
1: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:38:14.58 ID:W1ufoNvh0
20円でカードダスやりたい
3: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:38:41.57 ID:ZvkTh1Yf0
たまに2枚出てくる
106: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 04:04:25.52 ID:mwoni16Pp
>>3
特にキラカードは薄いから2枚になりやすかったな
特にキラカードは薄いから2枚になりやすかったな
202: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 04:23:37.72 ID:0Lki2QfL0
>>3
あったな
あったな
4: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:39:09.46 ID:rPvZTfPcx
100円で5枚出てくるやつもあったな
188: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 04:19:49.81 ID:Z0BfUvGY0
>>4
それに進化?しただけやろ
それに進化?しただけやろ
5: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:39:30.68 ID:qQE+BVeS0
100円で5枚のやつを半分だけまわして途中から思いっきり引くとまた出てくる
これを続けるとうまくやれば無限に引けるぞ
これを続けるとうまくやれば無限に引けるぞ
7: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:39:50.73 ID:ikqranep0
武者ZZを引いたのがワイのピークやった
9: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:40:36.32 ID:zUfey09q0
平成初期やぞ
11: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:40:59.57 ID:pu1SOEHNp
幽遊白書とスラムダンク集めてた
12: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:41:05.51 ID:0oF0/h8b0
普通のカードと思いきや剥がしたらキラカードみたいなのあったな
13: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:41:11.45 ID:rPvZTfPcx
むしろ今もカードダスあるんか
ガチャポンは見かけるけど
ガチャポンは見かけるけど
15: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:41:59.14 ID:+FOYWoPn0
しかも2枚同時3枚同時に出るようになるのがたまにあって
そういう時は有り金全部使って買いまくったわ
そういう時は有り金全部使って買いまくったわ
24: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:45:44.47 ID:+FOYWoPn0
100円で5枚まとめて出るようになった時には「そういうんじゃねえんだよ…大人はわかってねえな」って子供ながらに思ったもんよ
26: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:46:03.47 ID:0oF0/h8b0
ジャンケン勝ったらKOFのカード出てくるのばっかやってたわ
機械を前に倒したら100円玉めちゃくちゃ出てくるやつ
機械を前に倒したら100円玉めちゃくちゃ出てくるやつ
27: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:46:23.64 ID:y5D+4BWXa
初代遊戯王懐かしいな
映画見に行ってカードもらったわ
映画見に行ってカードもらったわ
28: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:46:46.11 ID:SH1ycwJva
100円で特大の1枚タイプもあったよな
ゆっくり出して勢い良く引けば2枚引けたりとかあったな
ゆっくり出して勢い良く引けば2枚引けたりとかあったな
29: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:47:25.69 ID:EFotbIXla
いまでも、ガリッゴリッて感触覚えてるわ
ガンダムとドラゴンボールだったな
ガンダムとドラゴンボールだったな
30: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:47:34.23 ID:0oF0/h8b0
カードダスやりたいがためにアルミ缶拾いまくって2個で1円出てくるリサイクル機に通い詰めてたわ
31: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:47:48.58 ID:+FOYWoPn0
まだこの頃は蹴ったらジュースが出てくる自販機とか
偽物の入ったガチャガチャとかが存在してて色々とガバガバな最後の時代やったわ
偽物の入ったガチャガチャとかが存在してて色々とガバガバな最後の時代やったわ
32: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:48:09.73 ID:FoeYfYo70
昭和にカードダスあったか?
平成入ってただろ
平成入ってただろ
35: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:48:30.97 ID:Ou3Sq4jad
デパート行くとカードダス1回まわしてええってルールがあって
デパート連れていって貰うのが嬉しくてしゃーなかった
デパート連れていって貰うのが嬉しくてしゃーなかった
36: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:48:45.87 ID:FoeYfYo70
昭和の末期はキン消しやビックリマンシールが流行ってた
38: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:49:02.11 ID:Ou3Sq4jad
2枚引きテクニックなんてあったんか
48: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:51:08.69 ID:IwGKEDG7a
>>38
雨の日の湿気が多い時にカードがくっついてくるとかあったな
雨の日の湿気が多い時にカードがくっついてくるとかあったな
40: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:49:20.28 ID:2HXe1T7+0
今は20円じゃないんか
一枚いくらなん?
一枚いくらなん?
41: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:49:30.71 ID:IwGKEDG7a
ハンドルを回してランプを寸止めさせてSDガンダムのカードが出てくる(大当たりは3枚)機械あったよな
誰か知らんか?
誰か知らんか?
114: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 04:05:41.36 ID:RnPqX2OWd
>>41
あったわ。ナイトガンダムのやつやろ?
あったわ。ナイトガンダムのやつやろ?
43: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:49:53.18 ID:gEmjG+wl0
そもそも今カードダスってあるの
45: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:50:48.98 ID:a7lqtZQ90
>>43
遊戯王の最初の頃はまだあったな
遊戯王の最初の頃はまだあったな
44: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:50:47.65 ID:x4aoKn660
ゴリッゴリッって感触のあるやつやんな?
