-
1:名無しのガンダム好き 2019年11月26日 18:16
-
コンデンサの容量が多い方が強い
容量がほぼ同じなら供給量が多い方(ツイン>複数>単独)が強い
-
2:名無しのガンダム好き 2019年11月26日 18:21
-
あと、ドライヴ単体の性能で言えば
クアンタのドライヴ≧擬似>初期オリジナル
だったはず
-
3:名無しのガンダム好き 2019年11月26日 18:30
-
タンクとコンデンサって結局何が違うんや?
-
5:名無しのガンダム好き 2019年11月26日 18:45
-
ガデラーザの直列型ドライブとかいうのは一体なんなんすか
-
6:名無しのガンダム好き 2019年11月26日 20:20
-
リボンズも純正求めてたじゃん
そっちの方が良いんだろう
-
8:名無しのガンダム好き 2019年11月26日 20:34
-
ツインドライブがヤベーだけで
通常ドライブは数の分だけ出力が上がると思ってたけど違ったっけ?
※3
何処かで見たのだと
コンデンサはGNドライブ搭載機が生産する粒子の一部を蓄える所
タンクは最初から詰めといて使うGNドライブ非搭載機用
って割と納得出来る様な感じの説明がされていた(非公式
-
13:名無しのガンダム好き 2019年11月26日 22:29
-
オリジナルは全然強くないよ
擬似太陽炉一つのガ系にパワー負けするしな
-
15:名無しのガンダム好き 2019年11月26日 23:49
-
1期の疑似炉(Τ)の時点で経戦能力とトランザム以外はオリジナルの方が劣ってる設定だったような気がする
疑似炉は電力有りきだが逆に電力次第で粒子生成量が上げられるとかなんとか
-
16:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 00:11
-
オリジナルのGN粒子が、イノベイターへの覚醒に大きく関わるとかじゃなかった?
-
18:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 02:28
-
普通に疑似いっぱい作って相乗したほうが強いやん、なんやこれ
-
20:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 08:56
-
疑似は人体や自然に良くないからな。
ルイスみたいに後遺症残すし
純粋の粒子は体に優しくてスパロボだとダイナミック腹切りしたルルーシュも治した
-
22:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 09:18
-
※20
赤粒子が毒で2期のオレンジ粒子は改良されて無毒…らしい
なんか資料によって毒性の有無は一定してなかった記憶
どっちやねん!
-
24:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 09:50
-
※22
2期以降は疑似も含め毒性は(一応)無くなっている(好んで毒性の強い旧型を愛用しているのはサーシェス位)
ちなみにオリジナル太陽炉でも”ある一定条件下では強烈な毒性を発することがある”
という設定がOOP1期で描かれていて、第2世代ガンダムマイスターのうち二人が死亡している(その死者がフェルト・グレイスの両親)
そして被爆したシャルもテロメアが損傷して薬を服用しないといけない体になっている
-
25:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 10:31
-
初期スローネのと二期以降の疑似太陽炉は性能が違うからね。
リボンズがトランザム知る前と後のじゃ構造が違う筈だし
映画の時の疑似太陽炉ってトランザムした後は壊れてたっけ?
-
26:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 10:37
-
※25
劇場版からは改良されて暴走しないタイプのトランザムなので壊れない。
途中解除もできるからなおさら。
-
28:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 11:04
-
グラハム機はツインじゃなくて2個付いてるだけ
-
29:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 13:05
-
旧型のスローネでもビームサーベルがソレビ機より高出力だったりするんだよな
太陽炉自体の出力とは関係ないだろうが
-
31:名無しのガンダム好き 2019年11月27日 17:15
-
粒子の生産量が増えるんだから多い方が強いんじゃね?
