-
1:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 09:16
-
ザクレロさん
-
2:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 09:40
-
ザクレロは外見はアレだが
大型だけど大出力の強襲機で艦船狩り、と考えたら別に
ダメだったポイントはブラッシュアップしてビグロに引き継がれたし
-
5:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 10:45
-
デビルガンダムヘッド
その進化間違ってませんか?
-
7:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 10:52
-
グルドリン
-
8:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 11:03
-
FAZZ
何故実戦投入した
-
9:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 11:14
-
ガンタンク
少なくともこれを宇宙で開発する意味がわからない
-
10:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 11:18
-
ギャン
-
12:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 11:25
-
Vガンのタイヤ付いてるやつ
-
15:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 11:47
-
メタス ビームサーベル専用に配布補給でもする気だったのか???
-
20:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 12:20
-
GP02
核兵器撃つためのMS
どこで使うつもりで作ったのか、実験機にしても核兵器実装してるし本当に何のために作ったんだよこれ
-
22:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 13:01
-
グフ重装型
接近戦重視のグフの欠点を解消→解る
火力強化で砲門を増やす→解る
そのため両腕をフィンガーバルカンにする→は?
両腕を武器腕にしたため接近戦闘力は低い→作った理由あった?
-
24:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 14:29
-
ナラティブガンダム
設定的にμガンダムでも良かったんじゃない?
-
25:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 14:32
-
ソードカラミティ
-
26:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 15:56
-
量産型Zガンダム及びフルアーマーZガンダム
-
28:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 16:19
-
ビルケナウ
コイツは何をしに出てきたんだろう?
少なくてもジャブローでは攻撃を平然と躱す強敵って感じだったが
-
29:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 16:22
-
ガルグイユ
浸水する欠陥を孕んだ水陸両用機
-
31:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 17:34
-
グ フ 重 装 型
こいつほど無駄の塊は早々存在しないぞ
-
32:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 17:38
-
バーザム
今までの新型と比べ、何のアナウンスもなくさらっと初登場する上に、活躍シーンもない。おまえ本当にMk?並みの性能なの?っていう。しかも見た目にもインパクトは薄い
-
39:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 20:58
-
ユグドラシル(Gレコのピラミッド)
MSの四肢の存在意義を考えさせられる。
ガンダム的に、やっちゃダメなデザインだろ。
-
41:名無しのガンダム好き 2019年12月18日 22:52
-
これはギャンキャノン
白兵戦専用の機体に中距離で援護させるという舐めプ機体
-
47:名無しのガンダム好き 2019年12月19日 08:30
-
フライトタイプを除くグフ、ジュアッグ、アッガイ
-
53:名無しのガンダム好き 2019年12月19日 13:39
-
ゾンド・ゲー
一言で言うと小さくしたデナン・ゾン
機体性能はそれなり
-
54:名無しのガンダム好き 2019年12月19日 13:44
-
アッグガイ
と言うよりアッグシリーズ
ジュアッグ以外は用途的に・・・・(汗)
-
59:名無しのガンダム好き 2019年12月20日 08:57
-
空間戦闘用バクゥ
無重力空間でバクゥを使う理由が・・・・
とりあえず大気圏降下する際の準備段階以外では使い道が皆無
-
62:名無しのガンダム好き 2019年12月20日 18:00
-
バウンドドッグ
意味不明の変形機構
-
63:名無しのガンダム好き 2019年12月22日 00:27
-
ギガン
車輪を付けた意味…
-
64:名無しのガンダム好き 2019年12月22日 15:47
-
エルコプテ
変形するたびに上下が逆転するヘンテコMA
重力の概念が無い木星圏ならではの機体だが、重力が常時掛かるという事に理解が無い機体
-
65:名無しのガンダム好き 2019年12月22日 15:48
-
ディキトゥス
強い機体なんだけど過剰に”手”こだわるような形状をする変形はやり過ぎ
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ザクレロさん
ザクレロは外見はアレだが
大型だけど大出力の強襲機で艦船狩り、と考えたら別に
ダメだったポイントはブラッシュアップしてビグロに引き継がれたし
ザンスカール帝国 宇宙砲台シャイターン
強いMSの最適な解、高速・高機動にどれだけ火力を盛れるかが時代潮流なのに、それに逆らって火力に振ってしまったMS。
まあ数を揃えて面の火力で中距離で圧倒する思想、ボール→ガザCの後継者ではあるけど。
1年戦争系は両軍手探りの段階だからあれもこれも盛ったり
端からゲルググやズゴックみたいな完成機なんて無理だし仕方ねーわ
デビルガンダムヘッド
その進化間違ってませんか?
