
-
1: (ワッチョイ 67e2-mHUp) 2020/12/13(日) 03:08:12.44mE0WoobL0●
- 「ガンダムの生みの親」富野由悠季だが
-
2: (ワッチョイ 2739-0/Cp) 2020/12/13(日) 03:10:43.02zx8zZRkQ0
-
つまらないから
-
4: (ワッチョイ 2739-0/Cp) 2020/12/13(日) 03:11:49.37zx8zZRkQ0
-
というか、初代ガンダム以来40年間富野にヒット作はない
-
5: (ラクッペペ MM8f-UNgI) 2020/12/13(日) 03:12:41.605+jgpSVEM
-
ダンバインはすげえ面白かったのにな
ちょっと時代を先取りしすぎてた
-
6: (ワッチョイW bf61-7fyS) 2020/12/13(日) 03:12:50.17FxuFi+tv0
-
ダンバインはめっちゃ流行っただろ
-
8: (ワッチョイ 2739-0/Cp) 2020/12/13(日) 03:14:58.31zx8zZRkQ0
-
>>6
確かにスポンサーのクローバーが倒産するほど流行ったなw
-
7: (ワッチョイW 87c7-LLGK) 2020/12/13(日) 03:14:23.61wP13BJqM0
-
ダンバインはプラモの初期ロットの出来が悪かったから
-
11: (ワッチョイW df78-lbjR) 2020/12/13(日) 03:17:30.06c6X1hssG0
-
全部流行ってたよ。プラモめっちゃあったし
予想外なのはブレンパワードだろ。キモ過ぎるから売る気も若干感じられないけど
-
13: (ワッチョイW 47ff-NUNf) 2020/12/13(日) 03:20:01.17g6QSEqok0
-
落ちろよぉぉぉ!!!
-
14: (ワッチョイ 7fec-5xHi) 2020/12/13(日) 03:21:14.60oyoXEwO80
-
ダンバインは今の「異世界転生」の先祖じゃん
-
15: (ワッチョイ a7ae-Yj0b) 2020/12/13(日) 03:22:50.48UH/FYlVe0
-
鳥山明がよくザブングルのメカ絵描いてた
-
16: (ワッチョイW 87c7-LLGK) 2020/12/13(日) 03:26:17.00wP13BJqM0
-
ザブングルは主人公が今で言うイケメンじゃなかったからか
エルガイムは全然ヘビーメタルじゃないじゃんと思った
-
19: (ワッチョイ 7fec-5xHi) 2020/12/13(日) 03:28:29.46oyoXEwO80
-
■ザブングル
文化的に進んだはずのシビリアンの方が精神的に疲弊していて
身体能力も低い
一方でジロンたちの方がエネルギーにあふれて生きてる
なんか現代日本に通じるな
-
102: (ワッチョイW 67e5-xUVd) 2020/12/13(日) 13:23:11.951osOSU3f0
-
>>19
シビリアンはジロン達の方、アーサー様達上級はイノセントだよ。
-
23: (ワッチョイ a7bf-D4Qg) 2020/12/13(日) 03:36:40.52pIUwlqNt0
-
エルガイムはストーリーが行き当たりばったりで淡々としすぎ
レッシィが可愛いだけのアニメだった
-
117: (ワントンキン MM8b-DjPX) 2020/12/13(日) 19:15:18.90MqK67EYHM
-
>>23
アムも可愛いやろ。
-
38: (ワッチョイ 276a-0/Cp) 2020/12/13(日) 04:56:21.87pWTQ/DRd0
-
「惑星ゾラと呼ばれる地球」
出オチだが
-
39: (ワッチョイ dfe9-LBAI) 2020/12/13(日) 04:59:55.21YR/lQvDH0
-
ザブングル 総集編映画化
ダンバイン パチンコ
エルガイム 特に無い
-
40: 2020/12/13(日) 05:07:21.59
-
>>39
ダンバインは映画化の予定があったんだが
リーマンショックで経ち消えたらしい
永野護がメカデザイン
-
63: (ワッチョイW dfae-ogDK) 2020/12/13(日) 07:30:38.19JyuEUoB60
-
ザブングルは面白かった
ウォーカーギャリアやアイアンギアーの変形にしびれてたわ
-
80: (ワッチョイW 270c-iS05) 2020/12/13(日) 09:06:26.41lGxkTeyW0
-
ザブングルの世界観素晴らしすぎる
-
87: (ワッチョイ 67e2-vB78) 2020/12/13(日) 10:45:34.359b7mNU3X0
-
ドラグナーはなぜ完走できたんだろ?
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
これら3作が放送中にもガンダムの新作プラモが展開されてたから。
ブレンパワードはWOWOW加入者をかなり増やしたんじゃなかったっけ
基準をガンダムにして考えるからだろ
40年後に主人公機のプラモが新作で3つも4つも出るような作品なんて規格外中の規格外で、普通は放映期間が終わったらおもちゃ
なんて売れなくなる、たまに思い出したようにキットが出れば御の字なんだよ
ザブングルの車中泊スタイルのメカデザインは好きだけどね。
未だに一定数のファンがいるんだから成功って言って良い!
