-
1:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 09:27
-
Gガンは脱ガンダムじゃなくてガンダム観をぶっ壊すが正しいかと
-
2:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 09:32
-
脱ガンダムして勇者シリーズガンダムしたのがGガンかな
まぁ結局あの手のガンダムはGガン1作きりだったけど
-
4:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 09:38
-
脱ガンダム→ガンダム以外のバンダイが関わってるロボ
-
5:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 10:16
-
脱宇宙世紀だろ
あるいは脱富野
-
6:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 10:27
-
脱ガンダムはどうしてもガンダムになっちゃう富野がやりたかった事であって、アナザーはむしろそれぞれのガンダム像に寄せてない?
仮面ライバル出してみたりオマージュ台詞言わせてみたり
もともとの立脚点が違うんだよ
-
7:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 10:55
-
脱ガンダムって言ってガンダムやってるやん
-
8:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 11:30
-
これだけは言える
Gレコは全っ然、脱ガンダム出来てない
・ガンダムが戦艦から出撃
・その戦艦であちこち転戦
正にいつもの「機動◯◯ガンダム◯◯」
更に宇宙世紀やニュータイプを引きずってて
どう見ても脱ガンダムとは対極の存在
-
9:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 11:39
-
リアル系というよりスパロボ系ガンダム
-
10:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 12:35
-
いや、Gレコこそ至高の脱ガンダムだから。御剥本人も「Gレコはガンダムじゃない!(キレ気味)」と仰ってるw
-
11:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 12:41
-
Gガンが脱ガンダムってなんぞ
強化人間いたり人と人は分かり合えないを描写してたりと一番ガンダムを踏襲しているガンダムがGガンだよ
それを言うなら脱宇宙世紀
-
12:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 14:59
-
脱ガンダムしなきゃってのは
一発屋の富野が抱えてるただのコンプレックスだから
大多数の人間にとってはどうでもいい
-
13:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 15:07
-
富野は「脱ガンダム」を目指してたけど
バンダイは「脱富野」を目指してたから
目指してる所が違うんだよな
-
14:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 17:17
-
Gガンは、ガンダムの可能性を広げるための実験であり
新しいガンダム作品への挑戦だった気がする
脱ガンダムは、ガンダムに頼らない別作品のアニメを作りたい
という、富野の希望的なスローガンじゃね?
-
15:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 18:40
-
ハゲの言う脱ガンダムは既存に囚われるなって意味だからな
ZZ→逆シャアでも可能な分は脱旧作を意識してたし
逆シャア→F91→Vガンに至っては時代を一気に飛ばして実質的な繋がりを無くしてる
ハゲがGガンを評価したのは正にこの辺
-
19:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 19:11
-
※15
富野が評価したから偉いとか
そういう権威主義には何の価値も無い
-
21:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 19:40
-
脱ガンダムはしたけどスタンダードにはなれなかったのがGガンやな。
ある意味Wからがスタンダードになった。
-
22:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 21:53
-
ガンダムを冠してる以上、それはガンダムであって脱ガンダムに挑戦したとも成功したとも言えない
脱ガンダムは、既存のガンダムと類似性のない別作品でしょ
-
24:名無しのガンダム好き 2020年02月01日 00:32
-
・・・・そもそもどこまでがガンダムで、何としたら脱ガンダムとなるのかわからない。
-
31:名無しのガンダム好き 2020年02月03日 20:38
-
ガンダムと言うにはあまりにも、こまけぇこたぁいいんだよ!!的な作品
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
Gガンは脱ガンダムじゃなくてガンダム観をぶっ壊すが正しいかと
脱ガンダムして勇者シリーズガンダムしたのがGガンかな
まぁ結局あの手のガンダムはGガン1作きりだったけど
というか最近のロボアニメはだいたい脱ガンダム出来てない
勇者シリーズやエルドランシリーズやSSSS.GRIDMANを見習って欲しいのう
脱ガンダム→ガンダム以外のバンダイが関わってるロボ
脱宇宙世紀だろ
あるいは脱富野
脱ガンダムはどうしてもガンダムになっちゃう富野がやりたかった事であって、アナザーはむしろそれぞれのガンダム像に寄せてない?
