-
4:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 18:47
-
この間までMXでやってたから毎週見てたわ
右肩上がりに面白くなってくアニメっていいよね
-
13:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 20:19
-
ガンダムシリーズ(SD除く)で唯一必殺武器(兵器・武装)でなく必殺「技」を使うガンダム
-
19:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 20:44
-
アナザーを創ったガンダムだから
-
20:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 20:57
-
悪い部分は強いて上げるなら序盤の1クールとラスト数話の取って付けた感だけだった。
そりゃ監督も「完」って書くわw
-
21:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 20:57
-
ちゃんと大人が主人公だし、人殺しの戦いを目的としてないし、大人が子供に戦争させる他のテレビガンダムと比べると大分まとも。
-
22:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 21:04
-
※21
後年ビルドシリーズが生まれたのも
そこ辺りの問題点を回避するためだったりしてな
戦記物にしてしまうと、どうしても殺伐としたものになりやすいし
-
24:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 21:17
-
ラストのボスラッシュが、
生き別れの兄貴?2
親代わりの師匠
恋人
だもんなあ兄貴と師匠とは悲劇的な別離になったぶんレインとはハッピーエンドになって本当に良かった
王道大団円はやっぱよいモノ
-
25:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 21:24
-
※24
>王道大団円はやっぱよいモノ
一年間見続けてのフィナーレなんだから
変に奇をてらわない方が良い、という好例だね。
-
26:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 21:28
-
シュバルツ(キョウジ)、ドモンは一人で全部背負い込んでしまうところはやはり兄弟なんだなって思った
東方不敗も弟子と一緒で一人で背負い込んでしまう性格だから、ドモンにはレインと結ばれて本当によかった
-
27:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 21:31
-
シャッフル同盟はドモンの信頼できる仲間であり、認め会うライバルなのが最高
-
28:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 21:33
-
アレンビーと結ばれてほしかったけどドモンとレインの恋がもうギアナの時に完成していたからな、ifルートでアレンビー、ドモン結ばれる話があるのなら見てみたい
-
29:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 21:33
-
アレンビーはかわいい
-
30:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 21:41
-
老人がメインで活躍するアニメは大体面白い
-
32:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 22:55
-
何より過去のガンダム作品を全く見ていなくても問題なく見れる事かな。
今はともかく当時はSDを除けば皆宇宙世紀ものばかりだったからな。
-
33:名無しのガンダム好き 2020年02月09日 23:05
-
※32
当時はまだガンダム=宇宙世紀が当たり前だったからね
その凝り固まった意識に風穴を開けた意義は大きかったよ
-
44:名無しのガンダム好き 2020年02月10日 00:01
-
Z以降のおかしな路線を修正して1st本来の一話完結ロードムービー的おもしろさを取り戻したのがG。
故に真の古参はGを受け入れる。
拒否し続けるのはZ的なものをガンダムと思い込んでる層。
-
55:名無しのガンダム好き 2020年02月10日 00:39
-
公平先生のBGMが良いね
-
58:名無しのガンダム好き 2020年02月10日 00:49
-
Gはガンダムの冠を外しても普通に良作。
残念ながら名作までは行かないけど、行ってたらその後の歴史が変わってしまうのでむしろ良かった。
-
59:名無しのガンダム好き 2020年02月10日 00:52
-
やっぱりこの前の再放送は大成功だわ
当時知ってる人も思い出して正当にGガンダム評価出来るからな
もしかしたらGレコにもそんな日がくるかも草
-
63:名無しのガンダム好き 2020年02月10日 01:14
-
初代が持っていた
作品としてのチャレンジスピリッツを
一番色濃く受け継いでるのは
おそらく今をもってGだと思う。
-
64:名無しのガンダム好き 2020年02月10日 07:56
-
努力友情勝利の王道路線
恐らくもっともガンダムらしくないガンダムで一番成功したシリーズだと思う
BGMはどれも熱いものが多い(特に我が心 明鏡止水~されどこの掌は烈火の如く~は神レベル)
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ドモンの熱血は間違い
必殺技を出すと技から顔アップが生えてくる
富野「今川を呼んでこい!」
低迷していたガンダムを復活させるには、一度テーブルをひっくり返す必要があり、それは成功した?
