弱い仮説の一つとしてしか認識してない あんまり馬鹿な仮説だからつい突っ込んでしまって話を脱線させたと謝罪もしたよね?
考察に値しないんだよ、設定上成長するかしないか、なんて
仮にホントに設定上成長しないという結論が出たとして
設定上成長しないのかなるほどあのストーリーは致し方なかったんだ!とはならないんだから
なんでそんな設定にしたの馬鹿なの?ってなるだけなんだ
※134
だから成長する可能性についての話はどうでもいい(無意味)ってことだよね?
どこか間違ってる?
※136
いやいや、まずその認識が歪んでるぞ
実際はこうだろ
君 成長させなかったストーリー自体叩いているわけで、描写で成長させなかったのか成長不可設定だろうがどちらも設定側の問題で成長不可かどうかの考察はどうでもいい
↑
俺 つまりキャラ目線の成長するしないじゃなく、設定目線の成長させるさせないを語ってるんだな
あと、俺は※114の恣意的な要約に補足をつけたかっただけで、お互い目線が違っているのはわかったから成長不可については君と話を続けるつもりはないぞ
それと仮説についての話を続けないのはもちろん自由だけど、その仮説に反論して突っ込まれたら一方的に話を切っておきながら戯言とか馬鹿な仮説というのはどうかと思うわ
※137
頻出するキャラ目線だの設定目線だのの意味がイマイチ解らないんだが…
キャラ目線=ストーリー上でシンが成長するか否か
設定目線=設定上シンが成長可能かどうか
って事かな?
そして
≫設定目線の成長させるさせないを語ってるんだな
これがNOだ
何度も書いてるが
原因はなんでも良いんだよ
設定云々は反論として設定上シンが成長出来ない、みたいな話が出たから端々の話題に登ってるだけで
言い換えるなら こうだ
「シンが劇中成長しない、という結果がある以上監督が原因でも脚本が原因でもバンダイが原因でも富野が原因でもどうでもいい」 な?設定全然関係無いだろ?
あるというなら上記の「」どこの部分に設定が関係してくるのか説明してくれ
※134
成長が無かったという事実に対してどういう理由でなら納得できる・できたのか【成長させる】以外で答えてくれない?
後
>>設定上成長不可能なキャラです、という説明ならなんでそんな設定にしたのか意味不明という感想しか出てこない
こちらはシンが本編前に行ったって設定の部分や本編中での行いから『成長不可能なキャラ』って考察あげてるんだから
そちらの本編シンのキャラ像考察あげてくれない?
※139
どんな理由でも納得出来ない、納得できる理由が有るなら聞かせて欲しい、と言ってる人にそれを聞くか?
キャラ考察については※80で
※138
>キャラ目線=ストーリー上でシンが成長するか否か
>設定目線=設定上シンが成長可能かどうか
>って事かな?
ああ、そこから認識がずれてたんだな
やっとわかったわ
キャラ目線=神(設定)ではなくキャラが自ら考え行動しているものとして考察
設定目線=創作物の設定として考察
ストーリー上でシンが成長するか否かというのも話の設定に関することだから「設定目線」のつもりだよ
>な?設定全然関係無いだろ?
「設定」という認識もおおきく違っているみたいだね
ちなみにどれが原因でも実際は劇中でシンが成長しないという「話の設定」になっていると思ってるよ
※141
そりゃ話が噛み合わない訳だ
私としては、ストーリーと設定は別のものと認識してるからな
だってキャラ設定として成長出来ないのに劇中で成長してたら矛盾するけど、キャラ設定としては普通に成長できたとしても劇中の期間たまたま成長しなくても別に矛盾はしないからな
なのでストーリー上の都合で成長しない事を 設定 と言われたらそれはおかしい、となる
逆にストーリーに影響を及ぼさなない細々とした設定もたくさんあるだろ?
