
-
1:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 09:21
-
ちゃんと冷却剤の分量を考えられる人が使わないと量産機にさえ直ぐにやられる、チート機体って意味じゃない方の『ザ・特機』って感じのリアリティが良い。
-
2:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 09:25
-
そろそろスポロボ出そうよ
-
4:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 09:54
-
変形がガンダムというより長谷川メカ
-
5:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 10:07
-
とりあえずロボ魂は、昔ヴィルキスで変形時の差し替えレベルを騙されたので、怖くてポチれなかった。
-
6:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 10:20
-
もしかしたら原作を重視し過ぎて、フレームを壊さないと変形出来ないかも知れないw
-
8:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 11:32
-
初起動のシーンはフォントの葛藤も呼びかけも含めて最高
理知的な技術者タイプの主人公に収まらない熱さがある
-
9:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 11:35
-
ダイ・ソードの流れを組んだ長谷川ならではのロボ
-
10:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 16:19
-
これまで、あまりデザインについてあーだこーだ言ってこなかったけれど、これの変形形態をカッコいいとはどうしても思えない。
機体自体はわりかし好きなのだけど。
-
11:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 16:32
-
むしろこの変形形態に明らかに何か足りてない感があるのが、続編でV2になってビームローターが機首に着く事でプロペラ機っぽくなるのが良いんだ
-
12:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 17:27
-
機体の表現上エフェクトパーツが必須だが、
再現しようと配置するとちょっとクドい感じしない?
-
14:名無しのガンダム好き 2020年12月18日 21:11
-
未完成ゆえに結果的に優れた性能を発揮するという設定にはドキドキします。
-
16:名無しのガンダム好き 2020年12月19日 11:35
-
ワイ、ザンスカール兵。恐怖のあまり逃走。
MSが怒るところとか初めて見たわ・・・
-
17:名無しのガンダム好き 2020年12月19日 12:34
-
緑の方が好きだから狂喜乱舞!
出してくれてありがとうバンダイ!!
ろぼ魂二体予約したから一体触ってもう一体ファントムライトで飾る
-
18:名無しのガンダム好き 2020年12月21日 08:22
-
これガンプラで出ないんだろうか
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ちゃんと冷却剤の分量を考えられる人が使わないと量産機にさえ直ぐにやられる、チート機体って意味じゃない方の『ザ・特機』って感じのリアリティが良い。
そろそろスポロボ出そうよ
ファントムの簡単な設定
一騎当千気をコンセプトにした機体の2番機
木星共和国がUC0136で起こした神の雷作戦において襲撃したサナリィ基地で強奪したミノフスキードライブを搭載した実験機F99のデータを自軍の技術(アマクサ)と掛け合わせた機体で、木星圏から単独で地球圏へ向かう電撃作戦を旨とした運用がメイン
但しアマクサとF99の相性が悪い上にバイオコンピューターの解析が思うようにうまくいかなかったこともあり半ば物置と化していたがフォント・ボーが解析とバイオコンピューターの稼働に成功して初めて起動する
またバイオコンピューターを採用しているため強制冷却でフェイスオープンするが2段階強制開放すると口を開いたお化け其の物となる
ミノフスキードライブを採用しているが収束と安定させるまでは至らず、制御する意味も含めIフィールドを採用しているがミノフスキードライブを使用した活動時間は冷却材込みで30分と言う短時間の為当初のコンセプトとしては(最低でも一週間は連続稼働できなくてはいけない為)完全な失敗作
その代わりIフィールドを展開できるためビーム耐性が異様に高く、更にミノフスキードライブ発動時は(内圧軽減と機動力強化も兼ねて)サブスラスターからも光の翼を放出して全身が炎を纏ったように見える
この現象をファントムライトと呼び、フォント曰くビームの嵐を纏っていると評した
又可変することでエネルギーの効率化もおこなえるがそれでも稼働時間が数分延長される程度
ちなみにF99はクロスボーンガンダムとパーツが75%共用化されており、ベース機のアマクサも木星帝国版F97で、鳥型に可変する技術はコルニグス、Iフィールドはディキトゥスと関連性が高い
変形がガンダムというより長谷川メカ
とりあえずロボ魂は、昔ヴィルキスで変形時の差し替えレベルを騙されたので、怖くてポチれなかった。
もしかしたら原作を重視し過ぎて、フレームを壊さないと変形出来ないかも知れないw
立体化にともないデザインがリファインされてるからカッコいいが
元の画力じゃなぁ
初起動のシーンはフォントの葛藤も呼びかけも含めて最高
理知的な技術者タイプの主人公に収まらない熱さがある
ダイ・ソードの流れを組んだ長谷川ならではのロボ
これまで、あまりデザインについてあーだこーだ言ってこなかったけれど、これの変形形態をカッコいいとはどうしても思えない。
機体自体はわりかし好きなのだけど。
むしろこの変形形態に明らかに何か足りてない感があるのが、続編でV2になってビームローターが機首に着く事でプロペラ機っぽくなるのが良いんだ
機体の表現上エフェクトパーツが必須だが、
再現しようと配置するとちょっとクドい感じしない?
なんだ、黒本か。あーあ、本物のファントム映像化されねーかなぁ?
未完成ゆえに結果的に優れた性能を発揮するという設定にはドキドキします。
※6
最低の原作再現wwwww
ワイ、ザンスカール兵。恐怖のあまり逃走。
MSが怒るところとか初めて見たわ・・・
緑の方が好きだから狂喜乱舞!
出してくれてありがとうバンダイ!!
ろぼ魂二体予約したから一体触ってもう一体ファントムライトで飾る
これガンプラで出ないんだろうか
カズレーザーが乗ってたよね。
この子は、西部劇のガンマンみたいに「冷却材をつなげたベルト」を身体に巻いてたら、面白かったかもだね。引きずるとIフィで吹っ飛ばされるか撃ち落としちゃうから、装甲の一部みたいな感じで! 蛇腹が這い回る感じでどうだw
コメントする