
1: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:31:51.05 ID:cfhiEfuG0
謎
3: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:34:35.79 ID:NWgPl6Lq0
BGMかっこいいです
5: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:35:25.77 ID:a0m57YzzM
WとXは?
22: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:41:35.88 ID:TeIR0gCr0
キャラとmsがシュッとしてたら人気出るねん
23: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:41:46.80 ID:DsbJimsSa
ええ感じで小中学生の中二病心をえぐったからやろ
26: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:42:27.37 ID:ZK80eY3Nd
発進シーン
27: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:42:39.81 ID:R9NZUtJ6M
設定はガンダム史上にどうにもならない感じがすき
29: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:44:01.54 ID:oSaH76tL0
ワイは作画というか平井絵に慣れんかったわ
マジェプリで食わず嫌いは治ったが
マジェプリで食わず嫌いは治ったが
31: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:44:56.69 ID:H5SxBr2H0
武装名一つ一つに名前があるのはええな
35: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:46:16.76 ID:Pu/1O9tOd
序盤はめっちゃドロドロの人間関係描いてたのに終盤は戦闘ばっかでつまらなかったな
種死のキラはフレイの死を引きずってるとかそんな描写があれば戦争の介入にも多少感情移入出来たんやが
種死のキラはフレイの死を引きずってるとかそんな描写があれば戦争の介入にも多少感情移入出来たんやが
36: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:46:46.54 ID:3BLTxLCDa
CEとかUC並みに壮大にしたかったんやろうなぁって
たった数年で技術進化しすぎや
たった数年で技術進化しすぎや
38: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:47:29.99 ID:7BuzpUsE0
ガンダムもソフトウェアが大事という描写が良かった
パトレイバーの頃からあったけどさ
パトレイバーの頃からあったけどさ
45: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:50:02.36 ID:YxqD1P6ud
今45話まで見てるわ、オーブ脱出から面白くなってきたで🤗
47: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:50:51.81 ID:UBEkMTOr0
劇場版逆襲のアスランはよ
59: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 15:54:35.17 ID:2gvpOBi80
フリーダムかっこよすぎるからしゃーない
【画像】Hi-νガンダムの格好良さは異常!
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
>小中学生の中二病心
OPのエロカットやマリューさんの乳揺れ目当てに見始めたのが始まりや
嫌いでは無いんだけど、途中でなんか無理ってなって、興味無くなった。
MSもBGMも歌も好きなんだけど、キャラがもう無理、一部は良いんだけど、性格、思想、やることなすこと、ホント無理。
嫌う理由が見当たらん
イケボだから
まず見よう
そのうえで謎のままならマイノリティー自覚して生きていけ
アニメの感想一つでマイノリティだのマジョリティだの…
生きにくそうだなw
バンクは多かったけど、そんなに作画悪かったっけ?
1stをなぞった展開ってのはなかなか大きなアドバンテージになったと思うな
※8
1stからCCAまでの流れと機体傾向までなぞったAGEがGレコと並んでワースト争いしてるよ
ファーストの時点で、明るく無い、別にカッコいいMS出て来ない、作画糞やん
>MS格好いい!
自分で答えちまってますぜ、ダンナ。
フリーダム登場で火がついたイメージ
あと男女カプ重視で少女漫画みたいなとこあるのが
BL好きも含めての広い女オタに刺さった
放送当時にカプ女がギスギスマウント取り合ってたFEみたいなガンダム
その後、同じような雰囲気になったサンライズものはギアスで
00と鉄血はBL色特化気味
昼ドラ・1stオマージュ・美少年・美少女・キャラ個性・無双・歌・BGM・声優・MSデザ
評価高いもの羅列するならこんな感じ?
※9
タイミングの差かね
※13
的確な分析。
MSカッコイイ、SEEDでアスラン君のエリート転落寝取られと不幸変遷から種死での自爆気味の紆余曲折もうこれだけで行けるだろw
作画は平井や平井風の時はいいんだけどな。そうじゃない時は嫌い。目とか変わりすぎやろ
断言できるのは、作画が悪い点だけは信者ですら擁護すべきじゃないと思う
作画は良いに超したこたない
久々のシリーズでOPとEDのクオリティが高い
キャラデザインもスクライド、リヴァイアスと段階を踏んで視聴者に刷り込み成功
そしてマスィーンは安定安心の大河原邦男先生!
