-
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:30:01.323CGBaNCZn0
-
なぜなのか
-
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:30:37.60653gDApVSr
-
欧州じゃW、中国ではアストレイが人気
他は全く人気なし
-
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:31:43.082SJ/fCQke0
-
普通に一神教の偶像崇拝にあたる可能性があるからな
宗教的問題だと思う
でもカトリック国で古いロボットアニメが流行ったりよくわからない
-
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:31:56.887TLV9MwkF0
-
欧州だとグレンダイザーが人気
-
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:33:01.344Oz6EgAd10
-
>>6
めっちゃデカイグレンダイザー作ってたな
-
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:32:22.004gEwIqMAt0
-
トランスフォーマー派が多いんだろうか
-
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:32:45.037YBJKwXnad
-
SFは海外の方が本場だからなあ
-
15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:33:14.089koyofZH40
-
Gガンダムは
各国の人にどう思われてるんだろう
-
19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:33:45.353SJ/fCQke0
-
>>15
人間の造形物にGなんてつけちゃう日本人の無神経さやばい
-
34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:40:30.080vB3V5W140
-
>>19
ゴッドガンダムは向こうだとバーニングガンダムって名前になっとるよ
-
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:33:15.105o6MubWF8M
-
欧米の超ハリウッド3D映画でオーガス作って欲しい
-
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:34:41.0323oH8myz10
-
正義が悪を倒すのがアメリカだからな
そういう思想教育がほとんどの国で行われている
-
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:34:42.830koyofZH40
-
でもパシフィックリムは大ウケなんだよね
-
26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:35:37.29853gDApVSr
-
>>23
変身ヒーロージャンルだし敵が怪獣だからな
-
27:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:35:59.007SJ/fCQke0
-
>>23
あれは上手いところイェーガーを神格化させないようにしてたからな
クトゥルフと日本アニメオタクのデルトロならでは
-
24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:35:00.314wdZiX+fTH
-
そもそもまともに放映されてないんじゃね
-
28:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:37:01.87353gDApVSr
-
ちなみに一番でかいガンダムの市場って中国なんだってさ
-
33:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:39:43.192kLlMaz6T0
-
Gガンも結構海外でフィギュア出てた気がする
-
41:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:43:19.542nvwpvM1Q0
-
フィリピンだとボルテスVが人気だって聞いた
-
70:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/03(火) 14:53:30.417ttHU/TZWd
-
つーかガンダムの海外人気ってアジアが中心だぞ
それでも今は海外売上が5割超えてるからアジアでは相当人気ある
アメリカで初代よりGやWのが人気あるのは放送された時期の問題だと思うよ
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
海外は模型文化が衰退したから
中国では海賊版ガンプラ多いんだっけ?
海外じゃ勧善懲悪のがウケるからな。
欧米でジャパニメーションが騒がれ出したのは最近だから昭和のアニメなんて見てもらえないよ
ハインラインの宇宙の戦士が偉大すぎるからだろ
アメリカで長いのは滅茶苦茶な改変されるんじゃなかったっけ?
元がスターウォーズのオマージュだからじゃね
平和ボケした日本人の作った戦争ものなんて海外じゃゴミだろ
外国ではみんなリアルに銃握って生きてんだぞあんま外人舐めんなよ
※8
戦争ものじゃなくてSFロボットものだから
アメリカにはトランスフォーマーがあるから
基本的に人間が人型ロボットを操縦するってのがアメリカには受けが悪いみたいね
パシフィック・リムもデカいパワードスーツみたいなもんだし
神以外が人間の姿を造るってのがタブーなんだろ
もっと工業用っぽくしないと
でもレディプレイヤーワンでガンダム出てきたし、ハリウッドで実写映画されるんだから、それなりに知名度はあるんじゃない?