そもそも人型兵器自体、有効性のかけらも無くなんために作ったのか…
どう考えても、同技術で戦闘機や戦車などを作った方が役に立つ。例えミノフスキー 粒子の影響下であろうと。
グルドリン
FAZZ
何故実戦投入した
ガンタンク
少なくともこれを宇宙で開発する意味がわからない
ギャン
>>6
元々ザクは圧倒的な艦船数の連邦に対する対艦兵器だからな。
ミノ粉で電子機器使えなくして一方的に攻撃、弾薬が切れたら
取り付いて直接破壊するのが本来のあり方。
流石に地上じゃ機動性も落ちるし背が高すぎて戦車の的。
Vガンのタイヤ付いてるやつ
ふざけたデザインのモビルファイター全般
絶対戦う気ないだろ
※6
そういう考え方だったから開戦前に数揃えてても
「新しい作業用ロボットなんです〜意外と便利なんですよー」で誤魔化せた
あとは初期戦場はそもそも宇宙だし戦闘機側も大した強みは無かった
メタス ビームサーベル専用に配布補給でもする気だったのか???
※13
ネーデルガンダムが実際に勝ち残ったことを考えると、
ほかのゲテモノたちも何らかの理由があるのかもしれん。
※15
単に変形機構のテスト用とかじゃないの?
(で、せっかく作ったから使おうっていう。)
その機構はちゃんと ZII やリゼルに受け継がれていってるんだし。
※3
自国防衛用で弾幕張るため
オルガ専用の王の椅子とかいうMS
オルガってMSに全然乗らなかったのに専用機まで用意する必要あったの??
GP02
核兵器撃つためのMS
どこで使うつもりで作ったのか、実験機にしても核兵器実装してるし本当に何のために作ったんだよこれ
※19
集団における広告塔やイメージ像ってのは重要。
象徴って言い換えてもいい。
正直鉄華団とかいっても、初期は虐げられた奴隷層だし、あとからの参入も基本的にはスネ傷なのが多いでしょ。
そういうのをまとめるためにも、合った方が便利。
勿論バルバトスもあるけれど、集団のトップとしての象徴も必要やろ。
戦国武将さんも軍配振り回して陣地で叫んでるイメージより、御旗や槍を振りかざして戦闘でやぁやぁ叫んでる方が、一緒に戦う足軽たちの希求力がちがう。
実際に使わなくても存在することで、そういう風に出陣してくるって可能性を魅せることが出来るわけだし。
使う使わないはともかく、実際に瀬戸際においては追加兵力として使えたわけだし、台所事情が逼迫しまくっていない限りは在庫品として持っておいて損はないだろう。
グフ重装型
接近戦重視のグフの欠点を解消→解る
火力強化で砲門を増やす→解る
そのため両腕をフィンガーバルカンにする→は?
両腕を武器腕にしたため接近戦闘力は低い→作った理由あった?
ジェムズガン
いくらビームシールドがあるとはいえ
装備更新しても更新前の機体(ヘビーガン)とほぼ同性能は流石に・・・・(汗)
そんな機体で木星戦役時の高級MS(クロスボーンガンダム)と同程度の出力と圧倒的な操作性を持つゾロアットを相手しろって無理ゲーすぎる
ビームシールドが無い、小さくしたジェガンと馬鹿にされているヘビーガンですらコスモバビロニア建国戦争期ではロートルとはいえ
推力重量比(全備重量基準)3.5の化け物だったからな(ちなみに運動性能が高そうなシナンジュでさえ2.26、ユニコーンもノーマルの段階とはいえ3.33)
そんな割と隠れた名機ともいえる機体(ヘビーガン)の後継機ならもうちょっと何とかなったはずよジェムズガン
ナラティブガンダム
設定的にμガンダムでも良かったんじゃない?