映画まで行くと太陽炉自体の技術的差はほぼないように思える
-
34:名無しのガンダム好き 2019年11月28日 07:37
-
※31
太陽炉の性能は1期の時点で互角やぞ
-
35:名無しのガンダム好き 2019年11月28日 16:06
-
※34
基本性能はオリジナルのGNドライヴとほぼ同等だけど
擬似は外部から送られてきた電力をGN粒子に変換する必要がある。
オリジナルは自己発電できるクリーンな原発、擬似は同じ電気を使うけど自己発電はできず充電が必要なバッテリー
強い弱いをどう判断するか難しいけど、長期戦も難なくこなせるオリジナルと長引くとガス欠の恐れがある擬似。
性能は同じでもやはりオリジナルのほうが強いと言えるのではないだろうか。
-
36:名無しのガンダム好き 2019年11月29日 12:50
-
よく練られた設定だなあ
-
40:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 00:21
-
その内稼働時間の問題すら克服した疑似太陽炉が作られるかもな
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
コンデンサの容量が多い方が強い
容量がほぼ同じなら供給量が多い方(ツイン>複数>単独)が強い
あと、ドライヴ単体の性能で言えば
クアンタのドライヴ≧擬似>初期オリジナル
だったはず
タンクとコンデンサって結局何が違うんや?
そもそも複数積みが単積みより弱かった描写なんてあったっけ?
アルアヴァロンとか糞強かったよね?
7個積みとかとツインドライブの比較と混同してね?
ガデラーザの直列型ドライブとかいうのは一体なんなんすか
リボンズも純正求めてたじゃん
そっちの方が良いんだろう
粒子の生成量より一度の放出できる量が多い事のほうが重要では?単純に最新の技術が盛り込まれてるやつが優れてるでしょ
ツインドライブがヤベーだけで
通常ドライブは数の分だけ出力が上がると思ってたけど違ったっけ?
※3
何処かで見たのだと
コンデンサはGNドライブ搭載機が生産する粒子の一部を蓄える所
タンクは最初から詰めといて使うGNドライブ非搭載機用
って割と納得出来る様な感じの説明がされていた(非公式
※2
クアンタの太陽炉は最初からツインドライヴ用に製造されてるから粒子生成力が高いだけで
太陽炉単体の性能は他と変わらないんじゃなかったっけ?
一個あたりの基本性能は同じ。(1)
GNドライヴ(1)→半永久的にGN粒子作成
トランザムでクールタイム
擬似GNドライヴ(1)→GN粒子作成に外部から電気が必要で活動時間が制限
トランザムで壊れる
ツインドライブ(2~7以上)→2基同調で粒子生産量と粒子放出量を二乗化で 出力は理論値以上
トランザムバーストで設定では通常の7倍以上の粒子放出
複数で2乗になるならスペック悪くても数で勝負したらすぐ上回るけど設定だいじょうぶ?
※5
簡単に言えば電池(アリオスでは無い)の直列繋ぎと同じ。
太陽炉では省エネで出力と粒子発生量の増加が得られる。
オリジナルは全然強くないよ
擬似太陽炉一つのガ系にパワー負けするしな
オリジナル持ってたらイオリア計画の体現者になれるってどういうことなのだね?
1期の疑似炉(Τ)の時点で経戦能力とトランザム以外はオリジナルの方が劣ってる設定だったような気がする
疑似炉は電力有りきだが逆に電力次第で粒子生成量が上げられるとかなんとか
オリジナルのGN粒子が、イノベイターへの覚醒に大きく関わるとかじゃなかった?