>>3
バンダイのガンプラのブームに便乗してリアルロボットに参入した模型会社は
参入作で成功しても次作以降で下火に成り皆逝(撤退や倒産)ったからな
現在も継続してるのはアオシマぐらいだし
ブームの火付け役のバンダイにしてもガンダム以外は厳しかったしね
常に比較対象としてガンダムが立ちはだかったから
比較対象が強すぎて印象が薄れがちになりやすい
当時、小学生低学年の自分にはどれも話が難解だった
初代ガンダムがかろうじてわかった程度
巨大な悪を打てよ!だからね
タカラのダグラムの模型を請け負ってたのが日東科学で
当時はバンダイのガンプラよりも出来が良く売れてたんですよね
次作のボトムズはダグラム程には売れ無くて
ガリアンでは日東科学が外されて出来も悪くなったんだけど
日東科学が工場火災とか業績不振とか色々遭って1985年に廃業したり
後に再建したが
ニッチな需要しか無かったからかな
ザブングルのプラモが売れ行きが芳しくないのは
当時はダグラムがあったからだな
ガンダムの路線を継承発展させたのがダグラムで
タカラのダグラムのプラモデルは放送期間が延長される程に売れたんだな
ザブングルは割を食った訳ですね
エルガイムはファイブスター物語のファミリー作品だと思えばシリーズ的には大ヒットしてるよ。
40年近くなるのにスレ立つ程やぞ
その意味わかるだろ
クローバーを潰したダンバインはオーラバトラーのデザイン自体が
当時の造形技術では厳し過ぎたんですよね
デザイン自体に二次元の嘘に塗れてる難があったし
あとボトムズと放送期間が被ってるのも不運だったな
サンライズがバンダイに買われたのは必然だったんだね
ダグラムはあれだけ流行ったのに何でシリーズ化しなかったんだろ?
エルガイムは苦痛になるくらい
つまらない
ダンバインは面白いし
最後の方はちょっと泣ける
ダンバインはどう見てもスパロボで神格視されてるだけ
倒産の不名誉を晴らすためにゲームで依怙贔屓しすぎ
アレがヒットしてないって、みんながみんな鬼滅みたいだと思うなよ
スパロボなかったら「ダンバイン?なにそれ?」って感じだっただろうね。まぁそれ言ったらガンダムだって今ほどの人気もなかったかもしれないが。
ダンバインはイデオンの焼き直しみたいな感じでかなりネタ切れ感ある
ザブングルが富野の新しい路線やったがまぁつまらんこれがGレコに続いていく
ダンバインがイデオンの焼き直しねぇ・・・。
まぁ、そんなこと言ってる時点でお察しだわな。
冨野はダイターン3を境にもう絶対的主人公なヒロイックな作品作らなくなったからその影響もあるんじゃね?
技や武器名を絶叫しながら戦うヒーローに嫌気がさしたとか言ってたっけな。
まぁ、それ以降は群像劇中心になっちゃったし。
最も評価されたヒロイック作品捨てたのもその時期だったんだからそれはそれでよかったんちゃう?
エルガイムは純粋につまらない
ギャブレーとか食い逃げ&逆恨みのクズだし
ザブングルやダンバインはみんな見てたがプラモやホビーは買わなかった。
メカデザインがダサいから。
エルガイムは話が退屈過ぎてみんな見なくなったのでプラモやホビーも買わなかった。
メカデザインは良かったが。
ダンバインやエルガイムの頃は後のファミコンブームに発展する「ゲーム」への期待感みたいなのがあって「アニメは古臭い、時代遅れ。」って思ってるヤツが増えてきた時期だからな。
今観ると別につまらない訳じゃない作品も多いはず。
ガンダムに肩並べられる作品が無いんだから比べてもカテゴリ違いレベルで意味がない
エヴァンゲリオンですら同名の別作品なんて無い訳だし、出てるタイトルは十分成功と言って良い部類
映画化されたり続編やOVA(古っ)が作られたってことはそれなりにヒットしたと言ってよいのでは?
何十年も製品展開出来てるロボットアニメって、ガンダム、マクロス、トランスフォーマーぐらいか?
革新的なことを結構やってるんだけどな
時代を先取りしすぎた?
映画については、ザブングルとダグラムを最後にビデオソフトの時代に移行しただけだし。
ボトムズはやたらビデオが出たな
ザブングルは劇場版公開もあったしヒットした部類じゃない?ガンダム並かガンダム超えを要求されてるならハードル高いだろうけど
>>28
ボトムズ
ボトムズはキリコが特異点すぎて
話しの広がりは余り無いが(メロウリンクとかはあるけど)
キリコの物語が続いてる珍しいパターン
>>32
ドキュメンタリー of ボトムズ 異能の系譜
年末に東京MXとBS11で放送
土曜日夕方5時30分にやってた事実
大阪では全国高校野球選手権で必ず一回は放送されない回があった
なので劇場版ザブングルグラフィティにて「幻のトロンミラン」
>ダンバインはイデオンの焼き直しみたいな感じ
意味が分からない。焼き直しの要素はどこなの?
