『G-レコ』は経済のアニメである
──『G-レコ』は遠未来の経済圏そのものを描いたアニメだ、ということなんですね。驚きです。
富野 だから、僕が『G-レコ』で一番考えたのは、メカ論じゃないんです。地球をコントロールするってことは経済なんですよね。ということで、「キャピタルか」となった。
少なくとも、ロボットアニメで経済を描いた話というのは、これが初めてなんじゃないかと自負します。だから、その部分では威張ってるんですけど、誰も気がついてくれない。しょうがないから自分で説明することにしたわけです(笑)。
重要なのは、軌道エレベータというものを交通機関として成立させなくちゃいけない。その要件というのは、行った先に何かがあって、それを持ってくるとお金になる。この構造がインフラそのものを支えている。これが成り立たない限り、現実に宇宙エレベーターの実用化なんてあり得ない。だから、こういう技術を今提唱してる人たちは、そこまで考えてるのか、と提案したのです。
『G-レコ』を考えたおかげで、僕はアニメとリアリズムの問題がものすごくよくわかってきました。ガンダムだけでやってると、それができない。どうしてかということを3年ぐらい考えてわかったんですけど、ガンダムって所詮「戦記物」なんですよね。だから経済論まで行き着かない。でも『G-レコ』にはキャピタル・タワーがあるおかげで、嫌でも経済が張りついてくるわけです。
──『G-レコ』は遠未来の経済圏そのものを描いたアニメだ、ということなんですね。驚きです。
富野 だから、僕が『G-レコ』で一番考えたのは、メカ論じゃないんです。地球をコントロールするってことは経済なんですよね。ということで、「キャピタルか」となった。
少なくとも、ロボットアニメで経済を描いた話というのは、これが初めてなんじゃないかと自負します。だから、その部分では威張ってるんですけど、誰も気がついてくれない。しょうがないから自分で説明することにしたわけです(笑)。
重要なのは、軌道エレベータというものを交通機関として成立させなくちゃいけない。その要件というのは、行った先に何かがあって、それを持ってくるとお金になる。この構造がインフラそのものを支えている。これが成り立たない限り、現実に宇宙エレベーターの実用化なんてあり得ない。だから、こういう技術を今提唱してる人たちは、そこまで考えてるのか、と提案したのです。
『G-レコ』を考えたおかげで、僕はアニメとリアリズムの問題がものすごくよくわかってきました。ガンダムだけでやってると、それができない。どうしてかということを3年ぐらい考えてわかったんですけど、ガンダムって所詮「戦記物」なんですよね。だから経済論まで行き着かない。でも『G-レコ』にはキャピタル・タワーがあるおかげで、嫌でも経済が張りついてくるわけです。
【画像】Hi-νガンダムの格好良さは異常!
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
え?…どこが?
がっつりと日本対米経済戦をやったガサラキは?
でも富信先輩売り上げの話になると顔真っ赤になるじゃん
太陽光発電システムからの送電ていうインフラを兼ねた軌道エレベーターが登場するガンダム作品が10年ほど前に…
ゴミレコなんかよりは全裸さんの経済論のほうがよっぽど為になる
ガンダムシリーズないでもあるし他のロボットアニメにもある
アニメ見るなとか言ってるから知らないんだろうけど
結局無知が一番恥ずかしいということですね
一方通行でバッテリー流れて来るだけのどこが経済的なんだ
あれだけ会話が成り立ってない状態でいくら「◯◯を表現しました」と言っても無駄
富野由悠季「偽」インタビュー
富野
僕はそのころ悩んでいました
大衆娯楽として作った『Gのレコンギスタ』が
なぜこうもヒットしなかったか
そんなある日、講演会で僕はファンにとある言葉をぶつけられました
「『Gレコ』で御大は経済を語ろうとしていたんですよね」
僕には全く心当たりがありませんでした
なぜなら僕はベルリとアイーダの冒険を軸に物語を作っていたからです
彼は僕の熱心なファンでしたが、統合失調を患っていました
しかし、その時、僕はあることを閃いたのです
「これは新しい言い訳に使えるぞっ」
あれで経済と言うならトライダーも経済だろ
階級制度や交通インフラとかかな。
ただ、表面上あまり描かれてなかっただけで、初代からある程度はあったような。
まあ初代に一方的な搾取って感じよりかは双方向って感じな意味では、富野ガンダムでは初って感じ?
