
-
5:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 18:31
-
ビット オールレンジ攻撃用兵器の全般
ファンネル 商品名
-
6:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 18:35
-
ビットはジェネレータ積んでてビームをビームライフル並みに連続で撃てる
その代わり大きいし推進剤も多めに積める
ファンネルは小型化を優先したからビームの発射回数は限られてる
小型化の結果、推進剤も少なめで母機に一々帰還してチャージしなくちゃいけない
-
8:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 18:42
-
フィン・ファンネルはファンネルとして扱いべきかビットとして扱うべきか
-
9:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 18:48
-
ビット 大きい
ファンネル 小さい
ってな感じでイメージしてた・・・
-
10:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 18:49
-
ビット=携帯音楽プレーヤー
ファンネル=ウォークマン
という関係かな。ビットは遠隔ビーム兵器全体で、ファンネルはその中の一種
-
13:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 19:27
-
ファンネルの正式名称がファンネルビットじゃなかったっけ?
-
14:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 19:27
-
ビット 数発で戦艦撃破
ファンネル 直撃以外では部位破壊が精一杯
-
16:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 19:37
-
ビット 再利用
ファンネル 使い捨て
これならフィン・ファンネルの矛盾も何とか…
-
18:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 19:42
-
※16
キュベレイとサザビーのファンネルは使い捨てせずに機体に再充電機能があるぞ
-
20:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 19:55
-
一緒や
脳波による遠隔操作ができるメガ粒子砲台のことをビットと呼んでたんだけど、キュベレイに搭載されていた物が漏斗(ファンネル)型ビットだったから、通称ファンネルって呼ぶようになったんだよ
で、それが定着してしまったため、後の時代では漏斗型ではないビットまでファンネルになってしまったんだ
-
22:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 20:01
-
エルメスに積まれたジェネレーター搭載の遠隔兵器がビット
その後継機として作られたキュベレイに積まれたエネルギーCAP式にして
小型化した遠隔兵器がファンネル(名前は形が漏斗状だったから)
キュベレイ以降同様の遠隔兵器の名前がファンネルとして一般的になった
νガンダムのは自前でジェネレーター積んでるからフィン・ビットが正しい気がするが気にするな
-
26:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 20:54
-
ビット属
ファンネル目
ドラグーン科
ファング科
ってな感じ。
-
27:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 20:58
-
ビットが初期の名前でファンネルが後期の名前って説があったけど
クロボンでビットって名称が出てきちゃったせいで・・・
-
28:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 21:05
-
ローゼスビット!GXビット!
…と、このように時代遅れに見えるビットですが、ワンオフと割り切れば有効的なのです。
-
31:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 21:51
-
バルカンとかバズーカ、キャタピラみたいにビット兵器の中でメジャーになったキュベレイタイプのビットの商品名がファンネルで、以降混同されがち
キュベレイタイプの特徴がジェネレーター非搭載の充電タイプだったからファンネル=充電タイプという分類の仕方をする人も居る、位の感じじゃないか
-
32:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 21:57
-
ビットは中でシャア等の人間が自転車で電力作って操作、攻撃してる
ファンネルはそれらが自動や貯蓄出来るようにした
要するにビットは人力、ファンネルは無人
-
34:名無しのガンダム好き 2020年08月04日 23:24
-
OO世界だと
ヴェーダのサポートあるのがビット
ヴェーダのサポートないのがファング
って設定だったな
-
37:名無しのガンダム好き 2020年08月05日 07:07
-
大まかな違いはジェネレーターを積んでいるか否か
フィンファンネルはジェネレーター付きだけどな
-
38:名無しのガンダム好き 2020年08月05日 08:53
-
この手の議論って、フィンファンネルのせいで荒れるよな
-
43:名無しのガンダム好き 2020年08月06日 01:12
-
「Funnel」で漏斗って意味なんだよな キュベレイのやつのあの形状からそう名付けられたのが元々らしい
それが転じてジェネレータを省いた分小型化された無線サイコミュ兵器の総称になったってことか
そう考えると「フィンファンネル」とかすんごい違和感www
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ファンネルはビットよりちょっと賢い
ジェネレーターが積んであるかどうか
ヒグマとグリズリーくらいの違い
>>2
何をジェネレートするの?