基本的にツインドライブ以外なら疑似複数積みの方が強い
オリジナルは半永久機関だが製造場所に制限があり時間もかかり
完成後は小型化はできるものの出力アップなどの改造は難しい模様
疑似は大量生産可能で出力アップなど改造も容易で
オリジナルと相違があるがツインドライブも可能
普通に疑似いっぱい作って相乗したほうが強いやん、なんやこれ
基本性能は同一だが疑似太陽炉はエネルギー切れの概念がある
エネルギー切れを起こさないだけオリジナル太陽炉の方が強い
但し、オリジナル太陽炉は一度稼働させると停止できなくなるから改良や改造が出来ないという欠点がある
その反面疑似太陽炉はその制約が無いから幾らでも改良が可能(2期では毒性の強い赤い色を好んで使う人物もサーシェス程度だし)
疑似は人体や自然に良くないからな。
ルイスみたいに後遺症残すし
純粋の粒子は体に優しくてスパロボだとダイナミック腹切りしたルルーシュも治した
疑似が身体に悪いのって改善されたよな。
※20
赤粒子が毒で2期のオレンジ粒子は改良されて無毒…らしい
なんか資料によって毒性の有無は一定してなかった記憶
どっちやねん!
GNドライブが多いほうが、機体のコンデンサーへの粒子供給量が増えるから
時間当たり使用できる粒子量が増える
※22
2期以降は疑似も含め毒性は(一応)無くなっている(好んで毒性の強い旧型を愛用しているのはサーシェス位)
ちなみにオリジナル太陽炉でも”ある一定条件下では強烈な毒性を発することがある”
という設定がOOP1期で描かれていて、第2世代ガンダムマイスターのうち二人が死亡している(その死者がフェルト・グレイスの両親)
そして被爆したシャルもテロメアが損傷して薬を服用しないといけない体になっている
初期スローネのと二期以降の疑似太陽炉は性能が違うからね。
リボンズがトランザム知る前と後のじゃ構造が違う筈だし
映画の時の疑似太陽炉ってトランザムした後は壊れてたっけ?
※25
劇場版からは改良されて暴走しないタイプのトランザムなので壊れない。
途中解除もできるからなおさら。
※24
ラッセはGN粒子で死にそうになったけど、
GN粒子で助かるっていう
グラハム機はツインじゃなくて2個付いてるだけ
旧型のスローネでもビームサーベルがソレビ機より高出力だったりするんだよな
太陽炉自体の出力とは関係ないだろうが
※28
只複数付いただけの機体はマルチドライブ扱いだからね
疑似太陽炉でツインドライブに対応した機体はリボーンズガンダムだけだよな
ガデラーザに至っては
3基直列疑似太陽炉×2+1で武装にも疑似太陽炉を搭載した怪物
殆ど戦艦扱いの機体だよね
マルチドライブは倍加算だけど、ツインドライブに関しては乗加算だからな
粒子の生産量が増えるんだから多い方が強いんじゃね?
映画まで行くと太陽炉自体の技術的差はほぼないように思える
明らかな設定ミスだな
後半になるほどごまかせなくなるタイプのやつ
GNドライブは5基だけ、という設定見たときは
陣営同士の奪い合いが描かれると予想したけど
GNドライブTとかコンデンサとかそうでもなかった
>>31
太陽炉の性能は1期の時点で互角やぞ
>>34
基本性能はオリジナルのGNドライヴとほぼ同等だけど
擬似は外部から送られてきた電力をGN粒子に変換する必要がある。
オリジナルは自己発電できるクリーンな原発、擬似は同じ電気を使うけど自己発電はできず充電が必要なバッテリー
強い弱いをどう判断するか難しいけど、長期戦も難なくこなせるオリジナルと長引くとガス欠の恐れがある擬似。
性能は同じでもやはりオリジナルのほうが強いと言えるのではないだろうか。
よく練られた設定だなあ
擬似がガス欠してる描写ってスローネが無補給逃避行一週間?で出力30%まで低下したのとマスラオがトランザムでドライヴ自体ぶっ壊したくらいしか無かった気がする。
単独行動やタクラマカン砂漠みたいな長期戦でもない限り活動時間は擬似で十分だと思う、必要な補給が受けられるなら特に
そもそも人革のGN-X起動シーンみるに擬似は電力をGN粒子に変換してるのではなく電力で位相欠陥を発生、維持して重粒子を崩壊させてGN粒子を生成してるんだと思う。
オリジナルは宇宙に元々存在していた位相欠陥を内部に閉じ込めているから発生や維持にかかる電力が一切不要という代物
※6
リボンズが純正求めてたのは、性能ではなくて象徴としてだよ。
継戦能力を除いて性能的には同等かそれ以上。
むしろツインドライブにするためには、調整のしやすい疑似のほうが適している。
イノベイターが乗る場合に限ってはオリジナルの方がいいんじゃない?
