
1: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:20:00.22 ID:ALdAdL1W0
訳のわからんサイコフレームがあるだけでスペックボロ負けな模様
2: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:20:35.75 ID:ALdAdL1W0
はい
5: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:21:28.75 ID:qm4glRE+a
F91はスペックならユニコーンより強い
15: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:23:00.59 ID:xCyoS0hP0
>>5
見てる分にはユニコーンのが強そうだからなあ
スピードもユニコーンのが速そうに描写したのは失敗やったな
見てる分にはユニコーンのが強そうだからなあ
スピードもユニコーンのが速そうに描写したのは失敗やったな
20: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:23:45.43 ID:7KPUmeTWM
>>15
違うアニメ見てその描写で比べるのは本当頭悪いと思うわ
違うアニメ見てその描写で比べるのは本当頭悪いと思うわ
7: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:21:48.42 ID:nmTHWYtx0
なおプラモ人気
9: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:22:05.29 ID:nArcpXBQ0
兵器の設定なんて後付のオンパレードなんやから、いくら考察したところで仕方が無いやろ
12: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:22:41.69 ID:tSRtNxqoF
F91とかいう続編のクロボンより人気ない機体
クロボンはスラスターかっこいいからな
クロボンはスラスターかっこいいからな
40: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:25:18.22 ID:M3F1MUCIa
20年以上後の機体やぞ
41: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:25:26.04 ID:tp4frBZI0
F91にもサイコフレーム積まれてるからね
νガンダムが勝てる要素ないよ
νガンダムが勝てる要素ないよ
75: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:28:03.08 ID:KeK3rMsUM
スペック差があってもシーブックが天パに勝てる気がしない
99: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:30:10.77 ID:zjsX1N23a
>>75
シーブックってブランク十年以上あってもクロボンでザンスカール時代の機体数機に勝てる地味に化物だぞ
シーブックってブランク十年以上あってもクロボンでザンスカール時代の機体数機に勝てる地味に化物だぞ
116: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:31:13.88 ID:7KPUmeTWM
>>99
コスモバビロニア建国戦争5年戦ってそこから木星戦役までずっと戦ってたからな
アホみたいに実践経験しとるわ
コスモバビロニア建国戦争5年戦ってそこから木星戦役までずっと戦ってたからな
アホみたいに実践経験しとるわ
83: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:28:39.35 ID:ALdAdL1W0
そのヴェスバーを腰に二門装備した上でメガビームキャノンやメガビームライフルやメガビームシールドを搭載し
なお出力余裕なV2ABとかいうバケモン
なお出力余裕なV2ABとかいうバケモン
114: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:31:08.30 ID:MHRBEsjU0
91本体もシーブックも好きだけど本編はわりとどうでもいい
というかよくわからない
というかよくわからない
124: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:32:00.21 ID:7KPUmeTWM
>>114
小説読むんや
上巻はガンダム小説で一番面白いぞ宇宙世紀の日常を書いてて
小説読むんや
上巻はガンダム小説で一番面白いぞ宇宙世紀の日常を書いてて
125: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:32:03.93 ID:f2smsq4+0
手首クルクルすこ
249: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:38:25.05 ID:M1s296YgM
νガンダム 全備重量63.0t 出力2,980kw 推力97,800kg
F91 全備重量19.9t 出力4,250kw 推力88,400kg
小型化が強過ぎる
そりゃほぼ自由飛行出来るわこんなん
F91 全備重量19.9t 出力4,250kw 推力88,400kg
小型化が強過ぎる
そりゃほぼ自由飛行出来るわこんなん
271: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:39:26.97 ID:HgbpFLx50
>>249
コロニーの中だから飛んでたんだけどな
コロニーの中だから飛んでたんだけどな
276: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:39:43.17 ID:zgiW9LJ2p
エクバでf91が中コストなのが毎回納得いかない
350: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 12:43:11.85 ID:PrOkgNaad
アムロのνならわからんで
【画像】Hi-νガンダムの格好良さは異常!
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
f91はリメイクで映画数本かアニメ化されれば印象変わると思うけどされないのかな?
