-
2:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 18:12
-
ゴッドとマスターは売れてるんじゃなかったか?他は今一つだったような気がする
-
3:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 18:14
-
直近のVよりは良い、くらいの存在だよ
-
4:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 18:26
-
良いって言ってもほぼ変わらんかったらしい
-
5:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 18:26
-
全機体をガンダムにしたことでプラモの売上げが回復したって何かで読んだ気がする
-
8:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 18:53
-
Gガンモチーフの武者頑駄無の方はめっちゃ売れたみたいだけどね
-
14:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 19:19
-
W、種、OO、鉄血
クロスレイズにも選ばれたこの4作品から新商品が発表されたから、こいつら中心に出るんだろう
-
20:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 21:41
-
Wはまだガンプラや関連商品が発売されるけどGはさっぱりだから売れてないんだろうね
-
21:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 22:17
-
単価が安いクオリティもそれなり、単純に現行商品とは比較できないよな
売上個数の内部データは不明、
当時の売れたと、現在の売れたの基準も違うだろうし
-
22:名無しのガンダム好き 2019年12月28日 22:56
-
種・OO・W・鉄が飛び出ていてソレに大きく離されて5番手のイメージ
-
25:名無しのガンダム好き 2019年12月29日 00:10
-
デスアーミーや旧シャッフル、バトラーや(ノ)ブッシ、ファントマ等
意外とガンダム以外のメカもでてるんだが・・・
-
36:名無しのガンダム好き 2019年12月29日 04:51
-
MG自体出たけど2000年代だし
-
37:名無しのガンダム好き 2019年12月29日 05:34
-
Gは信者の声が大きいだけで映像・グッズ・プラモは売れてないのが通説だろ。
バンダイの川口がGガンを好きだけど=バンダイの意見では無いため、種、鉄、OO、Wのように商品展開をしてもらえない。
信者は川口のコメントだけが唯一の救い
-
42:名無しのガンダム好き 2019年12月29日 08:39
-
ガンダムVよりはマシ
全体的に見ても∀よりマシ
というか売れたのマスターとゴッドとノーベル位だろ
リマスターで登場してるのは上記の3機以外はシャイニング(とマスターに付属している風雲再起)位だよ
-
46:名無しのガンダム好き 2019年12月29日 10:14
-
プラモの新作の定期的なリリースを考えればV、X、G、AGEはそんなに売れてないと思う
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
話がつまらないから
ゴッドとマスターは売れてるんじゃなかったか?他は今一つだったような気がする
直近のVよりは良い、くらいの存在だよ
良いって言ってもほぼ変わらんかったらしい
全機体をガンダムにしたことでプラモの売上げが回復したって何かで読んだ気がする
そりゃメインターゲットの小学生がガンプラ買うかよって話
子供はSDガンダムだよ
最近再販された廉価旧キットは買い揃えたわ
中でもデビルガンダムなんて次いつ再販されるかわからないから
この機会を逃したら難しい
Gガンモチーフの武者頑駄無の方はめっちゃ売れたみたいだけどね
そんなにが何に掛かってるかで変わるな
少なくともガンダムシリーズが続くぐらいは売れたみたいだけど
そんなにが何に掛かってるかで変わるな
少なくともガンダムシリーズが続くぐらいは売れたみたいだけど
GはSDやプラモの他にDX等の完成品TOYがよく売れたんだっけ?
新シャッフル同盟の機体も是非
※1
君にとっては
つまらなかったんだね、
ご愁傷様。
事実は※11の通りです。
W、種、OO、鉄血
クロスレイズにも選ばれたこの4作品から新商品が発表されたから、こいつら中心に出るんだろう
はいれぞりゅーしょんの新作はかっこいい
Gで盛り返したおかげでMGというレーベルが生まれたんだよね
MG誕生の直前に1/100が作られてたせいで長らくこいつら自身はMG化から遠ざかってたけど、販売されてた1/100キット自体は当時のものとしては傑作キットとしてモデラーからの評判はすごくいいぞ
具体的には旧キットがプレバンで再販されるくらい
続編やるほど位の人気はあったが、監督が断って続編はなし
WはGの後追いで5機のガンダムを出した
シェンロン、アルトロン、ヴァサーゴのような腕が伸びるガンダムが複数出たのはドラゴンが売れたらしいから
Wより売れてEWよりは売れてないらしいとまとめブログのコメントにかいてあった
事実は知らない
※17
今、TV版WがHGで発売されているけど、Gよりも商品豊富なんだよな(HGサンドロックやHGマグアナックとか)
Gの方が売れていたら、GのHGをより展開していると思うけど、実際はどうなんだろうか
※18
ぶっちゃけGは試行錯誤の段階で売る事まで考えてるデザイン少ないんだ
四天王やラスボスもクソデカだったり無理変形だったりするしシャッフルも割とネタ方向だし量産機もミリタリっぽさゼロだし
Gで方向性が定まってそこからいろいろ工夫して商品展開しやすいようにしたのがW
Wはまだガンプラや関連商品が発売されるけどGはさっぱりだから売れてないんだろうね
単価が安いクオリティもそれなり、単純に現行商品とは比較できないよな
売上個数の内部データは不明、
当時の売れたと、現在の売れたの基準も違うだろうし
種・OO・W・鉄が飛び出ていてソレに大きく離されて5番手のイメージ
※17
5機のガンダムどころかGガンは敵も味方も全てガンダムしかなかったけどな
5機に関してはシャッフル同盟はW5人組と比べるとあまりにも印象が薄い
※23
ほんとにG見たことある?