この間までMXでやってたから毎週見てたわ
右肩上がりに面白くなってくアニメっていいよね
風呂敷広げるのは誰にでもできるけど回収作業にならずに盛り上がり続けて綺麗に終わるってのはなかなか難しい
「さぁ、最後の仕上げだ!!」
「えぇ!!」
『ふたりの、この手が真っ赤に燃える!!』
「幸せ掴めと!!」
「轟き叫ぶ!!」
『爆熱…ゴッドフィンガァァァーーーッ!!』
「せきぃっ!!」
「はっ!!」
『ラァァァッブラブゥゥゥッ!!天っ驚ぉぉぉ拳っっっ!!!!』
・・・・・死んでくれ、マジで
師匠ぐらいじゃね
アイムネバーギブアップ
アルゴにアンドリューにマーキロットといったガチムチのおっさんの全身ぴっちりスーツ姿を拝めるのが最大の魅力でしょ。
特に8話と38話のアルゴvsアンドリューのむさ苦しいファイトはガチムチなおっさん好きには堪らないね。
38話でアンドリューがアルゴに十字固めを極めてるところはアルゴのたくましい腕がアンドリューのイチモツにグイグイ押し付けられてるよ、絶対……
ガイアクラッシャー‼️‼️
ストーリーの完成度の高さは、ガンダムに限らずすべてのアニメの中でも最上位の部類。
作画も今考えればオーパーツ。
でも、あのくらいの作画レベルじゃないとデビルガンダムの不気味さとか表現しきれなかっただろうね。
BD-BOXはパケ絵ダサすぎてDVDしか買ってないけど、カトキ絵のパケで出し直したら買うよ。
なんか演出がガンダムではいろいろ幼すぎて無理だった
ガンダムシリーズ(SD除く)で唯一必殺武器(兵器・武装)でなく必殺「技」を使うガンダム
※12
変わった言い回しだね?
アニメは元々子供用
※12
背伸びしたいお年頃なんだね。
※16
待って
ガンダムではって言った時点でそれなりにガンダム作品観てる可能性がある
それなりの年齢では?
※4
トレンドに上がってて笑ったわ
やっぱり根強い人気あるんだなぁ
アナザーを創ったガンダムだから
悪い部分は強いて上げるなら序盤の1クールとラスト数話の取って付けた感だけだった。
そりゃ監督も「完」って書くわw
ちゃんと大人が主人公だし、人殺しの戦いを目的としてないし、大人が子供に戦争させる他のテレビガンダムと比べると大分まとも。
※21
後年ビルドシリーズが生まれたのも
そこ辺りの問題点を回避するためだったりしてな
戦記物にしてしまうと、どうしても殺伐としたものになりやすいし
※20
その序盤1クールをちゃんと観ていればラスト数話はない方がおかしいけどな。
ラストのボスラッシュが、
生き別れの兄貴✕2
親代わりの師匠
恋人
だもんなあ兄貴と師匠とは悲劇的な別離になったぶんレインとはハッピーエンドになって本当に良かった
王道大団円はやっぱよいモノ
※24
>王道大団円はやっぱよいモノ
一年間見続けてのフィナーレなんだから
変に奇をてらわない方が良い、という好例だね。
シュバルツ(キョウジ)、ドモンは一人で全部背負い込んでしまうところはやはり兄弟なんだなって思った
東方不敗も弟子と一緒で一人で背負い込んでしまう性格だから、ドモンにはレインと結ばれて本当によかった
シャッフル同盟はドモンの信頼できる仲間であり、認め会うライバルなのが最高
アレンビーと結ばれてほしかったけどドモンとレインの恋がもうギアナの時に完成していたからな、ifルートでアレンビー、ドモン結ばれる話があるのなら見てみたい
アレンビーはかわいい
老人がメインで活躍するアニメは大体面白い
※7・※30
大げさかもしれんけど、この爺さん出なかったらGガンは不発に終わって
シリーズ自体も終わっていたかも知れない(?)と思うとなかなか感慨深い物が有る。
何より過去のガンダム作品を全く見ていなくても問題なく見れる事かな。
今はともかく当時はSDを除けば皆宇宙世紀ものばかりだったからな。
※32
当時はまだガンダム=宇宙世紀が当たり前だったからね
その凝り固まった意識に風穴を開けた意義は大きかったよ
宇宙世紀機体しか居ない何処にマスターやらドラゴンやらぶっ込んでくるセンス
オーパーツやろ
古参ガノタはどうしても、Gガンダムを認めない
別に承認欲求とかないしなあ
そら異端なんは認めるところやで?
