
-
1:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 09:29
-
ていうか電波が使えないくせに三相回路による誘導起電力とかどうなってるの?
-
2:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 09:32
-
精密誘導できない正確な位置が掴めないが使えない事も無い
住宅地で道一本二本分ずれるカーナビみたいな感じ
-
3:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 09:39
-
どうやって使ってるもなにも普通の装置なんじゃないの
霧の濃さみたいなもので、濃いところは数メートル先も見えないけど、
薄いところは問題ないレベルで見えるわけだし
-
4:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 09:39
-
変圧器がどうなっているか気になる
-
5:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 09:42
-
電波を阻害する粒子ってそれ、電気信号で動く人類にとって放射線とかGN粒子とか以上に有害な物質なんじゃ……。
大丈夫?変な中毒者とか出てない?
-
6:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 09:50
-
そういや宇宙世紀の地上での無線誘導兵器ってファンネルミサイルくらいなんやな。
BDのミサイル誘導も有線だったし。
-
7:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 09:52
-
ジオンが「エントリー」とか叫びながら神風アタックをしてこない不思議。
-
8:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 09:59
-
ブルーの小説だと有線で誘導してた
イフリート改は有線の部分を絡め取ってミサイルを無効化したり、早々に有線を切り離して直線ミサイルみたいにしてた
-
10:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 10:42
-
単に赤外線とか光学系ので誘導してるのかと思ってた
-
11:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 10:54
-
レーダーが使えないのだから単純にミサイルに付いてる赤外線や光学カメラで追尾かね?TVで有線ミサイルの車とか出てたよねー
-
12:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 11:22
-
短距離なら通信できるんだから
ドローンみたいな中継端末でバケツリレーすればいいのでは?
防衛戦なら誘導兵器で攻撃できそうだけど
-
13:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 11:37
-
生半可なことで対策できるなら誘導兵器使われてるよねって話になるわけで
メタな発言すると盛りすぎたよねミノ粉
-
14:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 11:40
-
宇宙世紀だとミサイルは小型化して弾幕を張るようにして近くまで行ったら熱源感知などで簡易的に誘導している。精度は低い。
-
15:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 11:49
-
gレコにもフォトンサーチャーとかいうのがあって、それで誘導兵器が使えてしまう。
そんなんあるなら追尾ミサイル撃ちまくられたらほとんど無理だからなぁ、、、
-
16:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 11:52
-
逆シャアだと、本命核ミサイル、ダミー共に予測進路方向に真っ直ぐ飛ぶだけって感じがした。
-
17:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 11:56
-
MSの白兵戦くらいの距離なら部隊の無線通信が基本通るので通常の誘導兵器もミノフスキー下では使えるんじゃないかな?
-
18:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 11:59
-
電波も含めた通信システムも狂わせるのがミノフキー粒子
一々散布しなければ駄目だが正確無比な誘導兵器は衛星も含めた通信システムがあってこそ意味があるからな
-
19:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 12:03
-
技術力が半端じゃない宇宙世紀なら作れんこともないと思うの
人体実験的なことやる割に生体パーツとかには走らなかったが
-
20:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 12:10
-
電波が使えずとも、星の位置、星にかかる影、スラスター光等の複合要素を統合処理してレーダーっぽくしてるんじゃないかね。
-
24:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 15:06
-
ミノフスキー濃度で大雑把程度には位置や規模を把握できる「干渉波レーダー」とかいうのがあったはず
-
25:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 17:51
-
有線ミサイルは初代でも見た覚えがあるけど・・・
もっと光学式の誘導ミサイルがあっても良いような?
-
26:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 21:44
-
1.有線誘導 1話のサイド7でも使われた。
2.赤外線・光学誘導、但し、赤外線~赤あたりの光学波長までミノフスキー粒子の影響を受ける可能性有(サンライズが明言していない)
3.レーザー誘導
4.ミノフスキーレーダー ミノフスキー粒子は天然にはないものなのでそれを探知する。逆探のようなもの、精密誘導は出来ない。
ミノフスキー粒子には寿命があってある時間経つと消える。また、ミノフスキー粒子が濃いと電子機器に異常が生じる。このため連邦は光コンピュータ化を進めて対策した。但し、弱電には影響があるが強電には影響なし。
-
27:名無しのガンダム好き 2020年11月01日 23:05
-
リ・ガズィの腕のグレネードは光学誘導らしい。AOZのTR-5ファイバーに
ミサイル迎撃用の拡散ビーム積んでいるから、Zの頃はある程度誘導兵器
は復権している模様
-
28:名無しのガンダム好き 2020年11月02日 07:05
-
ミノフスキー粒子下での戦闘では衛星も含めた通信システムによる精密なミサイル攻撃や連携システムを取ることはできない
ただ目視できる光信号や、短距離通信に接触通信の場合ミノフスキー粒子の影響を受けない
-
29:名無しのガンダム好き 2020年11月02日 07:38
-
レーダー使えないんならホワイトベッスについてるバカデカアンテナはなんなんだぜ?
