
-
2:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 09:58
-
ギレンの野望だとジムなんか量産してたら勝てんわ。
連邦はこんなもんの量産を目標にしてたのか。
-
3:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 10:50
-
ガンダムの価格はジムの10倍でも3機スタックしたジムにも勝てないからな
パイロット乗せれば話は変わるけどさ
-
4:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 11:10
-
研究開発費が載ってるかと単なるパーツ代かでだいぶ話は変わるな 特に1stとかストライクみたいな0からの開発組は
-
5:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 11:42
-
シンが敵のウィンダムを相手に数だけいたて言っていたからスペック差が激しいと思う…
流石に前作の機密だったもののコピー機とのスペック差は埋めれなかったみたいだけど…
-
6:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 12:37
-
ジオンって
ドム8機?11機?
のコスト分のワンオフ機作れば良かったのでは
-
8:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 12:55
-
※6
MAがそれだろ
-
9:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 13:01
-
νとRX78ならRX78の方が掛かってそう
何もかも最初からだし
-
11:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 13:22
-
作品によって幅がありすぎてなぁ
00とかだと数十機単位で並べても等価値にならんし
鉄血なら3機くらいでおつり来るんじゃね
-
12:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 13:56
-
ピンキリ、としか言えんわな。
初代なんかはそれこそ1からだから膨大な金額がかかってるし、νなんかは基礎的な部分はジェガン等の量産機との部品共用を念頭に入れてるからそんなにかかってないし。
-
13:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 14:43
-
どんなに性能が良くても一般人は数の暴力には勝てない(バトオペ脳)
-
16:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 16:16
-
暁の場合
八咫鏡でM120機分の製造コストが掛かるからな
-
18:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 16:38
-
主役機とかワンオフ当たり前だしパーツも特注だろうから本体価格は量産機の5倍、運用コストは10倍とかありそう
-
20:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 16:50
-
Gビット含めるととんでもない金額になりそう
-
23:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 19:14
-
ガンダムとGMの場合、調達コストよりランニングコストの違いが大きそう
-
24:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 20:40
-
強いパイロットに回さないと無駄に壊すだけだからもったないよね
-
27:名無しのガンダム好き 2020年10月06日 23:34
-
Gジェネで考えてみると・・・
-
31:名無しのガンダム好き 2020年10月07日 08:05
-
ガンダムの場合開発費まで込みで考えるから莫大になるんだろ
そもそもGMを生産するための試作機なんだから、GMの開発費にガンダムも含めるべきではあるんだけどな
-
32:名無しのガンダム好き きんだに 2020年10月07日 08:37
-
実戦投入を前提にしたワンオフ機と量産機の元になる試作機だと試作機が圧倒的に高くつくのは分かるけど、どれくらい差が出るんだろう。ワンオフ機が量産機で十機分で試作機は百~二百機ぐらいとか?
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
所詮ゲームだけど、
ギレンの野望だとジム11機分のコストはかかってるなガンダム。
ただ公式設定じゃないからなぁ。
ルナチタリウム装甲じゃなければコスト半分にはできるんだろうか?
ギレンの野望だとジムなんか量産してたら勝てんわ。
連邦はこんなもんの量産を目標にしてたのか。
ガンダムの価格はジムの10倍でも3機スタックしたジムにも勝てないからな
パイロット乗せれば話は変わるけどさ
研究開発費が載ってるかと単なるパーツ代かでだいぶ話は変わるな 特に1stとかストライクみたいな0からの開発組は
シンが敵のウィンダムを相手に数だけいたて言っていたからスペック差が激しいと思う…
流石に前作の機密だったもののコピー機とのスペック差は埋めれなかったみたいだけど…
ジオンって
ドム8機?11機?
のコスト分のワンオフ機作れば良かったのでは
ガンダムのコストはジムの20倍
コストの話題ってこれ以外だとコストの問題で量産を見送ったしかないんじゃないか?
※6
MAがそれだろ
νとRX78ならRX78の方が掛かってそう
何もかも最初からだし
手っ取り早いコストを増やして性能を上げるだと、実際の航空機でアルミ合金をチタンや複合材に変えるとコストと性能が上がる例があるね。
ガンダムみたいな同系列機体中での高性能機でいうと、車のスポーツグレードとかの方がイメージ合うかな。
同じ部品でも高精度を使う(廃棄増、検査費増、設備費増)、組み立てに熟練工を優先(人件費増、大量生産できない)、リミッター設定を攻めて部品交換期間を短縮(ランニング費増)とか?