群像劇で一つの流れの中にそれぞれのキャラクターが絡んでくる他のシリーズと違ってGは良くも悪くも一話完結的な部分が大きくて、シャッフルそれぞれが主役のエピソードが結構な数あるんだぜ 海賊時代のアルゴと因縁があって目の仇にしてるファイターがなんの因果かタッグマッチの相棒になる話とかサイサイシーが次の対戦相手の妹に恋する話とか…ってこれはキャラ立ちの話か
味方ガンダムに関してはそもそももともと売る気がなかったのかステロタイプな国のイメージを反映する事を意識しててパワーアップ展開そのものはあるんだけど機体のアップデートじゃなくてファイターの修行エピなんだよなw
でもそんなとこも好きだぜー
デスアーミーや旧シャッフル、バトラーや(ノ)ブッシ、ファントマ等
意外とガンダム以外のメカもでてるんだが・・・
※18
G
ゴッド、シャイニング、マスター、風雲再起、ノーベル、デスアーミー
Wテレビ版
ゼロ、ウイング、サンドロック、リーオー、マグアタナック
変わんないよね?
デザインコンセプトとしては
タイムボカン的と言うべきか
ネタとインパクトありきで
シャイニングやゴッドの他は
いわゆる売れ線の流れからは
微妙にズレているのが
商品化でのネックか
並べて俯瞰した際の賑やかさや
バラエティ感は良いんだけど
※26
hg自体はそんなに差がないのな
まあmgでとんでもない差が出てるけど
W以降のデザインの方が
スタイリッシュではあるから
ガノタ的にはこちらの方が
ウケが良いのは分かる
が、本編観てて熱くなれたのは
Gなんだよな
※29
グランドガンダムに決死の突撃をかける前、作戦を決めながらガンダムファイトに優勝した時に開ける為にとコクピットに隠し持ってたバーボンとシャンパンを愛機に飲ませるエピソードが好きだったなあ…
売れ筋じゃないのはわかってるけどREでいいからローズのキットが欲しいもんだ、俺の腕じゃあ旧キットをかっこよく作るのは難しいんだよなあ
※27
ガンプラ的には
バラエティ路線より
スタイリッシュ路線、と言う
流れが現在も続いている。
実際クロスレイズ4作のMSより立体物が欲しいかと言われるとそんなことないしな
ネットで見かける声の大きいGのファンはどっちかと言うとプラモを買わないアニオタ中心のイメージあるし
MGが6だからなハイパーとシュピーゲル込み
当時の年末年始商戦に強かった1/60を二種出せた事もあってセールスはかなり良かったよ
※16
ちょっと違う
川口名人曰くGガンで新規ファン獲得出来たから、じゃあ懐古ファン向けに何か始めようってことでスタートしたのがMG
MG自体出たけど2000年代だし
Gは信者の声が大きいだけで映像・グッズ・プラモは売れてないのが通説だろ。
バンダイの川口がGガンを好きだけど=バンダイの意見では無いため、種、鉄、OO、Wのように商品展開をしてもらえない。
信者は川口のコメントだけが唯一の救い
Gガン放送の94年のリアルガンプラ売上は1000万個弱
2006~2010年は毎年520~660万個程度
00放送時に比べたら売れてる
※37
多くのファンはGに対して
概ね好意的なのに、
ごく一部で
こう言う悪意にまみれた奴が
未だアンチ行為をしている事が
唯一の悩み。
(SEED程は酷く無いが)
そもそもスレのお題自体が最近
Gガンに対して悪意を持っている事が多い
普通にアニメにハマって買ってたけど?
