
-
1:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 18:28
-
映像作品に出てきたことあったかな?
アムロ以外に使いこなせそうもないものを量産するのは無理のある設定だったよな
-
2:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 18:51
-
知ってるクォヴレーが乗ってたやつだろ(スパロボ脳)
-
3:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 18:52
-
「乳ガンダム量産型レプリカ(アッパー・バージョン)」なら許すw
-
4:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 19:04
-
ぶっちゃけ時系列のおかしなナラティブガンダムはこいつの先行量産機をベースにしていれば良かったのに。
-
5:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 19:05
-
映像作品には出てないけど、昔のスパロボに出ていたのですよ。公式になってはいないけど、某ガンダムマンガで量産型ニューがベースになった機体がUC0096年代に活躍しています。私としては精神崩壊をしないカミーユ(かなり手順がいりますが)の愛機として最終決戦まで使えたので、かなり思い入れがある機体です。
-
7:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 19:10
-
ガンダムは大体そうだけど量産型○○って無印○○より希少だよね
-
8:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 19:40
-
量産型と付いてる割にはバランス良く高性能。状況やパイロット能力に応じてフィンファンネル(開幕攻撃用)とインコム(牽制用)と付け替えられたり。
その割に編成されてる部隊が少ないのはやはりジェガンに比べるとコストが高すぎるのだろうか
-
9:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 19:51
-
ジェスタにスペック上負けてるらしい
見た目文句なしなのに
-
10:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 20:12
-
使いこなせる人がいないだろう
-
11:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 20:44
-
確かUCでガエルの機体(もしかしたらバンデシネ序盤の演習とかでも?)で出そうとしたけどボツられたって話あったな。
仮にこの機体が出てたら、HG出てただろうしゲーム版でも操作出来たんだろうな。
-
12:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 21:06
-
みなさん、めっちゃ詳しいですね。勉強になります。他にも情報あれば教えてください。私の知識は「量産型ニューはGファーストの開発元の機体である」で終了です( ω-、)
-
13:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 21:52
-
量産するならニュージムやニュージェガンではあかんのか?
-
14:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 21:55
-
閃ハサに出ないかな?
-
16:名無しのガンダム好き 2020年12月07日 22:48
-
5年後くらいにMGで出しそう
-
17:名無しのガンダム好き 2020年12月08日 00:09
-
ジェスタが「νの90%ぐらいの性能」ってやっちゃった立場が無い
ジェスタにインコム付けたオールドタイプ用、
フィンファンネルにサイコミュかバイオセンサー追加したニュータイプ用
ってやった方がいいみたいな感じがある
-
18:名無しのガンダム好き 2020年12月08日 00:16
-
NT用と一般用とで2種類あるんだっけか
-
19:名無しのガンダム好き 2020年12月08日 00:24
-
スパロボ補正もあるんだろうが謎の懐かしさを感じる機体
-
21:名無しのガンダム好き 2020年12月08日 07:15
-
RGで立体化はよ
-
22:名無しのガンダム好き 2020年12月08日 07:15
-
スパロボDでルーを乗せてたな。
元々乗ってたガンダムMrk-3は…どうしたっけな…
-
23:名無しのガンダム好き 2020年12月08日 10:26
-
ぶっちゃけると
ナラティブガンダムの設定が
UC計画で開発される実験機でシナンジュの前に開発された試作機と言う設定なら特に違和感がないんですけどね
-
27:名無しのガンダム好き 2020年12月08日 16:36
-
UCとNTには出てきてもおかしくないのにな
-
29:名無しのガンダム好き 2020年12月09日 08:07
-
GジェネOWで開発先が優秀だった
CCAアムロを最初のマスターに選んだ時にニューガンダム(ベーシック)を貰えるけど
直接本物ニューに開発するよりも、こいつを経由するとSガンとかリガズィカスタムとかにも手が届いて重宝した覚えがある
-
30:名無しのガンダム好き 2020年12月09日 21:27
-
スパロボF完結編だったか、αだったか忘れましたが、インコム装備型をあえてコウにして、もしかしてあり得たUC93を自分なりに再現したのはいい思い出でした( ̄ー ̄)
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
映像作品に出てきたことあったかな?
