-
1:(ワッチョイ 8345-n6al) 2020/02/13(木) 22:02:54.38XvWyumOx0
-
「冥王計画ゼオライマー」幻の機体「グレートゼオライマー」が初プラキット化!
グッドスマイルカンパニーは、PS&ABS組み立て式プラスチックモデル「MODEROID グレートゼオライマー」を7月に発売する。価格は6,500円(税込)。
「GOODSMILE ONLINE SHOP」では、2月13日から3月18日21時まで予約を受け付ける。
「冥王計画ゼオライマー」幻の機体「グレートゼオライマー」が、モデルキットシリーズ「MODEROID<モデロイド>」で初プラキット化。
多色の成型色と塗装済みパーツ、シールにより、組み立てるだけでイメージ通りに仕上げることができる。「烈メイオウ」攻撃姿勢はもちろん、「Jカイザー」射撃形態も再現可能だ。
脚部ミサイルハッチは開閉する。頭頂高は約15cmで、背部ユニット込の全高は約20cm。
あああ
-
2:(ワッチョイWW 7363-tE6B) 2020/02/13(木) 22:03:28.70JtykUUnJ0
-
原作は知らんけどスパロボで最強だった気がする
-
4:(ワッチョイ 9e85-9hE7) 2020/02/13(木) 22:04:00.80M3fXi8Q30
-
原作しらんけどこいつ一機で殲滅できるからな
-
5:(ワッチョイWW c2ff-wKil) 2020/02/13(木) 22:06:55.40aL445afx0
-
⊃天⊂
-
7:(ワッチョイWW cb12-ASJt) 2020/02/13(木) 22:08:40.89HKJqzTYM0
-
原作は結構味わい深かった印象
-
9:(ワッチョイWW ffc7-Pze0) 2020/02/13(木) 22:08:56.12nuSgiIbu0
-
20年くらい前、原作のOVA一巻見て耐えられなくてやめた。
あの頃すでに結構有名でアニメ知識を仕入れ始めると見とくべしみたいな感じだったが。
やっぱり面白くないよな。
-
23:(アウアウウー Sac3-02FL) 2020/02/13(木) 22:15:27.63p1DTQO2Aa
-
>>9
当時話題になったのはボーグマンとかでカリスマ扱いされてたきくちみちたかがキャラデザだったからってだけよ
-
10:(ワッチョイW 63e8-Xlfg) 2020/02/13(木) 22:09:13.86P7kZRd0r0
-
クスィーガンダム
(´・ω・)
-
11:(オッペケ Src7-FrEu) 2020/02/13(木) 22:09:48.24hqZSxGTJr
-
GBAの隠し機体の奴か~
-
12:(ワッチョイW dfa9-1Wnu) 2020/02/13(木) 22:09:52.92Fcd3WN2i0
-
普通に好きだわ
たまに観たくなる
-
13:(ササクッテロ Spc7-vi7g) 2020/02/13(木) 22:10:02.08IPRa1Xurp
-
あのBGMしか知らない
-
14:(ワッチョイ 97e2-bbsC) 2020/02/13(木) 22:10:06.30WbIdKPaY0
-
アニメ見てもあそこまでゲームで強い理由が分からん
-
15:(アウアウウー Sac3-02FL) 2020/02/13(木) 22:10:50.28p1DTQO2Aa
-
マンガとアニメでロボの造形が違いすぎる
-
18:(ワッチョイW dec5-cEFQ) 2020/02/13(木) 22:11:17.81ruQLhzw+0
-
ゼオライマーとかダンガイオーはOVAだからすぐ終わるだけマシ
ダラダラダラダラダラダラ続くダンクーガとかがやばい
-
19:(オッペケ Src7-gsGW) 2020/02/13(木) 22:12:03.98ZWn233Aar
-
今アニメ化したら面白そう
-
20:(アウアウエーT Saaa-GUQA) 2020/02/13(木) 22:12:43.66hn3/FrF2a
-
HPEN超回復持ってて広範囲MAP兵器持ってるから一機で突っ込ませればすべて終わり
-
22:(ワッチョイ c2ff-OxJ8) 2020/02/13(木) 22:15:20.35F1fKlJ5H0
-
あいつらなんで争ってたんだっけ
-
25:(ワッチョイ 7388-OxJ8) 2020/02/13(木) 22:18:59.358tud1X7c0
-
OVAしか見たことないけど当時人気の菊池通隆キャラにごちゃごちゃした森木ロボ
正直川村栄二のBGMが一番印象に残ってるくらいの凡作だったような
-
26:(ワッチョイ 12ca-nROr) 2020/02/13(木) 22:19:04.39XDVlQnSk0
-
木原マサキ見たさに見直したりするけど、それだけで全体的には雑なアニメよ
名作ではないけど、佳作っていうところが妥当な評価
-
30:(アウアウウー Sac3-1ubg) 2020/02/13(木) 22:24:39.4817XoOlvea
-
スパロボでしか知らんロボアニメ沢山あるわ
-
35:(ワッチョイW ff32-K2Xq) 2020/02/13(木) 22:27:25.964ppwfU3d0
-
ネオグランゾンの元ネタか?
