
-
1:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 09:17
-
種運命の後半の機体。
脚本が遅く作画時間がほとんど無い状態で描かなければならなかった
-
2:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 09:46
-
ストライクフリーダムガンダム
模型化しても造形士泣かせの構造をしている
-
3:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 09:58
-
デンドロビウム
-
5:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 10:18
-
SDだけど作画班が死ぬから人気はあるけどOVAが作られなかった円卓の騎士編。
-
6:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 10:19
-
MSじゃなくMS族だけどキングガンダム2世は有名
-
7:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 10:41
-
フルコーンとか重装備、発光、変形でめんどそう
-
8:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 10:43
-
魔竜剣士ゼロガンダムと龍機ドラグーン
ゼロガンダムはずっとマントを被せる、ドラグーンはコピペで作画の手間を省略してた
-
9:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 10:48
-
ターンXの非対称とかめんどそう
-
10:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 11:12
-
風雲再起
ただでさえ馬を描くだけでも高カロリーなのに、それを機体化しようモノならどれだけ高カロリーになる事やら
-
11:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 11:21
-
いっぱいあるけど
Ex-s
-
12:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 11:33
-
ミーティア
これを装備した機体で活躍が多かったのはSEED位だった
-
13:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 11:34
-
ウィングガンダムゼロ(EW版)
多分ウィングバインダーの作画が一番大変そう
-
14:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 11:43
-
リボーンズガンダム
-
15:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 12:00
-
「鬼滅の刃」でもっともアニメーター泣かせなのは富岡義勇らしい。
(人間キャラクタはCGが使えず、彼の【着物の柄】の描き込みが地獄)
ということで、セル+模様の法則から「バーザム」なんて意外とめんどくさそう。
-
16:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 12:15
-
可変機とか合体機能搭載機とかはどうかね?
最近のはMSから変形する細かい描写が減ってるような気もするし…
-
17:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 13:35
-
ガンダムZZ、ゴテゴテしてるし細かい書き込みが面倒臭そう
ハンマハンマ 上に同じ半端な有線腕と無駄に多いノズルも面倒臭い
-
18:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 14:26
-
Vガンダムも大変そうだな
-
19:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 14:27
-
線が多い機体と言えばユニコーンガンダム系もだな
-
20:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 17:05
-
サンダーボルトもなかなか
というかCG作画になった結果ユニコーンをはじめとする線の多い機体を扱えるようになった、て感じかな
ガンダムはZ以降割と均一なペースで線が増えていった印象だけど、CG以降直前の種、種死ではだいぶ苦心の痕が見えるし
-
21:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 17:28
-
ガンダムってまだフルCG化しないのかな
-
22:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 17:56
-
ゼロカスの羽は描くの大変そう
-
23:名無しのガンダム好き 2020年11月04日 19:04
-
うーん
ゼロEWの羽は大変そうだけどデビルガンダムコロニーとはもっと大変そう…
-
24:俺が正義だ! 2020年11月04日 19:17
-
ぶっちぎりでクスィーガンダムだろ 『閃光のハサウェイ』がアニメ化不可能って言われてたのはそれも理由かと というよりアニメ化前提じゃないからあんなデザインにしたのか
今回アニメーターは死ななかったのか?
-
27:名無しのガンダム好き 2020年11月05日 00:02
-
ゾイドのアニメを初めて見たとき、これからはロボットアニメはもっとすごくなるんだと思っていたがそうでもなかった
油断するとすぐ「すごく速く移動している」みたいな光の線で済ませようとする
-
28:名無しのガンダム好き 2020年11月05日 06:18
-
動きなら問答無用で鉄血シリーズだと思う
-
29:名無しのガンダム好き 2020年11月05日 06:36
-
ガンダムヘビーアームズ
コイツはフルオープンアタックの作画が大変そう
後トロワの操縦テクニックで三回転半空中捻り入れてくるからな
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
種運命の後半の機体。
脚本が遅く作画時間がほとんど無い状態で描かなければならなかった
ストライクフリーダムガンダム
模型化しても造形士泣かせの構造をしている
デンドロビウム
リアルに作画監督から逃げられた鉄血のMS全般。
SDだけど作画班が死ぬから人気はあるけどOVAが作られなかった円卓の騎士編。
MSじゃなくMS族だけどキングガンダム2世は有名
フルコーンとか重装備、発光、変形でめんどそう
魔竜剣士ゼロガンダムと龍機ドラグーン
ゼロガンダムはずっとマントを被せる、ドラグーンはコピペで作画の手間を省略してた
ターンXの非対称とかめんどそう
風雲再起
ただでさえ馬を描くだけでも高カロリーなのに、それを機体化しようモノならどれだけ高カロリーになる事やら
いっぱいあるけど
Ex-s
ミーティア
これを装備した機体で活躍が多かったのはSEED位だった
ウィングガンダムゼロ(EW版)
多分ウィングバインダーの作画が一番大変そう
リボーンズガンダム
「鬼滅の刃」でもっともアニメーター泣かせなのは富岡義勇らしい。
(人間キャラクタはCGが使えず、彼の【着物の柄】の描き込みが地獄)
ということで、セル+模様の法則から「バーザム」なんて意外とめんどくさそう。
可変機とか合体機能搭載機とかはどうかね?
