-
2:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 10:23
-
スポンサーの顔面真っ青
ゼロカスが無ければやばかった
-
3:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 10:52
-
あんまかっこよくないよねウイングガンダム、名前の割にはウイングついてないし(ゼロカスでようやくついたぐらいか)、まあ中二病風デザインだけど
-
4:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 11:30
-
まあ確かに印象に残らないかな
飛行形態ならいいけど
-
7:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 12:19
-
ヒイロさんはリーオーに愛着持っているから
-
9:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 13:01
-
隙あらば爆破直してもらってもヘビーアームズ
絶対W嫌いだろ
-
10:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 13:09
-
最大の見せ場が、ヒイロの自爆。他に印象がない
しいて言えば、レディ・アン搭乗でトレーズ助けて大破が最大の活躍かな
-
11:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 14:04
-
でもあの5機でどれが一番主人公ぽいデザインかって言われたらウイングじゃん
活躍しようがしまいが、後継機の名前にもちゃんとウイングって入ってるし一々気にならないわ
-
13:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 17:40
-
バスターライフルでエースパイロット倒したことないよね?
-
15:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 17:45
-
モビルスーツに使うには、バスターライフルは、過剰だし、3発しか打てないからな。
武装が、バルカンとマシーンキャノンとビームサーベルで、遠距離の打ち合いができないから、接近描写だけだとシーンつくりにくいんじゃないの。
-
17:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 18:31
-
TV版ウイングはゲームで活躍させるしかない、クロスレイズの演出はかっこよかったし。しかしVSシリーズには参戦してことがないという不遇っぷりw
-
23:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 20:50
-
当時ウィングのへの字に違和感あったな
ああいう飛ぶの速そうな見た目はゼータ顔のが似合うと思ってたから
-
25:名無しのガンダム好き 2020年01月18日 23:23
-
リーオーのほうが主人公が乗った回数が多く、メインキャラも多数乗り、第一話でガンダムを倒すなど活躍しているよね
-
26:名無しのガンダム好き 2020年01月19日 06:13
-
Gガン先行登場やられ役
-
31:名無しのガンダム好き 2020年01月22日 15:13
-
あそこまで不遇な可変型MSの主人公はいないよね
-
32:名無しのガンダム好き 2020年01月25日 15:02
-
あまりにヒイロに優遇されていたリーオーは、後にヒイロの養父が開発者で、父に貰ったリーオーの玩具を小さい頃大切にしていたという後付け設定が付いていたなヒイロ
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
戦闘兵器として育てられたヒイロにとって、ガンダムは所詮任務のための思い入れの無い道具に過ぎないという表現だろう
スポンサーの顔面真っ青
ゼロカスが無ければやばかった
あんまかっこよくないよねウイングガンダム、名前の割にはウイングついてないし(ゼロカスでようやくついたぐらいか)、まあ中二病風デザインだけど
まあ確かに印象に残らないかな
飛行形態ならいいけど
ボトムズイズムの継承
ゲロビブッパと水没と自爆と乗り捨て
ヒイロさんはリーオーに愛着持っているから
少し意地悪な見方かもしれんが
前作Gガンダムでは
シャイニング➔ゴッドの流れが非常にドラマティックだったので
差別化の為に敢えてそうしたのでは?
Gは良くも悪くも強いインパクトを残して終わったから、
生半可な事をやっていてはとてもGには及ばない
スタッフとしては早い段階でGの影を払拭したかったのでは?
ある意味前作が成功した故の苦しみと言うべきか。
(いわゆる「二代目の苦悩」とも言えるか)
隙あらば爆破直してもらってもヘビーアームズ
絶対W嫌いだろ
最大の見せ場が、ヒイロの自爆。他に印象がない
しいて言えば、レディ・アン搭乗でトレーズ助けて大破が最大の活躍かな
でもあの5機でどれが一番主人公ぽいデザインかって言われたらウイングじゃん
活躍しようがしまいが、後継機の名前にもちゃんとウイングって入ってるし一々気にならないわ
Gが成功ってwww
実際売上も糞だし
ガンプラも売れてない
戦いの道具というヒイロの考え方で不遇扱いのだけじゃね、ヒイロは乗れれば何でもいいって感じだし
ガンダムを完全な道具としか見てない結果
バスターライフルでエースパイロット倒したことないよね?
