-
2:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 18:12
-
単に製造元が一緒だったからじゃないの?
MA だって元はどっかの企業か軍が作ったものでしょ?
-
5:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 18:48
-
これについてちゃんと筋のとおる考察してる人いないよね
-
6:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 18:49
-
厄災戦の時からいた証拠だろ
-
7:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 18:53
-
単純にMA作ったのもMS作ったのも同じところってだけでは?
厄祭戦ってMAが制御不能になったのが発端で、ソレをどうにかしようとした場合、製造元がどうにかするしかなかったろうし(他企業で対処出来るならMAの天下になんてなってない
-
8:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 18:56
-
※7
じゃあなんでMSのなかでもバエルとバルバトスにしかついてないの?って話よ
-
9:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 19:03
-
※8
バエルは厄祭戦当時の外装そのままだから
バルバトスも第4形態はテイワズに残ってたデータを参照に当時の姿を可能な範囲で再現したからじゃね?
-
11:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 19:15
-
フラウロスも当時の外装じゃなかった?
キマリスも厄祭後だけど祭典用とかでほぼ当時のもんじゃろ
あと出典グレメカだけどグリムゲルデもファリド家蔵に保管してあったから当時のもんじゃない?
-
13:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 19:21
-
A国(社)がMAが暴走させて世界の危機に
A国とB国とC国が合同でガンダム開発
A国の機体にはマーク付きとか
-
16:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 19:40
-
ただのモールドかと思って全く気にして無かった
-
19:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 20:10
-
厄災戦時に開発された機体には「動力はエイハブリアクターですよー」みたいな意味で付けられてたんじゃね?
-
20:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 20:11
-
本編でのギャラホを見てると、ガンダムもMAも同じところで製造してて
厄祭戦が地位確立の為の盛大なマッチポンプなんじゃないかと思える
-
24:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 20:55
-
寧ろなんで厄災戦と色が違うんだ?
-
26:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 21:22
-
キマリスで当時の外装付けてたことあったっけ?
-
27:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 21:24
-
ソロモン72柱の順番から
1号機のバエルや8号機のバルバトスには電源マークがあって
64号機のフラウロスや66号機のキマリスには無いって事は本来は意味のある(エイハブリアクター注意!とか)マークだったけど戦時急造した製造番号が遅い機体は省略したのかな?
とも思ったがリベイクで当時の姿を再現したはずのグシオン(11号機)にもないんだよなあ…テイワズDBの欠損なのかもしれんが。
-
30:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 22:13
-
そもそもなんのマークかわかんないし
敵味方とか関係なく使われてるマークなだけでは
-
31:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 22:19
-
あの電源マークはシンプルに考えると国旗じゃないかな?
ある国でハシュマル含むMAを開発。国旗として電源マークをつける
戦線投入したら暴走、人類に牙をむく。
おなじ国のアグニカ・カイエルの父がMAを倒すためガンダムフレームを開発、息子をパイロットに。
おなじ国で作ったものなのでバエルやバルバトスは電源マークをつけていた。
MAの侵攻が他の国にもわたったのでガンダムフレームだけは量産化
キマリス等は他の国で建造されたので電源マークがない
ちなみにあたらしく出た35番のマルコシアスには電源マークがついているのでおなじ国で建造されたって考えらえる
-
33:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 22:32
-
※31
追加だけどガンダムフレーム見直したけど
オリジナルの外装っていわれてるのはそれっぽいマークはついてる
フルシティは肩とか足の甲の矢羽みたいなの
キマリス、キマリスヴィダールには三角形
-
34:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 22:45
-
※33
ほんまや!これ面白いな。
今後新しいガンダムフレーム出てきたらチェックしたくなるな
-
36:名無しのガンダム好き 2020年01月08日 23:13
-
それほど意味はなくて、当時のおまもりみたいな意味でついてるのかも。
船の先端に安全な航海祈願してフィギュアヘッドつけるみたいにさ。
「良いMSになりますように」くらいの意味だっかもね。
-
39:名無しのガンダム好き 2020年01月09日 01:26
-
MAを何とか一機倒し、その残骸を調べたところ、あのマークにはMAが「味方機」と識別するなんらかの発信コードが埋め込まれていた。
そこで近接戦闘スタイルのガンダムフレームは、クロスレンジでAIをかく乱させるため外装にマークを付けることが多かった・・・とかなら面白い。
-
40:名無しのガンダム好き 2020年01月09日 05:45
-
あとは企業マークの場合、MS製造時期に改革とか合併で企業名とかマークが変わったから途中からマーキングが変わってるだけというわりとリアルで良くある面白みのない理由とかかな
-
41:名無しのガンダム好き 2020年01月09日 08:40
-
全部同じ会社で作ってるとは限らないからね。
-
42:名無しのガンダム好き 2020年01月09日 09:07
-
意外とパイロット(エース)マークとか妄想
アグニカがバエル、バルバトスを使用、
無人機になる前のハシュマルのテストパイロットで同じマーク付きとかね
-
51:名無しのガンダム好き 2020年01月13日 17:10
-
電源マークは天使に関連していると考察している人はいたな
MAは天使がモデルだし、バルバトスとマルコシアスは元天使だし
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
あれはアナハイム社のマークだよ(笑
単に製造元が一緒だったからじゃないの?