※35
自分、1stブーム時からのガノタなんだけど・・・?
古参は異端だからだとか違うのよ
アイツら宇宙世紀が美化され過ぎて、アナザーどころか、他のロボアニメまで認めないから
※34
というより世界観をリセットしてガンダムでストⅡをやるっていう
発想自体が未だにオーパーツだと思う。
※38
でもGは自分の様な古参でも(※37の者です)見続ける内に
「今までとはだいぶ違うけど・・・面白いな」と
認めていたのも少なくなかったよ?
※40
それは、他の古参からすれば異端なんですよ
※41
う~む、自分は異端だったのか・・・
当時通っていた模型屋さんとかでGガンの話すると
みんなで盛り上がっていたんだけどな・・・
初対面の小学生とか店長さんまで一緒になって
あんな風にみんなで楽しく話せた作品てそう多くは無かったな
※41
初代から観てるらしいが、登場人物に小学生出てる時点で古参ガノタ怖い
普通は小学生と大人がガンダムの話なんてするか‼️
Z以降のおかしな路線を修正して1st本来の一話完結ロードムービー的おもしろさを取り戻したのがG。
故に真の古参はGを受け入れる。
拒否し続けるのはZ的なものをガンダムと思い込んでる層。
※43
そう言われても、してたもんはしてたんだから
そこをいきなり嘘松認定されても
どう返していいもんか、反応に困る。
※44
なんだか有難う、少し気が楽になった。
お子様向けガンダム
※47
アニメは元々子供向けコンテンツ
ガンダムは違うとかいう痛いガノタかな?
お子様向けじゃないガンダムとは・・・?
※47
最新鋭機を民間人のガキに使わせる従来のガンダムの方がよっぽどお子様向けの世界観だと、いい加減気づいた方かいい。
※50
そこ言うと、大体のガンダム否定だな
サンダーボルトとかセーフかな?
※47
それはある意味で正しいね
当時は低学年層に人気が有ったのは主にSDガンダムで
リアル頭身ガンダムへの低学年層の取り込みは大きな課題だった。
Vはそこに失敗した為、大きなテコ入れが必要になった訳で
初代で好きなったガノタの数が寿命で少なくなって、Gガンで改めて子供に合わせたってこと?
※49
知らんがGガンはそういうコンセプトで作ったんじゃなかったか?
こまけぇことはいいんだよ的な感じで。
公平先生のBGMが良いね
明鏡止水されどこの掌は熱く
※53
大雑把に言えばそう。
従来の戦記物路線だと、どうしても殺伐とした暗いストーリーになってしまい
低学年層にとっては取っつき難かった。
その暗いイメージを払しょくする為に当時流行っていた
格ゲーや少年漫画的な要素を積極的に取り入れて
ロボット物としてはむしろ王道とも言える展開にした。
そしてそれが正解だった事は今更言うまでも無い。
Gはガンダムの冠を外しても普通に良作。
残念ながら名作までは行かないけど、行ってたらその後の歴史が変わってしまうのでむしろ良かった。
やっぱりこの前の再放送は大成功だわ
当時知ってる人も思い出して正当にGガンダム評価出来るからな
もしかしたらGレコにもそんな日がくるかも草
※58
惜しい
良作ではあっても名作には届かなかったその理由は?