仮面ライバル出してみたりオマージュ台詞言わせてみたり
もともとの立脚点が違うんだよ
脱ガンダムって言ってガンダムやってるやん
これだけは言える
Gレコは全っ然、脱ガンダム出来てない
・ガンダムが戦艦から出撃
・その戦艦であちこち転戦
正にいつもの「機動◯◯ガンダム◯◯」
更に宇宙世紀やニュータイプを引きずってて
どう見ても脱ガンダムとは対極の存在
リアル系というよりスパロボ系ガンダム
いや、Gレコこそ至高の脱ガンダムだから。御剥本人も「Gレコはガンダムじゃない!(キレ気味)」と仰ってるw
Gガンが脱ガンダムってなんぞ
強化人間いたり人と人は分かり合えないを描写してたりと一番ガンダムを踏襲しているガンダムがGガンだよ
それを言うなら脱宇宙世紀
脱ガンダムしなきゃってのは
一発屋の富野が抱えてるただのコンプレックスだから
大多数の人間にとってはどうでもいい
富野は「脱ガンダム」を目指してたけど
バンダイは「脱富野」を目指してたから
目指してる所が違うんだよな
Gガンは、ガンダムの可能性を広げるための実験であり
新しいガンダム作品への挑戦だった気がする
脱ガンダムは、ガンダムに頼らない別作品のアニメを作りたい
という、富野の希望的なスローガンじゃね?
ハゲの言う脱ガンダムは既存に囚われるなって意味だからな
ZZ→逆シャアでも可能な分は脱旧作を意識してたし
逆シャア→F91→Vガンに至っては時代を一気に飛ばして実質的な繋がりを無くしてる
ハゲがGガンを評価したのは正にこの辺
脱ガンダムしてるガンダム作品としては00のがそれっぽい?
・主人公機がガンダムより上位機体になってガンダムじゃなくなる
・ラスボスがアムロ&ガンダムオマージュ
・全体的にガンダム的SF要素や展開が意図的に薄い(コロニーはほぼ出てこない、主人公は最初から武装介入組織な上に軍人にならない等
・人類同士の戦争から地球外存在との交渉へと文明レベルが一段階上に
・というより宇宙人的存在と戦うガンダムがレア過ぎる
それまでの「宇宙世紀」の世界観を踏襲せずとも
しっかりと換骨奪胎が出来ていれば「ガンダム」として成立する、
尚且つそれで「面白ければファンは受け入れてくれる」と証明した事が、
実はGガンダムの最大の功績かもしれない。
曼荼羅ガンダム「えっ、自分のことですか?だって「解脱ガンダム」ってw」
※15
富野が評価したから偉いとか
そういう権威主義には何の価値も無い
※19
>富野が評価したから偉いとか
???誰が言ったの?
脱ガンダムはしたけどスタンダードにはなれなかったのがGガンやな。
ある意味Wからがスタンダードになった。
ガンダムを冠してる以上、それはガンダムであって脱ガンダムに挑戦したとも成功したとも言えない
脱ガンダムは、既存のガンダムと類似性のない別作品でしょ
※14
>Gガンは、ガンダムの可能性を広げるための実験であり
新しいガンダム作品への挑戦だった気がする
これに尽きる。
強いて挙げれば脱・宇宙世紀であって、脱・ガンダムじゃない。
・・・・そもそもどこまでがガンダムで、何としたら脱ガンダムとなるのかわからない。
ガンダムはヒゲまで行って、世界観が破綻寸前まで行った様な所あるからなぁ
禿は何作ってもガンダムしか求められてない状況が嫌でたまらなかったのよ
でもバンダイもサンライズも禿に求めるものってガンダムなわけで
一番売れてるからなんとかおだててほめそやしてガンダム作らせようとしてるんだが禿もひねくれもんなんでますます嫌がる
挙句自分が否定した「ロボットプロレス」のガンダムを作れって言い出した
そこでお鉢が今川に回ってきてGガンが出来たわけ
Gガンはそれまで禿が否定したロボアニメのお約束をふんだんに取り入れながらガンダムとして成立させたんで禿も満足したのさ
だから∀は世界観が全く違うデザインすら既存のものと異なったガンダムになったわけ
そういう意味で脱ガンダムってのは1stの記号を引きずらないガンダムが否定したものを取り入れたガンダムってことになる
そういう意味で完全な脱ガンダムしたのはビルドファイターズを始めとするガンプラアニメだろうね
後のアナザーはみんな戦争にリアルロボットっていう記号にとらわれてそれを全面に出してるから脱ガンダムとは言えないってことになる
※21
Wのどの辺がスタンダードなの?
ZZみたいな型落ちリサイクルじゃない戦隊ガンダムを確立したのはGやし。
必殺技叫ぶのもトランザムやスコード、ビルド系に継承された。
ガンダムファイターという用語もガンダムマイスターやフラッグファイターに繫がる。
ナノマシンをストーリーに取り入れたのもこれからだよね。
これに対してWから確立したものってなんだ?
とりあえず機体名にカスタム付けるとか?
