
-
3:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 09:41
-
シーブックがまともな主人公だったこと。曲が良かったこと。
-
4:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 09:42
-
F91の未来感溢れるデザイン
主題歌
シーブックが友達になりたいまさにお手本すぎる主人公
-
5:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 09:55
-
ガンダムらしく、印象に残るセリフがあった
-
8:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 10:10
-
序盤の、日常が突如戦場に変わるパニック描写が面白かった
橋やデパートに墜落するMSとかさ
F91序盤は最も一般人目線で戦争を描けたガンダムだと思う
-
11:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 10:37
-
MSとキャラデザが神!
-
12:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 10:58
-
ビームシールドの絶望感と、それをブチ抜くヴェスバーのカタルシス。
シーブックじゃないが、「コイツは・・・・・・強力すぎる!」という表現がピッタリ。
-
13:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 11:15
-
SDガンダムのスターを誕生させたとこ
-
14:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 11:19
-
F91出撃時のBGMは今聴いてもまったく色褪せない
平和の中に生じた戦いの哀愁がすごく良く出てる
-
16:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 11:35
-
νガンダムから一気に小さくなり、なおかつ強い事。だんだんスーパーロボット化してきたから、ガンダムはあのくらいの大きさでいい。
-
17:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 11:38
-
ヘビーガンがカッコイイ事
これがジェガンに代わって今後主力となる量産機か と期待したが…
ジェガン押しが強まるだけだった
-
18:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 11:44
-
続編をきっちりやって欲しかった
-
19:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 11:52
-
MSの動きは現在においてもトップクラスだと思う。
セシリーと合流してバグ迎撃のシーンは特に。
-
20:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 11:54
-
Fの後に続く91って数字がカッコいい
公開の91年に合わせただけとかそういう話はいいから
-
22:(前略)ロボアニ王(爆) 2020年04月10日 13:32
-
ついこの前ネトフリで見たけど最高に面白かった
というかリヴァイアスやファフナーのキャラデザが関わってた事は驚いた
-
26:名無しのガンダム好き 2020年04月10日 17:42
-
F91のデザインはガンダムタイプの中でもTOP5に入るくらい好き。
ラストバトルの質量を持った残像とフェイスオープンは何度見てもシビれる。
-
37:名無しのガンダム好き 2020年04月11日 14:13
-
この映画でいちばんの魅力は観る前の期待感
めちゃくちゃ面白そうだった
-
43:名無しのガンダム好き 2020年04月13日 19:36
-
音楽だな
-
44:名無しのガンダム好き 2020年04月14日 00:01
-
MSの小型化は好き
もともと兵器としては大き過ぎるので
小型化に進むのは自然な流れ
その後さらに小型化が進むかと思いきや何故かそうならなかったけど
-
46:名無しのガンダム好き 2020年04月21日 15:02
-
エンディングのおかげか優しい作品のイメージがあって好き
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
やっぱ鉄仮面のアクの強さかね。
薬莢で人がタヒぬ所はリアルで良かった
変なガンタンクも好き
シーブックがまともな主人公だったこと。曲が良かったこと。
F91の未来感溢れるデザイン
主題歌
シーブックが友達になりたいまさにお手本すぎる主人公
ガンダムらしく、印象に残るセリフがあった
※1
鉄仮面はラスボスとしては良かったけど、
ライバルポジまで鉄仮面だったのがダメだったのかもね
シャアがいなくてギレンがプッシュされてる感じ
ライバルがもっとイケメンで主人公と因縁があったらなあ
ヒロインとの三角関係とかやれば盛り上がっただろう
F91がかっこいい
ジェガンをあの時代で見れるのがうれしい
シーブックがまさに主人公
セシリーはかわいい
鉄仮面はいい悪役
ビルギットさんは先輩に欲しい人No.1
ザビーネとドレル・ロナとアンナマリーは別に要らない
序盤の、日常が突如戦場に変わるパニック描写が面白かった
橋やデパートに墜落するMSとかさ
F91序盤は最も一般人目線で戦争を描けたガンダムだと思う
2時間に富野節が凝縮されてる所だな
お腹いっぱいになる
安全保障をガンダムで描いた良作。
MSとキャラデザが神!