日本のアニメが周知されたこの時期に大コケしたネガティブ
中華にステマは通用しませんでしたとさ
※11
ガンダムは中国製とかなりそう・・・
>アメリカで初代よりGやWのが人気あるのは放送された時期の問題だと思うよ
80年代にロボアニメが人気だった時に一回やって閑古鳥でW→Gでそこそこ空気暖まったところにもっかいやって駄目なんだから時期の問題じゃない
ロボットに対する初期スタンスの問題でしょ
日本は鉄腕アトムでロボット=良き隣人、欧米はターミネーターでロボット=人の敵
まず警戒から入ってくるんだから、ウケるためのハードルが違う
突き詰めると根っこは宗教なんだろうけど、刷り込みみたいなもんで生理的に~ってやつで明確な理由なんてあまりないのでは…
※15
でもターミネーター2で人類を守る立ち位置になって名作になったじゃない
1だけじゃここまで引っ張る人気は出てないと思う(昭和ゴジラみたいな感じか)
でも言ってることは一理あると思う
日本ではトランスフォーマーなんかさほどの人気でも無くイマイチだが
アメリカでは昭和の頃から大人気ありと言う不思議で感性の違い
ガンダムに描かれる人間関係やニュータイプなどの意味の分からん内容は
海外の奴等には理解不能でしょ・・・ましてや長く造り過ぎで戦闘や機種に
キャラも多過ぎでゼータ・ダブルゼータ・Gガンダム・ガンダムW・Xに
まだまだ続き08や最近のオリジンまで何十年やるんね
いや、海外人気はあるぞ?中国と韓国で
欧米人気なんてガンダムには必要ないでしょ
中国・韓国ではユニコーンとアストレイはプラモ的な人気はありそうだけど、メカデザインが受けてるだけか作品自体も人気があるのかは分からんな
ガンダムって思ってるほど面白くないんじゃないか?
日本人と海外の人とで感性が違うししゃーない。
※17
当時のアメリカの、特に子供にはトランスフォーマーは衝撃だったんじゃね?
あんなもろ日本の変形ロボットってなかったはずだし
実際元ネタはタカラの玩具だし、しかもオプティマスの顔なんて皮肉なことに完全に大河原系
ただアメリカの場合アメコミヒーロ-もそうだけど延々と同じキャラをリーブト、仕切り直しする。ここんところに文化の違いを感じる
リーブトじゃなくてリブートね
失礼
※4
はいはい、知ったかはやめようねw
1980年代半ばには、マクロス+サザンクロス+モスピーダーをオリジナルシナリオでアレンジしたロボッテクが北米、欧州、ブラジル辺りでは既に爆発的人気でロボッテク知らない人間はいないって位には日本でのエヴァの様な人気誇って原作のマクロスシリーズも認知されてるし1990年代にはAKIRAや攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL(1996年8/24)にビルボード誌全米ビデオ売上1位になって押井守人気でパトレイバーも話題になったりしてるぞw
事実マトリックの監督は攻殻機動隊から影響受けてGHOST IN THE SHELLのオープニングのオマージュの第1作でオープニングつくってるし。
トランスフォーマーのアニメも日本が先で1980年代作品だぞw
1stも翻訳版がロボテックが人気になった直後に北米で放送されて翻訳糞だったのもあるが爆死してW迄ガンダムは糞ってのが向こうじゃ定説だったからなw
日本アニメが人気になったのが禁煙なんて嘘はいい加減やめようね。
約30年近く前には認知されて人気になってるよ日本産SFやロボットアニメは、萌えアニメ等が1990年後半や2000年前半からなだけで
海外ではWが1st扱いだからな人気はある
だが初代ガンダムから始まる宇宙世紀のゴチャゴチャ歴史を網羅してくれる事はないだろうしな
※21
大昔のバットマンやスーパーマン、スパイダーマン、これらを見たらものすごい低クオリティにしか映らない
昭和、平成、令和を跨いで脱皮を繰り返しているからキャラ商売としては成功し続けてるんだよな
トランスフォーマーみたいなのが受けるらしいからなあっちは
ファーストがウケないのは海外との感性の違いがどうのこうのともっともらしい言い訳など必要ない
【主役メカがクソダサい】
これが致命的なんだよ
今のデザインはカラーに眼をつぶればそこそこだがオリジナルデザインは他70年代ロボどころか下手すりゃ60年代特撮ロボよりダサいからな
メカがクソダサいとか言う言い訳は道らないな
海外だとダサくてもTFやマジンガーはガンダムより人気なんだから
パシフィックリムはアメリカでは爆死したんだけどな
中国での大ヒットに救われただけで
※28
※27はちょっと違うな
アメリカではまず最初にWとGガンダムを放映してこれが大ヒットした
どのくらいの大ヒットかというとGガンダムは日本では立体化されなかった全てのMFが玩具化されて全部売れまくったほど
そこで次に1stを放映したんだけどWやGの後だと70年代のアニメ特有の古臭い作画がマニア以外に受けなかったんだよ
日本人だって21世期になってからいきなり1stを見せられたら「なんだこの大昔の古臭い作画は」ってなるだろ
それと同じ
けしてロボアニメ自体やガンダム的なものが受け入れられないわけではなかった
21世期になって1stの古臭い作画が受けるわけがなかったって話
グレンダイザーとかゴライオンとか東映系ロボットアニメが人気なのを見ると
サンライズが海外戦略を怠ったように見えるね
日本でガンダムが人気になったのって、それまでのスーパー系アニメから、リアルロボットなSF的でより現実っぽい描写がリアルだったからとか、そういうのじゃん。
果たして海外でその理由でヒットすると思うか?