バラエーナの開発がどーのこーの とかさ
設定はストーリーと整合性かなければいけないが、逆を言えばストーリーと整合性のつかない設定は変更すればいいんだよ
シンが成長出来ない、なんて設定が仮にあるとするなら、そんな設定は破棄してしまえばいいのさ
※140
そりゃあ聞くよ
だってこちらの考察に『納得できない』以外の返答してないんだもん
どこがどう納得できないのか理由を説明してよ
後キャラ考察は ※80
で?それで『成長可能なキャラ』って言いたいならそれと成長できなかった本編とを合わせた結論言いなよ
ちなみに製作陣が悪いなんてキャラ考察の中でも最低最悪の返答だけはしないでよ
※142
了解、言葉の認識違いということで納得したからそこらへんについてはこれ以上いい合うつもりは無いよ。
話がぼやけるから今まで言わんかったけど、すまんが最後に一つだけ。
※74は別に「設定目線」じゃなく「キャラ目線」で成長しないといってるだけだと思うよ。だから「成長不可設定キャラ」という意味ではないと思う。君にしたら話の論点からずれているんだろうけどな。
※143
現状成長しない理由があるんじゃなくて成長してしまうとキラ達の正当性が揺らいでしまうからわざと頑迷なキャラクターにしているように見えるんだよなあ
それはストーリー上の都合でシンをやられ役にする為、言ってしまえば気持ちよくボコボコにしていいキャラクターに仕立て上げたように見える
言ってしまえば必然性はあるんだ
悪役を外道にしてそのキャラにヘイトが集めればそいつをボコればフラストレーションはカタルシスに変わるからな お話しの作り方のとしては正しい
ただ、そんな役回りをさせるなら主人公として前半20話30話そのキャラクターに入れ込む人が出るような話の構造にしたのは下策だよね
全く逆の現象に見舞われる人が出てしまうわけだか
わざわざそんなお話しの展開の仕方を選んだのが納得出来ない
ダブル主人公じゃなくて主人公交代、と言われてしまうのが全てだよ
両方が主人公なのではなく、シンはキラの前座、踏み台、繋ぎ そう見える
ぱっと見そう見えるだけで実は主人公ではないから成長もしない
そんな扱いにするならば、最初から主人公として登場させるなと言いたいわけだ
※144
相変わらずキャラ目線とか設定目線とか共通理解のない造語を使うのはなんとかならんの…?相手に極力わかりやすい文章を書こうとする努力に欠けてない?
≫「設定目線」じゃなく「キャラ目線」で成長しないといってるだけだと思うよ
つまり、私の語彙で言うならそれはストーリー上の都合で成長させない、させるわけにはいかない、という事かな? それってつまり、ヒーロ役のサンドバッグになってもらう為の都合上、という事でその扱いをこそ私は怒っているんだが
※146
>相手に極力わかりやすい文章を書こうとする努力に欠けてない?
何々目線ってよく使われると思うけど?それはともかく説明して異論ないから理解してくれたと思ったんだけどね。
わからないならわからないと伝える努力に欠けてない?
>つまり、私の語彙で言うならそれはストーリー上の都合で成長させない、させるわけにはいかない、という事かな?
いや、違うよ。というかやっぱり理解したのは設定の定義の違いだけか。
※147
設定目線、でググッて君と同じ使い方してるページ貼ってみ?
君が君の脳内の曖昧な定義をそれっぽい造語で表しただけのもんやで
だからなんとなく言いたいことはわからなくはないけど正確な意味を伝達出来ない 一度誰にでもわかる平易な言い方でタイプしてみて、冗長になってもいいから後はそれをコピペして使ったほうが良いのではないかな?
※145
>>現状成長しない理由があるんじゃなくて成長してしまうとキラ達の正当性が揺らいでしまうからわざと頑迷なキャラクターにしているように見えるんだよなあ
【キラ達の正当性が揺らいでしまう】コレはない
ザフトってかプラント目線で見ればシンに正当性がキチンとあり、オーブ目線で見ればキラに正当性がキチンとある
貴方が偏った見方してるだけ
プラントもオーブも自国の正義・正当性掲げて戦ってるのでシンが成長したとしたとして、シンがザフトやプラントの為に戦うなら正当性は変わらずにある
後シンは確かにヒール寄りでヘイト集めやすくはあるが、貴方のその物言いだとシンの成長よりもヒーロー寄りじゃない事に文句がある様に見える
主人公=ヒーローじゃないぞ
結局、シンの存在意義って何だったんだろう?