MA だって元はどっかの企業か軍が作ったものでしょ?
人が作ったものだし当たり前では?
モビルワーカーについてないなら「エイハブリアクター使用、電設取扱注意」のマークとかじゃない?
これについてちゃんと筋のとおる考察してる人いないよね
厄災戦の時からいた証拠だろ
単純にMA作ったのもMS作ったのも同じところってだけでは?
厄祭戦ってMAが制御不能になったのが発端で、ソレをどうにかしようとした場合、製造元がどうにかするしかなかったろうし(他企業で対処出来るならMAの天下になんてなってない
>>7
じゃあなんでMSのなかでもバエルとバルバトスにしかついてないの?って話よ
>>8
バエルは厄祭戦当時の外装そのままだから
バルバトスも第4形態はテイワズに残ってたデータを参照に当時の姿を可能な範囲で再現したからじゃね?
>>8
当時の外装と同じだから
フラウロスも当時の外装じゃなかった?
キマリスも厄祭後だけど祭典用とかでほぼ当時のもんじゃろ
あと出典グレメカだけどグリムゲルデもファリド家蔵に保管してあったから当時のもんじゃない?
現代の放射能標識みたいなもんで厄災戦当時はエイハブリアクター動力機にはこれを付ける決まりが有ったとか?
なんつってもエイハブリアクターを破壊すると宇宙が崩壊するらしいからなwwww
A国(社)がMAが暴走させて世界の危機に
A国とB国とC国が合同でガンダム開発
A国の機体にはマーク付きとか
12
エイハブリアクター丸狙いしてるシーンは少しだけあるけどな
ユニバーサル規格じゃない?
ただのモールドかと思って全く気にして無かった
※8
まあハシュマルだってよく見ないと判らない程度のマーキングだからフラウロスやキマリスも目立たない所には付いてたかも知れんね。
※11
バエルとバルバトスは初期ロットのガンダムフレームで
キマリスとかは大分後のロットだからかね
傾向的に後の方が大仰な武装だし
制作時期での差異が有るのでしょう
厄災戦時に開発された機体には「動力はエイハブリアクターですよー」みたいな意味で付けられてたんじゃね?
本編でのギャラホを見てると、ガンダムもMAも同じところで製造してて
厄祭戦が地位確立の為の盛大なマッチポンプなんじゃないかと思える
>>13
そうなると必然アグニカはA国の人間で、セブンスターズにカイエル家が無い理由が戦後MA暴走の戦犯になったとか妄想がはかどるな
>>17
ハシュマルのプラモに電源マークが再現されているから、その理屈だとフラウロス、キマリスのプラモでも電源マーク入れるはず
元は人が作ったんだから当然では?
※21
フラウロスは発掘→オーバーホール(バルバトス第4形体やリベイクみたいに厄祭戦時に近づける再現では無い)だしキマリス(アニメ初期)は厄祭戦後の式典外装だったはずだから電源マークは無くてもおかしくは無くない?
