
-
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:31:04.227i5RpASzU0
-
(´・ω・`)あの連結ビームサーベルの名前言ってみ?
-
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:31:43.5223htqXKDk0
-
アンビテクストラスハルバード
-
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:32:11.369Ks99lpZSM
-
なんで関節金にしたの?
-
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:32:50.562MCJCXS+j0
-
クスフィアスは腰の二つだっけ?
肩の二つはバラエーナ?
思い出したい!
-
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:33:48.784kzejsGBT0
-
チューペットだろ
-
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:34:10.2693htqXKDk0
-
ジャスフリはラケルタ
隠者とストフリはシュペールラケルタ
-
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:36:46.669i5RpASzU0
-
(´・ω・`)シュペールラケルタビームサーベル・アンビデクストラス・ハルバードな
はい復唱
-
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:37:08.723lqemOOwt0
-
名前あったんか ビームサーベルじゃないんか
-
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:37:47.176/Z5lHH3i0
-
ずっとタケルラだと思ってた
-
14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:40:26.9283htqXKDk0
-
ストフリってドラ射出してからじゃないと光の翼出せなかったり
ライフル腰にしまうとレールガン使えなかったりする欠陥機だよな
-
15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:48:43.718SCFkqADi0
-
>>14
銃は放り投げれば両手空いて腰のビーム撃てるんですよ
そのあと拾いにいく
-
20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:57:18.419i93rapxP0
-
今だ必殺シュペールラケルタビームサーベル・アンビデクストラス・ハルバード
-
21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/15(日) 23:57:35.833BI5ERkcrF
-
ラケルタじゃないんだ
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
関節が金色の理由
機体フレームの強化でPS装甲を採用したからで、余剰エネルギーを放出した際金色に発光する(この原理はインフィニットジャスティスの銀色の関節やディスティニーの鈍い鉄色にも言える事)
その結果機体重量が増加したが、実弾兵装にはかなり強くなっている
アンビテクストラスハルバード
フリーダムやジャスティス時代からおなじみの連結剣な装備だが、ストライクフリーダムに限っては2刀流で戦うため模型アクション以外では見られない
強力なビーム砲が腹ビだけな理由
ストライクフリーダムの設定には”量産型フリーダム”の存在があり、その量産型フリーダムをベースにキラ専用に徹底的に改造とチューニングを施した機体だから。またドラグーンに関しても元々は第2世代ドラグーンが使われていたが、これもキラ専用に調整と改造が施されたため空間認識能力の高い人物でなければ扱えない仕様となっている(そもそも追加設定もありフリーダムも高い空間認識能力が高い人以外ではハイマットモードは満足に使えないという設定がある)
命名した開発者アタマおかしい。
ビームサーベルとか形式番号(MA-M02G)でいいっしょ。現代銃だってそうだし。
※2
そもそもSEED系の武器は名前まで付いているだろ
ストライクの頭部バルカンだって75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」ていう名称だし(ちなみにイーゲルシュテルンはハリネズミの陣と言う意味)
フリーダムの装備だって
MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲(ピスケスはキツツキ)
MA-M20 ルプスビームライフル(ルプスは狼)
MA-M01 ラケルタビームサーベル・ラミネートアンチビームシールド
MMI-M15 クスィフィアスレール砲(クスィフィアスはメカジキ)
M100 バラエーナプラズマ収束ビーム砲(バラエーナは鯨)
って名称だろ?
>銃は放り投げれば両手空いて腰のビーム撃てるんですよ
腰のやつ(レールガン?)はそんな事しなくても撃てる
あの時はデスティニーの斬撃を白刃取りしなくちゃいけなかった
ライフル2丁を放り投げる→ビームを白刃どりからのカウンター→落ちてきたビームライフルキャッチうーん人間業じゃないですな。
作ったやつらもこんなん見たら口あんぐりや
※3
本来なら愛称として使われそうな単語が名称に組み込まれちゃってるのがダサい。
スーフリは金色関節が控えめに言ってダサくって…
何よりライバル不在だし
スパロボの武器名ではビームサーベルだったからセーフ
ビームライフル自体をドラグーンにして、周りを飛ばせて必要な時につかむようにすれば…
むしろレジェンドのデファイアント改ビームジャベリンの方が気になる。
なんでラケルタやヴァジュラじゃないんだ?
初期デザインではジャベリン装備で、修正忘れとか?
※1
その空間認識能力が高くないと〜のソースは?
フラガ能力が必要って訳ではないよね?
単に高い技量がいるだけって話じゃないの?