作品によって幅がありすぎてなぁ
00とかだと数十機単位で並べても等価値にならんし
鉄血なら3機くらいでおつり来るんじゃね
ピンキリ、としか言えんわな。
初代なんかはそれこそ1からだから膨大な金額がかかってるし、νなんかは基礎的な部分はジェガン等の量産機との部品共用を念頭に入れてるからそんなにかかってないし。
どんなに性能が良くても一般人は数の暴力には勝てない(バトオペ脳)
※2
ジム量産してた方が一年戦争は勝てるぞ、ジムだけで戦争を勝とうとするのが間違い
ギレンの野望でも、V作戦だけはジオンには勝てないからビンソン計画も並行しよう、って提案されるだろ
戦車だって戦車を量産すれば勝てるわけじゃない、随伴歩兵や制空や情報戦だって求められるのと同じだ
※3
単機でジム三機に突っ込ませるとか原価ガーレベルの愚策
札束をゴミ箱に捨てるのと、札束で頬をビンタするのとどっちが有効的か言うまでもないだろ
暁の場合
八咫鏡でM120機分の製造コストが掛かるからな
ガンダムMk-2やストライクみたくその時代のMSの祖となる構造とかなら
初期開発費はかなり高いだろうね
まあ、GAT-X100シリーズの祖はデュエルだけど
逆に再設計でコストが抑えられる場合もあるF9系統も換装型のF90と次世代推進システム搭載機のF99はとんでもなく高いだろうな
F91とF97は再設計機だからあまりコストは跳ね上がっていないかもだけど(F97はトライアウトとしてフレーム自体はF99のも使われているから、F99も総合的なコストで見るとさほど高いわけでは無さそう)
主役機とかワンオフ当たり前だしパーツも特注だろうから本体価格は量産機の5倍、運用コストは10倍とかありそう
確かに具体的な金銭の話ってガンダムシリーズだと全然出てこないな
開発費用だけじゃなく給与や物価の話が全然ない
あんだけ戦争して人類の半分がしんだら経済も無茶苦茶になってそうだが
そもそもジオンと連邦、スペースコロニーは同じ通貨を使ってたのか?
敗戦側はめちゃくちゃなインフレ(もしくはスタグフレーション)になってそうなもんだが…
Gビット含めるととんでもない金額になりそう
※19
宇宙世紀の場合、コロニー搾取や木星財団やアナハイムなどの巨大企業があるし、人類を半分に減らしても経済の大部分がコロニーで賄ってるのもあるからそこまで致命的でもない
本格的に経済が死んでるとすればXの世界観だな
量産機が主役機の作品もあるけどな
ガンダムとGMの場合、調達コストよりランニングコストの違いが大きそう
強いパイロットに回さないと無駄に壊すだけだからもったないよね
※17
F91は、F90同様にF90のミッションパックが使える換装型だぞ。
あと、なぜか一から作った完全新造。下手したら、F90から全く流用がないレベル。
スレ画については 廉価量産版作ろうとしたらいいのに
本体の合体機構オミット、背部コネクト適正ある機体
せめて、スカイグラスパーモドキでもつくれば
大気圏内、洋上で レイ・ルナマリアも多少は武勲たてれたはず
都合の良いことにシンが多用するのはソードシルエットなので、フォースとブラストがあまる
Gジェネで考えてみると・・・
※21
ほぼ新規の機体は(ジャンクパーツで構成された機体とかを除くと)
フロスト兄弟のガンダムとドートレスネオとクラウダくらいだよな
※25
F91はF90V装備の再設計
F97はY装備+F装備にブッホの技術のミックス
そもそも主人公機の大半は開発元の威信とかを兼ねた高スペックMSだからな
フリーダムとジャスティスの場合はコーディネータに自由な平和をナチュラルには正義の鉄槌をがスローガンだったからな
ZやZZ、V2と言ったハイエンドMSの大半も該当するからな
まあ、量産化も計画されていたνガンダムは、スタッフの不眠不休の作業で三ヶ月で組み上げた急造品で基本構造自体は単純化されている等製作コストはあまりかかっていないだろうし、Vガンダムはコアファイターに金を掛けてはいるけど、(癖はあるけど)ハンガーとブーツは0153時点での自動車工場程度の施設で組み上げれる程度のコストだからな
鉄血のガンダムフレームに関してはエイハブリアクターを2基搭載した特注品であることを除けば72種の特務機存在していた=72機制作され、パーツ単位でも相当数製造されただろうしな(現存数は1/3位みたいだが)
ガンダムの場合開発費まで込みで考えるから莫大になるんだろ
そもそもGMを生産するための試作機なんだから、GMの開発費にガンダムも含めるべきではあるんだけどな
実戦投入を前提にしたワンオフ機と量産機の元になる試作機だと試作機が圧倒的に高くつくのは分かるけど、どれくらい差が出るんだろう。ワンオフ機が量産機で十機分で試作機は百~二百機ぐらいとか?