寧ろなんで厄災戦と色が違うんだ?
※23
フラウロスはオリジン、要は厄祭戦時の姿がキット化されてるけど、電源マークは目立つところにはなさそう。
見えにくいところにあるかもしれないけど。
キマリスで当時の外装付けてたことあったっけ?
ソロモン72柱の順番から
1号機のバエルや8号機のバルバトスには電源マークがあって
64号機のフラウロスや66号機のキマリスには無いって事は本来は意味のある(エイハブリアクター注意!とか)マークだったけど戦時急造した製造番号が遅い機体は省略したのかな?
とも思ったがリベイクで当時の姿を再現したはずのグシオン(11号機)にもないんだよなあ…テイワズDBの欠損なのかもしれんが。
※26
いちおう HG のインストにはキマリスヴィダールが当時の姿みたいなことが書かれてるけど、当時の外装を着てるのか当時の外装に似せて作っただけなのかはちょっとわかんないね。
>>20
暴走した自動運転車両を倒せるのはトヨタ車しかない!ってマッチポンプするとして
暴走車両にわざわざトヨタのエンブレムつけるかって話よ
そもそもなんのマークかわかんないし
敵味方とか関係なく使われてるマークなだけでは
あの電源マークはシンプルに考えると国旗じゃないかな?
ある国でハシュマル含むMAを開発。国旗として電源マークをつける
戦線投入したら暴走、人類に牙をむく。
おなじ国のアグニカ・カイエルの父がMAを倒すためガンダムフレームを開発、息子をパイロットに。
おなじ国で作ったものなのでバエルやバルバトスは電源マークをつけていた。
MAの侵攻が他の国にもわたったのでガンダムフレームだけは量産化
キマリス等は他の国で建造されたので電源マークがない
ちなみにあたらしく出た35番のマルコシアスには電源マークがついているのでおなじ国で建造されたって考えらえる
※29
工場で治安維持のMA製造させたら現場にヤバい思想の奴が居て
AIプログラムを人類殲滅にしたとか言っとけば双方自社製でも
悪いのはコイツです、で言い逃れできるから問題ないよ
五月蠅い連中にはMA突撃させて消させてからMA討伐すれば
後はいくらでも都合の良いようにできるんだし
>>31
追加だけどガンダムフレーム見直したけど
オリジナルの外装っていわれてるのはそれっぽいマークはついてる
フルシティは肩とか足の甲の矢羽みたいなの
キマリス、キマリスヴィダールには三角形
>>33
ほんまや!これ面白いな。
今後新しいガンダムフレーム出てきたらチェックしたくなるな
何のために変えてるかわからないんじゃ
どうしようもない
それほど意味はなくて、当時のおまもりみたいな意味でついてるのかも。
船の先端に安全な航海祈願してフィギュアヘッドつけるみたいにさ。
「良いMSになりますように」くらいの意味だっかもね。
ロシア・アメリカ・中国
核兵器のマークは何処でも同じ、それだけ
※27
リベイクやフルシティは外見それっぽくしただけで、テイワズの整備長が凝りまくって可能な限り外見再現したバルバトスより再現度低いんじゃね?
副腕とかも当時のとはかなり違ったって資料見た事あるし
MAを何とか一機倒し、その残骸を調べたところ、あのマークにはMAが「味方機」と識別するなんらかの発信コードが埋め込まれていた。
そこで近接戦闘スタイルのガンダムフレームは、クロスレンジでAIをかく乱させるため外装にマークを付けることが多かった・・・とかなら面白い。
あとは企業マークの場合、MS製造時期に改革とか合併で企業名とかマークが変わったから途中からマーキングが変わってるだけというわりとリアルで良くある面白みのない理由とかかな
全部同じ会社で作ってるとは限らないからね。
意外とパイロット(エース)マークとか妄想
アグニカがバエル、バルバトスを使用、
無人機になる前のハシュマルのテストパイロットで同じマーク付きとかね
エイハブリアクター積んでますよってマークだよ。あの世界のモビルスーツが都市部に近づくと発生する重力波で都市機能が麻痺するからかなり危険な代物だよ。
核兵器のマークが同じなのは核物質のマークがそもそも存在するからやで…
だから核兵器のマークじゃなくて核物質のマーク
って考えるとエイハブリアクターに使われてるなんらかの物質を表記するマークだったりするのかもな
知らんけど
>>43
都市機能麻痺うんぬんは現在の話。
厄祭当時はリアクター製造技術がギャラホに独占されていない状態であり、
戦前リアクターは都市エネルギーとしても使用されていたと推測できる。それなら電子機器類はハーフメタル加工されたリアクターの干渉を受けない使用になっているはず。
全部推測だけど
>>45
バルバトスも元々はCGSの動力炉になってたから、
ハーフメタルが産出されてた火星では
都市等のエネルギー用としてエイハブリアクターは結構つかわれてたんじゃないかな?