その内稼働時間の問題すら克服した疑似太陽炉が作られるかもな
赤い粒子と青い粒子で互換性あるっぽいしな……
どんどんオリジナル太陽炉の意味が無くなっていく
色が綺麗なだけだよ
ネーナも毒性ある赤い粒子出す擬似ドライヴつけたまんまじゃなかったっけ
オリジナルの方が上だろう
普通に考えてそうだし、拘る理由がなくなる
OOライザーやクアンタでのトランザムバーストで影響下でイノベイターでもイノベイドでも超兵でもない一般人迄脳粒子波で意識共有出来て意思疎通出来るって特性がオリジナル太陽炉だけだし。
通常の人間からイノベイターへの覚醒にもオリジナル太陽炉の粒子だけが影響ある様にイオリア計画としては疑似やTよりオリジナルが必須ってのは仕方ないんじゃね?
それもあるからリボンズは、拘ったのだと思うけどね。
ついでに言えばリボンズの立場からしたら優れてる筈のイノベイド以外から純粋種なイノベイターが現れるって事認める自体が自分の存在を見失って計画裏切って行動して来た事全てが無だで無味だった、或いは、それさえイオリアの計画通りに仏の掌の上で喜んでただけの道化の孫悟空状態だった事になっちゃうからね。
※41
ガデッサもあれだけのゲロビを何度もブッパしても粒子切れ起こした描写は無いし
活動限界があるにしても相当長持ちしそうだよな
仮にオリジナル太陽炉が総合的に上だとしても大した優位性はないと思う
技術の進歩が敵味方平等なのを考えると、中々珍しい作品だったな。
実は疑似の方が時系列的には先に開発されていたって話すき(イオリアが最初に作ったのはτ、後にTDブランケット)
疑似GNドライヴでMSのエンジンとしては十分なんだよな
毒性も兵器としてみれば許容できる
でも、イノベイターを生みだし、意識共有による対話を行うためにはそれだけじゃ駄目だったって事か
強弱で言うなら疑似の方が進歩しそうではあるけど、CBの理念で言えば純正GNドライヴとツインドライヴが必要だったという事で
オリジナルの太陽炉はイオリアの仕込んだブラックボックスがまだあるかもしれんしなあ
トランザムだって最初は想定すらしてなかったんだし
※43
アンタの言う「普通に考えて」の内容が見えないけど?
これまでのコメ欄でも言われてる様に純正と疑似に決定的な差なんて無いんだぞ?
その上でアンタの「普通に考えて」の解説を求める。
※49
量子テレポがオリジナルで可能になる固有能力的なのもソレなんかな?
ELS襲来事件の時にトランザム自爆するヤツが多発したから、
MSにトランザム搭載するのは禁止になったんだけどな。
※51
恐らく
ツインドライブ+純粋種のイノベーターでなせる業だと思う
一応近い例でガンダムアストレアF2がジンクス2部隊とやりあった際トランザムと同時に発動したGNリフレクションってのがある
これは「トランザム使用時に機体の周囲にあるGN粒子を制御する事で敵機のビーム攻撃の軌道をそらす」機能だが、使うタイミングが非常にシビアかつ神業的技量が求められる危険な能力で、ぶっちゃけると「せいぜい直撃を回避するので精一杯」と言える仕様
フォンみたいな危険すれすれの操縦が大好きな人以外はまず使わない(byハナヨ)らしい
※43
オリジナルがそんなに良かったら、
ジンクスも全部オリジナルになっとるわ。
ナイツマでもエーテルリアクタ(ティラントー)を大量に詰め込んだヴィーヴィルが(規格外とはいえ)二個しかエーテルリアクタを持たないイカルガにやられたやろ?