クローバーの倒産はダンバインがヒットしなかったせいだって言っている
人が相当多いけど、本当の原因は不動産投資に失敗したことらしいという
話がグレートメカニックという季刊誌で連載されている元サンライズ社員
だった女性のコラムに書かれていた
倒産の2週間程前に玩具開発担当社員がサンライズに満面の笑顔で自信作
のウイングキャリバー・フォウの試作品を持って来社していたとのことで
その人の様子から一般社員には倒産の件は全く知らされていなかったので
はないかとも記載されていた
ザブングル 総集編映画化
ダンバイン パチンコ
エルガイム 特に無い
ガンダム 安室とシャーがたたかう話
エヴァ 間もなく映画
マクロス 歌う
ギアス 知らん
ガリアン 中世ぽい
ボトムズ アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。
ボトムズの未来はATが廃れてしまって代わりに人間大のロボット兵が戦うって話になってたな。
※35
ガワの部分が新しいだけで
キャラクターのドラマはイデオンで描いたようなものばかり
オーラ力がコントロールできなくなるという話もイデの発動で引っ張るのと同やし
全滅して終わりってオチも2回目は白けムードでまたやったかとネタにされる始末
ダンバインはこっちの世界に来てから急速に詰まらなくなった
※37
富信と同級のボトムズ贔屓やめろよ老害
根底に未来に光溢れる希望なんてありません!大人に騙されるな!って富野の思想があるからだろ
さんざんご都合展開で話進めるくせに最後それ全押しだから白けるんだよ
Zもそうだが途中の話が難しいとかそんなんじゃあない
富野作品はそういう終わり方しか無いと気付かれたからもう最初っから避けられるようになったんだよ
文字数が奇数のロボ系アニメはヒットしない説
偶数だと
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW
機動新世紀ガンダムX
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダム00
番外編
エヴァンゲリオン
コードギアス
伝説巨神イデオンも一応偶数
機動戦士ガンダムUC
機動戦士ガンダムNT
米37
米41
え?
ザブングルもダンバインもエルガイムも全部大コケだろ
比較対象が1stガンダムだからとかいうレベルでなく
同時期のダグラムやマクロスにも大幅に水をあけられてた
だから富野が「お前ガンダム以外全部ダメやんけ」と追い込まれて
1stやってた頃には絶対作らないと言い張ってたガンダムの続編を
いよいよ作らなければいけない羽目になった
>>16
>ダグラムはあれだけ流行ったのに何でシリーズ化しなかったんだろ?
穏健派の総督テロったらタカ派の総督が来て併合されるから
ダグラムボトムズマクロス
その辺からもう今でいう面白いアナザーと
つまらない本家富野という構図ができてたんだな
こう並べてみなよ
・ガンダム→ダグラム→ボトムズ→マクロス
ロボデザイン的にきれいに発展してるでしょ
対して
・ガンダム→イデオン→ザブングル→ダンバイン→エルガイム
こっちはバラバラ
売れる、望まれている商品に対して、売れるかどうかわからない、望まれるか分からない商品をぶつけた結果だよ
※48
そりゃバンダイ的にはガンダム並のヒットを要求だろうから、ね。
機動戦士ガンダムZZ
あの時期の富野の功績と言ったら
永野護をプロのデザイナーとして業界に送り出したことくらいだな
商業的にはスポンサーの息の根を止める始末
Zガンダムを作らなかったらアニメ業界から追放されていた
※2
いや全然
むしろ金かけた割に加入者さっぱり増えなくてWOWOWの人が泣いてた
そして翌年からは無料枠の方を拡充する方向に行った
同時期NHKはCCさくらでウハウハ
富野はおとなしくガンダムの人になりたくなかったんだなって思う
宮崎駿みたいな1作完結で続編を作らない監督に
でも結局、監督個人よりキャラクターの方がブランドにしやすいわけで
ガンダムをいろんな監督に作らせるブランドになった
そのおかげで40年続くコンテンツになったが
富野からするとガンダムからの用済み宣告だろうな
※57
富野はクリエイターとして続けるモチベとして自他の過去作を基本全否定してそれ以上を作れると思うようにしてるらしい。(TVのインタビューで言ってた)
続編は、元作品を否定するという矛盾状態になるから難しいってのはあるんだろうね。(実際Ζはその制約的なものとしてモロにその煽りを食らってるし)
>ガンダムをいろんな監督に作らせるブランドになった
まあガンダムではいちいち富野に聞きにくるみたいなので、勝手にやれやって意味ではコレ自体が富野の要望だろうしね。
かわりに新作を作らせろって感じだろうけど、今となっては予算やその後の展開での融通関連で、逆にガンダム以外は無理になってるんだろうね。(富野ガンダムの赤字は許せても、ガンダム以外作品で赤字は勘弁なって感じだろねバンダイ的には)
コメントする