クロボンと合わせて一気にやってほしい。
νガンダムはたしかに強いけれど、それはあくまでもジェガンベースでアムロが設計に関わっていて突貫工事作った代物であり、サイコフレームもフィンファンネルもポン着けされたもの
後に何年も使われ続けるジェガンベースだからある程度は基礎の強さは保証されてるが、それだけだしな
結局天パが強い
ガイアセイバーのコミックで、アムロがニューからF91に乗り換えて戦ってたから、ニューよりは強いって印象はあったわ
映画時点でのシーブック搭乗F91と天パ搭乗νなら経験値の差でν圧勝だろ
クロボンの最盛期キンケドゥ搭乗F91相手だとさすがの天パも負けるだろうけど
乳のロールアウトがU.C.0093、F91映画版が宇宙世紀0123。
「U.C.=宇宙世紀」だとしても。単純に30年の時代差がある。
ハード的には乳に勝ち目いっさいなし!
サイコフレーム → バイオコンピューターの性能で帳消し
フィンファンネル → 相手はビームシールド装備で小型高速、当たらない
ファンネルバリア → ヴェスバーでぶち抜かれるから意味がない
なっ?
そもそも基本性能の段階でダンチだよ
実際デナンシリーズはジェガンJ型(基本性能だけで見ればνガンダム以上の性能の最強ジェガン)を足蹴りで倒せるくらい強いし
ν=F-4
F91=F-15
V2=F-22
位だろう。
F91はコロニー内だから飛べるとかいうエアプ特有のデマ
乳ガンダムVS Vガンダム
60年の時代さを容易に履替えそうで怖いす。
V2だといい勝負かな?
スパロボだとVは産廃
V2だけ異様に強い
アニメっていいね!
在りもしないモノに皆でワイワイ話しあえるんだから。
原作で搭乗したパイロット込みなら賛否あるかもだけど機体だけ比べればそれはそうだわな
戦闘に特化したニュータイプて点に関してはシーブックとアムロそっくりよな
どんなに性能差があっても、ガンダムはオカルトで全部ひっくり返る世界だから。
F完結編の序盤に大活躍したイメージがあって印象が良い機体
※5
劇場F91時点のシーブックだと経験値がCCAアムロ比で少なすぎる
黒本キンケドゥは経験値ならCCAアムロ以上かも知れないがNT能力はほぼ失ってる
コスモバビロニア戦争中の頃のシーブックはひょっとするとCCAアムロに勝るとも劣らないレベルだったかもな。
νガンダムとか、アムロだから使えるような、急増もいいところの試作品みたいなのじゃなかったっけ?ファンネル操作が割と絶望的に難しそうな・・・
サイコフレーム以外は時間かけてしっかり作ったんだっけ?
別の作品でνの試作ガンダムもいた気がするけど
CCAの中でもサザビーの方が高性能だし、別にここらへんを特に贔屓にしてる層は主人公機がスペック的に最強です、みたいな事には興味無いのでは
リ・ガズィでギュネイとシャアまとめて相手してるぜ流石アムロ!みたいなパイロット能力推し
そらそーやろ…
F91のパイロットがオールドタイプの素人とかならアムロが勝つだろうけどさ
>アムロのνならわからんで
こういう信者は本気できもいわー
アムロがそんな超人ならリガズィでサザビーを落として見せろよ
νでF91落とせるなら
ジム3でサザビー落としてるわ
F91なんてはるか格上と勝負になるか
その下のデナンタイプでも無理
Gキャノンも相当厳しい
ヘビーガン相手でやっとワンチャンあるかどうかだぞ
アムロってMSが鈍重でも思い通りに動かせるならどうにか出来るんだろ、
νに乗ってたら何とかするんじゃね
宇宙世紀で半世紀以上の技術格差なんて生じたら勝負にならんよ
F91ってバイオコンピュータだけでサイコフレーム設定て始め無かったよね
ホントこういう後付け止めてほしい
最初からあるわ
何が後付けだ阿呆が
※26
F91公開当時に出されたオフィシャルエディションでサイコフレーム搭載は明記されていて公式扱いだったが、UC NTの設定で一時期無かったことに。
その後『機動戦士ガンダムF91 プリクエル』でやはりサイコフレームは搭載されていたことになってほぼ確定に。
F91に乗ったハリソン、猿の乗ったザクに負けかけていたね
ファンネルバリア無かったらアルパとヤクトにやられてたかもだし神格されるほどでもないのかもしれない。
サイコフレームの奇跡でも起こさないとF91に勝てんだろ。MEPE全開されたら瞬殺されるのでは?