オスカーだからマーカーだかどっちかが「レーダー手」だったと思うがそいつは艦内ニートなのかぜ?
-
30:名無しのガンダム好き 2020年11月02日 08:52
-
※29初代の頃はミノフスキー粒子設定無かったんじゃなかったかな?
設定的にはミノフスキー粒子は意図的にばら撒けれるもんでレーダー自体は使える。レーダーが使えると誰かミノフスキー粒子を使ったおそれがあるから警戒しないとあかんでしょ。
-
35:名無しのガンダム好き 2020年11月02日 21:02
-
光学誘導とか熱誘導だよ。
ミノフスキー粒子下でも、電磁波誘導以外は普通につかえる。
例えば、ZZのミサイルは熱誘導式。
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ていうか電波が使えないくせに三相回路による誘導起電力とかどうなってるの?
精密誘導できない正確な位置が掴めないが使えない事も無い
住宅地で道一本二本分ずれるカーナビみたいな感じ
どうやって使ってるもなにも普通の装置なんじゃないの
霧の濃さみたいなもので、濃いところは数メートル先も見えないけど、
薄いところは問題ないレベルで見えるわけだし
変圧器がどうなっているか気になる
電波を阻害する粒子ってそれ、電気信号で動く人類にとって放射線とかGN粒子とか以上に有害な物質なんじゃ……。
大丈夫?変な中毒者とか出てない?
そういや宇宙世紀の地上での無線誘導兵器ってファンネルミサイルくらいなんやな。
BDのミサイル誘導も有線だったし。
ジオンが「エントリー」とか叫びながら神風アタックをしてこない不思議。
ブルーの小説だと有線で誘導してた
イフリート改は有線の部分を絡め取ってミサイルを無効化したり、早々に有線を切り離して直線ミサイルみたいにしてた
ミノフスキー粒子の影響は濃度によって変わるみたいだし、
周囲の濃度を計測して、そこから電波への影響を逆算して、
阻害された電波を、本来の電波の状態に変換してるんじゃね、
精度も悪いし有効範囲も狭いだろうけど、それっぽく辻褄が合う気はする
単に赤外線とか光学系ので誘導してるのかと思ってた
レーダーが使えないのだから単純にミサイルに付いてる赤外線や光学カメラで追尾かね?TVで有線ミサイルの車とか出てたよねー
短距離なら通信できるんだから
ドローンみたいな中継端末でバケツリレーすればいいのでは?
防衛戦なら誘導兵器で攻撃できそうだけど
生半可なことで対策できるなら誘導兵器使われてるよねって話になるわけで
メタな発言すると盛りすぎたよねミノ粉
宇宙世紀だとミサイルは小型化して弾幕を張るようにして近くまで行ったら熱源感知などで簡易的に誘導している。精度は低い。
gレコにもフォトンサーチャーとかいうのがあって、それで誘導兵器が使えてしまう。
そんなんあるなら追尾ミサイル撃ちまくられたらほとんど無理だからなぁ、、、
逆シャアだと、本命核ミサイル、ダミー共に予測進路方向に真っ直ぐ飛ぶだけって感じがした。
MSの白兵戦くらいの距離なら部隊の無線通信が基本通るので通常の誘導兵器もミノフスキー下では使えるんじゃないかな?
電波も含めた通信システムも狂わせるのがミノフキー粒子
一々散布しなければ駄目だが正確無比な誘導兵器は衛星も含めた通信システムがあってこそ意味があるからな
技術力が半端じゃない宇宙世紀なら作れんこともないと思うの
人体実験的なことやる割に生体パーツとかには走らなかったが
電波が使えずとも、星の位置、星にかかる影、スラスター光等の複合要素を統合処理してレーダーっぽくしてるんじゃないかね。
MSの『照準』をどうやってるか見れば判る。光学照準器だろ。現代で言えばレーザー誘導ミサイルなら、箕粉の影響は受けない。ただし、ミサイルに積めるコンピューターや画像解析ソフトの精度には限界(予算w)があるから、100発100中は無理となる。
それと、箕粉は磁気は「遮断」しないはずだぞ?そんな設定があったら、Iフィそのものが成立しない。従って、ミサイルに「遅延作動の近接磁気信管」を積むのは不合理でもなんでもない。
有線誘導じゃなかったっけ
それ以外は無誘導
初代はそうだったよ
レーダーていうか索敵装置は基本、光学
後、ミノ粉の散布状況とかの合わせ技だったろ
ある意味ミサイル扱いのV1のハンガーとブーツだが、ミノフスキー粒子下でのドッキングは十数メートルまで接近した上でレーザー誘導を用いた手動での軸合わせが必要な曲芸飛行だとされるから、あの時代でもMSサイズのシステムではミノフスキー粒子下での精密誘導はかなりきついものだと思われる
ミノフスキー濃度で大雑把程度には位置や規模を把握できる「干渉波レーダー」とかいうのがあったはず
有線ミサイルは初代でも見た覚えがあるけど・・・
もっと光学式の誘導ミサイルがあっても良いような?