※149
≫ザフトってかプラント目線で見れば
そんなもんあって当たり前だろ、ジオン目線で見ればジオンに、東方不敗にもミリアルドピースクラフトやトレーズ、フロスト兄弟にだって彼等なりの正義はあるだろうよ
≫貴方のその物言いだとシンの成長よりもヒーロー寄りじゃない事に文句がある様に見える
それは正しい
誤解を恐れずに端的に言うなら、あまりにも主人公補正が無い事を嘆いているんだ
人が怒るのは 期待を裏切られたから だよ
シンを主人公としてみていたのに到底主人公として扱われているとは思えない展開になったから怒っているわけだ
それなら視聴者に彼を主人公と誤認させるような見せ方をするんじゃねーよ、そんな見せ方をするから悲しい思いをしたじゃないか、というわけだ
詐欺とかペテンにかけられた心境といえばわかるかな?
それで屁理屈を捏ねて別に物語として破綻がないと言われても腹立たしいのは変わらないのさ、詐欺師に法律上は問題ないとニヤニヤ笑いながら言われているようなものなんだ
※151
>>あまりにも主人公補正が無い事を嘆いているんだ
主人公補正ってメタ要素で物語の進行上無くても進行に問題ないなら入れないのが当たり前な物
絶対入れないといけない訳でもない要素に『無い事を嘆いているんだ』はズレた発言だと思う
>>シンを主人公としてみていたのに到底主人公として扱われているとは思えない展開になったから怒っているわけだ
それ貴方の中で【主人公の辿る展開はこうだと】決めつけてるせいでしょ
物語を作る・進行させるにおいて主人公の扱いや展開に確たる決まりはない
なのに【この展開は主人公の扱いじゃない】はズレた発言だと思う
あの最終回じゃ「なんだ?これ・・・」と思った人間は少なくないよ
※152
なあ、ひょっとして感情論で叩くのって不当だと思ってる?
創作物への感想なんて基本感情論だと思うんだが
いや、別に感情論ならノーカン、種死に瑕疵は無くて叩きは的外れ、と君がそう思うんなら君の中でそうカウントするのは勝手だけどね
なんで叩かれてるの?ってお題だから率直に答えてるだけで結論は変わらんよ?
≫確たる決まりはない
そうだね
もちろん主人公の辿る展開はこうだと決めつけているせいだとも
だが、多くのユーザーがそれぞれの内心に主人公かくあるべしという主人公像を抱えているのは単純に事実だろう? だから王道なんて言葉やダークヒーロー、なんて区分が生まれるんだ
社会からドロップアウトした人に向かって自己責任論を説くようなものかな
自己責任、たしかにそうだよ?
だが、彼等が社会が悪い、というのは本当に的外れかい? バブル崩壊に巻き込まれたり就職氷河期に生まれたりした事は彼らの罪か?バブル景気に浮かれて無責任に融資しまくった事や何十年も前から指摘されてきた少子高齢化に無策だった社会は本当になんの責任もないのか? 社会が悪い、という言葉に一片の真実も無いと言えるかい?
同じだよ、
ああもちろん種死を叩いているのは感情論だよ?
だがそれは種死がそもそも当初主人公として送り出したシンに感情移入して視聴した結果だよね、勝手な主人公像?ああそうだとも期待したのはこちらの勝手だよ、裏切られたと感じるのもこちらの勝手さ だが評価ってそもそもそーゆーもんだろう?