アムロ以外に使いこなせそうもないものを量産するのは無理のある設定だったよな
知ってるクォヴレーが乗ってたやつだろ(スパロボ脳)
「乳ガンダム量産型レプリカ(アッパー・バージョン)」なら許すw
ぶっちゃけ時系列のおかしなナラティブガンダムはこいつの先行量産機をベースにしていれば良かったのに。
映像作品には出てないけど、昔のスパロボに出ていたのですよ。公式になってはいないけど、某ガンダムマンガで量産型ニューがベースになった機体がUC0096年代に活躍しています。私としては精神崩壊をしないカミーユ(かなり手順がいりますが)の愛機として最終決戦まで使えたので、かなり思い入れがある機体です。
5のものです。
リクエストしたお題が採用してもらえて嬉しいです。運営さん、ありがとうございました。
ガンダムは大体そうだけど量産型○○って無印○○より希少だよね
量産型と付いてる割にはバランス良く高性能。状況やパイロット能力に応じてフィンファンネル(開幕攻撃用)とインコム(牽制用)と付け替えられたり。
その割に編成されてる部隊が少ないのはやはりジェガンに比べるとコストが高すぎるのだろうか
ジェスタにスペック上負けてるらしい
見た目文句なしなのに
使いこなせる人がいないだろう
確かUCでガエルの機体(もしかしたらバンデシネ序盤の演習とかでも?)で出そうとしたけどボツられたって話あったな。
仮にこの機体が出てたら、HG出てただろうしゲーム版でも操作出来たんだろうな。
みなさん、めっちゃ詳しいですね。勉強になります。他にも情報あれば教えてください。私の知識は「量産型ニューはGファーストの開発元の機体である」で終了です( ω-、)
量産するならニュージムやニュージェガンではあかんのか?
閃ハサに出ないかな?
一番かっこいいガンダムだと思う
特にインコム版
※13
ガンダムフェイスの方がかっこいいじゃん
5年後くらいにMGで出しそう
ジェスタが「νの90%ぐらいの性能」ってやっちゃった立場が無い
ジェスタにインコム付けたオールドタイプ用、
フィンファンネルにサイコミュかバイオセンサー追加したニュータイプ用
ってやった方がいいみたいな感じがある
NT用と一般用とで2種類あるんだっけか
スパロボ補正もあるんだろうが謎の懐かしさを感じる機体
型式番号RX-94
量産型νガンダム
第2次ネオジオン紛争が長期化した際のジェガンの高級量産機として開発される機体
RX-93νガンダムが構造の単純化に拘っていたのは早期の完成以外で、この機体の開発も見越しての事だったりする
基本性能はνガンダムの8割ほど(ちなみにUC計画で開発された随伴機ジェスタはνガンダムの9割ほどの性能を持つ)で、インコム搭載型とフィンファンネル搭載型という2種類のバックパックの装備を換装させることでパイロットの技量や特性に合わせることが可能。又1年戦争以降の機体にしては珍しくビームスプレーガンを装備している
ちなみに第2次ネオジオン紛争は早期に集結した事もあって量産化どころか開発自体も凍結されるが、後に設計データを基に1機だけ開発される。それがガンダムGファーストと呼ばれる機体となる
RGで立体化はよ
スパロボDでルーを乗せてたな。
元々乗ってたガンダムMrk-3は…どうしたっけな…
ぶっちゃけると
ナラティブガンダムの設定が
UC計画で開発される実験機でシナンジュの前に開発された試作機と言う設定なら特に違和感がないんですけどね
火力に関してはνガンダムより上
武装は
νガンダムと同系の頭部バルカンが2門とビームライフル、ハイパーバズーカやビームキャノン内蔵シールドに加え、右腕部のビームスプレーガンとビームカノン兼用のビームサーベルはバックパックに装備され、フィンファンネル装備で1基、インコム装備で2基マウントされる。オプションのフィンファンネルは左側に6基装備される。インコムの場合はに2基収納される
機体性能で優れているジェスタも火力では負けているだろうね
ちなみに量産型νガンダムとジェスタの性能比較
量産型νガンダム
型式番号 RX-94
頭頂高 21.2m
本体重量(全備重量) 25.6t(インコム装備58.0t/ファンネル装備時64.5t)
機体出力 2500KW
スラスター総推力 87000kg
センサー有効範囲 19400M
装甲材 ガンダリウム合金
武装
頭部60mmバルカン砲・ビームライフル・ハイパーバズーカ・ビームキャノン内蔵シールド・ビームカノン兼用ビームサーベル・右腕部ビームスプレーガン・フィンファンネル(選択)・インコム(選択)
ジェスタ/ジェスタキャノン
型式番号 RGM-96X
全高 19.3M
本体重量(全備重量)24.8t(57.2t)/39.7t(75.4t)
機体出力 2710Kw
スラスター総推力 89030Kg
センサー有効範囲 14200M
装甲材 チタン合金ハイセラミック複合材(一部ガンダリウム合金)
武装
頭部バルカンポッドシステム・ビームライフル・腰部ハンドグレネード・ビームサーベル・ミサイル内蔵シールド
ジェスタキャノン追加武装
右肩部ビームキャノン・左肩部4連マルチランチャー・両脚部追加ハンドグレネード
え?ジェガン?