※27
イケメン、敵味方の主要人物の乗るのはガンダムの名を関するもの(Gガンは敵味方雑魚その他諸々全てガンダム・・・コレはない) 戦隊ガンダムに関してはシャッフル同盟が先駆けだけど如何せんドモンの印象が強すぎて他のメンツの印象がWと比べて弱すぎる。 OOのマイスターなどはシャッフル同盟からでなく明らかにWからの系譜にしか見えない。
※28
なるほど
デスアーミー知らない時点でGガン観ずに言ってるわけね。
ならそういう印象になるだろう。
でも、イケメンは1stからいるし、組織だったガンダムマイスターはシャッフル同盟という呼称まであるGガンの系譜だね。メンバーの年齢層もWは子供オンリーで浮いてる。
キャラ特性として
こども 刹那 サイサイシー
アニキ ニール ドモン
チャラ目 ライル チボデー
前髪 アレルヤ ジョルズ
デブガン ティエリア アルゴ
という踏襲がある。
あとガンダムの胸にクリスタルもだな。
※27・※28
むしろWはGの人気だった要素を的確にブラッシュアップした感が強い
戦記物に今一つ馴染みが薄かった低学年層をGで引き込めたからこそ、
Wでは従来の戦記物に戻せた訳で。
女性ファンがより多くついたのは主役を全員美少年にしたのがやはり大きい。
これでビジネス的に大きなチャンスを作ったのがWでの収穫と言って良いかと。
戦隊シリーズで例えると
G➔ゴレンジャー・ジェットマン等
(イケメンもいれば三枚目のコメディリリーフもいてバラエティ豊か)
W➔今ならリュウソウジャ-等の近年の作品
(基本的に全員イケメン、総じてスマートな印象)
って感じかな?
いずれにしてもG➔Wのコンボが上手くいった事で
当時の危機的な状況を脱する事が出来た事実は大きい。
GとWって
新事業を立ち上げて軌道に乗せたパイオニアと
後を受けて的確に整理・拡大した2代目っていう関係じゃない?
ガンダムと言うにはあまりにも、こまけぇこたぁいいんだよ!!的な作品
脱ガンダムって、ドラグナーのコトか?
Zこそ脱ガンダム。悪い意味で。
鉄血はアンチテーゼっぽい脱ガンダム
OOも脱ガンダムだな
最終的を宇宙人にしてマクロスシリーズにした
脱ガンダムの作品がガンダムを冠するはずないやん
脱ガンダムってのは脱「ガンダムの名前使わなきゃ見向きもされない富野」の意味で
キンゲやブレンやGレコのことだぞ
最新のGレコでガンダムさせられたのを見れば脱ガンダムできなかったのは明らかだけど
むしろGガンダムは
これ以上無い程に1stオマージュがしっかりと出来ているんだが。
まぁ、少なくとも「SFじゃなくなった」という点では脱ガンダムだな。
ゴッドフィンガーだの、デビルガンダム細胞だの、ファンタジー満載だろ?
脱ガン→ガンダムでやるな
脱ガンダムがどうだかは別としてガンダムを突き抜けたことは確かだな
某ミュラー指令も言ってるだろう?
「一流を目指すな!一流を突き抜けろ!でないと二流で止まるぞ!」って
だから平成中期のガンダムシリーズのほとんどが二流止まりをしている
※17
そうなんだけど、結局ここまでシリーズを重ねると、
一種の時代劇めいたガンダムらしさという約束事(仮面のライバル、主人公が少年、パワーアップする主人公機等々)で雁字搦めになってるから
Gガンダムは宇宙世紀という世界観から脱出して
その次は脱ガンダムって事なんじゃないかなと
逆張りを真に受けたような作品が面白いかは別にして
Gガンダムってスト2人気に便乗した部分もあるのでは
※38
SFかどうかは君の頭の中の問題では?
※42
当時シリーズが置かれていた状況を考えると
多少なりともそれを狙った面はあったかも。
当時の低学年層に対して戦記物では訴求力が今一つだった為、それに代わる
モチーフとして人気の有った格ゲーのティストを、というのは
話としては非常に分かりやすい。
まずは低学年層に見てもらう、興味を引く為の”入口”が必要だった訳で。
只、この作品が非凡だったのは
単に格ゲー人気へ便乗しただけの安易な物にする事なく
むしろ作劇面、演出面とも従来以上にしっかりと作りこみ
尚且つ1stガンダムで描こうとした「宇宙移民と地球との対立」
「戦争による環境破壊」「人同士は分かり合える筈」等の要素をキチンと盛り込んで
結果、一見まるで別物ながらその実
中身はしっかり「ガンダム」として成立させた点にあるかと。
※44
長いな、要約すると
「単にストⅡ人気に便乗しただけで終わらず、ガンダムシリーズの新しい可能性を示して所謂”アナザーガンダム”の礎を築いた」点が凄かった、と。
この作品がいわゆる
「15年(当時)に及ぶシリーズ故の閉塞感を打破した」事は確かだ。
Gでガンダム山ほどでてから、後の作品もガンダムだらけになったイメージ
特撮でいうならライダーバトルみたいな、ライダー同士の戦い的な…。一号からやってたんだけどね
※47
そこは
やはり「インパクト」の勝利かと
コメントする