(十分に名作の域に入ると思うけどな)
※58
この作品はむしろガンダムとしてやる事に意義のあった作品だと思うけどね。
あの当時は間違いなくシリーズが行き詰っていた時期だし
※60
当ててやる
ガンダムってブランドが邪魔
ガノタにありがちな偏見
この作品ほどガンダムしてる作品ないってくらいにやべーやつなのに
初代が持っていた
作品としてのチャレンジスピリッツを
一番色濃く受け継いでるのは
おそらく今をもってGだと思う。
努力友情勝利の王道路線
恐らくもっともガンダムらしくないガンダムで一番成功したシリーズだと思う
BGMはどれも熱いものが多い(特に我が心 明鏡止水~されどこの掌は烈火の如く~は神レベル)
ちゃんと格闘のプロがファイターやって、政治も絡んでの代理戦争やって、しかも宇宙規模で脅威の敵を倒す
オタクにパイロットやらせて、思春期拗らせて殺人鬼になる他のガンダムと比べて、どっちが理想のガンダムよと
主役を食うどころか霞むほどの敵役が二人、東方不敗とシュバルツ
惜しいのがシャフル同盟がもうちとハッチャけたキャラなら・・・
ないんだな、それが
つい10月に諭吉消し飛ぶ高額商品出たばっかりやぞ。
子供向けと子供だましは違うと思うの
シリーズ知ってる大人にとっても「ガンダム同士で殴り合う?子供向けかよw」からの初期の「あれ?テーマはちょっと重くね?」を通過させておいて、そこから師匠やら忍者やらで楽しませてくれるんだからいい作品
本気で作った子供向けは大人も楽しめるって事を証明してるわ
MXで再放送やってたけどやっぱり上手いよな
何気にガンダムの映像作品ではドモンは唯一の兄貴持ち主人公
そのためか、メンタル面が弱々しい描写もあるが、そこからの成長がいい。
これ程見事な換骨奪胎も、そうそう無い。
仲間が主人公のイエスマンや馴れ合いだったり、ドロドロした人間関係ではなく、夢を取り合って互いに高め合えるライバルって関係性が健全。
その輪が広がって地球を守る為に一致団結するのに感動するから、Gガンのラスト5話が蛇足って意見には私は反対なんだ。
東方不敗の死で物語が終わってはドモンがあまりにも可哀想だからってのもあるけど。
ガンダムでストⅡ
一見、これ以上無い程にシンプルなコンセプトなれど、
それを大真面目にやってのけたのは今考えても凄い。
シャッフル同盟拳からのラブラブ天驚拳がなければ終わったことにならないよな
後にそれがあるからこそシュバルツや師匠の死も輝くのであって
終盤に出てくる過去作のガンダムの数々よジムまでいるし
「15年のシリーズ故の閉塞感を打ち破ったGガンダム」なら、少なくとも誇張表現で無い事は確かだ。
※77
サブタイトルは差し詰め「”色物の鬼子”故に成し得たシリーズの革命」かな?
単純に面白い、演出か見事、かつ王道だから
ドラゴンボールやヒーローアカデミアに通ずる感じ
>ifルートでアレンビー、ドモン結ばれる話があるのなら見てみたい
この二人の間にできた子供が脳筋になる未来しか見えない
ドモンはインテリの血筋だからな
そもそも一流の格闘家は脳筋じゃ務まらない
子供向けの皮を被って大人も答えを出せない重たいテーマを扱うのがガンダムらしさとすれば存分にガンダムしてた
作り手の「本気度」が随所に感じ取れて心地良い
※3
その後を見れば一目瞭然、これ以上無い程に大成功でしょ。
コメントする