
-
3:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 18:35
-
確かに斧は投擲しやすいからってのは納得できる、サザビーにそんなコンセプトがあったのかは不明だが
-
6:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 18:55
-
斧の方が流れ斬が無くて自陣営の室内戦では使い勝手が良さそう
-
8:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 19:04
-
光源的に、面積が少し広くて遠くからちょっと見やすい如何にも指揮官向けMSなんじゃないかな、…適当だけど。
-
9:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 19:14
-
ガンダムはビームサーベル
ザクはヒートホーク
最後の戦いだから、原点に戻ったんじゃないかと思ってる
-
10:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 19:24
-
いかにも強力そうだが有名な「サーベルのパワーが負けている!?」は
このビームトマホークのサーベルモードでの話なので微妙…
-
12:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 19:35
-
ジオングの時、接近されて痛い目を見たから至近距離で叩き込めるオノが欲しかった
-
14:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 19:38
-
デザイナーの趣味だよ
-
17:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 21:09
-
出てるけど原点回帰的なのが狙いなんじゃないのかね?
サザビービームトマホーク(サーベル形状に出来る)以外にも手の部分に普通のビームサーベル収納してたsとギラドーガなんかは1本のビームサーベルでビーム形状変化させてサーベル、アックス、ピックと3タイプ出来る設定あるしなwヤクトドーガなんかなぜがナイフが付いてるビームサーベルだもんwそれが必要なのかは不明だがw
-
18:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 21:40
-
まあ、珍しい武装もっとけばアムロ相手にも意表をつけるとかおもってたんじゃねえかな
-
21:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 22:19
-
ビームの刃が厚いから鍔迫り合いに強いんじゃない?
アムロ相手なら接近戦も珍しくない
-
24:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 23:03
-
強引に解釈すればインドアでの取り回しを容易にする為…って言えなくもなかろうが…別にフツーに出力調節して長さ短くすればいい話だからな…
結局のところ演出的な意図でしかなかろうw
-
25:名無しのガンダム好き 2020年09月10日 23:09
-
ある意味、ザクの最終進化系として
ジオンMSの集大成を謳う以上
代名詞と言えるヒートホーク系は外せない感
-
27:名無しのガンダム好き 2020年09月11日 00:23
-
制作サイド「ほら、喜べよガノタ。シャアザク vs RX-78 を思い出すだろ」
-
28:名無しのガンダム好き 2020年09月11日 01:13
-
ビームサーベルモードに出来るから実質オノモード意味ないよね。実体オノになるなら使い道はあったかもしれんが
-
29:名無しのガンダム好き 2020年09月11日 05:07
-
一番輝いていたシャアザク時代に忖度した開発陣の優しさよ。
-
30:名無しのガンダム好き 2020年09月11日 09:28
-
でも、ビームトマホークめっちゃかっこいいよね
-
32:名無しのガンダム好き 2020年09月11日 17:04
-
高出力のビーム兵器を持たせたかったとか?
-
35:名無しのガンダム好き 2020年09月12日 07:23
-
ジオンの伝統武器だから。
それだけの話。
使い勝手や威力だけで考えちゃいけない。
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
そりゃあ弾数無限で虹ステ踏めるからね(マキブ並み感)
わからないのか? かっこいいからだよ
確かに斧は投擲しやすいからってのは納得できる、サザビーにそんなコンセプトがあったのかは不明だが
あの事態の流行の省エネビームサーベル?が関係しているとか?
ビーム発生器を広く配置したトマホークだと省エネ状態でも相手のビームサーベルを普通に止めれたりフルパワーに持っていくまでの時間が短いとか
トマホークなんか持っていたっけ?
ビームサーベル二刀流でタダっ子みたいにぶん回していた姿しか記憶に無いけど。
斧の方が流れ斬が無くて自陣営の室内戦では使い勝手が良さそう
切り替えでサーベルとしても使えるのを調べもせずに書くのはどうかと思う
光源的に、面積が少し広くて遠くからちょっと見やすい如何にも指揮官向けMSなんじゃないかな、…適当だけど。
ガンダムはビームサーベル
ザクはヒートホーク
最後の戦いだから、原点に戻ったんじゃないかと思ってる
いかにも強力そうだが有名な「サーベルのパワーが負けている!?」は
このビームトマホークのサーベルモードでの話なので微妙…
ビームサーベルも持ってるから。ゴテゴテ武装のサザビーとシンプル武装のνの対比がいいよね(о´∀`о)
ジオングの時、接近されて痛い目を見たから至近距離で叩き込めるオノが欲しかった
アムロに当たるからに決まってるだろ!