1/144スケールが500円くらいだったわ
ガンダムVよりはマシ
全体的に見ても∀よりマシ
というか売れたのマスターとゴッドとノーベル位だろ
リマスターで登場してるのは上記の3機以外はシャイニング(とマスターに付属している風雲再起)位だよ
※38
流石にGがOOよりも売れているって言うのは無理がある
何かの間違いじゃないか?
スレのお題
「Gガンダムのガンプラって売れ”なかった”の? 」という
問いに関して言えば、答えは”売れた”(放送当時の話の筈だから)
以下、ダイヤモンド社刊 猪俣謙次著
『ガンダム神話』・『ガンダム神話Z』より抜粋
前半の不振が響き、年間トータル売上では前作と同等程度だったものの
SDガンダム市場を活性化させるという相乗効果を生み出し、
ガンダム関連商品全体の売上では良好な結果となった。
本作の成功により、スーパー戦隊シリーズを意識した
5大主役ガンダムという基本フォーマットが形成され、
本作以降のテレビシリーズの多くにこの手法が使われるようになる。
一般層とヘビーユーザーの相乗効果を生むという、
理想的な状態になり作品でもマーチャンダイジングでも、
久々の大成功を収めた
戦争を描くというガンダム的お約束に、
「プロレス的はちゃめちゃお祭り感」を導入した最初がGガンという印象だな。
これが成功したからこそ、ビルドシリーズやUCのジオン大運動会が生まれた気がする。
あと、バンダイの技術的には「アクションフィギュアとしてのガンプラ」を追求するキッカケになってる。Gガンがなければレッドフレーム八極拳→中華爆買いの流れはなかった。
プラモの新作の定期的なリリースを考えればV、X、G、AGEはそんなに売れてないと思う
※24を読んで
昭和のアニメは特訓して強くなってたしな。
今だったら修行より新装備出して「武器セット」で売るんだろうか?
Gガンのプラモは自分の周りでは好評だったなぁ。
けど、米露を買った奴はいなかった。(仏は一人だけ…)
総合的な売り上げの数字はデータで残ってるだろうから
放送当時の話でよければ
Gガンのイラスト描いたら小学生が凄く反応してくれたり
ドラゴンガンダム小学生が持ってたり
放送終了後にデパートの玩具コーナーに凄く熱い手作りのポップがあったり
そういう盛り上がりが実体験としてあるよ
〉前半の不振が響き、年間トータル売上では前作と同等程度だったものの
〉SDガンダム市場を活性化させるという相乗効果を生み出し、ガンダム関連商品全体の売上では良好な結果となった。
これ
オタクは分からないだろうけど、当時のガキには大好評だったよ
※43
マジ
94年売上はガンダム神話って本に明確なソースがある
しかも2006~2010年は他シリーズのMGとか出ててそれも全部含んだ数字
※43
「ガンプラ」が売れてると言ってるだけであって”Gガンのプラモ”が売れてると言ってないと思うぞ?
※51
只、当時はMGとかは未だ無いから(HGが有る位)
GガンとSDの他は、ほぼ旧キットの再販分だけなんだよ
旧キットにそれ程大きなシェアが有ったとも考えにくい
※35
つまりこうか
Gで増えたのはガンプラの売り上げではなく新規
新規が増えたのでMGというレーベルが作られ、1stでのガンプラブーム以来徐々に下火になりつつあったにガンプラで回収するというビジネスモデルが一新された
それら以前に企画されたGはそもそもプラモ化をそれほど意識して企画されていない(シャッフルを始めとした国のイメージを反映する事を優先したのデザイン、強化機体等の不在、敵が1マッチ前提のワンオフ機体ばかりという作品コンセプト、ラスボスがキット化不能の巨大機等)それ以降W〜はこれらを意識した作品になっていく、必然的に商品展開では相対的にGは扱い辛いと
※53
これ以上無い位、的確な説明サンクス。
※53
めっちゃ判りやすい纏めナイス
そうだね、確かにGはガンプラ商法的には難しい作品だと思う
デビルガンダム以外の敵機もHヘブンズソードとかグランドとか明らかに無茶なサイズの大型多いし
>>38ゴッドガンダムMGは2001年の販売
ネーデルガンダム「あぁん?」
ブローニングガンダム「やんのか、くらぁっ!」
マックスターなんてアイデアとしては面白いけど、カッコイイか?とかいわゆる「リアルロボット」としてはビミョー(笑)
骨太なボルトが好きだけど、今風にかなりアレンジしないと厳しいデザイン。
※58
その「今風アレンジ」って言うのがこの場合曲者で・・・
GガンのMFってインパクト重視な奴が多いから
スタイリッシュな方向性とは今一つ食い合わせが悪い気がする
(シャイニングやゴッドは兎も角)
例えばボルトやローズをカトキ風の小顔、細見、下肢長に
アレンジされても微妙じゃない?