F91のジェガン共(ニュー以上のスペック持ち)がクロスボーンの機体にフルボッコなんだから勝てる可能性は薄い。
サイコフレームの設定は福井のアホが原因
劇中でサイコフレーム設定に触れねーのが悪いのよ
漫画でいくら「ある」って言ったって、アニメで「ない」ことになれば「ない」のよ
※31
ゾロアットに勝てる癖にザクに負けた一騎当千さんが居るんですが……
>>34
だから?勝てる見込みは薄いってだけを言ってるんだがな
※28
無料コミックで見たけどF91にサイコフレームの搭載が名言されているなw
サナリィにサイコフレーム技術が行き渡っているならザンスカール帝国のMSにも搭載されていた可能性が微レ存
※33
ガンダムは非映像媒体は基本準公式扱いだからな
だからこそ漫画や小説も好き勝手やれるんだけど
サイコフレーム封印されるらしいがUC2でF91とどう繋げるんだろうねえ
そりゃ、F91はνの約30年後の機体。
30年前のハイエンドPCは現在のドンキPCに劣る。
シーブックもいきなり乗せられたのにクロボン群撃破しまくり、乗って1ヶ月くらいで最終決戦の凄まじいパイロットだぞ
νでF91って初代プレステとPS4どころの性能差ではないのでは……?
アムロが負けるとして、何分くらい持たせられる?
クシャトリヤに挑んだスタークジェガンくらい?
F91のパイロットがモブなら射程に入る前にフィン・ファンネルで仕留められる。
シーブックは無理。Iフィールド+シールドでもヴェスバー1発で貫通して終了。
ビームシールド×2+ビームザンバーでやっと止まる代物だからな。
ハリソン相手でも先制凌がれたら負ける。
サイコフレームのオカルトもアムロは人類の危機+近くにシャア+周りの皆も心を一つにしたからアクシズショック起こせただけで、単独ではちょっと反応良いくらい。その程度ではバイオコンピューターに負ける。
てか神格化しすぎ。
MSが1世代進めば型落ちでは普通に苦戦するし、2世代も離れればせいぜい奇襲でワンチャンあるかどうか。リアルに振ったのにアムロだけスーパーヒーロー扱いしてどうする。
オカルト無しならそりゃ勝てんよ
※42
あの時代にもなれば、
ファンネル飛んできてもレーダーに感知されて、
迎撃されるだけやろ。
※30
アルパの前でファンネルバリアがクソ役に立ってねぇじゃん
ファンネル飛ばしたとこで…だな
ムーンクライシスでアンチファンネルシステムがあったからF91の頃なら対策されていそうだな
クロボン読んでないニワカが勘違いしてるが
当のシーブック(キンケ)がファンネルに大苦戦してボコられてるんだがな
ファンネル対策がされてるだ?笑わせるなw
クロボンダストでクッソ技術が衰退してる、ってのは見過ごせないだろ。どこかで技術のピークがある、って考えるのが妥当だと思う。少なくとも富野の脳内では。F91以降ファンネルが存在しないのももう作れるところがナイんじゃないのか。
※49
ディビニダドはフェザーファンネル持ってるし、
V2 のメガ・ビーム・シールドもバリア・ビットが付いてるし、
別に作れなくなったんじゃなくて作る意味がないから作ってないだけなんじゃ?
ユニコーンでファンネルジャックされて兵器としての欠陥が露呈した説も出てきたし。
F91にフィンファンネル付けて欲しい
逆シャアより後の作品は同人
※33
あって当然レベルの技術に言及が無くなるのは別に変な事じゃないんだが。
Z以降マグネットコーティングへの言及は無いが使ってる筈だし。
車だってABS搭載を謳わなくなってる。
MCAの事考えたらサイコフレーム使ってないって考える方がおかしいんだが。
※53
使用禁止されている
横だが
※54
サイコフレームの破棄はAEのみであって、F91開発のメインはサナリィでは?
あと、サイコフレームやバイオセンサー搭載は当時の公式設定で、一度もサイコフレームを積んでないって設定はないはず。(あくまでのUC関連からの推測のみだと思うのだが)
※54
誰も守ってないぞw
アナハイムが仮に制限してもサナリィが守る必要性ないしw
最新の作品ではF91にサイコフレームは搭載されていると明言されていますよw
サイコフレームの変遷
サイコフレームスゲwwww(逆シャア、ユニコーン)
↓
やばいから封印しましょう(ユニコーンガンム)
↓
実は協定守りませんwでバリバリ使ってますw(ガンダムNTR)
サイコフレーム作るのは簡単w(トワイライトアクシズ)
↓
F91にサイコフレーム搭載していますw(F91 プリクエル)今ここ
※57
ガンダムNTR?普段どんなことを検索しているのかバレバレになっているな。
サイフレ関係はUC2終わるまで待てw
そこで無いとなったら漫画や設定本で何言ってても無しだ
※59
二次創作レベルのUCを公式扱いにするUC信者
>>33
UCが始まる前はサイコフレームって、逆シャア時点での最新のサイコミュ技術にすぎない
それをF91でわざわざ言及する必要性がない
※61
だから?