-
45:(ワッチョイ 9ee3-GUQA) 2020/02/13(木) 22:40:21.93e255HjYD0
-
MXでしかでてないよな
MAP兵器が糞つよだったな
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ゼオライマーか。ロボット大戦MXでは足は遅いし気力が上がらないと使い物にならないで、2軍確定の機体だったな。
想像してたより安く思えちゃう
8000円位するかと思ってたわ
MXにグレートゼオライマーいねえしこいつが本家に出たのはJだけだ
サーディオンだっけ?
最弱武器のデッドロンフーンが、自由のハイマットフルバーストより威力高くて笑った記憶あるわw
80年代に制作されたロボットアニメの中でも異色という意味での面白さでの評価だよね、ゼオライマーは。
ゼオライマーが圧倒的に強くて、敵を瞬間的に蒸発させたり、ヒロインの設定と主人公との関係だったり、原作が成人向け漫画だったり、そういう面白さ。
チャージなどさせるものか
めっちゃ強そう
2巻までは潤沢な予算でブラシ使いまくりで納期もとくに決められてなかったという。3巻からはバブルはじけて予算縮小されたけど3巻目まではクオリティもたせたと書いてあった。
(載せるサイト間違えた?)
ゼオライマー関係と敵のロボットだけやたらテクノロジーぶっ飛んでるのに、舞台は1990年代くらいの日本で技術もその程度ってアンバランス過ぎる状態な理由が「天才科学者が技術独占して好き放題したから」って設定の雑さが凄く当時感
※10
お前がここは昔からマクロスとかも載せてるの知らんだけ
スパロボJの最強隠し機体
強制出撃以外ゼオライマーを出撃させないとかあったな
グレートゼオライマー
スパロボJに登場する隠しユニットの中でも最強クラスの戦闘力を持つ怪物
このユニット獲得の為にストライクIWSPやダイコウジガイの生存などの他の隠しユニットの大半を諦めなければならない代わり、「もうあいつ一人で済ませばいいんじゃないか?」と言わしめれる戦闘力を持つ
その戦闘力は全八卦ロボの力を使える機体で、最弱装備でもフリーダムのハイマットフルバーストと同等の攻撃力を持つ
唯一の欠点は天のゼオライマーと違いEN消費量が多い事だけだが、よほど無計画に大技を連発しない限りは次元連結システムで回復して、移動もノーコストで使える怪物
必殺技は烈メイオウ
買いますよ
でも ペーネロペー+マルコシアス+テルティウム+クシィー+その他でミキシング再現する気だったんだかなぁ。
ところで
デットロンフーン、アトミッククエイク、オメガプロトンサンダーの稼働やらは有るん?トゥインロードは2体要るのは判るけども。
原作を先に見たからMXでの弱体化調整に愕然としたわ。
ゼオライマーの面白さは「主人公が物語のラスボスを兼ねる」って所。中々見かけない表現で個人的にウケた。
ガンダムまとめ速報
SD武者シリーズの超機動大将軍編に登場する
機動武神天鎧王(きどうぶじんてんがいおうと読む)は
天のゼオライマーの要素が混じったΞガンダムってのは割と有名過ぎる話
ゼオライマーは、基本システムが無ければただの旧型ロボで、その規格外のシステムの出元が全く分かってないんだよね
原作でも、それは同じで、裏に何かありそうなほのめかしは色々あった(木原ポジの人格にもその協力者にも、ジョイントやシステム端末のゼオライマーしか作れないとか)んだけど、Ωでその辺りの話をやるかと思ったら、結局触れずに終わっちゃったんだよね……。
後、地味に設定上、次元連結システム=ユニットガイバーであると言う事実。
あれで中々味わい深いアニメだよ。
敵側ばかり人間らしさが溢れてたり、主人公側に全ての元凶の畜生がいたり、
その上でどの敵ロボもゼオライマーの足元にも及ばないという圧倒的力差が残酷で良い。
なお原作
あれで中々味わい深いアニメだよ。
敵側ばかり人間らしさが溢れてたり、主人公側に全ての元凶の畜生がいたり、
その上でどの敵ロボもゼオライマーの足元にも及ばないという圧倒的力差が残酷で良い。
なお原作
※12
ああ、感想途中であきらめたけどなwwww
デッドロンフーンはなにげに本数増えてるし
トゥインロードやるときに当たり前のように分身するし
Jカイザーはチャージなんかしないし
プロトンサンダーは回数多いし
地震と核なんてひとまとめ
八卦衆の扱いも相まって涙を禁じ得なかった
天のゼオライマー
烈のグレートゼオライマー
どっちも次元連結システムが無ければ只の旧式ポンコツのスーパーロボット
え?グレートゼオライマーは全八卦ロボの力を使える?そのエネルギーを賄う次元連結システムが無ければ、技を使うたびに一々チャージしなければならない欠陥マシンだ
コメントする