
1: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:15:37.62 ID:IYgaWSOw0
他の奴みんな高くね🤔
3: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:16:29.42 ID:wxU510eN0
分かる
いい意味でクオリティと価格が明らかに釣り合ってない
いい意味でクオリティと価格が明らかに釣り合ってない
4: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:17:32.92 ID:G5P+WFR50
大量生産やろ
6: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:18:14.83 ID:YD1ks3cL0
バンダイの力の見せ所さんだから
7: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:18:22.83 ID:mKc2ibypa
HG2000円以上RG3000円以上増えてきたし安くはないわね
10: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:19:02.40 ID:uUaqWULK0
>>7
昔はMG3000円やもんな
昔はMG3000円やもんな
16: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:20:29.91 ID:mKc2ibypa
>>10
たしかに
たしかに
9: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:18:54.60 ID:4I4gaFiNd
ゾイドとかあれ高すぎやろ
21: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:22:12.82 ID:mKc2ibypa
規模の差とはいえボークスとがコトブキヤは高すぎるからバンダイは良心的
22: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:22:32.82 ID:ejV0IonLd
他ロボアニメとは売れる量が違うからやろな
23: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:22:43.97 ID:Gcf4zofQd
ウィンダム楽しみや
32: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:24:52.21 ID:uUaqWULK0
>>23
新しい関節機構楽しみやわ
バンダイの技術って世界一よな
新しい関節機構楽しみやわ
バンダイの技術って世界一よな
26: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:23:30.06 ID:ejV0IonLd
鉄血プラモは安くて出来が良かったよな
28: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:24:08.16 ID:BDqyQpCi0
ほんま謎
46: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:28:37.27 ID:fMGfHlDjM
RE1/100とかいうMG並の値段のHGどうにかしろや
せめて2月に1個ぐらい新作発売出るなら分かるのに
せめて2月に1個ぐらい新作発売出るなら分かるのに
52: 風吹けば名無し 2020/03/08(日) 15:30:12.47 ID:MQbO/xzO0
ゾイドたけえよな
【画像】Hi-νガンダムの格好良さは異常!
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
最近のは値段上がったとは思うが、いくら人気があったとしても各家庭てRGνガンダム持ってたりしないし、タバコ吸う人みたいに同じものを毎日購入したりしない商品だからな、物価高騰や開発費に金が掛かるのは仕方ないのではないだろうか?
昔の300円(1/144)や700円(1/100)の
ガンプラを知ってる身としては、
どうしても安いとは思えない
値段は確かに上がったけどそれ以上にクオリティが上がってる。他のシリーズより群を抜いて種類あるし、昔のも再販されるものもあるし、リニューアルもある。バンダイには感謝しかないです。
キャラクターモデルとして、コトブキヤ、Wave、ハセガワ、マックスファクトリーと比較すると、ハッキリとコスパがいい
絶対安い
財布に優しいすばらしい商品
300円の昔の物がそのまま今でも売ってて価格が上がっている、と思ってる奴が何人かいるな
随分と勘違いしてるやつが多いがガンプラは「異常に安い」だけだからな?
他が高いとか的外れでそれが妥当な価格なんだよ。 良くも悪くもバンダイの価格設定がおかしい。 大量に作ってもそれが捌けるという実績に基づいた確信があるからできる芸当。
そもそも「プラモデル」ちゅう工業製品ひとつ世に送り出すのにどれだけのカネが掛かるかちょっと勉強してみろ、わかるから。
ゾイドはホント高い
バンのHMMライガー欲しくてずっと待ってるのに全然こない
ガンプラしかやってないやつは
コスト感覚がなってないしテクニックもないから
話が合わない
別にバンダイの価格設定がおかしい訳ではない
需要とコストの釣り合いのとれたところで商売してるだけ
ちょっと勉強すりゃ分かる話
生産ロット数が文字通り桁違いだろうしなぁ。
ガンプラ以外が高いんじゃなく、ガンプラが異様に安いってだけなのに。
再販に再販が続くのもある種異常、スケールモデルの世界じゃ初期ロットだけで利益が出ないとヤバい例すらあるし。
他が高いのではなくガンプラが安いのだということを忘れてはならない
売れる→金型のコストがペイ出来る→増産→安く出来る→更に売れる→
資金に余裕が出来る→設計技術開発に投資→品質が上がり新技術投入→
更に売れる→他企業が追随出来ない品質に…
まぁ金型設計製造のコストを余裕でペイ出来るバンダイ様がボッタクリしてないだけ
ガンプラって他のプラモより安いんだ
でもガンダムの収入ってプラモ頼みなんでしょ?