ソードカラミティ
量産型Zガンダム及びフルアーマーZガンダム
陸戦型ガンダム
設定上で「規定以下の制度のパーツを使い生産した」
この辺は納得がいくよね
でも生産と配備の帳尻が合わない失敗作
純度100%の陸戦型ガンダムで一年戦争を終えた数はほぼ無い上に、修理しようにも(ほぼ戦地で補給がままならないこともあり)パーツが無いから他の機体で代用する(そのもっともな例がジム頭)
そんな中Ez-8は割と上等な現地改修プランで武装も現実的に見直されている優良機
ビルケナウ
コイツは何をしに出てきたんだろう?
少なくてもジャブローでは攻撃を平然と躱す強敵って感じだったが
ガルグイユ
浸水する欠陥を孕んだ水陸両用機
29
水陸両用機欲しかっただけだろ
お題の意味理解してるか?
グ フ 重 装 型
こいつほど無駄の塊は早々存在しないぞ
バーザム
今までの新型と比べ、何のアナウンスもなくさらっと初登場する上に、活躍シーンもない。おまえ本当にMkⅡ並みの性能なの?っていう。しかも見た目にもインパクトは薄い
※20
実験機だとわかってるのならもうちょっと調べろよ
「どこで使う」とか考えてる時点で実験機じゃなくて実用機として使おうとしてるその頭を洗い直せ
GPシリーズは(当時)現状技術力で最強のMSを作って次世代への参考資料となってもらう、というものだ
最初はごった煮の扱い難いものから、各分野の最強をコンセプトにしたのが攻撃力最強の核バズーカだよ
※27
繋ぎとしてのMSでしょ
ガンダムを開発した→次にガンダムで数を揃えようとした→でもコストも量産性も悪いし、陸戦型として採用しよう→作った分はとりあえず運用しよう、ジムが量産体制に入るまでの辛抱だ→どうせ後には作らんし使い潰せ、え?頭もげた?ジム頭でも乗せとけ
という代物だったからこそEz-8が出来たんだよ
ジムで数を揃えれば簡単な改修で陸戦ジムや砂漠型ジムになるし、本当にそれまでの繋ぎ扱いだ
※23
雑用専門MSでしょ?(笑)
局地運用でも問題なく故障なしで動けるし(各駐屯地で雑用を任されて30年以上)、戦闘用としては出力が低いからパイロットにすらモビルワーカー扱いされてるし
※27
「純度100%の陸戦型ガンダム」ってなんだろう?
血統書付きの雑種みたいな?
※36
純度100%の陸戦型ガンダムってのはつまり
内部デバイスや武装が違うだけのピクシーガンダムだよ
急造品であるからこそ陸戦型ガンダムなのであって、急造品でなくなったら別物になる
Gレコ
こいつは何のために作られたんだ?って作品はだめですか?
ユグドラシル(Gレコのピラミッド)
MSの四肢の存在意義を考えさせられる。
ガンダム的に、やっちゃダメなデザインだろ。
※13
国家のプロパガンダも大事ですから・・・
伝統文化もデザインに入れなきゃ・・・
これはギャンキャノン
白兵戦専用の機体に中距離で援護させるという舐めプ機体
※41
白兵戦用なら理に適ってるのでは?