構造に欠陥抱えてても尚、他を寄せ付けないぐらい強いのがいいよなパイロットのすごさが解るというもの
後付けの設定でどんどん欠陥も弱点無くなってるけどな
デステニーの名無し砲にも名前つけてやれよ
レールガンとライフルのマウント位置逆にするだけでいいのに
レールガン使うために態々ライフル取らなきゃいけないとか設計ミスとしか言えん
※2
現代の武器・兵器だってニックネームついてるやつは普通にある
神話ネタも普通に使われてる
M61/バルカン(火の神)、GAU-8/アヴェンジャー、AIM-54/フェニックス
ラケルタビームサーベルってなんで知名度高いんだろう
※13
アグニを始めいままでデカい大砲には大層な名前いつも着いてたのになんで名無し砲だけニックネームないんだろね
デスティニーの武装全部がそうならまだ統一感あるんだが、アロンダイトやらフラッシュエッジ2やらパルマフィオキーナだの並んでる中であれだけ違和感凄い
ビームシールドにまでソリドゥス・フルゴールとか名前あるのに
※11
横から済まんけど、それはガチや
ソースは適当にぐぐれば出てくると思う
種は設定が二転三転してるから
ドラグーン関連だけじゃなくて、元々ストフリは間接が弱いからフリーダム等と違ってパイロット能力への依存度が高いとかもあったはず
いつの間にかその設定消えて金色の部分は硬いってことなったけど
ストライクフリーダムはドラグーンが宇宙でしか使えないことや腰レールがライフル付いてたら打てないことくらいしか弱点なさげに思う
種の武器名って絶対名付けた人間すらちゃんと覚えてなさそうだよな
アルファベットと数字の羅列とかさ
※18
運動性を上げるために、外装を減らした。
でもフレームはPS。
って設定は変わらないよね?
だから外装とフレームの強さは一定だと思うんだ。
おそらく外装を減らしたという記述が、色々と曲解されたんだろうね。
※18
関節が弱い、はおそらく関節露出部が多いって記述が元で、
関節が硬いことと矛盾しないよね。
関節がPSってのは変わらんし
※15
それらはあくまでもニックネーム
種の場合正式名称だから頭オカシイのか命名規則そのものが違うんだろ
少なくとも現行兵器に当てはめての擁護は無理筋よw
そしてダサい
ルプスビームライフルも聞こえは良いけどセンス自体はカメバズーカとあまり変わらん
※21
※22
関節がPSなのは初期設定。
それゆえの金色デザイン。
内部フレームは最初はなかったような。
装甲に隙間ができるが運動性を重視という設定が、
プラモMGの外装のスライドギミックにより付け足された後付け。
だから紙装甲の印象を与えたバンダイを許さない。
今はドラグーン付いた状態でもVL使えることになったで
シュペールってsuper。つまり、しゅーぺーでーす!
紙装甲って言うよりは、
VPSの電力下げて、
機動力や火器に割り振ってるんだろな。装甲の隙間は多いだろうが。
他のパイロットだと赤くなりそう
※1
ストフリの関節が金色なのは単にPS装甲の色が金色なだけ
それと余剰エネルギーを光子に変換して関節のフレームの隙間から放出する設定がごっちゃになって広まってる
※18
設定の2転3転はガンダムも含めた創作業界の華だよな
※29
種の二転三転のガンは、プラモ独自設定が主だと思う。
公式設定は歪んでないのに、プラモが勝手な設定を盛ってる感がある。
まあヘルメットの有無とかは勘弁な。
※23
何をもって正式名称だったりニックネームなのかわからんが、
現場で型番や種別だけだと混乱するし、
「ルプス」みたいな一発でわかる名前を用意しておいたほうが運用は楽じゃね?
ルプス一基納品してって言えばフリーダム用のライフルだってすぐわかるし
それが公募で決めたもんかメーカーが付けたもんかは知らんが
あと、カメバズーカと同じだからダサいってのがわからん
ルプス=獲物を狙う狼のように精度が高くて命中率が高いみたいに性能をアピールするために動物に見立てるのもどんな製品でもよくあることだし
>現場で型番や種別だけだと混乱するし
しない
工業製品にはバージョンとか細かい差異があるので、それらを表すのが型番なんだよ
製品名だけで雑に納入されたら現場が死ぬ
公募と言えば日本軍の隼とか鍾馗もまた正式名称ではあったけど、バージョン違いには2型とか甲乙などの識別名がついているのはそのためだよん
ルプスとだけ言われても「どの」ルプスかわかんねぇよクソピンク! ってなる
流石に現場では管理用にタグが付いてるんだとは思うけどな。そういうのが普通は正式名称になる。運用上、性能のアッピルよりも重要なことだし
運用側は一般製品のエンドユーザーではないからむしろ狼のように云々とかどうでもいいのだ
コメントする