日本は時期的にも海外SF作品の人気の高まっていた時期だし。
色々とタイミングが良かったと言えば、その通り。
デカいヒット作なんてのは、大体そういう環境的な理由があるもんだろ。
あとガンプラベースは日本とアジア方面には存在するけれど、欧米じゃまだ存在しないはず。
人気の具合を図るには良い目安やね。
日本不買運動とか言ってる韓国にも確か複数カ所存在してたはず。
そもそも欧米だと
人間が乗って戦う人型の巨大兵器っていうのがピンとこないって聞いた
ツイッターを見る限りオルフェンズは欧米人には好評だったっぽい
いつぞやここの掲示板で教えられたのだが
海外(米国、フランスあたり)ではマクロスが有名なんだって。
その理由はマクロスの製作会社が海外の企業にライセンス契約して、その海外の企業がうまいことやって知名度をあげたんだって。ただしマクロス以外にライセンス契約してた作品と混ぜて改変されロボテックって名前になってるらしい。で今はその権利の返還を求めて日本の製作会社と揉めてるとか、、、
って聞いたことがある。
これも1つのビジネスの方法だけどガンダムは今のままでいいと思う。
※30
最初にGとWをアメリカで放送てのも嘘なw
ロボテック(マクロス+サザンクロス+モスピーダー+オリジナル編集とシナリオ)が受けた直後に1stは翻訳字幕版で放送されてるが翻訳がジオン公国が宇宙人の国だったりいい加減な翻訳や変更が多くて爆死してるって事実があるんだよなw
実際受けてるガンダムはそこそこ受けてる訳で北米や欧州でも、ただSF本場な海外じゃガンダムは設定の作り込みと底が浅いから余程受け入れやすいシナリオじゃないと受けないだけ。
1stの作画ガーと貴方は言い訳してるが、もっと古いマジンガー、グレンタイザー、ゲッターロボ、マッハGOGOGO等は普通にウケてるからな。
本家のアマゾンを見る限りオルフェンズは欧米人には不好評だったっぽいぞ
そこそこの好評や人気はちゃんと欧米でも取れてる
日本や中国ほど大きな文化として成長しないだけでな
※32
そうそう、ガンダムの後なんて日本ではスーパーロボットものがもう古いみたいになってたもんな
そんな時期か、ちょっと遅れてアメリカでトランスフォーマーに火が付いたのを見て「何で今更こんな古臭いロボットが受けるの?」って思ったわ
まあスーパー戦隊ものが流行ったり子供の嗜好は日米そんなに変わらん気がするけどガンダムも最初人気なくてあとでガンプラでアニメも再評価されたって感じだったから色々特殊な作品だとは思うわ
※33
それは嘘
フランスじゃグレンダイザーやマジンガーが大人気だしイタリアでは鋼鉄ジーグが強い男の代名詞として使われてるほど人気が出た
アメリカでもロボテックから派生したバトルテックが今でも根強い人気がある
有人巨大人型ロボは普通に欧米人にも受けてる
結局「日本でなんでバトルフィールドやCOD流行らないの?」みたいなしょうもない問いと同じで
本場本国みたいにジャンルの王様じゃないだけで、それ好きで楽しんでる人はいっぱいいるがなにか問題でも?ってだけの事だわ
※40
アメリカのロボテックってのはちょっとマニアックな印象があるな(よく知らんけど)
マジンガー系が受けたのはあくまでヨーロッパだし(アメリカで受けてないよね?)、ヨーロッパとアメリカでも随分温度差があるイメージだな
アメリカも日本同様に年齢層によって受けるロボが違ってるように思う(あくまで妄想)。ただバルキリーとドルバックがそのままトランスフォーマーキャラに流用されたり大雑把ではあるけどw
頭の悪いデザインばっかりだし日本人がバカなんじゃねーの
海外で受けないのは話が理解しづらいからでガンプラそのものは売れてたらしい
そんな状況でビルダーシリーズのガンプラメインのアニメを海外でも放映したら