※59
デザイナーなめすぎ。
※60
とは言っても、実質上は
頭身バランスの調整とかモールドを適度に足す
位しか出来ないんじゃないかな?
なまじおかしなアレンジをされたら
Gガンの世界観には合わなくなる気がするし
設定画まんまだとなんとも言えないダサさがあるのって別にGに限ったことじゃないよね
本編というか、OPで見る良作画の時なら現行のバランスでも十分通用するような気がするぞ
※60
GガンのMFってデザインに関しては
所謂タイムボカン的な愉快さ、とか良い意味でのバカバカしさが魅力で
作品として唯一無二の個性でもある訳だし・・・。
現在主流のスタイリッシュな方向とは
正直、今一つ合わない気がするんだけど。
なんかウダウダ書いてるけどお題の解としてはGガンのプラモはイマイチ売れなかったって事でいいの?
※64
ソース付きで00を上回るような年度も有るって書いてあるやん
出たら売れるけど出せるような機体が少ないんやろ
※65
別ならスマンが※38のこと?
※51にもあるけどガンプラが売れたけどGガンのプラモが売れたわけではないんじゃね?
別にGガンのプラもが売れたというソースがあるんならスマン。
※51を読んだなら直後の※52も読もうぜー
実際前半の不振で前年度と変わらない売り上げだったという記述があるにも関わらずバンダイはMGを作る判断を下したわけで、そうさせるだけの勢いが後半の伸びにはあったんだろう
当時はゴットは買わなかったけど武者號斗丸は買った
※67
※52を読んだが・・・・
コレをどう読めば
>>ソース付きで00を上回るような年度も有るって書いてあるやん
になるのかまるでわからん。
Wikiみても前年度(Vガン?)の作品と同程度の売上だったとあるし・・・・
その後に”SDガンダム市場を活性化させるという相乗効果を生み出し、ガンダム関連商品全体の売上では良好な結果となった。”
とあるがSDとガンダム関連商品全体ということはやはり※51ってことじゃないの?
※69
悪意を持って解釈すればそうだね、そんな事言い出したら年度売り上げはことごとくあてにできないと言う事になるが。
種放映年の売り上げも00放映年の売り上げもSDや過去のシリーズの売り上げと併せた結果かもしれない
過去のシリーズは後年にどんどん蓄積されていくんだから売り上げ増えて当然だな。
※70
いや、悪意も何もそのまんまの普通の解釈だと思うけど・・・・
逆にこの内容からGガンプラモが売れていると解釈するのは好きなのはわかるけどさすがに色眼鏡がすぎる都合の良い解釈だと思うよ。
※69
ハイレゾで、OOではなくゴッドが先に発売されているしね
※71
実際オフィシャルの書籍で※44みたいな記述がGの影響として記載されてるのに「いやいやそれは実はSDの売り上げなんじゃないの?」と裏読みするのが悪意的解釈以外のなんなのか
Gガンっつーかあの時代はガンダム自体売れなかった暗黒期やったやろ。
※74
その暗黒期を終わらせて
新時代の嚆矢になったのが
Gガンダムだった、
という事だよ。
※73
いや・・・裏読みも何も・・・そのまんまSDやガンダム全体の売上に関してWikiにそう書いてあるんだが・・・
あとGガン自体は前作(Vガン)程度の売上という記載からそこまでGガンの売上げ自体はないのはわかると思うけど・・・・(プラモが売れていれば決してこのような記載はされない)
普通に読みとけることをそのまんま書いたら悪意があるとか、Gガンを愛しすぎ変なフィルターをつけてるのかなぁ・・・・
事実を捻じ曲げて過剰に上げるのはある意味Gガンを貶める行為だと思うよ。
売れてなくてもGガン自体の実績は大したもんなんだしさ
アナザーという枠組みそのものを作った事、準主役級ガンダムなんかの後々のシリーズに資する影響をたくさん残したから売り上げ以上に評価されてるんやろ、で、一部売り上げに過剰に拘る人からはそれが過大評価に見えて気に入らない
バンダイ的には売り上げだけ見てたら判らんけど凄いことやったんやでーという意識があるからわざわざ※44のような補足を入れてるんやろ
このサイトで散々ストーリー貶されてるZだけどNHKアンケでは主役機がMS部門ストフリを抑えて堂々の2位だからな
当然番組としては評価されてても模型ではいまいち振るわないっていう逆パターンも有るだろ