クソ駄作の為
主人公機がたった1ヶ月でワゴン投げ売りになったという意味では需要と供給という経済の一面を見せてくれたのかもしれない
また以前と言ってることが違ってるのでは・・・。
Gレコのロボアニメのオリジナル要素っ脱糞くらいしか思いつかん
脚本が酷い以外はどこかで見た要素ばっかりだし
経済アニメと言われた瞬間に子どもたちは離れてくね
意識高い系のバカだけ好んで見る作品になる
<防災情報>
「Gレコは経済アニメ」と謳う新たな富信の一団が上陸
戦記モノをテーマに扱った作品へのマウント行為が行われる恐れ
以下のファンは警戒してください
・サンダーボルト・08MS小隊・ガンダム0083・MSイグルー
※15
最初っから全く子供に無視されてるから問題なし
馬鹿ハゲ
「子供には経済の話は難し過ぎたかなぁ(ドヤァ)」
と言い訳したいだけだろう
劇場版1作目見ましたが、キャラの動き方とかにこだわりを感じた。
ちょっとエロいというか、子供の頃、こういう風に女の子見てたよなっていうのが描かれてる感じがした。
そして、戦闘シーンも確かによくできていた。
でも、誰がなんのために、何を目指して、何と戦っているのかは、
アニメを本編を全部見て、映画も見たけど、僕にはやっぱりよくわからない。
お爺ちゃん、自分の作品以外はゴミだと思ってるのは知ってるけどもっと広い視野を持たないと自分の首を締める事になりますよー?
お爺ちゃんが知らない(知ってても見て見ぬふり)ロボット作品でも経済を描いた作品は沢山あるのよー?
もう本当にボケてるのでは?
ワンフレーズで他の富野信者に差を付けろ!~実用編~
「君たちさぁ…Gレコにキャピタルタワーが出てくる凄さを解ってないだろ?」
キリキリキリキリッ☆
「ドンパチしか考えてないガンダムオタと違って
富野は経済の事も考えてるんだよなぁ」
キリキリキリキリ☆
アドバイス:富野御大のインタビューを切り抜いてカッコよく使いこなそう!
ダブルオーでなんかそんな設定なかったっけ?
てか子供に見て欲しいって話はどこへ?割とマジでどこ向けに作ったのかわからん
3作目が作劇に見どころがあり、
4作目で大規模戦闘とか、
この先新規の見せ場があるみたいだけど、
どれだけの客層がそこまでついていくのか?
自分は1作目で何も失敗から学んでないのがわかったのでもう観ない。
なんかもうZガンダム最終回のカミーユみたい…
富野の精神はあっちの世界に行っちまった
放送直後にこれ正しく読み解いてる人いたな
自分はさっぱりだったが
※22
>てか子供に見て欲しいって話はどこへ?
もともと子供が見て、将来思い返してほしいって意味かと。若者への応援も節々にあるし。
あと、物語ではなく、単純に見た感じで楽しむ作品になってるので、素直に見るはずの子供のほうが楽しめるようにはつくってある。(今の子供が楽しめるかは知らない)
冨野なんて飾りですよ・・・(´・ω・`)
早く死なないかな
作品で経済を描いた気になる前に作品の売上で経済に貢献してください
Z劇場版二作目で「ロボアニメで恋愛をきちんと描いたのは初めてだと思う」なんて寝言言ってたからなあ
自分の視野が狭いのにそれが世界のすべてと思い込んでる
※29
興行収入2000万程度では貢献どころかマイナスなんだよな
ボケなのか?
元々馬鹿なのか?
それが問題だ
※10
割とマジで、ロボアニメに経済観念を持ち込んだのはトライダーだよな
ミサイル1発撃つにも金がかかるんだということを初めてはっきり表現した
それ以前のロボアニメはガンダムも含めて弾薬も部品もどこからか湯水の如く湧いてくるモノでしかなかった
落ち目のアイドルが気を引くために処女のフリしてるみたいなもんだな
なんで経済アニメ()なんかを子供に観てもらおうと思ったんですか(困惑
富信
「Gレコは経済を描いていたんだよ!
だからあいつらには理解できなかったんだ!
うおおおおおおおおお!さすが富野!さすが富野!さす富…」
一同
(しら~~っ…)
やべぇ、いよいよ老人性痴ほう症が顕在化したかw
・同じことを繰り返す
・他人の評価を全く意に介さない
・昨日言ったことと、今日の主張がまるで違う
・やってもいないことを、「さもわが物のように」いいふらす
全部該当しちまったぜ、御大!