51: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:52:24.69 ID:fxwZbe4N0
ドラゴンボールとガンダムは集めてた
52: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:52:36.39 ID:cE7OJUtR0
横を思いっきりぶっ叩きながら回すと2つ出てきたよ
64: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:56:00.54 ID:0oF0/h8b0
クソガキ時代思い出して死にたくなるわこのスレ
75: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:57:38.56 ID:dX5KZvW50
ええ時代やったな
バブル崩壊直後で親は金あるのにオモチャあんま高くなかった
スーファミのソフトは8000円以上したけど
バブル崩壊直後で親は金あるのにオモチャあんま高くなかった
スーファミのソフトは8000円以上したけど
77: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 03:58:03.36 ID:IWpUdadY0
カードダスって流行ったけどどうやって遊ぶのかわからなかったわ
【画像】Hi-νガンダムの格好良さは異常!
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
あまった20円で適当なカーダスを回した時に限ってキラカードが出るんだよなぁ
なお、今や1回200円の模様
ジャンプが180円ぐらいの頃の20円や100円だったから
ハズレた時のショックが大きくてなぁ
今でいうボックス買いってのを小学生の頃の友人がやってたんだけど、
スゲー金持ちに見えてたわ、実際金持ちで家もでかかったけど
トレーディングカードじゃなくてカードダスだから、飾り気の無いただの白い箱だったけどな
今でいうガチャまんまだな、今も昔も日本人はガチャが好きすぎやろ
モーニング娘時代もカードダスってあったよなーって思ったら鬼滅の刃さんもあったよw
平成5年くらいまでは20円が主流
カードダス20は480円、カードダス100は400円でキラが出る仕様
機械に補充する箱の中身がそういう並び方になってる
その箱を4000円でまるごと買うと確実に全種類コンプできる
ガシャガシャが10円玉でプレイできたって、平成生まれにゃ信じられんわなw
takaraのカードはなんていったっけ?マシン英雄伝ワタルとかの・・・
ガチャガチャでポケモンフィギュアの外れが鎧闘神戦記になってる店があったんだが、自分的にはポケモンが外れだったから鎧闘神戦記の方を貰いまくってた
1枚20円→5枚100円→4枚(+説明カード1枚)100円
これ以降はわからん
20円のやつはカード出口から10円玉を2枚入れて次のカードを挟んで引っ張り出せた
昭和と言うか平成の始めと言った方が正確な気が。
スーパーに置いてあった販売機で親にねだって小銭もらってガチャガチャやったのは懐かしい思い出だ。
今はコンビニでTCGのブースターパック買うかデータカードダスやるかって感じだな
あの1枚20円で小刻みに買っていく感じはもう無い
騎士ガンダムの初期からカードダス20買ってたが
機甲神編の4弾で地元の機械がカードダス100になってたの覚えてる
両替が楽でテンポ良く出てくるんだがコレジャナイ感があった
当時の20円は今のウン万円ってやつやろ
両替するのが面倒だったな
ゲーセンの両替機で両替してたら怒られたわ
カードダスの公式を見たら、1988年スタートらしいからぎりぎり昭和
ガキの頃の記憶としては、カードダスやってる奴は友達がおらん奴らばっかりだった様な…。
野球とかサッカーして皆んなで遊んでるのが普通だったし。
友達おらん奴がひたすらカード集めとるのがキモかった。
カードダスとかガチャとかもそうだけど、俺(おっさん)が子供の頃のゲーセンって1プレイ20円とか50円のものとか多かったよ。
ストⅡとかがゲーセンで流行った頃から1プレイ100円が普通になって来たな。
1プレイ500円とかあり得ないよ。
1,000円ガチャとか狂ってるな。
今の時代の娯楽って金銭感覚が麻痺して来てるんじゃない?
元々、駄菓子屋のアマダ製の20円カードくじの人気に対抗して
生み出されたからなカードダス自体
しかし、キラカード欲しさに買う人間が爆発的に増えたから
100円ガチャを出した
時期は、自分の体感では91年秋ごろのドラゴンボールの
フリーダ超変身の弾から
94年位までは20円用途併設されてたが、以降100円オンリーになった
今は、筐体がシンプル化されて省スペース機ばかりだから
カードダスの存在に気づかなくて当然だと思う
スーパーの入り口においてあったなぁ
ナイトガンダムの何弾かわすれたが、法術士ニューガンダムのキラカードが筐体に載っててな
憧れの的やってん
そんな中出てきた騎士アムロ…キラなんだけど、ワイの中ではがっかりやったわw
10円単位でちっちゃい子の小遣い搾り取ってたと思うと
(今じゃせがまれる親が気の毒なレベルでガチャ全体高額化したけどな
コメントする