Gガンはアナザーのパイオニアっていうわかりやすい評価ぽいんつがあるからまだ主張しやすくて恵まれてるほう
ガノタは売り上げを叩き棒にして他sagaしないと気がすまない連中も多いから
※75
その暗黒期を終わらたのはWでの女性人気だな
ここの時期とガンダムマーカーの販売は被るけどね
平成テレ朝ガンダムは全て最初3クールスタートで年末年始商戦の実績を見て
4クール目を追加って形式だから売れてなかったらそもそも一年やってない
Xだけ例外で局側の都合で4クール目無しが早めに決まったから辻褄合わせで
大型アイテムがキャンセルされたりした
※79
正確にはG〜Wのコンボだね。
Gの成功が無かったら
Wも無かったし、
逆にWが失敗していたら
Gの成功も徒花に終わっていた
可能性がある。
Gでの成功を踏まえて
Wが商業面で更に一段上の成功を収めた事が
その後に繋がっていく訳で。
アメリカ展開でMIAって完成フィギュアで全ガンダム出るっていう狂気を達成したから少なくとも世界的に見ても売れなかった作品には入らんぞ。
アメリカで展開するにはマジで売れないとラインナップが続くわけがないわ。
シャッフルは割と忠実にキット化して欲しいけどマスター以外の四天王は現代アレンジして欲しいなあ
種、OO、鉄、Wには敵わないけどアナザーではその次くらいに売れている
上位4作品は不動
まぁ実際「ガンプラ」に関しては厳しめなのはあるよねGガンを輸出した当時の海外では基本プラモ売れなかったし。当時も子供むけおもちゃをよく見たなぁ俺も友達がDXシャイニングもってて羨ましかった
ハイレゾゴッドガンダムでツイートググったらそれなりに作ってる人でるしまぁ売れなかった・・・・というほどではないのでは?
※77
>一部売り上げに過剰に拘る人からはそれが過大評価に見えて気に入らない
問題は、何故そうも売り上げにばっかり過剰に拘るのか?だな
まぁ微妙なラインなんだろうな
アナザー上位4作品くらい文句なしに売れていればこんな議論起こらんだろうし
※76
>売れてなくてもGガン自体の実績は大したもんなんだしさ
むしろ後続のアナザーに人気作が増えて行く事で
最初にそれをやったGの評価がより高まった面もある
正直それはパイオニアの強みだと思う
> プラモの新作の定期的なリリースを考えればV、X、G、AGEはそんなに売れてないと思う
ターンエーとGレコを入れてないのはなんでかな?w
当時はVプラモがガンダム以外壊滅的過ぎて、Gはプラモ展開かなり絞った。というかSDなければガンダム消滅危機。
それでいてV並に売れたから、一商品辺りでは売れている。
Gはガンプラもだが、低学年向けのDX等完成品TOYが良く売れたのが特徴的。
買えば後続で新生シャッフルなりシュピーゲルなり発売すると期待したけど
結局出なかった上に今になってデスアーミーが発売して
微妙な気持ちになった
ローズとボルトの1/100が無かったのが大いに不満だった記憶が
※87
自分の「推し」の評価が微妙だからでは?
※42
スペースガンダムVみたいに言うなwwww
Vより売れたとか最大の屈辱だろ
全部ガンダムにしたのにガンダム数機しかないVと売上変わらんって
流石にちょっとな・・・
ガンダム1機で敵味方の量産機が売れまくる1stが化物of化物って事だな
それに比べて複数ガンダムの雛形になった作品にマウントとってアナザー内でお山の大将気取るケツの穴の小ささよ
どうしても売れなかった事にしたいらしい。
売れたっていう明確なソースが有るのにwww
ごく一部の連中にとっては、余程都合が悪いようだな。
じゃそのソース出せよww
※102
※44とか川口名人のブログを読んで来いwww
中興の祖は伊達じゃないね
まあネット上のファンのゲスい憶測よりよほど確度の高い情報なのは確かだよなあ
Gもそこそこ売れているけどもっと売れれている作品が多いって事でしょう
アナザーならばW、種、OO、AGE、鉄血
宇宙世紀ならば1st、Z、ZZ、逆シャア、F91、UC
これらの次ぐらいには売れている
※103
わかりやすいくらい本スレ37だな
最近の中興の祖はこぞってSEED扱いだしなぁ
ま、最近もデスアーミーやらハイレゾゴッドやら出てるのが現実だからね。
憶測でも何でも無いわけだ。
※108
その割には・・・
必死にディスってる奴らって何でなの?