デザイナーの趣味だよ
武田信玄の軍配じゃないの
総帥用のフラグシップ機だから出力も継戦能力も重視してた
広刃の高出力ビームでビームサーベルの打ち合いに強いし盾にもなる
ガス欠でもヒートホークとして使えるから逃げるための自衛くらいはできる
まさかズタボロでガンダムと戦い続けるとは設計者も思わなかった
出てるけど原点回帰的なのが狙いなんじゃないのかね?
サザビービームトマホーク(サーベル形状に出来る)以外にも手の部分に普通のビームサーベル収納してたsとギラドーガなんかは1本のビームサーベルでビーム形状変化させてサーベル、アックス、ピックと3タイプ出来る設定あるしなwヤクトドーガなんかなぜがナイフが付いてるビームサーベルだもんwそれが必要なのかは不明だがw
まあ、珍しい武装もっとけばアムロ相手にも意表をつけるとかおもってたんじゃねえかな
のちにスモーのヒートファンへと発展する武器である(大嘘)
皆のツッコミを期待して、とか。
ビームの刃が厚いから鍔迫り合いに強いんじゃない?
アムロ相手なら接近戦も珍しくない
フラッグシップ機は機能性ばかりを求めていられないのさ
忘れたのか?
有利なはず(軍人vsひきこもり)の生身でも、サーベル同士でやり合って危うく殺されかけたんだぞ。
サイコフレームで敵に塩を送ったとしても、武器くらいはハンデが必要だろう?
強引に解釈すればインドアでの取り回しを容易にする為…って言えなくもなかろうが…別にフツーに出力調節して長さ短くすればいい話だからな…
結局のところ演出的な意図でしかなかろうw
ある意味、ザクの最終進化系として
ジオンMSの集大成を謳う以上
代名詞と言えるヒートホーク系は外せない感
(持ってるんですけどー)
制作サイド「ほら、喜べよガノタ。シャアザク vs RX-78 を思い出すだろ」
ビームサーベルモードに出来るから実質オノモード意味ないよね。実体オノになるなら使い道はあったかもしれんが
一番輝いていたシャアザク時代に忖度した開発陣の優しさよ。
でも、ビームトマホークめっちゃかっこいいよね
企業だし地味に版権あって使えないとかなら笑う
高出力のビーム兵器を持たせたかったとか?
サーベルモードでトマホーク並の威力出そうとすると
エネルギーの消費が激しいんじゃね?
ギラドーガのサーベルが斧とピッケルにもなるから
対抗したんじゃね?
ジオンの伝統武器だから。
それだけの話。
使い勝手や威力だけで考えちゃいけない。
パワーダウンに関してはそれまで長期戦してるし、
むしろあれだけやっても余力残ってたνがバケモノなだけでサザビーも十二分に持久力あるんだけどね
ネオジオンのマークっぽい形になるからな
総帥が乗るんやしそういうのも大事や
ビームサーベル→射程が長い
ビームトマホーク→威力が高くて鍔迫り合いに強い
ハイパービームサーベル→威力も射程も長いけど燃費が超悪い
こういう特徴があるんじゃないの?
燃費無視するならどの機体も
常時ぶっといサーベル出しっぱなしでいいって話になる
ビームトマホーク(ミサイル)やったらなんのこっちゃ?ってなるやろ
攻撃の手段がいろいろあるのは良いことだ
サーベル:近距離
トマホーク:超近距離
パンチ:ロマン
迸るジオン魂が技術屋に斧を選択させた
まあネオジオンの象徴となる機体だからジオンを代表するMSザクの主要装備をかたどった。
って所で実用的な意味はあんまりないんじゃないの。
単純に投テキできるようにしただけだろ。
νガンダムのビームライフルを破壊したのもこれの投テキじゃなかったっけ?
ってかトマホークって柄の短い投げ斧のことだろ。
正解
ビームサーベルとビームライフルの区別をきちんとしたかったから。
よく、ライフル打ったまま振り回せば、バカ長いサーベルになると言われるが、
逆シャアはライフルが従来の光線じゃなく、短い光弾になっている。
なので、サーベル系はあえて攻撃範囲の狭いオノ型にした。
コメントする