何言ったってアニメで「ない」ことになれば「ない」よ
※60
漫画だの設定本だのをアニメ以上に重視するF91信者
ハゲ御大の事だからクスィガンダムにサイコフレーム登載してきそうだなw
※63
間違いならすまんが、公式・準公式の話をした人と、F91の設定の担当は同一人物だったはず。
で、準公式の話の結論も、要約すると、
・商業的に出回ってる設定はサンライズチェックが入ってるから、全て公式設定。
・それら設定の中でも、アニメで描かれてるものは真の公式設定と言える。
・富野はガンダムの世界では神なので、小説なども含めて全て最優先の公式設定。
となっていたと記憶してる。(このサイトでは富野云々の後半部分はコピペされないことが多いが)
別にアニメに描かれていない設定が全て真の公式設定でないわけではないし、アニメに描かれてる設定が全て真の公式設定だとも言っていない。
自動空戦フラップを持つ菅野直の紫電改よりF-86Fの方が強い
これに異を唱える人がいないのと同じなんでは?
時代が下ればそら強力な兵器なんてなんぼでも出ますよ
F91が圧倒的に強いって長谷川くらいしかソースがないけど、確か長谷川の昔の短編ではZZがザンスカールのMSに不意をついたとはいえ、結構通用してた、むしろ大型MSってことで有利なところもある、って描写だったような。
もともとVガン放映中の評価はそんなもんじゃないの?小型MSが圧倒的に強いってのはバンダイの後付設定じゃないの?
※66
その2つがレーダーなしで、有視界戦闘するって前提だろ?ガンダムじゃ。
しかも、後年になるほど生活、文化レベルもどんどん後退していく、ってのはほぼ公式だろ。
※67
F91 の中でジェガンが小型 MS に全く歯が立ってない描写あるやん。
その頃のジェガンってバージョンアップされまくってνくらいの強さになってるって話なのに。
で、そのジェガンが歯が立たなかったのを F91 で簡単に潰してる。
ファンネルの衰退は純粋に戦間期が長かったからじゃないの?
MSを小型化するってのもそもそも軍縮の流れだった気がするし
そんな中で使用できる人員が限られるファンネルは出番もなければ研究に資金もでにくいと思うし
有用性はあんだろうけど廃れた兵器ってのは現実にもあったしな
F-14のフェニックスミサイルとか超長射程の空対地ミサイルだけども、使ったら政治的にヤベェ&冷戦終結で必要がなくなったから終わったし
今もそんな極端な射程のミサイルを戦闘機は積んでないしな
※68
F-86Aパッチ3まではレーダー搭載してないヨン
そもそもそこ抜きにしても後退翼のジェット戦闘機と直線翼のレシプロ機とでは埋めがたい性能格差があるゾイ
実際、セイバーよりも電子装備が遅れてた
…というかレーダー自体装備してないMiG-15bisはムスタングやB-29をバシバシ落としまくってるからね
ガンダム的に言うなら有視界戦闘でさ
>後年になるほど生活、文化レベルもどんどん後退していく、ってのはほぼ公式だろ。
ダストのこと言ってるならピークを過ぎた衰退期
ピークまでは技術はどんどん上がっていく。事実推進システムそのものが異なるV2ガンダムが実用化されてるし
ダストの世界にしても全盛期の技術再現により光の翼を持つMSの量産に成功してるぞ
なにより∀ガンダムが建造された時代は明らかに衰退したとはいい難い文明レベルじゃね?
そこからまた月光蝶で文化衰退を起こすけどさ
Gセルフがどこに入るのかは知らんw
※67
>小型MSが圧倒的に強いってのはバンダイの後付設定じゃないの?
F91のMSVの設定だから先行設定かと。
そもそもヘビーガンとかGキャノンで本編でもパワー差は出てるしね。
未登場のF90が更に強く、F91はそこから数倍強い感じ。(本編ではフルスペック出してないみたいだし、まだパワーアップパーツも付けてないし)
まあF91は、本体が軽く、出力が強大になって、特殊な新型スラスターで軽快に動けて、ビームライフルの威力も数倍、防御も硬い装甲にビームコーティングにビームシールドも持ち、新型ビームランチャーのヴェスバーも装備してて、まだ機体の反応速度を更に向上させる機能まである。…正直、全盛期のアムロが乗ってたらトンデモなさそうって感じはあるね。
νだと、正面からなら単なるマトになるレベル差はあると思う。
※70
>ファンネルの衰退は純粋に戦間期が長かったからじゃないの?