UCとNTには出てきてもおかしくないのにな
※23
ナラティブはサイコフレームの試験機であるほうが自然なんだよ
ナラティブやμガンダムのような機体がないと、フォンブラウンは大切なアムロ専用機にテストもせずにぶっつけ本番でサイコフレームを搭載したことになってしまう
GジェネOWで開発先が優秀だった
CCAアムロを最初のマスターに選んだ時にニューガンダム(ベーシック)を貰えるけど
直接本物ニューに開発するよりも、こいつを経由するとSガンとかリガズィカスタムとかにも手が届いて重宝した覚えがある
スパロボF完結編だったか、αだったか忘れましたが、インコム装備型をあえてコウにして、もしかしてあり得たUC93を自分なりに再現したのはいい思い出でした( ̄ー ̄)
量産型νがνの8割、ジェスタがνの9割の性能 ってよく言うけど、
そもそも逆シャアの時点(UC93年)の量産型νと
ユニコーンの時点(UC96年)のジェスタを比べてるんだよな。
あの世界での3年がどれだけデカいか…。
仮にアップデートされた96年式量産型νとか居たら、ジェスタやオリジナルのνより高性能になってくれてる可能性も…?(希望)
オンリーワンの機体を量産化するなよ…と単純に思うが…。
νガンは高性能でアムロが乗ってこそ性能が活かされる機体。
量産型と言ってもνガンのスペック受け継いでるんだろ?
そんな機体に誰が乗るんだよ?
スペックが高けりゃパイロット技能も同じく求められる。
一般の名無しパイロットにそんな機体扱えないだろ。
νガンの名前の無駄遣いとしか思えん。
わざわざνガンに似せて作る意味無い。
無駄に超高性能な量産型とかマジいらねぇー
"火力では量産型が上"とかナメてんの?
勝手に作ったアホな設定でオリジナルの機体の価値を貶めるとか、マジでバカな行為としか思えない
作品全体をつまらなくする様な後付け設定とかホントやめて欲しい
スパロボで出たので、インコム仕様にしてコウを乗せてたな。
メインメンバーとして活躍してくれたので、自分的には感慨深い。
しかし、そんなの作った頃には「串」だの「ペネロペー」だの建造済みだったんだから・・・やはりAEは悪だなw
ガンプラで欲しい
スパロボDではVより使える
至近距離から撃つからなのか
水中でファンネル使えるのが強い
量産型νの場合、サイコフレームは標準搭載されてるから
性能が少し上のジェスタよりは案外その部分で勝れるかもしれない
※32
元々νガンダム事態が、アムロに専用機、特にガンダム与えたくない
連邦上層部を説得するために新しい高性能量産機のベース機ですよーとして
予算とGOサイン引き出した一面もあるから量産型νガンダムとνガンダムは
切っても切れない間柄だよ
どうしてもニューガンダムの量産型じゃないとダメなの、それ?
ジェガン(インコム装備)でいいじゃん
量産型サイコガンダムとリ・ガズィカスタムで設計してた頃が懐かしい
今は大分楽になったなぁ
※39
あの色でガンダムフェイスだからかっこいいんじゃん
コメントする