つまりそういうことや
※54
アホ?
CB作り出して太陽炉の理論出来てからTV版本編迄の期間でオリジナルが5つしか製造出来ないだけのコストと時間かかるって設定があるのに出来るかよ馬鹿。
TV本編から劇場版迄で木星側までプトレイマイオスをトランザムで運んで移動期間短縮して、やっとクアンタ用しか新たに製造出来てさえいないのに。
どうやってジンクス全部のオリジナル太陽炉準備するんだ?
オリジナル
物理無視のまさかの永久エネルギー機関、永遠に動き続けられる
トランザム可能
ものによって特徴あり
ブラックボックスあり、そのため想定以上の性能を秘める、からの奇跡発動、量子化もこれに依存と思われる
擬似
エネルギー有限、どれくらい持つか明言はないが、ゆえにオリジナルとずっと同じ調子でやり合うことはできない
トランザム後壊れるので後は電動
ブラックボックスなし
毒性あり
性能見て下が高いと思うやつがどこにいる
疑似太陽炉の場合は機体の大きさで粒子蓄積量をカバーしてる面がある
ジンクスからしてエクシアよりもデカいし
リボーンズガンダムのデカさときたら腕の疑似太陽炉から判るでしょ
※53
劇場版のサキブレはオリジナル炉一基搭載モデルでも量子テレポート可能
パイロットに純粋種が必須かどうかは不明(ELS積んでるのも居るし)
永久機関だからオリジナルの方が良い、疑似は有限って発現多いけど、
オリジナルの方も戦闘で消費する粒子の方が時間当たりの粒子精製量より多いから全身にコンデンサー着けてる点、
トリニティ逃避行中に数日間稼働しっぱなしだったスローネが粒子残量が低下してる程度で、ガス欠起こしてないこと考えると通常の戦闘を繰り返す範囲ならそこまで疑似もオリジナルも差がないと思う
リボンズがオリジナル欲しがったのは、イオリ計画に拘ってたのが理由だろ
スローネ…、戦闘頻度も不明、トランザムも使用しておらず、他の機体などの戦闘場面では残量不足に陥る言葉もあるはずなのに
逃走中の稼働だけをことさら切り取って~思う、は願望を具現化してるだけ
ガ系は擬似一基で二期ガンダムより基本性能上だろ
武器少ない分本体に粒子回してるだけかもしれんが
スメラギ号って擬似ドライヴだったよな?
今後CBは連邦側にオリジナルの作り方開示しないのかな
上手い設定だな。
オリジナルは半無限だが停止不可能で改良不可
疑似は有限だが補給可能。機関停止可能で改良可能。
1個だとコンデンサが同等なら最新型疑似のほうが優れているが
ツインになるとオリジナルのほうが優れている(?)のかな。
※63
スメラギ号は知らんが搭載してるサキブレには純正、疑似、貯蔵タンクの3タイプがあり純正は製造が難しい事から数自体は少ないが完全新規製造のだよ。
スメラギ号が疑似でも純正が数機あれば粒子補給はそいつらから受ければいいだけでしょ。
あれ?スメラギ号に搭載されているのは純正炉じゃなかったっけ?
最新型が優れている要素があるとすれば数値上の僅かな上増しかね
ブラックボックス抜きの
ツインは単品とは性能が比較にならない、計算式が乗法
存在しないから何とも言えんのだが純正太陽炉積んだ機体にブレイブが2個疑似のを同時に積んで可動とかできんのかね?
粒子の質が違うから出来ないのかな?
