
-
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:39:00.92578XNfRsx0
-
大体支援機とじゃん、SD系とビルド系は除いて
-
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:40:38.546j6wXl2Jfa
-
ガンダム一機が主力なのに
合体したら不効率じゃん
将棋で飛車と角が合体できるようになっても
だれも合体させないだろ?
-
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:42:25.46478XNfRsx0
-
>>2
1機くらいそういうの居ても良さそうじゃん?ロマンよロマン
-
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:41:05.116pRHkIeV10
-
インレ
-
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:41:16.513WYxwYfIy0
-
ヴァーチェ
-
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:41:49.3666Bx0Qrmx0
-
コアファイターとかは違うん?
-
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:44:10.75478XNfRsx0
-
>>5
あれは分割パーツだしな、合体機構あんまり役立ってないけど
セラヴィー系も合体ってより分離ってイメージじゃない?
-
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:41:54.710pRHkIeV10
-
セラヴィー
-
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:44:14.268K8WTSkold
-
アリオス アーチャー
-
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:45:24.610m+6an2rb0
-
ガンダムの世界観だと無理だろうな、
機体整備もままならないような世界観だし。
トリガーにガンダムアニメ作らせない限り無いと思うわ
-
14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:47:06.140xG93NID3d
-
セラフィム
-
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:48:11.232mPv/mTSG0
-
最高性能を1機より中堅性能2機を展開した方が楽に勝てそう
-
17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:48:53.587RkRe4da+0
-
アーチャーアリオス
GNアーチャーはなぜか支援機に分類されてるけどあれは元々ガンダムタイプのモビルスーツだろ
-
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 20:50:07.951a0Okh3zqM
-
グランドマスターガンダム……は厳密には合体ではないな……
-
20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 21:03:37.420cSGtFigA0
-
リックディアスとマーク2
-
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 21:34:33.286dHu/x67pa
-
ビルドファイターズトライにいた気がする
-
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/02(月) 21:58:22.198El7CSWx50
-
合体させるよりハナから強い機体一機作れと言われるから
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ユニウスセブン条約でMS保有数に上限が出来たから、戦闘機を3機1組で作ったぞ。なお、合体すると保有上限数と別枠のモビルスーツになるのは秘密な。
セラヴィーを分離と言うなら
一番近いのはグランドマスターガンダムかな
ストライカーパックみたいな装備換装システムと違って
合体機構ってインパルスみたいに合体する部分が脆いとか、
合体中無防備で危険(ご都合により合体自体は基本成功するけど)とか、
そういうのを理屈じゃなく気合や無茶理論バリアとかで踏み倒せる
所謂スーパー系作品向けだと思う
インパルスもデスティニーシルエットじゃ本体が持たないから
新型MSとしてデスティニーが作られたし、
スパロボでもリアル系が合体するSRXは強いけど色々面倒だからか
後継機のバンプレイオスは話の都合上分離不可にされるし
SRXを小型・高性能化したPTとして凶鳥Mk-Ⅲが出たり
凶鳥シリーズ全盛りしたようなエグゼクスバインが出たりで
欠点が利点を上回ってる印象しかない
フラウ・風呂もとい、ブラウ・ブロみたいに分離できるMAあるんだし、通常の艦船でも運用可能な合体式のMAがあってもいいんじゃないかとは思う。
分離時は複数ユニットによる連携攻撃、合体すると高出力なビーム兵器、大推力など使い分けできるとなおよし
頑張って無理やり合体する理由を考えてみた
ジオン残党が連邦に対抗するためコスト土返しで作った高性能ワンオフ機
連邦に察知されないためと1工場では生産出来なかったため
複数の工場で生産、輸送の成功率を上げるため単機での戦闘能力を付加させた
ZZは3機やっけ
TR-6 インレは合体してるじゃん
お望みなのはSRXか?
※5
新規に製造できる工場を持った残党ってアクシズ以外にも存在するの?
UCの時点でも同窓会やってること考えると整備改修はできても新造は無理じゃないかと
戦いは数だよ兄貴!
偉そうにふんぞり返る前に、勝つための手立てを
※1
インパルス初陣の時はすでに何機かやられてるからOK的な
合体に一歩及ばない
アインズ、ドライ
合体するが、MA
ストライクとメビウスゼロ
00とライザー
合体あったけ?