1.有線誘導 1話のサイド7でも使われた。
2.赤外線・光学誘導、但し、赤外線~赤あたりの光学波長までミノフスキー粒子の影響を受ける可能性有(サンライズが明言していない)
3.レーザー誘導
4.ミノフスキーレーダー ミノフスキー粒子は天然にはないものなのでそれを探知する。逆探のようなもの、精密誘導は出来ない。
ミノフスキー粒子には寿命があってある時間経つと消える。また、ミノフスキー粒子が濃いと電子機器に異常が生じる。このため連邦は光コンピュータ化を進めて対策した。但し、弱電には影響があるが強電には影響なし。
リ・ガズィの腕のグレネードは光学誘導らしい。AOZのTR-5ファイバーに
ミサイル迎撃用の拡散ビーム積んでいるから、Zの頃はある程度誘導兵器
は復権している模様
ミノフスキー粒子下での戦闘では衛星も含めた通信システムによる精密なミサイル攻撃や連携システムを取ることはできない
ただ目視できる光信号や、短距離通信に接触通信の場合ミノフスキー粒子の影響を受けない
レーダー使えないんならホワイトベッスについてるバカデカアンテナはなんなんだぜ?
オスカーだからマーカーだかどっちかが「レーダー手」だったと思うがそいつは艦内ニートなのかぜ?
※29初代の頃はミノフスキー粒子設定無かったんじゃなかったかな?
設定的にはミノフスキー粒子は意図的にばら撒けれるもんでレーダー自体は使える。レーダーが使えると誰かミノフスキー粒子を使ったおそれがあるから警戒しないとあかんでしょ。
※29
ミノフスキー粒子でもレーダーが完全に機能しない訳じゃないし
複数の観測情報から情報を精査しブリッジのモニターに表示する役割も必要
そしてアンテナの中にはジャブローとの暗号通信で使用したのもある
※15
Gレコなら、フォトントルピードが誘導兵器だったはず…自然に誘導されるから実質無差別になるけど。
※31
つまりミサイルの誘導方法も残されてるんやな
結局モービルスッツの台頭はミサイル無効化とはあんまり関係ないのかな?
※33
戦闘濃度のミノフスキー粒子下では、一切の通信が不可能。(例外として接触・レーザー通信・有線・サイコミュなどがある)
Gレコでも、光学誘導ミサイルを誘導を切って発射してた。(下手に誘導させたときに、味方に当たったり、間違った誘導する場合があるので、まっすぐ撃ったほうが当たる期待値が高くなるため)
光学誘導とか熱誘導だよ。
ミノフスキー粒子下でも、電磁波誘導以外は普通につかえる。
例えば、ZZのミサイルは熱誘導式。
ガンダムが真面目に考えてるわけない
箕粉を「遮蔽する」のに金がかかるという設定だったはず。できないとは言ってない。MS搭載コンピューターも「量産型は、遮蔽能力が低くて結果性能が低い」んじゃなかったか?コアファイターというドッキリビックリメカを正当化するにも「貴重な戦闘データを含む、高価な教育型コンピューターの回収率を上げるため」とか言ってたよな。
>>7
ジオンはマ・クベが地球から本国に送った物資は豊富にあるけど
人的資源が圧倒的に不足なんだよ、カミカゼアタックなんてとんでもない。
デンドロビウムのマイクロミサイルが作中ほど誘導するんだったら、ミノ粉の影響とは一体、となるくらい効果ないと思うわ
ミサイルによる超長距離攻撃が誘導がずれるとかで、MS同士が戦うような距離では無意味とかじゃないかな
ビームに対するビーム攪乱膜ほどの効果は無いと思う
小説とかだと散布下での遠距離通信はレーザー通信使ってたような
どういう仕組みか知らないけどミノ粉の影響受けない代わりに通信装置間に遮蔽物がない直線でしか使えないとかそういうのなのかな?
コメントする