-
2:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 18:46
-
小説版でグチャグチャに変えた富野に文句言う資格は無いよな
-
4:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 18:51
-
オリジン叩きで頭おかしいのは
「TV版の方が好きだった」とかじゃなくて
「オレは富野の世界観が好きだった」とかいっちゃうところ
小説版ガンダム読んだことある?
-
6:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 18:59
-
仮に小説版書いたのが安彦で
オリジン書いたのが富野だよって嘘を教えたら
アムロがルロイギリアムに殺されるとこで
富信は安彦先生を殺害してたと思う
-
8:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 19:01
-
圧倒的に小説
読んだことを無い奴は文句を言うが富野の小説は傑作が多い
漫画は絵がうまいだけの普通の作品
-
9:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 19:06
-
小説のオチは
シャアとブライト達がサイド3でニュータイプの国を作るっていう
学生運動家の富野のドリームがつまってる
安彦叩く時だけ学生運動だなんだというのは
自分たちの鼻が曲がってるから富野の臭さが気にならないんだろう
-
12:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 19:42
-
どっちもどっちって言うか、TV版にしろ劇場版にしろ、それを好きになったきっかけを越えられる訳がない。自分はTV放映で劇場版を観てハマった。富野だからとか安彦凄いとか、正直、雑音にしかならなくない?
-
13:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 19:46
-
オリジン面白かったわ、特に第1話
めっちゃワクワクした
月刊になったあたりからしょうもないギャグが増えたのが残念
あと、そっくりシャアが大減点
小説版もあれはあれで面白い
嫌いじゃない
-
15:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 21:03
-
小説版のニュータイプ部隊合流を知っていれば、SEEDの3隻同盟の展開こそが真の1stガンダム完成形だと理解出来る。
-
16:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 22:00
-
作品の持つ熱量では小説、画力(文章力)の巧さではORIGIN
年齢が違うからしょうがないね
-
19:名無しのガンダム好き 2020年01月31日 22:32
-
仮に小説版書いたのは岡田マリーだよって嘘を教えたら
アムロが死んでカイがNTに目覚めるところで
富信は声優が枕営業したと勝手に決めつけて憤死しそう
-
20:名無しのガンダム好き 2020年02月01日 00:21
-
ガンダムが書籍でも売れる、という輝かしい実績を打ち立てたのは、安彦さんのオリジンの功績だからね。電子書籍でも好調でかなり長い期間売れた。
コレクターズアイテムとしても電子書籍でも好調な理由は、ガンダムの書籍の中でもトップクラスに出来がいいからだよ。まあ、対立煽りのネタにしないでくれ
-
23:名無しのガンダム好き 2020年02月01日 07:01
-
小説版のガンダムを知っていると、にわかの人にマウント取れるから、そういう意味で好きです。
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
冨野の小説は昔っからつまらないのは当たり前だけど
安彦のオリジンもガンダム補正を抜いたらストーリーに起伏はないし、キャラも魅力がなく面白くないぞ
そんな底辺同士を比べてどっちが面白かなんていかがなもんだろうかね
それでも比べるのなら「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」としか言えないな
小説版でグチャグチャに変えた富野に文句言う資格は無いよな
小説版はグチョグチョに変えたからまだマシ
パラレルワールドとして楽しめる
漫画は中途半端に改悪してて全然面白くない
「安彦さん絵が上手いなー」しか感想が出ないいつもの安彦マンガ
オリジン叩きで頭おかしいのは
「TV版の方が好きだった」とかじゃなくて
「オレは富野の世界観が好きだった」とかいっちゃうところ
小説版ガンダム読んだことある?
