-
1:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 09:33
-
世界的にみたら、Gガンダム
-
2:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 11:10
-
久々にSD関連の売り上げが伸びたのはG
他はSDの方はイマイチだった。
-
3:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 11:12
-
ない
Gは人気の割に売上はvと同等で大したこと無いんじゃなかったっけ?
-
4:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 11:50
-
今さらだけど、
アナザーガンダムがSDガンダム化してるのは知らなかったぞ。
武者ウイングとか騎士ユニコーンとか
-
5:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 12:21
-
AGEだろう
-
7:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 12:54
-
何が基準か言わんと言いようが無いじゃん
-
8:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 13:14
-
どの作品を基準にするかで変わるからなんともいえんわな
種基準にしたら「種以外にない」になるし、AGE基準にしたら「AGE以外全部」になるわ
-
9:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 13:18
-
この4つの中で一番下なのが基準だろ
-
10:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 13:24
-
スレ4作品が突出しすぎてて他の作品がついていけないんだよなぁ
-
11:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 15:49
-
だいぶ差があるけど次点はAGEか
-
12:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 17:45
-
種、ウイング、OOは売れたと言えるレベルに成功してる
鉄血はこの3個と同レベルにはならないだろう
gガンダムレベルだろうな
-
13:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 18:56
-
一応言うておくけど鉄血ってGガンと円盤売り上げほぼ変わらんで
そもそもアナザーって7作品しかないのにそのうち4つをセーフラインにするのは多すぎるやろ
-
14:名無しのガンダム好き 2020年01月23日 19:04
-
鉄血はプラモが売れたからさすがにGと同列はいいすぎ
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
世界的にみたら、Gガンダム
久々にSD関連の売り上げが伸びたのはG
他はSDの方はイマイチだった。
ない
Gは人気の割に売上はvと同等で大したこと無いんじゃなかったっけ?
今さらだけど、
アナザーガンダムがSDガンダム化してるのは知らなかったぞ。
武者ウイングとか騎士ユニコーンとか
AGEだろう
何故そんなに売り上げが気になる
何が基準か言わんと言いようが無いじゃん
どの作品を基準にするかで変わるからなんともいえんわな
種基準にしたら「種以外にない」になるし、AGE基準にしたら「AGE以外全部」になるわ
この4つの中で一番下なのが基準だろ
スレ4作品が突出しすぎてて他の作品がついていけないんだよなぁ
だいぶ差があるけど次点はAGEか
種、ウイング、OOは売れたと言えるレベルに成功してる
鉄血はこの3個と同レベルにはならないだろう
gガンダムレベルだろうな
一応言うておくけど鉄血ってGガンと円盤売り上げほぼ変わらんで
そもそもアナザーって7作品しかないのにそのうち4つをセーフラインにするのは多すぎるやろ
鉄血はプラモが売れたからさすがにGと同列はいいすぎ
アナザーガンダムの再販頻度を月別に別けると
キット仕様が古すぎる90年代と、MG、RG、SD、を除き
HGと1/100のみでの比較では
SEED
1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、9月、11月、12月
OO
1月、2月、3月、5月、6月、9月、11月、12月
AGE
7月
Gレコ
4月、10月、11月
鉄血
1月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
補足
SEEDと鉄血が毎月に近い再販頻度で
00が少なく見えるが
MGやRGを加えると毎月に近い再販頻度となる
GレコがAGEを再販頻度で上回ってるが
再販品目数ではGレコが6品(重複を1月ごとに別けると10品)
AGEが5品と僅かに上回るだけで
劇場展開を考慮すると少なすぎる再販だと言える
>>15
2019年の再販の比較と書き忘れてました
※15
やっぱseedって凄えわ
G
鉄血はここ暫く新作TVガンダムがないからなのか記事側の意味不明な持ち上げ方が続いていて違和感感じてます‥
円盤そのものが右肩下がりだしネット配信もあるご時世なのに
Gと同列て頭おかしいんか
AGEとGレコ∀
以外は儲かったでいいじゃん
Gレコと∀はアナザーじゃないかな
プラモでプラスになってれば一応成功なんでは・・・
ビデオ・円盤で出資分回収出来てるものなん?
レンタルビデオ屋が現役だった00以前ならぎりぎり?
Gさんは海外でアホほど売れてるはず
海外版MIAでクソマイナー機まで商品化されて逆輸入されるとかいう珍事になってた
基準がよくわからんがガンダムビルド系はアナザーになるの?