さて私ばかり質問に答えているがそろそろ一つくらい私の問にも答えてもらおうか※131だ、シンの成長を描かない合理的な理由があるなら教えてくれ、それが主人公として登場したキャラでないと出来ないような事なら、わざわざ視聴者に嫌な思いをさせてまで主人公として登場したキャラを成長させずボコボコにして終わる事にも意味があったのだと思えるだろうさ
早く種の劇場版出来ないかな(割とマジで)
いい加減、種死の爆敗・ブン投げENDの後始末を・・・
SPエディション?HDリマスター?知らない子ですね・・・
(あんな取って付けただけのエピローグじゃなくてさ・・・)
※154
>>シンの成長を描かない合理的な理由があるなら教えてくれ
貴方が納得するかは正直もう知らんが
こちらが考えてる考察
1: 最終戦のメサイア戦の結果からそれまでのシンから変化・成長していく構造にしたから
2: 迷い悩み成長するキャラにアスランがいる状況でシンも同じポジションにしたらダブるから
3: 本編開始前の境遇が似てるアスランとシンでも近くにいる人の違いで結果が変わるっていうのを表現したかった
※156
どれもわざわざ主人公でやらないといけない事でもなければ、やらなかったからといってストーリーが破綻するものでもないじゃないか
※148
>君が君の脳内の曖昧な定義をそれっぽい造語で表しただけのもんやで
「設定目線」という言葉のはっきりした定義がないといいたいわけか
つまり目線という言葉の使い方すら知らないわけね
すまんが、国語の先生でもないしそういうレベルの人にまでわかりやすく説明するつもりはないよ
今まで何度も「何々目線」を使ってきたけど「何々」の部分について詳細を聞かれたことはあっても「何々目線は造語」という人は君が初めてだわ
※158
御託はええから君の言う設定目線と同じ使い方してるページのURL貼ってみ
マジレスすると
め‐せん【目線】 の解説
1 《映画・演劇などで用いる語から》視線のこと。「目線が合う」「目線をそらす」「カメラ目線」
2 その立場における、ものの考え方やとらえ方。「消費者の目線から情報を発信する」「国民目線」「子供目線」「上から目線」
3 写真の中の人物を特定しにくくするために、目の部分を覆い隠すように加工した、帯状の線やぼかし。
の2にあたる使い方なんはわかるけど
そもそも君の言う“設定”というのがストーリーやら神の目線やら、世間一般の“設定”から外れた概念まで内包してるくさいから正確に何を言いたいのか理解しにくいんやで
本来の設定の語意やとこの場にそぐわないからWikipediaで“設定(物語)”で調べて君の言う“設定”と世間一般で通じる“設定”の差異を把握して修正してくれんとまともな議論にならん 正直外国人と喋ってる気分やで
※159
俺のいう「設定」という言葉が理解しにくいならはじめからはっきり※158の最後のような指摘をすればいいわけで、ようわからん文章でなにを伝えたかったの?俺が説明したことも単に無視していただけだし、とてもまともな議論を望んでいるようには思えないな
あと君の言うとおりウィキペディアで見たけど劇中で成長するしないも設定の一部という認識に差異はないと思うが?
>正直外国人と喋ってる気分やで
俺もそういう気分やわ
≫劇中で成長しないのも設定の一部
“劇中で”までつければかろうじて意味は通じるかな “成長しないのか設定”と表記されると“このキャラはすでにパラメータカンストしてるのでこれ以上成長しません”とか、“このキャラはアンドロイドなので成長しません”等の“成長しない”と同じ文面になってしまう
あと、※158の引用2にでてくる立場という言葉は基本的に人、広義で言って主体を持ってる事が前提で、キャラ目線なら大丈夫だけど設定目線と言われるとやっぱり座りが悪い(何度も言ってるが反証したいなら君と同じ用法で“設定目線”というワードを使ってるURLを貼ってみてくれ)口語で使いたくなる気持ちはわからんでもないが君の言う“設定目線“ってのをまともに通用する言葉に直すと“劇中のストーリー準拠”あたりかなあと思う
そもそも作品として続編する意味あったのか?
強い主人公で当たり前みたいな悪い風潮があったから
主人公だったはずのキャラは増長しまくったくせに最後はボロ負けするし、主人公の先輩ポジのキャラが行動言動ブレブレな上で敵に寝返ったりするし、大爆発の爆心地にいた奴が無理矢理な後付けで生き残った挙げ句いつの間にか敵キャラから主人公乗っ取りとか、内容がめちゃくちゃだからでしょ? 肝心の戦闘はバンクだらけ、MSはザクグフドムと手抜きってんじゃあ救いようが無いよ
推して知るべし
※159
なんで「目線」と「設定」を同じ出典から出してないの?
片方だけ誰でも編集できる出典不明のウィキペディアが根拠とか馬鹿だろw
コメントする