※3
ウイングは付いてだだろ。
君のイメージのウイングじゃないだけだろ
モビルスーツに使うには、バスターライフルは、過剰だし、3発しか打てないからな。
武装が、バルカンとマシーンキャノンとビームサーベルで、遠距離の打ち合いができないから、接近描写だけだとシーンつくりにくいんじゃないの。
※12
実際にバンダイやサンライズ等、当時の関係者がことごとく
Gガンを「成功」と述べているんですが・・・?
TV版ウイングはゲームで活躍させるしかない、クロスレイズの演出はかっこよかったし。しかしVSシリーズには参戦してことがないという不遇っぷりw
ソースも無しに成功成功言えるなら
ターンエー、vガンダム、gレコ、信者の中ではみんな大成功だろ
※14
うわwwwなんか絡んできたwww変なの湧いたwwwきめえwww火葬場で焼かれてくれwww
※18
ハイ↓
以下、ダイヤモンド社刊 猪俣謙次著
『ガンダム神話』より抜粋
前半の不振が響き、年間トータル売上では前作と同等程度だったものの
SDガンダム市場を活性化させるという相乗効果を生み出し、
ガンダム関連商品全体の売上では良好な結果となった。
本作の成功により、スーパー戦隊シリーズを意識した
5大主役ガンダムという基本フォーマットが形成され、
本作以降のテレビシリーズの多くにこの手法が使われるようになる。
同・『ガンダム神話Z』より抜粋
一般層とヘビーユーザーの相乗効果を生むという、
理想的な状態になり作品でもマーチャンダイジングでも、
久々の大成功を収めた
以下はWikipediaからの転載だが、元のソースは
川口克己『ガンダム 無限のリアル ◇進化重ねてプラモデル発売30年◇』
(日本経済新聞2010年9月15日付。)から
川口克己は本作が与えたガンプラへの影響として、
マスターグレード(MG)の誕生を上げている。
本作に子供などの次世代のファンを開拓する役目を与えたことで、
長年のガンプラ愛好者向けにMGを生み出すことができたと述べている。
また、監督の今川については、
彼の物語を作る力のおかげで序盤の不振を挽回し、本作を成功に導けたと評している。
さらにガンダムのマンネリ化を防ぐカンフル剤になった本作は、
ガンダムの歴史を語る上で欠かせないとも述べている
ウイングついてるからウイングガンダムということがわからないサル きめぇwww
こうですねw
タイトルの読みや殺した少年の翼なんてのがあるキーワードなのにサルはどうしようもねー
Wファンがここにはいないなw
当時ウィングのへの字に違和感あったな
ああいう飛ぶの速そうな見た目はゼータ顔のが似合うと思ってたから
※20
Gの前半不振はキッズがVでガンダムはつまらないと切ったあとのマイナススタートからの更に辛気くさい作風が致命的だった
師匠登場で盛り返さなければそこでガンダムの命脈は終わってた可能性もある
まあガンダムのリブート企画としてSEED相当のなにかがあるのは確実だから状況は今と変わらんかもしれんが
リーオーのほうが主人公が乗った回数が多く、メインキャラも多数乗り、第一話でガンダムを倒すなど活躍しているよね
Gガン先行登場やられ役
そもそも可変機は不遇の扱いを受けている
Zガンダム出さえ
ハイパー時を除いてヤザン戦は苦戦が当然
火力不足で重装甲型との相性が悪い
カミーユの技量は(アムロとかに比べると)低め
大体こんな感じだろ?