ビームシールドの絶望感と、それをブチ抜くヴェスバーのカタルシス。
シーブックじゃないが、「コイツは・・・・・・強力すぎる!」という表現がピッタリ。
SDガンダムのスターを誕生させたとこ
F91出撃時のBGMは今聴いてもまったく色褪せない
平和の中に生じた戦いの哀愁がすごく良く出てる
森口
内容たいしたことないのに主題歌だけでなんかいいもん観た気になれる
νガンダムから一気に小さくなり、なおかつ強い事。だんだんスーパーロボット化してきたから、ガンダムはあのくらいの大きさでいい。
ヘビーガンがカッコイイ事
これがジェガンに代わって今後主力となる量産機か と期待したが…
ジェガン押しが強まるだけだった
続編をきっちりやって欲しかった
MSの動きは現在においてもトップクラスだと思う。
セシリーと合流してバグ迎撃のシーンは特に。
Fの後に続く91って数字がカッコいい
公開の91年に合わせただけとかそういう話はいいから
F91のラストの質量を持った残像が良かった。そして顔アップにフエイスガードが外れるシーンは名場面では?
ついこの前ネトフリで見たけど最高に面白かった
というかリヴァイアスやファフナーのキャラデザが関わってた事は驚いた
戦闘中に描写が詰め込まれてるから説明してくれないとわからない部分が多い
ヴェスバーの接続部分に欠陥があるから、なまじ分離可能なだけにセシリーと戦った時は銃身がブレる、ラフレシアと戦闘前にポロリと外れて紛失する
実験機だとわかるだけに、そういう描写が詰め込まれて後から知った時は面白いなぁ、と思った
あと、シーブックの強さは他の主人公と比べてやっぱり突出してる所はある
三日月の初出撃で一撃食らわせるのも中々衝撃的だったけど、シーブックの出撃して30秒で3機撃墜は痺れるものがある
2機を1機に見せ掛けて散開と同時にミサイルを放つジェガン
散々「練度が低い」だの「まるでど素人じゃねーか」だの言われる中でかつてジェリドがやった戦法が連邦軍の中で脈々と受け継がれているのが分かる良いシーンだったわ
ここのサイト批判多いのになんでF91は批判なしってわざわざ書くのか
F91の良い所は立体物が意外と優遇されてる所じゃん
F91のデザインはガンダムタイプの中でもTOP5に入るくらい好き。
ラストバトルの質量を持った残像とフェイスオープンは何度見てもシビれる。
イケメン
声もイケメン
完璧超人かっ!
OPの主題歌だけかな
あの時期、「サイコミュ搭載機サイキョー!」風潮だったが、
あっさりそれをぶち破ったのは評価に値するな。
亡くなった人の瞼を伏せてあげるシーンとか、ドロシーが小さい子の面倒をみてるとことか、殺伐とした中で配慮や思いやりを感じさせる場面が好きですね。
評判良くないけどあの毒ガス面MSが格好いいと思う
ジェガンとの戦闘シーンをもっと見たかった
そして主人公は最初ジェガンで対抗して欲しかった
そして乗り換えて無双
世界観が最高
良い所はクロボンの踏み台になった所
マジでそれくらいしか褒める所が見当たらねぇ
MSのデザイン軒並みゴミだが
主役機だけはかろうじて見れるレベル
新しい時代のガンダムが始まる感はあったよ
この感覚はリアルタイム世代にしか分からない
主人公の両親が「珍しく」爆死も転倒死も斬死もされなかった(劇中で表現されなかっただけかw)のはヨカッタんじゃね?
あ、鉄仮面はもう人間じゃないからノーカウントでw
この映画でいちばんの魅力は観る前の期待感
めちゃくちゃ面白そうだった
富野の無能さを露呈した点はこの作品で数少ない評価されるべき所
内容はあんなで評価出来る物など全くないが
森口の歌だけは評価出来る
MSがカッコ悪い
っていうとどうせ否定する奴が出てくるんだろうけど
おめえの感想なんてどうでもいいんだわw
惜しい人がお亡くなりになられてしまった
そう、シーブック(の声優)のことやで!