0距離での戦闘を0レンジとして、ギャンキャノンは3レンジで遠距離で被弾しないように務める、レンジ1・2辺りは他のMSに任せておいて、タイミングを見計らって被弾なしで温存しておいた状態で0レンジにさせる
といった使い方よ
グフ・ギャン ガルマが不要だとガチギレする動画面白かった
※37
目立った損傷も無く
かつ大規模な改修をしなかった陸戦型ガンダムの事
シェルフラッグ
グラハムスペシャルでもない限り
元々工場での組み換えで可変する機体の特徴をオミットした機体
まあ、その分火力強化とかしていたから良いんだけどね
でも対空装備ならティエレンという傑作機がありまして・・・・
ゾゴック
恐らく水陸両用MSで一番トチ狂った装備をしている
ズゴックをベースに接近戦を強化した機体だけど、武装がブーメランカッターと扱い辛い奴になった
まあ、そんなコイツを基に
ガッシャ(互換性が低くビーム兵器が使えない以外は割と高性能)という機体を生んだわけだが
フライトタイプを除くグフ、ジュアッグ、アッガイ
メガゼータ
サイコガンダムクラスの巨体
サイコミュ操作のロケットパンチ
ZZ以上の破壊力を持つハイメガキャノン
大型化したダブルビームライフル
同じく大型化したビームキャノン兼用ハイパービームソード
ほぼスーパーロボット
※30
だからと言って浸水する欠陥を孕んだ水陸両MSって作る理由あった?
※49
このお題を理解してないだろ
「何故この機体を作ったのか、開発コンセプトや目的は何?」って話であって、最終的に欠陥機として世に出てしまったことと何の関係もない。
ガルグイユなら
「ザンスカール地球侵攻にあたって水中という特殊な環境に対応させた機体」がコンセプトであり開発意図は明白。
ただ、結果として欠陥が見つかってしまったので機体は日の目を見なかった。
ゴールについての話じゃなくてスタートの話なんだよ
※24
ナラティブは大人の事情
物語や語り口などの意味を神話と捉えて、オデュッセイア(オデュッセウスガンダム )に繋ぎたかっただけかと
閃光のハサウェイ映画化ありきの繋ぎでしか無く、NT(ニュータイプ)を無理やりナラティブと読ませたり、原作の不死鳥狩りを改変しての映画化や造形化は大人の事情(金儲け)
※47
>アッガイ
(後付かもだけど)ザクを流用して、ステルス機能を付けた水陸両用な潜入用機じゃなかったっけ?
ゾンド・ゲー
一言で言うと小さくしたデナン・ゾン
機体性能はそれなり
アッグガイ
と言うよりアッグシリーズ
ジュアッグ以外は用途的に・・・・(汗)
スピードキング
AEが木星戦役時に大破したクロスボーンバンガードの母艦マザーバンガードの帆を再生した光の翼を制御する為だけに作られたおざなりな機体
結果接続されるMSは広告塔的機体とはいえ指揮官機と同等の性能を持った機体に変更された
※55
サナリィのミノフスキードライブ技術を盗も・・・解析しようっていう明確な目的があるんじゃないの?
っていうか、結果的にヘンテコな機体になってたとしても最初は何らかの目的があったんだろうし、意外と「なんのために作ったんだ?」って難しいお題だよね。
54
アッグがトンネルを作り
ジュアッグが火砲で敵の砲台や施設を焼き払ってから
アッグガイとゾゴックが極めて狭い空間が想定される場所で敵MSと格闘する、地形が崩れる可能性があるので火器はできるだけ排除
アッグはそもそも開発目的考えたら必須レベルだぞ
ザメル
とりあえず同じ核熱ホバーで動く重MSのドムと比べると
格闘戦が苦手な砲撃戦用MS
ほぼ戦車系
ただ有効射程が広い怪物