セイバーガンダムに至っては
アスランの腑抜けさが際立ち目立った戦果が無い
そもそも接近戦が得意なアスランとの相性が悪い砲撃戦型
目立った活躍は一話程度で、キラはアスランの情けなさにキレて達磨にした
当のウィングガンダムは
初登場時から撃墜(相手がエースのゼクスだったことも原因の一つ)
自爆されかけorデュオのデスサイズのパーツにされかける
魚雷で爆破されかける
序盤で自爆させられた(その後ゼクスは再戦目的で修復)
修復されてのゼクスとの再戦はヘビーアームズ
その後地上に乗り捨てられる(そしてOZが鹵獲する)
そもそもヒイロはリーオー馬鹿
※24
種はリブート企画で作られたわけではないよ
当時複数の企画でコンペして採用を勝ち取ったのが原点回帰路線の福田の種だった
他の企画は別路線でとにかく違うガンダム作ろうって方向みたいだったから、そっちに舵取りしてたら状況はだいぶ変わってたという思う
戦いを否定するために戦うしかないヒイロにとって、ウイングは自分の目的を達成する為の武器と言うより自分を戦いに縛り付けるための枷に近いからなぁ
不遇というよりヒイロと「ウイングの意味」との戦いの結果があの流れの気がする
ガンダムは出せばそれなりにプラモ売れちゃうから
ガンダムは1話あたり2~3体ずつ出して
出番を減らしつつ作画負担も減らして
代わりに量産機の出番増やして戦争観も出してるらしい
だからガンダムの出番は49話通すと分散出演で全話いっぱい出てるけど
1体あたりの出演数は改修後を含めても累計20話分程度
あそこまで不遇な可変型MSの主人公はいないよね
あまりにヒイロに優遇されていたリーオーは、後にヒイロの養父が開発者で、父に貰ったリーオーの玩具を小さい頃大切にしていたという後付け設定が付いていたなヒイロ
※32
マジかw
そんなアホな設定いらんだろw
現地で使える機体を奪うなりして使う
使い終わったら乗り捨て
実は意外と合理的かもしれん
でもウイングガンダム アーリータイプは一目惚れして
買ってしまった。
あのデザインで本編に出ていれば大人気だったかな?
必死にW不人気論翳す奴らはなんなんだ? 結構人気はあったろ。じゃなきゃ、EWも作られないし。
当時SNSも無いから、自分の印象だけで記憶を改竄しまくってんだろうな。
第一話の圧倒的な火力で敵を粉砕したウイングガンダムと、その後、悪魔的な笑いを見せたヒイロがすごく印象的だった
※36
嫉妬じゃね?
Wばかりが圧倒的に優遇されてるもんだから
Ver.Kaはカッコいいんだけどなウイングガンダムの飛んできてぶっぱなしてすぐさま離脱っていうコンセプトをヒイロが毎回ちゃんとやってりゃ強かったんでしょ
地球に戻ってからエピオンに乗り換えるまで乗ってたんだけどな
相手がビルゴだけだから印象に残りにくい
しかしエピオン乗り換える時に大破したわけでも無いのに放置されるのは酷くないか
※36
ほっとけばいいんだよ
下手に絡むと面倒だからさ
それまでのMS訓練に使ってたのはリーオーだろうし
(オペレーションメテオ機は全部地球仕様で無重力非対応、
コロニー内でバスターライフルぶっ放したりバード形態飛ばすなんて無理だろう)
ヒイロからすれば初搭乗で地球に降下した直後に撃墜されて
他のガンダムからパーツパクらないと修理もできないっていう
印象最悪な機体なのかも
ヒイロが乗り捨て上等なボトムズタイプの主人公だったからね。
それにしても本編中に正式な名前が呼ばれたのがレディが乗ってたときにトレーズがウイングガンダムって1回言っただけというのはやりすぎな気もするが…
これの反動なのか 仲間機が不遇 ガンダムX
って思ったが 歴代ガンダムは 主人公とせいぜい次点、次席?まで戦績優秀で、味方の3位以下はほとんど、新機体受領、お披露目回でもなければ 不活躍かな
ガンダムなくても俺ツエーーー!!
を演出したかった
※36
それはいつもの 他のサイトを追い出されたレス乞食だよ
ほっとけばいい
一番不遇なMS?そりゃTV版ゼロだよゼロ
知名度といい立体化といいゼロカスに全て持ってかれたからね
※47
でもHGACになれたじゃん
まぁゼロカスはRGなんだけどさw
プラモウォーズでは、一番改造が多かった機体
劇場版でも、
最後出てきてツインバスターライフル撃って自壊しただけだもんなぁ
ビルドダイバーズのほうでは大切にしてもらえたから、セーフ
大人の事情抜きにすると、ここぞという時にウイングは使いにくいって印象がヒイロにあったのかもな。奇襲及びバスターライフルの瞬間大火力特化で長期戦には向いていない。南極でウイングではなくヘビーアームズ選んだのは相手がゼクスで長期戦になるし南極という環境もあってヘビーアームズのほうがウイングより長く戦える確信あったのかもな
コメントする