ビット オールレンジ攻撃用兵器の全般
ファンネル 商品名
ビットはジェネレータ積んでてビームをビームライフル並みに連続で撃てる
その代わり大きいし推進剤も多めに積める
ファンネルは小型化を優先したからビームの発射回数は限られてる
小型化の結果、推進剤も少なめで母機に一々帰還してチャージしなくちゃいけない
ファンネルって単に漏斗型のビットのことやろ?
フィン・ファンネルはファンネルとして扱いべきかビットとして扱うべきか
ビット 大きい
ファンネル 小さい
ってな感じでイメージしてた・・・
ビット=携帯音楽プレーヤー
ファンネル=ウォークマン
という関係かな。ビットは遠隔ビーム兵器全体で、ファンネルはその中の一種
宇宙世紀のは※2で片付くけどアナザーまで入ってくると難しいな
シールドビット、ソードファンネル、ドラグーン、ファング等々
違いはねー、ビットの方が大きいんだおー(^o^)
……と、いう冗談はさておき、マジレスすれば動力源。
ビットは内部に発電機(ジェネレーター)を積んでいるので、長時間本体から離れていても運用が可能、尚且つ高出力のビーム砲が放てる。
対してファンネルは本体からの充電式。その為、運用時間も出力も下がったが小型化、低コスト化に成功。
後期の兵器にファンネルが多いのはそういった利便性の為だね。
ファンネルの正式名称がファンネルビットじゃなかったっけ?
ビット 数発で戦艦撃破
ファンネル 直撃以外では部位破壊が精一杯
※2
ファンファンネルは?
ビット 再利用
ファンネル 使い捨て
これならフィン・ファンネルの矛盾も何とか…
※15
そうだね。つまりフィン・ファンネルはファンネルって名前のビットなんだ。
じゃあファンネル要素は何処にあるの?って言えば、エネルギーCAPっていうミノフスキー粒子保存技術を使っているか否かで、ビットをファンネルへ小型化する際にこの技術が使われている。
これを使う事でビットでしか撃てなかった高出力ビームをファンネルでも撃てるようになった訳だ。
※16
キュベレイとサザビーのファンネルは使い捨てせずに機体に再充電機能があるぞ
※17
小型になるとファンネル要素なの?
それともECAP使ってるとファンネル要素なの?
一緒や
脳波による遠隔操作ができるメガ粒子砲台のことをビットと呼んでたんだけど、キュベレイに搭載されていた物が漏斗(ファンネル)型ビットだったから、通称ファンネルって呼ぶようになったんだよ
で、それが定着してしまったため、後の時代では漏斗型ではないビットまでファンネルになってしまったんだ
※19
小型化は単にビットが自分で発電するが故の逆説的見解なんだ。
ECAPは他の機体もファンネルとは別の兵器で使われている時もある。あくまで、νガンダムのファンネル要素ってだけだね。
敢えて他に考えられる事を挙げるなら、プロトフィンファンネルが従来のファンネルの構造で名称が引き継がれたか、それともフィンファンネルの説明書には「小型」ジェネレーターって書いてあるから、そもそも充電機能と両方付いているのか。
エルメスに積まれたジェネレーター搭載の遠隔兵器がビット
その後継機として作られたキュベレイに積まれたエネルギーCAP式にして
小型化した遠隔兵器がファンネル(名前は形が漏斗状だったから)
キュベレイ以降同様の遠隔兵器の名前がファンネルとして一般的になった
νガンダムのは自前でジェネレーター積んでるからフィン・ビットが正しい気がするが気にするな
いやさ、一時期ファンネル=移動するレーザー砲台 って説明がなかったか?
ビットはビーム砲搭載、ましてやそれの小型版で「ジェネレータ内蔵せず、エネルギーは母体MSまかせ」のファンネルのいったいどこに「メガ粒子→レーザー変換器」積む余裕があるかと、首捻ってたわw
※19
ジェネレーターを積んでるかどうかが違いなんだけど
初のファンネル搭載機キュベレイ以降は同様の遠隔兵器の
呼称としてファンネルが一般的になった
キュベレイ以降のファンネルってほぼほぼ漏斗の形してないしね
もうどっちでもよくね?