※1
つまり富野の小説版は低レベル過ぎて
今まで比較対象にあげられなかったってことだな
安彦センセと違って何の影響力も無いカスだと
仮に小説版書いたのが安彦で
オリジン書いたのが富野だよって嘘を教えたら
アムロがルロイギリアムに殺されるとこで
富信は安彦先生を殺害してたと思う
「物語に、一応ケリを付けた」というなら小説版。
元々御大は「ミナゴロシ」前提で作品作ってたんだから、あんなに「生き残る」のは異常でしかない。(リアルの欠片もねぇわw)
圧倒的に小説
読んだことを無い奴は文句を言うが富野の小説は傑作が多い
漫画は絵がうまいだけの普通の作品
小説のオチは
シャアとブライト達がサイド3でニュータイプの国を作るっていう
学生運動家の富野のドリームがつまってる
安彦叩く時だけ学生運動だなんだというのは
自分たちの鼻が曲がってるから富野の臭さが気にならないんだろう
間をとってGUNDAM0079TheWarForEARTH
富野小説版が良い。
Hシーンが有って、最後がガンキャノンで終わるから良い。
どっちもどっちって言うか、TV版にしろ劇場版にしろ、それを好きになったきっかけを越えられる訳がない。自分はTV放映で劇場版を観てハマった。富野だからとか安彦凄いとか、正直、雑音にしかならなくない?
オリジン面白かったわ、特に第1話
めっちゃワクワクした
月刊になったあたりからしょうもないギャグが増えたのが残念
あと、そっくりシャアが大減点
小説版もあれはあれで面白い
嫌いじゃない
※10
間どころか次元が違うじゃないですかー!
小説版のニュータイプ部隊合流を知っていれば、SEEDの3隻同盟の展開こそが真の1stガンダム完成形だと理解出来る。
作品の持つ熱量では小説、画力(文章力)の巧さではORIGIN
年齢が違うからしょうがないね
安彦さん
富野
ゆうすけはバカなのか?
※15
シャアやカイの方が気に入ったからアムロ殺すとかもやってるし
主人公交代も騒ぐほどの事じゃないね
仮に小説版書いたのは岡田マリーだよって嘘を教えたら
アムロが死んでカイがNTに目覚めるところで
富信は声優が枕営業したと勝手に決めつけて憤死しそう
ガンダムが書籍でも売れる、という輝かしい実績を打ち立てたのは、安彦さんのオリジンの功績だからね。電子書籍でも好調でかなり長い期間売れた。
コレクターズアイテムとしても電子書籍でも好調な理由は、ガンダムの書籍の中でもトップクラスに出来がいいからだよ。まあ、対立煽りのネタにしないでくれ
根本的な問題として、
「安彦さんはなぜこの程度の実力で漫画家に転身しちゃったんだろう…」って安彦ファンでさえ思ってるからな
それぐらい安彦マンガはつまらない
アニメーター続けてくれてた方がみんなハッピーだったのになあ
オリジンがつまらないんじゃない
安彦マンガはみんなつまらない
ガンダムは好きだから両作品とも好きなんだが。
欠点あげるなら小説版は、アムロが死ぬやカイがNT覚醒やシャアとブライト達が手を組んで終るとか以前に小説として文章が読みにくんだよな。
まぁ、富野小説全般に言える問題点で、ちょっと文章巧いラノベ作家やなろう作家以下なのが小説全般好きな俺からすると苦痛。
オリジンは、TV版等のアニメ版の矛盾点無くす意味とは言え大幅な設定変更等が多すぎたのが最大の欠点かな。
まぁ、オリジンがシャア編だけで終わらないで1stのリメイクとして続いてZに繋がるアニメに成ってたら良かったと思う部分は大きいわな。
流石にTV版も劇場版も今の時代には映像としてキツイわな。