最近のはMSから変形する細かい描写が減ってるような気もするし…
ガンダムZZ、ゴテゴテしてるし細かい書き込みが面倒臭そう
ハンマハンマ 上に同じ半端な有線腕と無駄に多いノズルも面倒臭い
Vガンダムも大変そうだな
線が多い機体と言えばユニコーンガンダム系もだな
サンダーボルトもなかなか
というかCG作画になった結果ユニコーンをはじめとする線の多い機体を扱えるようになった、て感じかな
ガンダムはZ以降割と均一なペースで線が増えていった印象だけど、CG以降直前の種、種死ではだいぶ苦心の痕が見えるし
ガンダムってまだフルCG化しないのかな
ゼロカスの羽は描くの大変そう
うーん
ゼロEWの羽は大変そうだけどデビルガンダムコロニーとはもっと大変そう…
ぶっちぎりでクスィーガンダムだろ 『閃光のハサウェイ』がアニメ化不可能って言われてたのはそれも理由かと というよりアニメ化前提じゃないからあんなデザインにしたのか
今回アニメーターは死ななかったのか?
富野がアニメ化させたくないから複雑なデザイン要求したクスィー
アニメーターが逃げたらしい鉄血一期のバルバドス
下半身が複雑すぎてほとんど上半身しかアニメで流れないZZ(嫌われまくったので最終話でZZの下半身吹き飛んだw)
Mk-Ⅱ移行の「MHパクリデザイン」系かな。
平面の用に見えて、実は分割線やらめちゃくちゃ多いw
ゾイドのアニメを初めて見たとき、これからはロボットアニメはもっとすごくなるんだと思っていたがそうでもなかった
油断するとすぐ「すごく速く移動している」みたいな光の線で済ませようとする
動きなら問答無用で鉄血シリーズだと思う
ガンダムヘビーアームズ
コイツはフルオープンアタックの作画が大変そう
後トロワの操縦テクニックで三回転半空中捻り入れてくるからな
ガンダムじゃなくていいなら
なんか毎回微妙にデザイン変わってね?っていうゲッターアーク
どれを正式なデザインにすればいいかという意味でアニメーター泣かせ
※15
そこでガラを固定して服装の輪郭だけを変えるって手抜きがでてくるんか・・・
他のMSとのサイズ比込みでビグザム
意外とクロスボーンガンダム
漫画なら作画ごまかしに使えるマント系だけど、
動画で不自然にならないように滑らかに翻らせるなら却ってめんどくさそう
Zガンダムも作画自体は大変そうだよね
情報量の多い作画はほぼ確実に該当するな
ある意味で模型企画出身組は大抵該当しそうだ
後は機体コンセプトを活かした戦闘を行うという条件なら
ストライクガンダムとインパルスガンダムも作画が大変だな
前者は換装、後者はそれに加え分離合体機能と装甲色変化(予備パーツの換装に関しては背景を変えることで済むが)
高橋良輔監督が昔『アニメディア』に書いてたスタッフの仮想対話
「アニメーターが可哀相になるね。絵じゃなくて設計図を動かしてる気にならないかね」
「テレビアニメで最初のロボットはアトムだろ。そのアトムと最近のロボット(注・ダグラム)を比べてみると、線の量だけで10倍もあるんだよ」
「ヒイー!本当!描くだけで大変だ!」
ちゃんと立体化を視野に入れて可動域をしっかり想定したデザインになれたアニメーターなら
逆にファーストガンダムは大変じゃないかな?
富野のパワハラに耐えながら
常に怒鳴られて精神的に疲弊しながら書いたGセルフ
ゼロの翼あるやつ。常に羽ばたく感じで戦闘されたら泣きそう
胸部の書き込み量が多すぎて全体のデザインが省エネ用に変更されたF91
00も2期になって線が減ったような気がする
AGEは毎回戦闘シーンを入れる都合上、ヴェイガン機が徹底的に低コストになったからな。
作画の嘘がつきやすい曲線ばかりで手持ち武器すらなし
Ex-S(ブースター装備バージョン)かなw
背中にいっぱい付いてるヤツとか。
ナイトオブゴールドとかスライドばかりでほとんど動かなかったな。
動かせないなら線減らしたほうがいい。
線の多さならレッドフレームヤバいけど、線が細かすぎてある程度デフォルメされるな
盾が無い機体、マントが無い機体。
最近はそんなんばっかやんけ
厳密にはMSじゃないSDだけど輝羅鋼の翼持ち大将軍かな
翼にめちゃくちゃ模様あってキツイと思う
>ナイトオブゴールドとかスライドばかりでほとんど動かなかったな。
>動かせないなら線減らしたほうがいい。
ここぞとばかりにさらっとこういうウソをつく
スライドなんてバスターランチャーのレバー引くところくらいで動きまくっとるわ
フルCGは手抜きだからやめろ富野だけに使わせろよ
コメントする