すべての要素がガッチリハマった結果やな
あとは声優もかなり豪華やしそこも良かったい
ガノタは大人になってもドラマより派手な戦闘シーンが好きなんだよ
しんぼ作画はまじで誰だお前ってなる。
※20
毎回毎回戦闘して主人公機大活躍でも全く人気ないGレコ…
別に内容の暗い作品が必ず評判悪いなんてことはないし
そもそもMSがカッコいいかどうかも人によるだろ(呆れ)
戦争作品で明るいというのがまずおかしい、シリアスでキャラと機体、音楽が良かった
俺は前半ドロドロより後半のハッチャケ具合が好き
種死のがバンクだらけだよなぁ メカ作画監督が負債のことで愚痴ってて最終話もやる気でないのでバンクにした とか書いてやがったし
むしろSEEDから毎回戦闘するという縛りがなくなった
種はねぇ
ラストのオチの無さにガッカリしたかな
作画が悪いと思った事は無いな
たまあに崩れた顔とかあっても、アニメにはよくある事だし、気に留める程長くも無いし
※27
あのグダグダっぷりは明らかに力尽きてた。
最終回はガンダムで毎回おなじみの賛否両論だったが種死のせいで種に関しても否定的な意見が優勢になった
スパロボでは「毎回」ストーリー改変されるし、そっちの方が出来が本編よりもよくなる
そのせいで「俺が脚本描いたほうがマシ」っていう反論が種シリーズに関しては成立してしまう
つくづく考えさせられるのは
シリーズ物の中で
独自の道、我が道を行く者と
焼き直し路線で行く者
創作者の姿勢としては
どちらが「逃げ」なんだろう?
作画悪い思ってたけど全話一気に視聴したらあんまり気にならなかった
0083とOO以外に比べればいい方な気がするけどな
種の話になると臭いのきっつい創作論お披露目する人出てくるよな
ワナビ思考のおじさんをおびき寄せるフェロモンみたいなもんがあるんやろうな
あっガンダムは全部それか
※31
文脈的に
独自の道、我が道を行く者と逃げってワードが繋がらんから
後者は逃げの姿勢で創作者としてケシカラン!ケシカランゾオ!
って自分の意見に共感して欲しいんでしょ?
つくづく考えさせられる~とか格好つけちゃってるのかわいい
※34
結論・「種は創作からの逃げ」って事?
ガンダムおじさん「創作から逃げるな」
20年前は流行ったよな↑みたいなの
世の中おじさんばっかになった今見るとだいぶ仕上がってるけど
それだけ日本も少子高齢化ってなくて熱量あった最後の方の時代
Gガンは逃げって奴だろ
確かに直球勝負を避けたことで
富信から脅威とみなされなかったのですこぶる受けがいいしな
種は正統派のガンダムやって
裏番組の富野とガチでやりあった
これ以上ないくらい直球勝負やってるが
負けたのが悔しいので焼き直しと言い張ってる
只、決して出来が良いとは言えんのよな。
フリーダムが上海で像作るぞーってなった時
「中国で人気出たのはネット社会のスタートと上手く噛み合った側面ある」
的な記事あがってたけど、日本でも同じことは言えるよなたぶん
1st周り含めて昔のアニメ・漫画推してるやつなんて全員思い出補正入ってるから
(じっさいガンダム=オタクの必修項目じゃなくなった今、
若い人が昔のアニメなんて見ない。種も含めて)
一度人気が出てある世代の思い出になると強い
種死とかいう全てに置いて劣化品が存在するから
確かに終盤のグダりっぷりは
お世辞にも褒められたもんじゃない。
※37・※38
福田が要らん事を言わなかったら、防げた事案なだけに哀しい。
※41
今となってはその側面は否定できないけど、少なくとも当時はSEEDの続編ってことで皆その誕生を言祝いでいたよ
その程度にはSEED単体でも人気はあったさ
そもそもアナザーで続編作られるのも異例だったからな
ただ今となっては本当にね…種死に比べれば、って言われると何も言えねぇw
他がたいしたことないだけ
当時の1年物のアニメを考えたらそんなに悪い作画じゃない
割と作画不安定で有名な初代プリキュアですら種死と同年と考えれば、まあこんなもんだろくらいに落ち着く
バンクは多かったけどバンクシーンの作画は良かったし、同年代のグラヴィオンとか深夜の1クールなのに普通にバンクシーン使ってたし、当時はまだロボットアニメはあれくらいバンクシーンを使うのが普通だった
後年かつ2クール区切りの00や、OVA作品、劇場版作品と比べるのはさすがに可哀想だし、まだデジタル作画の黎明期と考えればあんなもんだよ
種死は知らん
インパルスがストライクになったりするアニメは擁護できん
※38
百歩譲って”正統派の直球勝負だった"として、それでお出しして来たのが1stのもどき臭が消せない下位互換じゃな・・・。
コメントする