ちなみに主砲の680mmカノン砲はマゼランアタックよろしくMSが運用できるように改造される(但し扱いは列車砲みたく艦載砲撃装備)
空間戦闘用バクゥ
無重力空間でバクゥを使う理由が・・・・
とりあえず大気圏降下する際の準備段階以外では使い道が皆無
リックドム
幾ら数合わせとはいえドムの活動時間を1/4にした機体を急造するのって・・・
まあ、その時の戦局次第とはいえさ・・・・
ガラハド
細い脚にスパイクととかが無いのに巨大な左腕で敵MSを掴み振り回す機体
そしてその方法を使う思想上”地面”が無いと使えない
一応その戦法を使わない場合その左腕はIフィールド搭載だからビーム兵器を弾く効果がある
でもファントムとかの場合ビームをすり抜けて攻撃を受ける羽目になり、掴んでも(ミノフスキードライブ搭載機特有の)圧倒的スピードで逆に振り回される(これは破壊では無く鹵獲に近い行為をパイロットに求められた弊害ともいえるが)
バウンドドッグ
意味不明の変形機構
ギガン
車輪を付けた意味…
エルコプテ
変形するたびに上下が逆転するヘンテコMA
重力の概念が無い木星圏ならではの機体だが、重力が常時掛かるという事に理解が無い機体
ディキトゥス
強い機体なんだけど過剰に”手”こだわるような形状をする変形はやり過ぎ
長谷川作のビックリドッキリメカ達は隔離したいところ。
トムリアット
変形に欠陥(ビームローターを背中に接続しなければならない)のある機体
※21
象徴的機体が有って良いってのはその通りだけどそれが一般兵も乗ってる量産機の色換えだけってのが何とも寂しい。
フラウロスを王の椅子にしてシノをあの白い奴に載せておいたほうが戦略的にも戦術的にも良かったんだが…。
一応機体性能の強化or補強の名目的バリエーションは大体許されるけど
まるっきりダメな機体も多いよね
特にグフは
一般機の段階で相応の操縦技量が求められるなどがある(配備する頃には割と操縦慣れしている人もいるから良かったかもしれないが新兵には向かない)
重装型はグフの強みを打ち消し両腕をフィンガーバルカンにしたアホ仕様
カスタムは欠点を改善した機体
よってグフは一般機とカスタムは許される
皆言わないがバイアランも相当にアレな機体やぞ。
※70
確かに接待だけを見ると
飛行可能だが燃料を馬鹿食いして活動時間が短い
飛行可能なだけに装甲は薄い
実験機故に汎用性は低くビームガン兼用のビームサーベルのみ
確かにバイアランは”兵器”として見れば失敗作かもしれないが
構造の単純化自体はジ・Oやνガンダムをはじめとする後に誕生するMSの基本になったからな
作業用MSはさすがに除外だよね
基本的に農地開拓と土木建設がメインで”戦闘”ではなく”自衛”以外で武器は持たされていないしね
しかも武器は大抵バズーカだし
作業用ポッドベースのボールや掘削機械に砲台を乗せたアッグは(戦闘用としては)あくまで数合わせ以外の何物でもないし
サドワージュ?
あれは数少ない例外だろ?
シビリアンアストレイに関しては
傭兵の類が戦闘用に改造した事を除けば自衛以外で武装(ビームピストルやレザーナイフ)は持たされていないし
>バーザム
確かセンチネル版バーザムはmark2の量産機で頭と胴体上部、ふんどし以外はmark2だった。
ノーベルジム3も同様のコンセプト。
TV版バーザムは大人の都合w
>アッガイ
ジオニック社からの提案で、なるべく低コストで、動作に信頼性のあるザクのフレームやジェネレータを使って、完全防水の部分、水が入ってもいい部分、水を取り入れたい部分、と分けて設計。
結果、地上でも良好な運動性能を得た(MGアッガイ説明書より)
腕が伸びるのは大人の都合w
グフ重装型は確かに??