信者が痛々しくて見てて面白い
音楽だな
MSの小型化は好き
もともと兵器としては大き過ぎるので
小型化に進むのは自然な流れ
その後さらに小型化が進むかと思いきや何故かそうならなかったけど
ガイアギアではそこそこ大型になってるからね。
エンディングのおかげか優しい作品のイメージがあって好き
BGMはSWの影響ばりばりあるけど滅茶苦茶好き、あとロボのデザイン面もたまらん
何よりシーブックが普通に好青年ってのが良いよね
鉄仮面のまさにラスボス風貌に加えてジオンを思い出させる貴族風の軍服
人間だけを殺す殺戮機械「バグ」
新世代ガンダムとしてのF91のデザイン
君を見つめてが急に使われなかったの
連邦の量産機にはビームランチャーとヴェスバーは装備させよう
この二つは気になる。
ジェガンの頭が蹴り飛ばされるシーンと
連邦兵がジェガンのコクピット閉めつつバルカンで牽制するシーンかな
F91はこういう細々とした殺陣が見てておもしろい
上の頭蹴り飛ばされて部品舞うシーンとか
印象に残る殺陣が多い
レンタルビデオなので劇場版がどうだったのかは正直わからないが
ダイジェスト過ぎるとかいう感想が謎
必要なシーンでまとめられてると思うんだが
アノーとチャイルドのおやじの類似性の高いキャラデザには当初混乱した
個人的には劇場版だから内容が駆け足過ぎると感じただけでそれ以外は特に文句ないよ
※25
CV側のMSなんてビギナ・ギナのRE1/100とそれのバリエーションが出ただけで
それ以外はHGUCすら出てねえじゃねえか
バグからラフレシア戦にかけての熱さ
※51
>連邦の量産機にはビームランチャーとヴェスバーは装備させよう
こんな機体あったっけ?
F91も専用ビームライフルとヴェスバーだけで、ビームランチャーは兵装としては無いし。(劇中では、汎用品を拾ってたけど)
F91は批判なしってわざわざ書くのか
クソスレたてようとするサルのメンタルが弱いから
こんな無意味なバリアを貼ってしまうという 終わってるなサル弱者
シーブック初乗り時「手前になったらオートでやるんだよ!」
MS操縦方法を垣間見た瞬間
なぜか印象に残った
F91って放映2時間の中で、人が亡くなる描写がすごい多いけど、その中で必死に生きる主人公側の行動が好き。逃げてる最中に乳飲み子のご飯作ったり、幼い子供もみんなのために働いて食料とか運んで、それぞれが全員で生きていこうって協力してるのがいい。
大人になって改めてみると、モブの奮闘も面白い
ジェガンタイプじゃ無理だのおじさんも相当がんばったんだよな
最後の、母艦だと思いつつ見逃すシーンとかも好き。
ルパンやシティハンターの北原健雄がアニメーション監督だから動きは抜群
興行が振るわずテレビシリーズが無しになったのは残念だった
いわば北原ガンダムもこれだけじゃなくもっと見たかった(富野さんは例の如く自分より優れたスペシャリストに対して冷遇していたようだが)
登場人物、時代背景、技術背景 この辺りを一新しつつ新作のお話を2時間で纏め、見せ場も用意し…とやってる
残念なのはアムロシャアが出てこない、MSの斬新さに馴染めない、突然のお話に時系列も大分後で視聴者が付いて行けない、SDに人気持って行かれた
って理由でイマイチ人気出ず、再評価されるまでに時間が掛かったことじゃないかな…色々と一新し過ぎたり時代の先読みしちゃった感
公開当時クロスボーン側のMSカッケーと思ってたんだけど
何で今クソダサい扱い受けてるのか分からない
ストーリー、MS、キャラクター、曲、主題歌全てにおいて俺の中で最高クラス
ガンダムに飢えていたガキの頃に鼻息荒くして映画館に観に行ったな
流されがちだけど手書きセルアニメ映画の作画クオリティよ
※67
ガンダムで初の劇場クオリティーでもあるらしいしね。(逆シャアはTVクオリティーらしい)
MS全般が洗練されてた
手首回す(ビームサーベル振り回す)のが兵器らしさがあって好き
ザビーネが渋かったし鉄仮面もダースベイダーぽくて良かったよ
コメントする