NT(疑似も含む)がいないと使えない欠陥兵器だからだと思う。
使えるパイロットが用意できるなら作るし、用意できないなら作らないだけかと。
※65
別に準公式の設定を否定してるんじゃないよ
ただ設定同士がバッティングした場合に優先されるのは、サンライズが公式設定として認めてる「アニメの描写」なの
だからUC2でサイコフレームが後の世界にも残ることになれば、それでいいし
消滅したことになれば、オフィシャルエディションだのプリクエルだので何言ってても問答無用で無いことになるの
※75
いや元ソースとされるサンライズ公式云々コピペでは、設定同士がバッティングした場合に優先されるとかないはずだよ。
唯一書かれてたのは、富野作品が最優先。そして富野作品で設定が衝突をしても全て真の公式扱い。(初代ではTV版も劇場版も小説版も全部真の公式扱い)
で、ここからはコピペの文面の解釈になるのだが、書籍などに書かれてる設定の中で映像化されてるのが真の公式って書いてあるだけで、素直に受け取れば、F91の書籍の設定で真の公式設定はアニメ化されたもの(+富野設定)であり、UCの書籍やアニメは無関係。
また、UCで仮にサイコフレームが全滅しましたってなっててもF91は富野作品のため、F91には関係ないことになる。(個人的なイメージは、そもそもUCアニメ版までの話では、F91に影響があると思われる描写はないと思ってる…が、NTとかは見てないから断言できんけどね)
まあここでの問題は、年表的な問題なんだろうけど、富野無関係な設定だが、Gフェネクスであったようにどっかから拾ってこれる程度で、サイコフレームは適当に死蔵してたものを拾うとかで適当に整合性もとれなくもない…のかな??
※76
サイコフレームはアナハイムの独占技術でも無いし製造自体は簡単だからいくらでも生産できるよ
NT見ればわかるけど表向きは禁止だけどみんな守らず独自に研究、開発しているのが現状
アナハイム以外の民間企業でもサイコフレームの入手、横流しができるザル管理
F91は小型化のためにMCA構造というサイコフレーム技術を応用して装甲やフレームの中に電子回路チップを埋め込んでおり、これにバイオコンピュータなどサイコミュを埋め込んだら、自然にサイコフレームを再現していることになるんじゃないかな。
※76
何言ってるかサッパリ分からんのだけど…
自分でサンライズが真の公式として扱うものはアニメで描写されたものだけだって言ってるよね?
まだどうなるかも分からない話で仮のことになってしまうが、アニメ作品であるUC2でサイフレの後の時代での存在が否定された場合、
F91は作品内でサイフレの存在について否定も肯定もしていない。
存在について肯定してるものは準公式の物である設定本と漫画だ。
アニメ作品と設定本や漫画、サンライズが「真」として扱うのはどっち?
UCで否定されてもF91には関係ないとも言ってるけど、それも違う。
サンライズはNext100プロジェクト内で、ハッキリとF91はUCの後の時代の物語
だと明言してる。君が言ってるのは二つはそれぞれパラレルだってことなんだろうけど、それは明確に否定されてるんだよ。
※79
>サンライズが真の公式として扱うものはアニメで描写されたものだけ
いや、世の中の全ての設定は全てサンライズ公式設定だとされている。
あくまでも元コピペでは、その俗に言う準公式設定の中、映像化された設定が真の公式設定だって感じで言ってるだけ。
また逆に言えば、アニメに描かれてる設定全てが(真の)公式設定とも言及されていない。
>F91は作品内でサイフレの存在について否定も肯定もしていない。
確かに明言はされていないが、サイコミュ機器の言及はある。
F91はガンダム初の設定先行作品であり、F91の設定でサイコミュ関連機器はメインとしてサイコフレーム、サブにバイオセンサーが設定されている。
(まあ設定先行してそうな種でもバンバン後付されてるっぽいから、設定ありきの作品だから設定が優先されるとは思わんけどね…まあ種は映像化された設定より準公式優先状態だけど)
ちなみにサイコフレーム(サイコミュ送信機)を積まないF91にバイオコンピュータを積む意味ないんだけどね。
>UCで否定されてもF91には関係ない
UC2でF91にサイコフレームは搭載されていないと明言されれば、そのパラレル世界でのF91ではそうなるんだろうね。