トライダーの次作のザブングルでも経済観念はあったけどね。
そのザブングルの総監督が富野だったんだが既にそれさえも記憶に無いんだろうな
※38
ダイオージャどこいったんだよ
ダイオージャの次がトライダーだと記憶してたんだが違ったか?
まあ、それでもザブングルに経済観念が色濃くあったのは間違いないよ。
※33
一方5,6年前のGレコもGセルフのパックが湯水の様に湧いてくる
そして折角お金が絡んでくるなら誰かに聞いてみたいけど
ベルリは何もかも放り出して最後世界一周の旅に出たけど
キャピタル候補生の肩書きや仕事を手放して
将来どうやって稼いで食っていくんだろう?
母国が戦争真っ最中なのに
ワガママ女が戦艦一隻とそのクルーを私用で長期間使っても許されてるガバガバ世界観で経済とな
※40
逆
ガンダム→トライダーG7→ダイオージャ→ザブングル→ダンバイン→エルガイム→Z→ZZ→ドラグナー→サムライトルーパー→獣神ライガー→勇者シリーズ
とにかく富野はトライダーやザブングルで既に経済観念があった事すら忘れてる程に痴呆が進んでるって事だ。
そうでなければザブングルとGレコが一緒くたになってるかだな。
作品が終わったら忘れるって昔から言ってるから本当に忘れてんじゃねえの
経済を騙るとは絶句としか・・・
通常の4倍の製作費を掛けたGのレコンギスタと
製作費の少なさで戦闘が少ないなどで苦しんだ
鉄血のオルフェンズとの
2019年の主役機の再販状況を比較すると
Gレコと鉄血での圧倒的な商品性の差が窺える
ガンプラの出来自体も圧倒的な差があるから
経済活動面でも納得かもだが
要は駄目なモノは経済的な成功は無いって事か
Gのレコンギスタ(主役機以外も含めた再販は4月10月11月)
2019年4月再販
HGガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型)
HGガンダムG-セルフ(パーフェクトパック装備型)
2019年10月再販
HGガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型)
HGガンダムG-セルフ(パーフェクトパック装備型)
鉄血のオルフェンズ(主役機以外も含めた再販は、2月以外毎月再販)
2019年1月再販
HGガンダムバルバトスルプスレクス
1/100ガンダムバルバトス
1/100ガンダムバルバトスルプス
1/100ガンダムバルバトスルプスレクス
2019年3月再販
HGガンダムバルバトス&長距離輸送ブースター クタン参型
HGガンダムバルバトスルプス
HGガンダムバルバトスルプスレクス
2019年4月再販
HGガンダムバルバトス
1/100ガンダムバルバトス
1/100ガンダムバルバトスルプス
1/100ガンダムバルバトスルプスレクス
2019年6月再販
HGガンダムバルバトス
HGガンダムバルバトスルプスレクス
2019年7月再販
HGガンダムバルバトスルプス
2019年8月再販
HGガンダムバルバトスルプスレクス
2019年9月再販
HGガンダムバルバトス
HGガンダムバルバトスルプス
1/100ガンダムバルバトスルプス
1/100ガンダムバルバトスルプスレクス
2019年10月再販
HGガンダムバルバトスルプスレクス
2019年12月再販
HGガンダムバルバトスルプス
HGガンダムバルバトスルプスレクス
2019年のシリーズ全体の再販は
複数回再販の有る物は1月1品とし
Gのレコンギスタは10品
鉄血のオルフェンズは82品
が再販されてる
何処が経済の話だよ。あんな事があってたら火種がばらまかれって世界崩壊だぞ。
おっさんは見るな!
ガキだけ見に来い!
内容は経済だ!
もう無茶苦茶だよお
禿には利益とか採算という概念がないのかと思っていたけど
経済についてそれほど考えていたとは驚いたね
マジでネットで政治をドヤ顔で語っているけど知識は完全素人なその辺のオッサンそのものやんけ富野。まぁそういうダメな中年がシンパシーを感じて信者化してるのかなぁとちょくちょく思う。
け、経済?
※33
予算レベルなら、初代ガンダムからあったかと。
で、たぶん言ってのはそこじゃないと思う。
まあザブングルは元は吉川惣司が監督するはずだった企画を後から乗っ取ったやつだからな
ボケ老人の記憶から抜け落ちてても不思議じゃない
※53
ベースはそうだけど、富野は全部自分でやらないと気がすまないからって、全体的に改変してたんじゃなかったっけ?