スパークがアブルホールでやったような太陽炉→通常電力とかはできるぽいけど同時ではなかったが…
↑「ブレイブが2個積んでたように」です
失礼
オリジナル太陽炉が無限にGN粒子を発生させられると言っても
一定時間内に発生させられるGN粒子量には限りがあるはずで、
そう考えると疑似太陽炉も発生させるGN粒子量に関しては
オリジナルに勝れる可能性もあり得るんよな。
必死に擬似上げの可能性を探ってるのが草
オリジナルは生産性が悪すぎて、実質替えが利かないからロストした時の事を考えると怖すぎる
※66
知らんよ。ただ、知らんからこそ33の言う「疑似」であるならってのが前提の話。
それこそ普通に考えて少数とは言え新規で純正作れてるんだから外宇宙進出組のフラッグシップたるスメラギ号に疑似を付けるとは到底思えんけどな。
※72
そういった不安要素を先に取り払う為に刹那はELS母星問題解決後にあっちこっち回って対話(物理も含むかも知れんが)して「後から来る地球人とELSをよろしく」してから帰って来てるんだぞ。だから量子ワープ使えるのに50年もかかったんだ。
性能云々じゃなく疑似太陽炉じゃ人類の革新できないからどうあがいてもオリジナルのほうが上だよ
>>57
スローネが逃走中に同じドライヴを使用していたように疑似太陽炉の限界は戦闘中に寿命がくるような短いものではない
粒子の毒性に関しては特定の純度と圧縮率によって発生するだけで疑似が悪いわけではない(オリジナルでも毒性は発生する)実際に2期時点で粒子ビームの毒性は改善されている
トランザムの差は方式が違うだけでガシリーズとリボーンズガンダム以降はオリジナルと同じ形式のトランザム
木星の重力下でしか製造できず生産性の低いTDブランケットを利用したオリジナルと生産性に優れ拡張性も高い疑似
兵器として利用するなら明らかに疑似なんだが
※74
クアンタはELSが地球に襲来した時には量子ワープしてたじゃん。
稼働時間の問題を克服した疑似太陽炉がオリジナルの太陽炉ってことなんだが
※76
優秀なのは底も見せておらず軌跡の永久機関であるオリジナルなんですが?
戦闘で切れないも何も逃げてただけできれそうになってるやろ
何で擬似上げに必死なん?
※77
?何が言いたいのかわからんけど外宇宙からクアンタが戻って来るのに50年かかるんじゃ無くて、色んな星々を回って来たから50年かかるって話だぞ?
00の設定うんこだからなぁ・・・
具体的に何処がうんこなのか説明もせず、ほぼスレが流れた所で陰口叩く※81の脳ミソがうんこだからなぁ・・・w
※78
そこはわざわざ木星まで行かなくても地球上でホイホイ作れる事が重要でしょ。
オリジナルの欠点は木星で数十年~数百年かかる事なんだから。
※83
マジで観てないアホなんだなwww
旧人類がイノベイターに覚醒していくのには、一定量のオリジナル太陽炉からのGN粒子が必要ってのが根本的問題だろうがよ。
刹那が星団廻って帰って来た50年後のスメラギが、外宇宙探査に行く時での人類の約60%が、まだイノベイターに変革出来てないって状態なのに。
疑似太陽炉が、いくらホイホイ作れようが人類として探査後に更に必須なのがオリジナルである事に変化があるかよ。
量産はされて普及していくのは、当然疑似だろうが、本当に貴重で必要な時にはオリジナルが優先されるにだろうが。
結局人類とELSが対話出来た時からして、思考形態も言語も違う種族とのコンタクトにはオリジナル太陽炉のGN粒子下バースト状態での脳粒子波方法もないんだから。
それがあるから、OOもクアンタもオリジナル太陽炉に拘ったんだろ。
特にクアンタは、態々トランザムでプトレイマイオス木星圏迄往復させて専用機体共にツインドライブ専用の太陽炉を急造した訳で
※84
疑似だってアップデートに次ぐアップデートが繰り返され続ければ