ただUC2は不明だけど、UC(アニメ版)の時点でサイコフレーム関連は温すぎる対応で、先の時代で消えると示準してるように見えないから、余程の描写が無い限り、F91搭載をなかったことにするレベルにならないと思う。
※80
>世の中の全ての設定は全てサンライズ公式設定だとされている
違う。サンライズが責任をもって公式設定だと言えるのは映像作品の中に登場するものに限って認められる。サンライズが監修し出版許可を出した書物やゲームに登場する設定は、あくまで準公式設定。
>F91はガンダム初の設定先行作品であり、F91の設定でサイコミュ関連機器は
メインとしてサイコフレーム、サブにバイオセンサーが設定されている。
それは知ってるし尊重されるべきとは思うが、あくまで準公式設定。
公式設定で否定されてしまった場合は「昔の設定」になるだけ。
>ちなみにサイコフレーム(サイコミュ送信機)を積まないF91にバイオコンピュータを積む意味ないんだけどね。
これは全然違う。サイコフレームなどのサイコミュはニュータイプのパイロットの為のシステム。バイオコンピュータはパイロット適正を自動で判断してリミッターをかけるなど、新兵からベテランまで全てのパイロットに恩恵があるシステム。
>UC2でF91にサイコフレームは搭載されていないと明言されれば、そのパラレル世界でのF91ではそうなるんだろうね。
漫画のプリクエルがパラレル世界ということになる。映像作品のF91はUCの続きであると明言されてる。
>余程の描写が無い限り、F91搭載をなかったことにするレベルにならないと思う。
これは同意見。ぶっ飛んだオカルトが無くなるだけで、本来想定されていたサイコミュシステムとして残るんじゃないかと思う。UC2でどういう扱いになるか終わってみないと分からないけどね。
最終的に縮退炉とかテレポートテーション技術を確立させるのになんで技術衰退が~って言うんだろw
F91以降もやばい技術が確立しているのにw
※81
>サンライズが責任をもって公式設定だと言えるのは映像作品の中に登場するもの
元コピペにこんなことはなかったはず。
表に出てる設定はサンライズ監修済みのため、全てサンライズ公式設定。
個人的解釈を含めていうと、元作品であるアニメなど映像作品が本家なんだから、後付設定より元のアニメ設定が優先って意味で真の公式って話だと思う。
ただ後付を公式化(正史化?年表?)するのはサンライズのさじ加減であり、これは富野もそれに従うとしてる(Gレコが∀の後発言とか)っぽいので、サンライズが正史化すると決めれば、映像化とか無関係に変わるとは思う。
>パイロット適正を自動で判断してリミッターをかける
これは逆で、まともに操作できる性能ではないためリミッターが標準でかかってる。(量産時はリミッター状態のみになったくらいだし)
バイオコンピュータはサイコミュの具合と戦況に応じてリミッターを解除する役割がある。(パイロットにNTの素養があり、より高い性能を求めてる操縦をしてるなら、解除を判断する)
>新兵からベテランまで全てのパイロットに恩恵があるシステム
F91はリミッター状態でも、ベテランどころかエース級パイロットでもまともに乗れない機体らしいけどね。まあ新兵に恩恵は全くないね。
※83
ガンダムワールドにおけるサンライズ公式設定と呼ばれるものは厳密に言えば、映像化されたもの、映像作品の中に登場するものに限って認められると考えていいということです。しかし、サンライズが監修し出版許可を出した書物やゲームに登場するオリジナル設定も広義的には準オフィシャルと言えるかもしれません
『Great Mechanics vol.15』双葉社、2004年12月15日初版発行、44頁
個人的解釈はどうでもいいです。個人の中で完結してください。
バイオコンピュータは元々障がい者用でサイコミュに代わるMSの制御システムとして開発が進んだ物です。F91は普段は通常のパイロットが使いやすいようにバイオコンピュータの力でリミッターをかけてるんだよ。
最大稼働はバイオコンピュータがパイロットをニュータイプと判断したときにリミッターを解除してるだけで、本来の目的は通常のパイロットでも扱えるようにリミッターをかけること。間違ってもサイコフレームとの連動を想定したサイコミュシステムじゃない。
※84
あれ、うろおぼえもあったか、解釈認識違いかもしれん、すまん。
以下、以前どっかでみつけたコピペ