分かりやすいお話とガンプラアクションという受け入れやすさで
海外のガンプラ売り上げが急上昇してバンダイニッコニッコ
ビルダー系ってあんなつまらん話で良く何作も作られるよな思った人は
売り上げこそが正義という真実を思い出してほしい
そりゃアメリカでGやWが受けたからって、
2001年に1st持って行っても「ワッツ!?古臭えw」って笑われるに決まってんだろ!w
種からガンダムに入った日本のキッズに1stを見せても同じ反応だろうさw
外人は人型してるんだから手足使って格闘しろって至極当然の要求をするわけよ
銃持って戦争ごっこなんて求められてないんだ
そういう意味ではほとんどのガンダムが落第
中国で人気があるつっても日本オタクのホビーマニアにちょっと受けてるだけ
市場規模が違うんでそれでもそこそこ儲かるけど言うほど知名度があるわけじゃない
欧州でもガンプラは普通に認知されてる。
やっぱあの実物大RX-78が相当なインパクトがあったっぽい。
ただアニメ本編は子供が戦争する話だから色々と問題があるというか
受け入れられないものがあるっぽい。
海外から見たらパシフィックリムもガンダムなんだろ、つまりメック=日本のロボットアニメって事、スーパーマンより弱いガンダムなんかに憧れなんかしないだろ、メックってだいたい、向こうの感覚だと恐竜VSパワーショベルだぞ
欧米では女と子供は守られる対象であって戦うヒーローは大人の男の役割。
でしゃばる若造をやれやれって面倒見てやるのが欧米ヒーロー。
ガキは論外。
身内にも知人にもいるけどこんな動きあり得ないんだよ、宇宙でああしたらこうしたらーって話になって素直に楽しめないんだなーと思った。
でもプラネテスは絶賛してたな
キモいからに決まってんだろ。
※49
ジョーカー見て映画館のトイレで感動して震えてそう
欧米ではポケ戦のバーニィやUCのリディぐらいの年齢で
ようやくZのカツぐらいのポジションだから
欧州や北米だと主要キャラが欧州(北米)基準のおっさんキャラでないと感情移入しにくいのだろう
アジア圏全般でガンダムは知名度高いよ
好きなキャラのアンケートで8~10位にどの国でもランクインしてた
まぁいいじゃん別に
海外で人気があるものが日本では人気がないってものの方が多いだろう
ロックの話をするとAC/DCというバンドは世界でレジェンド・レベルのバンドだが(クイーンと匹敵ってところか。ボン・ジョヴィなど下っ端)、日本で人気が今一つなのにマーティ・フリードマンは来日当初驚いたという
ガンダム程度でここまでくると自意識過剰
※55
アジア限定
J-POPみたいなもんだ
日中韓で盛り上がってるんだから十分じゃん
Fateや進撃の巨人みたいな世界的人気になるのは流石に無理
格が違いすぎるわ
※59
日本のサブカル好きのくせに反日ってのが気味が悪くてしょうがない
あいつら政治は別とか言いながら竹島は独島だからな
ニダーの政治と別なんてのはその場その時の都合で
「ウリがどんなに反日工作しても政治取引で制裁なんてしてはならないニダ。日本は支援を続けるニダ」とかほざいてるだけだから。
そもそもサブカルに政治持ち込んでんのはアイツら。
ひたむきさとロマンがないから
敵と味方がわかりにくいから
ネタについていけんからに決まってんだろ
アメリカだとアメコミみたいに等身大の人同士が殴り合うのが好みで、
人型とは言えガンダム等の巨大ロボットに乗りこんで戦闘する作品は好みじゃないんだろう。
ロボットの拳で間接的に殴り合うより自分の拳で殴りたいんだろう。
あっちで人気のトランスフォーマーは巨大ロボではあるが、
ロボット生命体という設定で人が乗りこんで操縦せず、
トランスフォーマー同士で見れば等身大の殴り合いだしその辺がウケたのかも。
コメントする