しかし、小説もオリジンもどっちも独自の良さがあって俺は両方好きだわ。
好きだからこそ、悪い部分もあるって思うけど片方を貶めようとは全く思わねぇ絵な。
※21
すまんな、俺はアリオンやクルドの星、ヴィーナス戦記なんかの安彦漫画好きだわ。
受け付けない作品もあるがw
小説版のガンダムを知っていると、にわかの人にマウント取れるから、そういう意味で好きです。
富野は 御大将や、ハゲと呼称されるけど
安彦は 安彦さん、なんだね
二人の力関係を教えてほしい
安彦←ガンダムの大筋を考えた作った人
富野←ガンダムの脚本 ガンダムの素体に肉付けした人
であるならば 安彦さんのほうが偉いと思うんだけど
ここのまとめで 富野がインタビューされた際に
富野:「安彦の野郎が~~」
富野>>>>安彦 なのかよ!? と驚いた
※24
ガンダムの脚本は星山さんです
※21
お前個人がどう思ってようが、現実には今も講談社で連載を続けていられる人気作家なわけであってな
カイジやイカ娘をみればわかるけど、画力と漫画力は別の能力だからな
絵がうまいだけで面白のなら大暮維人先生や小畑健先生は原作なんていらないわけだし
安彦先生もいっちゃ悪いが絵がうまいだけで漫画力は皆無だからなぁ
さらに大暮維人先生や小畑健先生と違ってコマの流れ、動き、演出がまるで稚拙でとにかく読みずらい、書き文字変に癖があって邪魔なだけだし
漫画家としての才能は疑問が付く
富野の小説版ガンダムとの比較なのに
なぜ大暮雅人や小畑健を持ちだして安彦叩き?
富信ってほんとクソだなってのが今回もまたわかった
絵が綺麗なだけってゴミレコの事やん
演出もまるで駄目だしさ
※27
BS漫画夜話でも言われてたけど、安彦の代わりになるアニメーターなんていないけど、安彦の代わりになる漫画家なんか腐るほどいるんだよね
ピーク時のイチローがメジャー辞めて、社会人サッカーの2軍でレギュラー争ってる感じなんだよ
本当に勿体無い
※25
ミスった。富野は監督だった
脚本は星山さんか、この人はあまり話題にあがらないね
※25
脚本が一人だったとは初耳だわ
お前の目には他の人達の名前は見えないんだろうな?
それとも見たこともねえのに適当な事いってんのか?
どっちもどっちな気がするが。ファーストはテレビ、映画版が一番面白かったのは結局作品をコントロールする(わかりやすく大衆向けにする)プロデュースがあったからなんだよね。矢立肇=サンライズ企画部がその役割なんだけど、昔は対等だったから、いい感じで作品がまとめれれてた。
スターウォーズやボトムズ、後期の冨野作品やジブリがそうだけどクリエーターが偉くなり過ぎると、原作者の自己満足で全然面白くなくなるんだよな。ま、今のアメコミ映画みたいに逆もダメだけどな。
小説のニュータイプ論は理想のジェダイそのままだが良いのか?
シャリア・ブルがめっちゃ立派な軍人像だけどそれもいいのか?
オリジンはギレンキシリア以外みんな中間管理職でリアリティはずっと上だと思う
※30
東アジア近現代史がテーマの漫画家で満州国周りをきちんと描いてる人いる?
80年代にトルコ周りをきちんと描いてた人いる?
なんだかんだ言いながら、「主要キャラがほとんど生き残る」なんつー非常識をわざわざやり直したのがオリジン。
御大の小説版は、「ビームライフル、当たらなければどうということはない」と「ビームバズーカ、当たってしまえば即昇天」を堂々と主人公に適用した快作。
まぁ、キシリアのヌッコロされっぷりは、評価が分かれるだろけどな。
そんなこと言ってるけどヒットマンに射殺されるのは激怒するんだろ?