――GM vol.15(2005.1.15 双葉社発行)p44より抜粋
では、ガンダムワールドにおける”オフィシャル”とは一体どう言った考えの基に決められるのだろうか?本誌連載でもおなじみの、サンライズ企画開発室室長・井上幸一氏にお話を伺った。
「まず最初に言っておかなければならないのが、ガンダムワールドにおける真のオフィシャル……いわゆるサンライズ公式設定と呼ばれるものは、厳密に言えば映像化されたもの及び映像作品の中に登場するものに限って認められると考えていいということです。ただし、前述のようなものでなくても、ガンダムワールドを扱った書物やゲームなどに関してはサンライズが監修して出版許可を出していますから、そこに登場したオリジナル設定も広義的には準オフィシャルと言えるのかもしれません。
例えば講談社さんとストリームベースさんが主導で設定を作ったMSVはその代表格ですね。あと、映像化されていないからといって原作者である富野さんが書いた小説をオフィシャル扱いで無いとするのもおかしな話です。ガンダムの創造者、ある意味”神”である富野さんが作ったガンダムならばメディアを問わず、皆が正史と捉えますよね?そもそもファーストガンダムだってTVシリーズと劇場版と小説版がそれぞれ違うんですから、”どれが本物?”と言われても全部富野さんが手掛けている訳で、本当のところを言うと困ってしまう訳です(苦笑)
—————-
>バイオコンピュータの力でリミッターをかけてるんだよ。
いやそんな設定はないって。大体、バイオコンピュータがない状態でもリミッターかかってるし。また開発の都合でバイオコンピュータやヴェスバーなどが搭載されないパターンも想定してたはずで、その場合はリミッター状態で運用する。
あくまでも、NTの素養がある場合にバイオコンピュータがリミッターを(段階的に?)解除するってのが設定だったはず。
バイオコンピュータがリミッターを握ってるって話ならそうだろうけど、それは単にメインコンピュータだからってだけではないかと。
>間違ってもサイコフレームとの連動を想定したサイコミュシステムじゃない
搭載されているバイオセンサーやサイコフレームからサイコミュを利用して操縦時の反応速度を上げる。メインコンピュータへのレスポンスが向上するってのが目的だが、当然このメインコンピュータはバイオコンピュータ。
本編で、母親がサイコミュ機器について知っていたのも、これ関連で知ったと考えるのが自然。(これは個人的な解釈だが)
※85
F91プリクエル読んでるんでしょ?コミックス1巻買ったよね?
29ページ声出して読んでみてよ。
プリクエルを例に出すと、準公式なんでしょ?って言われそうだけど、上でも散々言ってるとおり、自分は準公式設定は尊重されるべきって思ってるからね
公式設定で否定された場合は諦めるしかないって言ってるだけで
※86
F91プリクエル(+ついでに小説版も)は、読んでない。今そっちの設定はそうなってるの???
自分の記憶は、本編当時の設定本の話。
代替プラン版F91とか、ビギナ・ギナの設定とかとの矛盾とか出そうだけど、もしかして漫画版のF91ってカタログ性能を落としてるのかな???(でもそうすると量産型F91と矛盾するよな…)
>自分は準公式設定は尊重されるべきって思ってる
個人的にはここでの準公式の定義があいまいだけど、アニメ本編に描かれていない設定全般って意味なら軽視する理由はない。
ただ原作(もしくはアニメに近い時期)の設定が尊重されるべきだと思っている。
仮に後付設定が原作設定と衝突を起こすなら、後付より原作設定のほうが優先だと思う…まあサンライズが改変を採用するなら仕方ないけど現時点ではまだ漫画版設定…だよね。
…まあ、F91はF91自身の設定も多少の揺らぎがあったらしいし、MSVのF90の設定に至ってはコロコロ変わってたらしいが。(FFだっけ?も読んでないけど、設定上F89とかの名称も本来ありえない・おかしいとかある…よね??)
…アマゾンレビューを斜め読みした限り、…結構設定が変わってるっぽいのか????
F91プリクエルでの設定
F91にサイコフレームが搭載が明言される
バイオコンピュータとのパイロットを連動用にサイコフレームを使用
バイオコンピュータが性能がやばいらしい
但し扱える人間は皆無、しかしなくても圧倒的な性能な為に軍から外せと言われる
※87
プリクエルも読んでないのか、ナラティブも見てないって言ってなかった?