プラモの再販率なんかは最近のとは比較できても昔のアナザーとは条件違いすぎて比較できへんからな
確実に売れてるって言えるのは10年以上たっても商品化されまくりの種種死00くらい
>>22
TVガンダムに関しては円盤で製作費の回収は難しい
元々関連商品の売上で賄うビジネスモデルだし
ただしガンダムでの関連商品の主商材であるプラモデルは
金型の製作に費用が掛かりすぎるので
利益を得る為には数を売る必要があるので
ガンダム以外の作品で儲けた事例は他社を含め少ないので
ガンダム一強と成ってしまってるのが実情と
ガンプラ自体が奇跡の商材なんだな
ガンダムの本放送終了後に発売された経緯から
アニメに連動して売られた訳では無いので
ガンプラの成功体験を真似る事が不可能な訳ですね
ガンプラのブームから独自展開のMSVなんかは
旗振り役が、講談社やホビージャパンなど
外様が勝手(許可は得てるが)に展開したから
意図的に展開する後続作品では真似る事すら難しいし
タカラのダグラムで始めたデュアルマガジンのように真似ても
事業撤退により尻すぼみに成ったりする事も
ガンダムの成功は再現不可能な事例なんだな
※23
海外でアホほど売れているのは残念ながらWの方なんだよなぁ・・・・
国内では固定ファンのみだけど
Wには負けるが根強い人気があるのがGガンっていうイメージ
ていうかそろそろGガン路線で新しいアナザーやればいいのになあと思う
ビルドシリーズとも相性良さそうだし
海外のファンにもとっくGガンがアナザーのなかでも珍しい路線ってのは認知されてるだろうしねGガンはオンリーワンな作風でそれだけで光ってるからいいんだよ
※27
WもだけどGも北米を中心に大ヒットしたのは事実だよ。
そりゃあその4作品に比べたら他はキビシイもんがあるわな
商品展開も売れるその4作品がダントツだし、バンダイが「その通りです」と言ってるくらいわかり易すぎる
海外でガンプラの値段見たら倍以上でヒビった。
それでも売れるんだな。
海外の売り上げなんて国内(日本一国)に比べてどうなの?
※32完成品フィギュアが海外でもまぁ3000くらいだろうしなぁガンプラは作る手間があるが無塗装でも間違いなくそこらの国のフィギュアより格段に出来が良いから。以前パワレンのフィギュア比較動画があって日本とアメリカで同価格くらいのフィギュアの比較がされてたが日本のフィギュアベタ褒めだったぞ
といっても日本のはフィギュアーツでハイエイジ向け商品アメリカのでパワレンフィギュアは子供むけで耐久重視だからそもそも比較が若干的はずれではあるが
最高傑作ガンダムXはヒューマンレベルが高くないと理解できないため売上が悪い。「W」「SEED」「OO」「鉄血」なんかの駄作はバカが購買層の為売れる。
※28
いつまでも理想のガンダムを求めるのはやめとけ
泥臭いガンダムを望んでた層は鉄血のおかげで滅んだぞ
※28富野ガンダムもGレコで滅んだもんな。
ビームを止めて鈍器にして主役勢力を貧乏臭くしたからって泥臭くなるわけじゃない。
でも鈍器の御蔭でガンプラは売れたよね
MSのデザインも挑戦的なデザインで定番から外したし
特性を活かした演出も新鮮味があって良かったかと
某深夜枠のは奇抜なだけで装備や演出は既視感あり過ぎたのが悪かったかと
※36
28だけどGガンってそんな泥臭かったっけ…?Gレコと間違ってる?
子供の頃の記憶でしかないのと(だから「〜っていうイメージ」と書いたんだが)
どっちかっていうとあつくるしい熱血漢たちのガチンコバトルじゃん?
4作品の内、3作品までが何かしらやらかしている印象なのは何故だろう?
(作劇的にも、メタ的にも)
00はもうちょい作画密度が高ければ名作になれた
(種の作画が悪くない回、鉄血のバトル無い回くらい)
しかしかといってAGEもそうかと聞かれれば
AGEはそうとは感じない…何故だろう
鉄血は硬派でリアルな描写が人気を呼び、アプリなんかじゃない劇場版をバンダイが持ってきてくれるはずだったんだ…
種に出来なかった劇場版、OOなんかに出来た劇場版が俺にも…
「OOなんか」と言われるが実際の映画の興行収入は結果論であって、
二期放送中に「劇場版と続編アニメどっちがいい?」って打診されて「劇場版!」って監督が選んだだけですし……
そもそも「そのどっちかやっていいよ」っていうくらい社内評価が高かったって事ですし……
なんと言ってもちゃんとスケジュール管理が出来てるのが良かった
鉄血の海外での売り上げはどうなんだろうか。
作品自体は評価されてるから、ストリーミングで結構ありあげ出してると良いんだけど
鉄血ってネットでは散々な評価だけど地味にプラモの売り上げはいいんだよな
MGバルバトスは北米でも予想以上の売れ行きだってHJのインタビューで言及されてたし
・スケジュールの管理
00>種≧鉄血
・作画の工数と平均的な作画の良さ
鉄血>00>種
・尺の冗長
種≧鉄血>00
かな
鉄血のスケジュール管理ってそんなに悪かったんだ
>>49
種死だと脚本の遅れでスケジュール管理以前の問題で
人海戦術で贖ったから製作費の超過やバンクやトーレスで悲惨だったがな
鉄血は元から予算が低くて作画の質や戦闘回数とか影響出たから
比較対象としては適してない
コメントする