ヴェルデバスター→もともと緑色のバスターにスペイン語の綠(ヴェルデ)
ついで
ロッソイージス→もともと赤いイージスにイタリア語の赤(ロッソ)
ネロブリッツ→もともと黒いブリッツにイタリア語の黒(ネロ)
-
1:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 18:17
-
ノワールも元はストライクEで白い。
ノワールは黒色でブルは青色、ヴェルデは緑
あとアストレイノワールが黒くてかっこいい
-
2:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 18:43
-
ストライクは色変えても判別してもらえるから
他は色替えしたら元機体判ってもらえない イージスはイケそうだが
-
3:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 19:04
-
メタ的に言うと単純に敵対機のスターゲイザーが白だからその対比で黒にしただけだろ
-
5:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 20:04
-
ノワールストライカーに一番適したPS装甲の設定が黒色。
ストライカーパックをI.W.S.Pに変えるとノーマルのストライクカラーになる。
-
6:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 20:11
-
ちなみにランチャーなら緑、ソードなら白と水色になる
-
7:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 20:27
-
ノワールストライカーの色
かスウェンの操縦の癖
のどっちかに合わせた
-
8:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 20:48
-
あんまり表には出てこないけど
ネロブリッツとロッソイージスも元から変わっていないし。
-
9:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 21:27
-
ブルはエネルギー的には負荷は少ないしヴェルデはサブバッテリーで解消可能、ノワールは元の仕様より全部乗せな分、負荷が増えてるから消費の少ない黒になった。
-
11:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 23:06
-
フランス語だかでノワールは黒ブルはイタリア語で青、ヴェルデはスペイン語だかで緑だかららしいけど一応ファントムペインらしさを考えたら白では無かったって事なのかな?
-
12:名無しのガンダム好き 2019年12月30日 23:10
-
ランチャーは肩につけれんから無理やり背中からついてる
-
13:名無しのガンダム好き 2019年12月31日 00:25
-
ストライクEの主な活躍はスウェンの機体でスウェンのパーソナルカラーが黒だったってことで。
-
20:名無しのガンダム好き 2019年12月31日 12:36
-
まあ色によって性能が違ったらどの機体も最善の色を選ぶから似たような色になるはずで。
用途によって稼働時間重視とか強度重視とかは有ってもパーソナルカラーなんてのはあり得んはずだけどね。
-
21:名無しのガンダム好き 2019年12月31日 12:58
-
※20
ガイアなんてバルトフェルド仕様のモードがあるからな
他にも特定のエンブレムを入れたテスタメントガンダムなんてのもあるよね
-
16:名無しのガンダム好き 2019年12月31日 11:36
-
当時のファントムペインのカラーだったとか?
スローターダガーなんかも黒だし。
-
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ノワールも元はストライクEで白い。
ノワールは黒色でブルは青色、ヴェルデは緑
あとアストレイノワールが黒くてかっこいい
ストライクは色変えても判別してもらえるから
他は色替えしたら元機体判ってもらえない イージスはイケそうだが
メタ的に言うと単純に敵対機のスターゲイザーが白だからその対比で黒にしただけだろ
※3がクソつまらない奴な件について
ノワールストライカーに一番適したPS装甲の設定が黒色。
ストライカーパックをI.W.S.Pに変えるとノーマルのストライクカラーになる。
ちなみにランチャーなら緑、ソードなら白と水色になる
ノワールストライカーの色
かスウェンの操縦の癖
のどっちかに合わせた
あんまり表には出てこないけど
ネロブリッツとロッソイージスも元から変わっていないし。
ブルはエネルギー的には負荷は少ないしヴェルデはサブバッテリーで解消可能、ノワールは元の仕様より全部乗せな分、負荷が増えてるから消費の少ない黒になった。
ブルは増加装甲が基本装備だから運用時間延長のため電力消費の少ない白メイン=元の色のまま
ヴェルデはバッテリー追加してるけど基本的に運用方法が変わってないからわざわざ色変える必要なし
ネロ・ロッソもヴェルデとほぼ同じ理由で色変更なし(ロッソが若干濃くなってるが大幅には変わってない)
ノワールは近接戦よりに仕様変更されてるから防御力強化のため色の濃い黒に変更
って事でしょ
フランス語だかでノワールは黒ブルはイタリア語で青、ヴェルデはスペイン語だかで緑だかららしいけど一応ファントムペインらしさを考えたら白では無かったって事なのかな?