フロスト兄弟
そもそもスーパーロボットの合体世界から別ベクトル(リアル系)として盛り上がったのがガンダムだからなぁ。それでもスーパーロボット並の性能がガンダムだけど。
でもウルトラマンしかり、仮面ライダーしかり、あと何年かしたら合体もありなガンダム世界が出てくるかもね。敵味方を含め複数体ガンダムの登場はすでにあるんだから。
そんなのはガンダムの仕事じゃないからだよ
フラウ風呂ワロタ
ジオン水泳部が合体したのがあった気がw
※4
つGパーツ
そもそも初代ガンダム自身が、3機の組み換え機体だったはず。コアブロック構造で、コクピットを中心に自由にA・Bパーツを組み替える。おもちゃっぽいので富野が無視したけど。…あとで、ゲームでこっそりやってたけどね、下半身タンクのガンダム。ケツアゴシャアバンザイ〜!
Vガンダムはダメか?
3機の主役ガンダムを出して
中盤に新機体に乗り換えじゃなくて「実は3体合体MSでした!」
みたいなアナザーガンダムが見てみたい。
もしくは3機はそれぞれがそこそこの性能の汎用MSだが、合体すると
それぞれ陸海空に特化した大型MSになるぞ! でも良い。
〉19
ゲッターガンダム
ZZやVにV2、インパルスいるじゃん
※7
クインリィのほうが合体ロボっぽい
今月のダムエーのW外伝でまさにそれが出てきてるんだが
ヴァサーゴBCとアシュタロンHC
サテライトランチャー使うのに合体(騎乗?)してるから
…多分あのまま戦えるしトロンべ枠でセーフだと思う
そもそもガンダムのコンセプトが
「巨大ロボットを出来るだけ科学的・論理的に無理のない形で実現させた世界」
だからな
合体及び変形機構による脆弱さの発生を受け入れざるを得ない
そうなると結局
「合体はクソ。普通にデカい奴を作った方がマシ。でもそれより量産機10機作った方がいい」
なんて結論にいきついちゃう
※25
そんなコンセプトはない
ガンダム(初代)のリアリティは科学的なリアリティじゃなくて
物語の背景(ジオンの独立とか兵器の量産とか)のリアリティ
※17
お題は複数合体だからそういうのじゃなく勇者ロボとかみたいなのじゃねーの?
※24
あれはサテライトランチャー撃つ以外に合体する意味がないからなあ
戦闘中に合体的なのとは違うが、リボーンズガンダムが1ガンダムとGNキャノンの合体だな
G-UNIT最終決戦仕様は余剰パーツ出まくりのガイキング・ザ・グレート方式だけど合体MSと言えると思う
リボーンズガンダムオリジンはタンク形態もあったな
※26
初期の企画では違うようにされてたみたいだけど、敵が普通の人間ってのもあるね。
あと、スポンサーの反対で変更されられた白いモビルスーツもある。トリコロールカラーはおもちゃ過ぎてリアリティが無いと思ってたのかで、ガンダムがユニコーンみたいに真面目にほぼ白のみだったらしい。結局は安彦氏の折衷案でOKが出て今の形になったらしいが。
※32
あんたターンエーを必死に擁護してきそうな人だな
※33
何を言いたいのかはよくわからんが、∀は嫌いでもないが、特別に好きでもない。
まぁ初代ガンダムとかV系は合体っていうよりも換装だよな
リアルロボット系の世界観には合体によるメリットは無いとしか。
ステイメン→デンドロビウムやシナンジュ→ネオジオングだって微妙なんだし。
Gアーマー(航行強化)やGディフェンサー(武装強化)は合体になるのかな?
初代ガンダムのSF考証にスタジオぬえの松崎氏を絡めて、いかに巨大ロボットが実在する世界観を本当っぽく見せるかって言うのを頑張ってたのは事実。
松崎氏が物語上の都合とはいえホワイトベースが低空を航行してしまった事に「科学的な」裏付けを考えなくちゃいけなくなったことに頭を抱えてしまい、ミノフスキークラフトの考案に行き着いた。
そこから単なるレーダー波妨害のためのガジェットだったミノフスキー粒子がミノフスキー物理学にまで発展したのは有名な話。
だから科学的リアリティがガンダムのコンセプトの一つだったのは間違いない。
売り上げのテコ入れで無理やり導入されたGファイターが劇場版でコアブースターになったのも、リアリティを気にしてのこと。
コメントする