※35
だからガンダムなんて書いてないで
ずっと我が道をつき進んでりゃ良かったんだよ
その方が格好いいだろ
別に安彦さんは脱ガンダムとか言ってないし
それを自分で撤回するダブスタも働いてないだろ
何しようが自由
※38
ORIGINはサンライズとバンダイと角川に何度も拝み倒されて
義理も恩もあるからしょうがなく受けた仕事だぞ
安彦の方からやりたいと言い出したわけじゃない
脱ガンダムと言いながらガンダムブランドにしがみついてるハゲと一緒にするなよ
富野の小説を褒めている方がいたが…よく褒められるなぁ。正直、下手な小説より下手ってくらには文章は下手だと思うがね…
※41
だから閃光のハサウェイも見なくていいよ
※42
見ないつもりだよ。原作つまらなかったから。UC2に繋ぐ話しになるのかもだけど、興味わかなさすぎる。様子見だね。ごめんなさいできる事を祈ってる
富野監督の小説誉めてる奴は、マジで小説マトモに読んでるか?
キャラの心理描写、シナリオの場面転換、設定の矛盾、接続詞や助詞の間違いなんか結構って言うか、かなり多くてTVアニメ見てシナリオラインが一様頭に入ってないと読み進めてる最中に同じ文章何度も読み返すのは当然って位に読み難いぞ?
それも普通の作家なら歳を経る程巧くなる部分程自分が言葉として表現できないで行間から想像しろって感じで描写省く事多くなっていくし。
実際富野監督のガンダム関係の小説ガイアギア含みとオーラバトラー戦記とリーンの翼とガーゼィの翼は読んでるが。
リーンやガーゼィ、オーラバトラー戦記の後半はマジで読み難いぞ。
後オリジンの好みは人それぞれだろうが、実際コミック化は必要だったと思うぞ。
1年戦争前のシャアが何故復讐に走るかと、後から設定追加し過ぎて矛盾だらけになったMSの系譜や開発の手順等をある程度綺麗に整理して、1stのリメイクの基準としての素材を用意するって事は大事だったと思うぞ。
俺は、TV版も劇場版も1st好きだが、今のアニメの作画を見慣れてる人に自信を持って鑑賞にたえる作品として推薦できる作品とは作画の問題で思えないからな。
声優さんのお歳考えたらオリジンの映像化の時が最後のオリジナル声優でのシャアとアムロで1stリメイクするチャンスだったかもな。
オリジンは映像化したところまでだと
キャスバルがシャアに転生して無双する話に見えた
特にガルマの取り巻きが、シャアの肩をつかんだだけで腰抜かすシーン
お前はいつから覇王色の覇気を使う様になったんだ?
どっちも楽しめる器の広さを持っていたい
あの小説が面白いとか意味分からん
あれをあのままTVでやってても絶対今まで生き残ってねーわ
あのアムロ像に視聴者が寄り添うとは思えない
小説読んでないから語る資格ないんやが、
富野監督はシャアとアムロの、お互いニュータイプでありつつも、ニュータイプ能力の差や生い立ちからくる相互不理解のまま拗れていく様を描いたのに対して
安彦さんは表面的なカッコ良さやストーリーの面白さを追求したように思う
オリジン見て感動してからTV版みたけど、富野監督の作品ほうにより感銘を受けたよ
TV版は富野の功績じゃないから
富野に感銘受けたければ小説読めばいいと思うよ
小説版スコ…
セイラさんとやっちゃうんだぜ…そんなのありかよ
TVでやらないこと前提で書かれてるんだからTVでやってもとか意味わからん
リィンの翼でもそうだけど主人公一人が歴史を動かしちゃうんじゃない
でも主人公が歴史を動かす人々のきっかけになるっていう展開がジュヴナイル
富野監督は小説家になりたくて、アニメの小説化なら監督やれば書けるんじゃないか?って実際にアニメ監督になった人、んで何作か書いたものの、悟ってしまう。
「僕には、小説家の才能無いや。」
と。
なので、富野監督の小説はちょっと出来がアレ(本人曰く、ダメダメだった、恥ずかし過ぎて読み直し出来ない)なことは本人も認めてる。
小さいことにとらわれていると、戦場では生き残れないぞ。小説版でセイラさんにマスかいて、オリジンで入浴シーンのマスかいていられる世界をもっと喜んでおくことだ。
コメントする