「本物」が目の上のコブだからとか?
※111
※108で察しろ
当時は子供だったからGガンの玩具やスーファミのゲームは買ったけどガンプラは買ってないな
本当にダメならアナザー路線が潰えてただろ
下手すりゃガンダム自体がブランド失ってた
※114
ごく一部の者は何故か、その事実が認められない模様。
富野を敵視し、Gガンを敵視し
つまるところ他の人気作に噛みつく
その信者の名は…
アホだからバレる
Gガンはどっちかというとギミック面でプラモ化が難しいんじゃないかな
シャイニングやゴッド、マスターやライジングは比較的ギミック豊富かつ可変が現実的なのに対して、腕の伸縮やフラッグが異次元なドラゴン、胸装甲と肩のボクシンググローブ化の再現が難しそうなマックスター、本体がローゼスビットなローゼス、肩からハンマーが出るだけのボルト…と、他のシャッフル同盟の機体はなんというか、エフェクトが本体みたいな部分あるし
デザイン見りゃ後年まで継続して売れる機体は2~3機なのは誰でも分かる
そして売れたことはソースが出てるだろ
核心を突かれ急に黙ったアンチさん
ちょっと上でも言われてるけど、Gガン放送当時ってMGもHGUCもPGもない時代だぞ…無印HGはあったけど、基本放送当時の今でいう旧キットとSDガンダムしかない時代。あ、元祖SDガンダムシリーズも現役だったな。
ガンプラ神話に00の頃より売れてるソースあんのに売れてないっちゃあんめよ
でも、Gガンの最大の功績って
単なる表面的な数字では推し量れない所に
その真価が有るっていうのは、皆も認めるところだよね?
ン~と・・・要はGガンは大して売れてないけど功績はすごいってことでまとまるの?
むしろ爆死したf91やOVA人気のみでプラモはそれなりのスタダより売れてたんだよ。
当時はファースト世代はガンダム から離れつつあり子供を引き込まないと売り上げが保てなかった。
gガンが売り上げだしてなかったらウイングのヒットに繋がらないだろ
従来の路線では先が知れているからと
それまでと違う事をやって、最初は理解を得られず苦戦しつつも
着実に地ならしを続けた事が結実して後半で爆上がり
という変遷の構図は1stのそれと似ている。
やはり物事の変革には相応の時間が必要だという事だわな。
人気はまぁまぁあるがガンプラが売れてるイメージはないかな
SEED以外の人気作は認めない
※128
自分に正直過ぎて、いっそ清々しい。
嫌いじゃないぜ。
OP 「どんなに苦しくても、やり遂げる♪」
・・・本当に、やり遂げた。
※104
明らかに、こちらが「本物」。
まあ1stと一緒で、Gが無ければ今のガンダムシリーズは無かった、と言えてしまうからなあ
gのリアタイはちゃんとメインガンダム は全て出ててsdが特に盛んだったからsdが多い。
元祖、bb.bb武者、元祖騎士、独自規格にgチェンジャーってのもあって全員シャッフルがプラモになってたからリアタイ当時はマジでかなりの売り上げだよ。
今はまぁドモン機2機と師匠にアレンビーかニーサンくる程度だが
当時の小学生には人気あった気がする
1/144が500円とかの時代だし
ボンボンにもGガンメインのガンプラ漫画があったはず
日本国内でのプラモの売り上げは微妙だが、アメリカではフィギュアがアホみたいに売れまくってて日本では発売されてないマイナーガンダムまで発売されてるメガヒットタイトルなんだよなぁ。
それこそ種なんざゴミに見えるぐらい売れまくってる。
国内だけの売り上げしか見てないガラパゴスな馬鹿は救いようが無いね。
北米ではWの次に売れてる大ヒットタイトルやぞ
種なんかよりよっぽど売れてる
※44で
もう答えは出ている。
コメントする