なんぼ耄碌したとはいえロボの運用には金かかるとかその程度の話をしてる訳ではないだろ?
いくらなんでも富野を馬鹿にしすぎw
まあ聞く限りでは既得権益で老人がどうのこうのとか大国のパワーゲームがどうこう的な、ぶっちゃけ遅れてるロボアニメ界隈ですら既に使い古されたネタをドヤ顔で言ってるみたいだが…
ぶっちゃけロボアニメで政治経済ネタをやらせたら
富野は高橋良輔には逆立ちしても勝てないよ
ダグラムなんて今見てもスゴい濃密な政治ドラマだ
冗長なのがアレだけど
※56
まあ富野は特攻隊長みたいなものだからね。
高橋良輔も、富野作品を見てやってもいいんだって思ってダグラムとかつくったらしいし。
富野が先頭走ってくれてるおかげでこっちは2番手で気楽に走ってられると良輔さんは言ってる
実際作品を見ると売上なんて1ミリも気にしてない感じだよ
マクロ経済的な意味でってことなのかな
※58
お前の脳内富野はそうかもしれないけど現実の富野は
Gレコで儲けられなくて悔しいって売上気にしてるけどな
富信は富野のイメージが30年くらい古いんだよな
信者はカルト化して富野のやり方以外は認めないし
若手を僻むだけの爺になってしまった今の富野を見てない
楽しみ方が特殊な上に経済の物語ってほんと見るひと選ぶアニメだな
※61イマドキを知らないひとが考え方が新しい訳がない
※58
※60
めちゃくちゃ金の事気にしているからこんなクソアニメに延々とこだわってるからなぁ
※60
いや良輔さんの事いってんの
※48
同感だな
富野はとにかく行き当たりばったりに言い訳してるからこういう風に支離滅裂になるんだよね、いつでもさ
※54
そもそもは五武さんの持ち込み企画だよ
だから原作にもクレジットされてる
そして吉川監督と二人で進めてた企画なんだよね
※66
監督降板の経緯について吉川さん自身が語ってる書籍が存在してるのは知ってて、興味はあったんだけど今まで放置してたんだけどこの機会に手に入れる事にした
※65
富野の基本はオタクが喜びそうな高尚感のあるクリエイター風トークだもんなぁ
実態を知っている人間達からは失笑物の理論な上に過去の自分の発言と矛盾しまくっているの繰り返し
※66
いやだからベースはそうだろうけど、結局最後は富野が好き勝手に改変しちゃったって話じゃなかったっけ?(ソースは忘れた。湖川氏のインタビューだっけか??)
しっかし
詐欺師ってスレタイはアウトじゃね
大丈夫?
※70
まあ、富野はネット民も含めて視聴者には寛容だから、大丈夫かと。
※53
乗っ取ったってのが引っ掛かってたんだが、思った通り吉川さんは自らの意思で監督を降板している。
ガンダム劇場版やイデオン劇場版で超多忙だった富野によもやオハチが回るとは思っても見なかったと仰ってる。
ソースはどうせ知ってるんだろうけど日本サンライズ刊行の戦闘メカザブングル記録全集第2巻の吉川惣司特別寄稿 ザ雑感ザブングル
経緯がどうだろうがありものの企画を後から乗っ取ったことには変わりないよ
自分で考えて持ち込んだ企画じゃないんだから
※73
富野が入った時点で元々の内容は跡形も失くなってる
世界観も設定も富野が一晩で作ったもので残ってるのは西部劇風という部分だけ
キャラとメカはほぼ元のまま
吉川氏にしてみれば元々からこうも改変された事には内心複雑な気持ちはあったようだが自らが降りた事で企画頓挫の危機を招いた手前、文句を言えた義理ではないので脚本にも参加してるのはそういう事
鈴木氏も同じような所感を持たれていたのだろうけど小説版の執筆までされてるのは企画者としての義務感と思われる
ザブングルを制作したスタジオには長浜ロボットアニメからメカデザインを手伝っていた出渕裕が出入りしていた
ここで富野と仕事をした事で後のニューガンダムのデザインが誕生した事になる
ザブングルが無かったらニューガンダムのデザインは全く違うものになっていたかもしれない
記事読んだけどほんと知識でマウント取りたいだけのつまんねー人間だな
コメントする