ビット属
ファンネル目
ドラグーン科
ファング科
ってな感じ。
ビットが初期の名前でファンネルが後期の名前って説があったけど
クロボンでビットって名称が出てきちゃったせいで・・・
ローゼスビット!GXビット!
…と、このように時代遅れに見えるビットですが、ワンオフと割り切れば有効的なのです。
エルメスのビット火力高すぎじゃね
※29
ガンダムと見比べてみればわかるけど
エルメスはすげぇデカイ
ビットもかなりデカイ
バルカンとかバズーカ、キャタピラみたいにビット兵器の中でメジャーになったキュベレイタイプのビットの商品名がファンネルで、以降混同されがち
キュベレイタイプの特徴がジェネレーター非搭載の充電タイプだったからファンネル=充電タイプという分類の仕方をする人も居る、位の感じじゃないか
ビットは中でシャア等の人間が自転車で電力作って操作、攻撃してる
ファンネルはそれらが自動や貯蓄出来るようにした
要するにビットは人力、ファンネルは無人
※30
でもアルパのどでかいビットはファンファンネルのバリアーで弾かれる雑魚ビームじゃん
OO世界だと
ヴェーダのサポートあるのがビット
ヴェーダのサポートないのがファング
って設定だったな
なぜ今更ググればすぐわかるようなネタを?
65535
FFFF
大まかな違いはジェネレーターを積んでいるか否か
フィンファンネルはジェネレーター付きだけどな
この手の議論って、フィンファンネルのせいで荒れるよな
ファン!って音が鳴るか、ブシュー!って鳴るか。の違い
すげえ勉強になる。詳しい人って素直に尊敬する。
会って話を聴きたくなるw ガンダムは好きだけれど疎くて…。
でも、オタクだから流行歌や粗製乱造番組の浅薄な手軽さが
受け入れ難くて辟易しています。【悲報】俺氏無能確定。
ジムジャグラー「僕はここに居ていいんですか?」
※37
フィンファンネルのバリアはiフィールドじゃなくてビームサーベルやビームシールドなんかと同じ原理の収束されたビームだからビーム以外も防ぐすごい奴だよ!
「Funnel」で漏斗って意味なんだよな キュベレイのやつのあの形状からそう名付けられたのが元々らしい
それが転じてジェネレータを省いた分小型化された無線サイコミュ兵器の総称になったってことか
そう考えると「フィンファンネル」とかすんごい違和感www
キャタピラやホチキスと一緒だよ。
本来、脳波誘導型の無線式機動兵器の総称がビットで、そのうちの一つが漏斗型をしていたので「ファンネル」と呼ばれ、後にそれが一般名として定着した。
キャタピラも本来は「無限軌道」が正しい名前で製造した会社名「キャタピラー社」から一般化したし、ホチキスも会社名、本来は「ステープラー」。
ついでに、ダグラムに出てくる「ソルティック」も実は製造会社名。本当の機体名は「ラウンドフェイサー(丸顔)」。
>>41
あなたのは操縦者内蔵なのでビットですらないような…
インコムはファンネルやビットと全然ちがうけど
ゲームではファンネルより弱いけど普通の人でも使えるっていう個性がある
ビットは遠くから安全に相手を倒せて
ファンネルは攻撃の手数が増えてひとりで大群と戦えて勝てて
フィンファンネルはファンネルより強い描写がある印象
まずもって大きさが全然違う。
ビットはとにかくデカイ! MSくらいの大きさがあるw
昔それぞれを比較した画像がどっかにあった気がするが・・・
うんうん、どっちも「レーザー砲」なんか積んでないからw
逆シャアのパンフレットなんか信用しないでな!
つまりオカンがゲーム機全般のことをファミコン
ポケモン全般のことをピカチュウって言うようなことか
ビットじゃ名前がしょぼいからファンネルでイメージアップ
ビットはメガ粒子砲だけど、ファンネルはメガ粒子砲じゃなくてレーザーじゃなかったっけ?
ファンネルは電気
ビットは液体燃料説
コメントする