知識もネットのコピペだし…
個人的解釈は勝手なんだけど、こういう所で言われてもサンライズの解釈は別にあるんだよね
以下、プリクエルでモニカに対して軍の人間が言ったセリフね
「現状、サイコフレームがコックピットに使われていようと材質強度に問題がなければ現状のままでいいと思う」
「サイコミュも同じく凡人(オールドタイプ)にとってさして影響がないなら現状のままでかまわん」
「だが、バイオコンピュータはバイオコンピュータ側でパイロットを診断してしまい技量に応じて性能が大きく変わると言うじゃないか」
以上です
もう無駄だから、これ以上君の個人的解釈に付き合う気ないんで…
サンライズが公式設定と認めているものは映像作品の中に登場するものだけです。UCとF91が繋がっていると明言されている以上、F91の映像内で言及されていないサイコフレームの有無は今後の展開次第では無かったことになる可能性もあります。
個人的にはプリクエルなんてものをわざわざパラレルとして作るとは思えないので、UC2以降もサイコフレームは残るんじゃないかと思いますよ。
ハイ、サヨウナラ
もうちょい最近のガンダム作品もアニメ漫画問わず色々見ようね
うーん。なんか二人が盛りあってるけど、いまさら「サンライズ公式設定」に意味なんてないよねえ。そもそも本体重量7.8トンとか、まともな人間が考証してるはずもないし、まともなサンライズの人間が監修してるはずもない。
決定的になったのはGレコの時代設定だろ。「サンライズ公式」ならターンエーの前、富野の脳内ならターンエーよりあとだろ。どっちでもいいけど、製作者の真意を重視しないで、本に書いてあったことだけを拾っても仕方ないと思う。ま、Gレコはさすがに富野がおかしいと思うけど(笑)
※89
>以下、プリクエルでモニカに対して軍の人間が言ったセリフね
いやちょっと待って、別にこのセリフ自体は元設定と全然何も変わってなくない?
君の言ってた設定は、このセリフと違うよね。それとも別のセリフ??セリフのコピペはありがたいが、なんで君が設定を理解したセリフじゃないの???
>今後の展開次第では無かったことになる可能性もあります。
これは前にも言ったが、UC2などでF91に積んでないと明言されるなどすれば可能性としてはありうると思うよ。
ただ仮に積んでないこと改変されるなら、UCのラストあたりの説明がクソ扱いになりかねなくなると思う。(というかサイコフレーム除外の扱いがヌルい)
>プリクエルなんてものをわざわざパラレルとして作るとは思えない
説明を見る限りお話は多少パラレルになってるっぽいので、まあどれをどのように正史に入れるかはサンライズ次第だろうね。
※90
>そもそも本体重量7.8トンとか
一応、これは当時の設定の人が、ラストバトルのための設定を考えてた時の計算から逆算してたはず。結局その設定を採用したのかは書かれてなかったと思うけど、以前計算したら大体想定した数値になったから、たぶん数値だけはそのまま使ったんだと思う。
…まあまともな数値かは知らんが。
>ガンダムワールドにおけるサンライズ公式設定と呼ばれるものは厳密に言えば、映像化されたもの、映像作品の中に登場するものに限って認められると考えていいということです。
初耳なんだけど
それって何か明文化されてるの?
イベントだったかで関係者の人がそういうようなことを口走ったのをガノタ子どおじが拡大解釈してるだけだと思ってたけど?
>>48
キンケドゥはビット回避してたけどな。ボコられた?何を読んでたのかな?
来年上映の閃光のハサウェイでクスィにサイコフレーム搭載してくる可能性が微レ存
Ξはフツーにサイコフレーム搭載は原作で描写されてるよ。
にしてもF91の時代のMS小型化は軍縮によっておこったパラダイムシフトなのが笑えるw
結局、バイオコンピュータがヤバいって話は個人の解釈ってオチ?
>「だが、バイオコンピュータはバイオコンピュータ側でパイロットを診断してしまい技量に応じて性能が大きく変わると言うじゃないか」
これは、単にそういう機能ってだけで、元々の設定だし。
映像が真のオフィシャルっつーのはその通りだけど、ユニコーンナラティブときてUC2でサイフレ封印戦争を描くぜ!ってアナウンスしてる状況で、その“封印”とやらがガチで以降の時系列からの完全消失を意味するならわざわざガンダムエースでこのタイミングでF91への搭載を明言するなんて事しないだろう
つーかnext100プロジェクトのフリップにバッチリ載ってたしな
封印=アナハイムでの開発中止だろ
もともとの開発者であるナナイがわざわざ製造を委託した事からも解るようにサイコフレームを製造出来るインフラを持ってるのがアナハイムだけだったからアナハイムが絶版にすれば以降サイコフレーム搭載機は作れない、ってオチ
時代が降って他にも製造出来る勢力が台頭したからその封印が破れただけの事だよ
もともとアナハイムの外部から持ち込まれた技術だし聖域のアムロのニューガンダムが存在する以上在野にサイコフレームのサンプルが存在する状況を崩せない
コメントする