※27
そんな中Ez-8は割と上等な現地改修プランで武装も現実的に見直されている優良機
勘違い発見‼︎
そもそも元ネタのM4A3E8は現地改修型ではなく
工場生産された物
当時アンチの多い永野がバンダイのせいで干され無かったら
サンライズはこんな間違いをしなかっただろう
読み方がイーズィーエイトだったから
日本人は勘違いしたのであろう
詳しくはグランドパワー2020年1月号参照
ソードカラミティはGAT-X100系フレームだから砲撃戦用のカラミティを白兵戦用に、というよりカラミティがストライクで言うランチャーストライカーつけた状態だったのでは
こうなるとエールに相当する高機動カラミティが見たいぞ
そして当然パーフェクトカラミティに
※60
ドムとリックドムは地上と宇宙での環境の違いからの
作戦行動時間なので比較は無意味
リックドムはザクの後継機の開発遅延による中継ぎだから
ザクでは戦線を支えきれない判断の元によるから
リックドム自体は間に合った優秀な兵器です
ここまで上げられた機体の殆どが作られた答えある機体ばかり
グフ重装型は作られた当時は必要な物だったと思うぞ地上専用だけあって砂漠や荒野など厳しい環境に強くて長時間戦える機体だし
ただザクがグフ並みに地上特化しだしてデザートザクやハーフキャノンなどででいいじゃんになっただけでな・・・
米63
ギガンは本来都市部防衛用のなんちゃってMSで舗装された場所で動くからタイヤが一番効率良い
普通のMSが戦車だとするならギガンは装甲車のようなもの
可変MS全般。
ジョニーライデンの帰還でその意義を解説してくれていたけれど、「兵器」以前に「工業製品」として、あんな不安定なものを運用するとか、そのときの流行りとかはあるんだろうけれど、どうかしている。
初代の合体も大概だけれど、リアル「っぽさ」でうけたそれから後でさらにファンタジーになるとか萎える。
※80
まああの頃マクロスのバルキリーがガンプラを完全に食う勢いだったんで
玩具屋として後追いしたくなったのはしかたないね
※80
奇しくも戦闘機型の有効活用法が見直された戦術の多様化
構成素材の頑強化で部品の小型化に成功した技術革新
全面戦争が終結して企業と軍による実験場となった戦場
しかる後に変形機能の取り込みは問題が多く有用性が低いと判断され
追加装備型や運搬型そして機体自体の小型化へと時代は移る
とか勝手な妄想垂れ流したけど
元々リアルっぽさを感じる大半の要素は作品の雰囲気だった様な?
ザメル・・・て、作ったのは置いといて、あんなデカブツ終戦3年も隠し遂せたのが一番謎だと思う。
ザクレロは下手に顔なんか書かずに緑に単色塗装しとけばエルメスの亜種に見えるからセーフ
前面にメガ粒子、側面にヒット&アウェイ用の対大型用の鎌でオールドタイプ用って銘打ってさ
むしろガンダムに出てくる機体はそんなんばっかだと思うんだ
ゾックは、NT出現へのアンチテーゼだったと思うんだが。
「オールレンジ攻撃」 VS 「全方位射撃」 って意味でさ。
あれも本来「パイロットと射撃手」乗せる設計だし。
一人で突っ込んだ分、AI射撃で1stにボコられたけどさw
おっと、機動戦士ガンダムイグルーの
悪口はそこまでだ!
Gディフェンサー Mk2なかったらどうしてたんや
※88
因果が逆だ、Mk2の性能不足を補うためにGディフェンサーが作られたのだから、Mk2がなければそもそも作られていない。
Mk-Ⅱの性能不足補うためじゃないんだなぁ
そもそもがMk-Ⅱの性能が目立って凄くなかっただけで不足してたわけじゃないしね
グフ重装型
イメージ的にはザクキャノンみたく背中に砲台を取り付けていているイメージがあるけど
両腕がフィンガーバルカンというアホ仕様だからな
両腕にザクバズーカを搭載した方がまだマシな方だし、格闘戦メインのグフの接近戦闘力を減らす理由もない
グフは格闘戦メインじゃなくて格闘戦もできる地上特化汎用機でフィンガーバルカンも選択制で普通の手もあるしザクの武器全部使える
ザクキャノンはバランス悪くて遠が基本で中距離戦がやっとだけどグフ重装型は近~遠行ける
その後開発された地上用ザク達にお株奪われた可哀そうな子
ホワイトベース襲ったグフ部隊が全員フィンガーバルカンだったはラルさんの趣味だと思われる
コメントする