ランチャーは肩につけれんから無理やり背中からついてる
ストライクEの主な活躍はスウェンの機体でスウェンのパーソナルカラーが黒だったってことで。
なぜなのかと言われてもちゃんと説明されとるし
再設計機を改修した機体がアクタイオンプロジェクトの機体
そして装甲材はVPS装甲になっている
実際ストライクノワールもノワールストライカーを装着しているから黒になっている。それ以外の装備だとIWSPは胸部の装甲色を除けばストライクとほぼ同じカラーで、アナザーソードは部分部分が水色になったストライク、アナザーランチャーはFAガンダムよろしく緑色に変異する
当時のファントムペインのカラーだったとか?
スローターダガーなんかも黒だし。
色によって電力消費や強度が違うなんて設定あったっけ。
あったから機体の色が違うんだが
※17こういうのがろくに設定も調べずおかしいーとか言い始める。
まあ色によって性能が違ったらどの機体も最善の色を選ぶから似たような色になるはずで。
用途によって稼働時間重視とか強度重視とかは有ってもパーソナルカラーなんてのはあり得んはずだけどね。
※20
ガイアなんてバルトフェルド仕様のモードがあるからな
他にも特定のエンブレムを入れたテスタメントガンダムなんてのもあるよね
ノワールだけがフランス語で後は皆んなイタリア語じゃなかったっけ?
※22
ライブリアン製改良機はどうだったかな?
ゲイルストライク・・・ゲイルは英語で疾風
レーゲンデュエル・・・レーゲンはドイツ語で雨
ヘイルバスター・・・ヘイルは英語で雹(ひょう)
ネブラブリッツ・・・ネブラはラテン語で霧
ニクスプロヴィデンス・・・ニクスはラテン語で吹雪
ヴァンセイバー・・・ヴァンはフランス語で風
ミラージュフレームセカンドイシュー・・・セカンドイシューは書籍における第二版。ちなみにサードイシューは第三版になる
※22
ブラウカラミティ・ゲルプレイダー・ロードフォビドゥン
この三機はドイツ語だよね
それぞれの意味はブラウは青でゲルプは黄色、ロードは赤
まさに信号機
※22
ブルはイタリア語フランス語どちらとも取れるね。
ヴェルデは確実にイタリア語だが。
※21
ラゴゥの色なんだろうけど虎ガイアのオレンジはミゲル、ハイネと被ってるから
イマイチな気がするな
虎サメの黄色はいいんだけど
※17
あるに決まってるだろ?
簡単な設定で一番強度がある代わり電力を喰うのは赤
だから高機動砲撃戦型のセイバーが赤いと活動時間が極端に短くなる
本来は黒みがかった緑だったらしいがデュランダル議長がアスラン専用にするため色の変更を命じたらしい
近接戦重視で盾も持たない攻撃的な機体だから防御力高そうな黒色にしたんだろうな
実はストライクEは各地で複数プランが実働テストされてて、その中の1体が黒く設定されてノワールになったとか?
※29
逆
最初はストライクノワールという独立した黒い機体だったけどストライクEとノワールストライカーに分けられたことでストライクEがノワールストライカーを付けると黒いフェイズシフトカラーになる、になった
ようは鶏の方が先だけどその鶏がヒヨコを産んだせいで、ヒヨコが先になった
そもそもノワールって黒って意味なんだが・・・。
こういう同格の物が同じ扱いされないと気になって仕方がない奴って…。
なぜロッソとネロはアニメに出なかったとか、イージスだけ量産されてないとか…
ストライクネロ
ノワールブリッツになる可能性もあったのか
アストレイシリーズといい、機体名に色を含むの多いな
ストライクダークノワールブラックシュバルツのほうが強そうだし
ほとんどストライクと同じ手抜きやのに、よりにもよって肩に装備できなくするとか。印象を変えたいなら、ストライカーの肩装備をデザインすれば良かったのでは?
ストライクと比べると見た目からしてだいぶ違うけど
コメントする