安くできて収入も手に入る構造が出来てるとかすごいやん
色分けやギミックは進化を感じるけど、スケールモデルを装うなら1/144HGの手の玩具感はもっとなんとかすべき。
親指の関節モールドが水平なのはダサい。あとバンダイエッジ。
他メーカーのロボものはこういうところ結構ちゃんとしてるからな。
他が高いのではなくてガンプラが小さい子供をお客さんにするためにクオリティと秤にかけて値段設定してるんだろ
ガンプラが安いのは色分けとかパーツ分割とかの差もあるんじゃねえの
パーツ数だけでいえばブキヤのゾイドとか、比較対象はHGじゃなくてMG辺りだし、
ゴジュラスとかの大型ゾイドだと値段の比較対象はPG辺りじゃないか
そうなるといい勝負だろ
値段の話じゃないが
ガンプラ作って継ぎ目消しをフツーにやって
初めて買った飛行機のプラモデルが
凸モールドだった時
愕然としたな
バンダイが良心的とか大間違い
売れるガンダムをより売ろうとしてるから安く出すだけだ
バンダイが安い訳じゃなくガンダム、もっと言えばモビルスーツが安いだけ
1/35の61式戦車は9000円、タミヤの1/35大型戦車の3倍だぜ
コトブキヤやボークスやウェーブが版権持ってりゃ同じように売るさ
ガンプラの多色形成が金型費の削減に寄与してる
バンダイは4色を1ランナーでイケるるけど
他社は1色で1ランナーだからな
更にはランナーの材料費も枠分減らせるし
ガンプラやなくて30MMだと本体1000円台
オプション300~600円程度なのも
驚異的安さ、小さいからだが
複数買いでの組み換えや、大量に装備を盛り易いなど
絶大な利点がある
∀とGーセルフの可動域は糞過ぎだけどな
久しぶりに1/24のスケールモデルを買おうとしたら平気で3000円くらい、1/20のF1なんか5000円くらいの物もあってちょっとびっくりした。
そう考えるとRX78-2のHGが1000円程度で買えるって激安。
ダンボール戦記とかも安くてクオリティ凄かったし、バンダイの技術力と生産性が段違いなのがデカいな
あとガンダムとかスーパーヒーロータイムとか、自社だけで番組制作、雑誌広報、ゲーム展開に玩具まで全部やるから著作権やリアルタイムの連携が可能なのもデカい
この辺はブキヤはともかくボークスやWaveにはどうやっても真似できない
その武器屋にしても
ガンプラ並に低価格なのは
ヘキサギアのガバナーあたりで
全高8㎝程度とコスパの悪さで比較に成らんし
ちなみに最近のガンプラは値引き渋いが同じくバンダイ発の30MMはヤマダで結構ガッツリ値引きされてたりする
ヤマダで75%、ビック/コジマで70%、淀は新作だと90%とかだったりするな。
じゃねえ、書き間違えた。ビック/コジマは80%。
バンダイは国内に工場持っていてガンプラを大量に生産するから他のカテゴリーやメーカーと比較して格安で出荷出来る。ブキヤは中国に工場あるから生産、発注、輸送に金がかかるんだ。
※29
大量生産もあるだろうけど、廃れないブランドってのが大きいね。
多少売れないものがあっても、過去の売れた製品の再生産で埋めれたりするし。
憎い、プレバンが憎い。
ワイの欲しいガンプラ、プレバンでしか出ないんや・・・・
コメントする