各電子機器ごとにシールドじゃなくて
CGSのように置いているとこを決めてハーフメタルをつかってシールドして
運用って感じじゃない?
エイハブリアクターに関するマークなら、フレームの方にも共通して入ってそうだけど
>>33の説が有りうると思った
厄災戦以前の事を公式が示さないから憶測でしかないけど、国ないしは企業のマークで、初期はMA作ったところがMSを作っていたが、後になるにつれて他国も作ったかAEよろしく吸収合併して部署ごとのマークになったりして電源マークが頻出ではなくなったって感じかな
そもそも何で、300年前にモビルアーマーが、暴走したんだろう?
故障だとしても、沢山のハシュマルやプルーマが、そうなるとは思えない。
誰かが無数のMA或いはその制御装置に細工をしたとか?
その犯人がアグニカやエイハブだったら、7スターズにカイエル家やバーラエナ家が無かったことに辻褄が合う。
アグニカなら戦争を完全に機械任せにしたことに、怒りを覚えた。
エイハブならマッドサイエンティストでとんでもない事を考えてたと。
装置事態が突如、制御不能になったこともあり得る。
>>49
辻も褄も合ってない
暴走が故意であることが判明し犯人が処分されたなら、自動化機械を禁忌にする意味がない。
電源マークは天使に関連していると考察している人はいたな
MAは天使がモデルだし、バルバトスとマルコシアスは元天使だし
阿頼耶識→アインデバイス(グレイズアイン)→typeE→脳味噌→人工知能の流れでMAが出来上がったのではと思った、異論、反論は受け付ける
このマークだけロストテクノロジーすぎて消せなかったんだろ
阿頼耶識システム自体が人機一体を目指したもので、極論で言えば肉体はいらない訳だから
MSが作られた当時の技術力ならtypeE以上の代物を人型以外の機体に入れる事が出来たのかもしれない
同じ会社でもあんなバケモンと同じマーク残すもんかねって思ったり
それがアイコンだとするなら敵味方関係なくね
トイレのアイコンは世界中通じるユニバーサルデザインだろ
電源マークもそうだ
敵味方でアイコンが違うとは限らん
やべぇMAをどっかの企業が作って暴走→なんとかしろと周りから責められる→同じ企業がMS開発って流れじゃないの?
パソコンの電源マークが同じだから同じメーカー製ってことにはならないだろ
大河原さんデザインのメカは至るところに黄色の逆三角形マークが付いてるよ(^^;
マークに特に意味は無いかも
ギャラホルン自体当時の各国の軍部の寄せ集めだし同じマークは不自然ではない
作品内の特徴的な機体にそのマークを付けたのは意図的だと思うけど
バエル→ガンダムの始祖
バルバトス→主役機
ハシュマル→MAの代表
今で言うアメリカ的な国のマークなのでは?
軍事面で世界の主導的な立場にあったから数が多いってことで
両軍に兵器供与…アナハイムかな?
>黄色の逆三角形マークが付いてる
特に90年代以降のガワラガンダムにはコレがたくさんついてるよな
バルバトスルプスはテイワズの技術者がお茶目でMAのマークをつけた。
ハシュマルは厄災戦当時で受けた傷を直すために火星のガンダムの工場を襲撃してフレームを直したせい。と妄想した。
コメントする