オリジナルを超える事もあるかもよ。
>>79
一週間の逃亡生活でまだ稼働してられるのが疑似だぞ
そしてオリジナルを作るための施設がすでにある状態でも木星でツインドライヴ用の太陽炉を作るのに2年を要したのに比べてツイン用の疑似太陽炉は大量生産した中で相性のいいドライヴを探すだけ
明らかにコスパが違う
>>84
イノベイターへの革新は本人の資質によるもの(変化を求めない人間はどうあっても覚醒しない)もあるからイノベイターの割合で一概に語れないぞ
それとクアンタは対話のため前提の期待だけど00はバーストのことは考えずに設計されてる
※85
だから、既に生産性と制限時間あるとは言えGN粒子の生産量や動力源としての出力で疑似の方が優れてるのは、ここでコメントしてる全員が納得してると思うぞ。
それでも外宇宙探査等の長時間稼働必須な状態や対話時の脳量子波伝達の触媒、イノベイターへ覚醒への触媒ってだけでもオリジナルの方が重要度は高いよねって話さ。
疑似太陽炉は、リミットで稼働止まるし、再起動には大量の電力消費するって問題あって劇場版の中で、それらが改善されたって描写が0な状態なんだからさ。
あの世界自体が、根本太陽光発電でのエネルギー生産での格差で戦争やってたって世界な事疑似太陽炉擁護する方は忘れてないか?
それ自体(エネルギー問題)が、世界全体で克服されたって描写自体もはっきりとは無いしな。
仮に疑似太陽炉の発展形としてオリジナル太陽炉の様な
永久機関としての機能を備えた新疑似太陽炉(仮名)の開発に成功したとする。
でもそれは本当にオリジナル太陽炉と呼べる物なのか、あくまでも疑似太陽炉の
発展形なのか? どっちなのか? …って問題もあるかな。
ブレイヴ(緑色の方)が疑似太陽炉一つだけしか積んでないのに
ガンダムにも負けない活躍を見せていたわけだから、戦闘力に関しては
もうオリジナルの方が圧倒的に強いなんて事は無いよね。
>>87
擬似炉の起動のことならスローネの段階でスターターが機体に内蔵されてるぞ
武力介入のためにいろんな場所で待機する必要があるからで
GN-X以降のシリーズでは母艦から発艦が基本だからスターターは使用されてない
なんでもGN粒子で解決しちゃううんこガンダム
※90
劇場版では民間に払い下げられてるジンクスⅢもいた事を考えると
疑似太陽炉の始動機に関しても低コスト化され普及してるんだと思う。
(じゃなきゃ民間での運用なんて出来ない)
※まあ擬似太陽炉を入手できる時点で稼働エネルギー問題解決してるようなもんだしな
MSの電力も太陽炉利用した発電で賄ってるし
※93
それ純粋太陽炉から電力取る前提じゃん
※94
太陽炉ってオリジナル擬似両方合わせていっただけで
擬似太陽炉でも火入れの電力より発電のほうが上だぞ
しかもあの世界はイナクトとかの段階でインパルスみたいに起動エレベーターから電力受け取れるし始動機さえ装備すれば外部電力なんてどうにでもなる
オリジナル太陽炉の欠点は製造に手間がかかり過ぎるのもあるけど
一度作られて作動した太陽炉は整備も修理も出来ないから
製造時に設定された分以上の出力強化が望めないってのもあるよね。
その結果、稼働時間はどうあれ出力面では疑似太陽炉搭載機に力負け
するケースもある。GN粒子貯蔵タンク型のダブルオーライザーも
単純出力面ではオリジナル太陽炉が健在だった時代のダブルオーライザーと
遜色ないパワーを発揮出来るそうだし。
米91
なんでもミノ粉な宇宙世紀がなんだって?
純正ドライブ作るのに時間がかかったのは、手探り状態から始めたからで、技術が確立した劇場版時点では2年で2個製造できてるんだけどね。
稼働後は弄れないが実質稼働時間無限の純正と、外部からの供給は必要だがどんどん改良可能な擬似。性能差は出てくるのは仕方ない
コメントする