工業製品の仕組みとして大量に生産するほど単価は下がる
例えばモーターショーに出てくる市販を考えてないコンセプトカーなんて製造費だけで億単位だし
ワンオフってのが本当に部品レベルでの一品物なら100倍でも効かないんじゃね?
νガンダムみたいにその辺の取り回しまで考えてれば相当抑えられるとは思うけど
※33
戦争で使う兵器で量産考えてないのはどうなんだ
※34
しらねぇよw
ワンオフとか設定作ってるやつに聞いてみてくれw
※29
>F91はF90V装備の再設計
今の設定では知らんが、元々の設定ではF91とF90Vとは無関係。
F90Vは、F91用の兵装テストのために用意されたカスタム機ってだけ。
当時の資料では、F90N(これは誤植と思う本体の技術か?)とF90V(これは上記のとおり武装)を参考にF91を作ったと書かれてる。
>ZやZZ、V2と言ったハイエンドMS
そいつらはハイエンドじゃなくてエクストリームモデル
文字通り極限まで持てる技術を盛り込んだMS
ハイエンドってのは高性能高コストでも量産ラインに載せられるもの
グリプス戦役だとネモとかバーザムとかそこら辺か
※5
ウィンダム自体はストライクより性能高いはず
というかストライクと同等性能の量産機なら105ダガーの時点で達成できてる
あれはパイロットと機体+連携含めて完全にカトンボだったからであって
ウィンダムの性能がどうとかはあんまり関係ない
そしてインパルスは単なるコピーじゃなく自由・正義作ったときの基礎技術を
ブラッシュアップして作られてるのでストライクより遥かに性能高い
たとえばガンダムは後の量産を見込んでるんだからGMとの部品共有率は高いはずだよね
っていうかここでの互換性がないんなら生産ラインそのものが違うことになる
工場の設備そのものからワンオフMSのために用意しなきゃならない
なんのかんのZZとかの1機しかないMSも中身は既存MSと共有してるはずだわな
ジョニ帰でも、ネジ一本の評価試験のコストがどんだけか~って面白い切り口の話があったし
ガンダムの部品はGMと同じ形状してると思うが、
試作機と量産機じゃ要求される精度が段違いだから
同じ部品組み込んでも故障するんじゃないかと思う。
(←陸戦型ガンダムはガンダムの規格落ち部品の寄せ集め
ガンダムの部品はそれくらい精度が異常に高い)
ガンダムをそのまま量産しようとしてもその高精度を出せる工作機械が
無かったりして、量産のためにインフラ整備からしないといけなくて
戦時中にやろうとしても無理か、天文学的なコストがかかると思われる。
※40
ガンダムの頭部をジムのに変えられるくらいだからな。
ザクのも載せられたけど。
イングラムエコノミーは1/10の価格だったっけ?
駄目な子って烙印押されたけど相手がグリフォンなら仕方ないような…
ただコイツの改良型では第1小隊の技量もあったんだろうけどグリフォンを圧倒する場面もあったな
※34
個人製作→PMX系列など
特定の機能の試験機→FAZZなど
技術実証機→GP計画機
そもそも乗り手に著しい制限がかかる機体→クィンマンサなど
ガンダム界ならそういうのは別に珍しくない
まぁ、ジムが10機いたって「ま」の核ミサイル撃ち落とせたかは疑問だがw
ウィンダムのパイロットがヘボかっただけの話だと思うけどな。ネオは互角以上に戦えてたし
そんな単純な話じゃないだろ
コメントする