
-
1:(ワッチョイ 4d10-T7w4) 2021/01/03(日) 20:23:14.01ooBN1Sff0
-
Zガンダム、ダンバイン…80年代ロボットアニメ「主役機の交代プロセス」になぜ心躍るのか
かつてロボットアニメを見ていて好きだったのが「主役機交代」という新展開です。
それまで大活躍してきた主役機体の性能が次第に物足りなくなったり、戦いの中で戦闘不能になったりして、次世代の機体に主人公が乗り換えるという一連の流れにワクワクしたファンは多いことでしょう。
思い出すのは70年代に放送された『マジンガーZ』から『グレートマジンガー』への交代劇です。ただ、このときは機体だけでなく主人公まで一新され、番組自体も別番組に変わったので作中での主役機交代というワケではありませんでした。
次に思い出すのは、やはり70年代に放送されていた『ゲッターロボ』から『ゲッターロボG』への交代劇です。ゲッター3のパイロット・巴武蔵の壮絶な最期のインパクトもあり、『ゲッターロボG』が始まったときはかなりワクワクしたものです。
ただし、こちらも続編とはいえ別番組だったので、同一番組内での主役機交代に目を向けていきたいと思います。
同番組内での主役機の乗り換えで印象深いのは、70年代後半に放送された『ヤッターマン』の「ヤッターワン→ヤッターキング」や、80年代始めに放送された『戦闘メカ ザブングル』の「ザブングル→ウォーカー・ギャリア」などを思い出します。
とくにロボットアニメである『戦闘メカ ザブングル』の主人公であるジロン・アモスのザブングルが破壊される流れからの後継機ウォーカー・ギャリアの登場……という流れは衝撃。
ザブングルはアニメのタイトルにもなっているので、まさかそれ以降ジロンがザブングルには乗らないという展開は予想外でした。
■後継機のデザインに魅了された3作品
従来の主役機が交代する際、あとから登場する機体のほうが性能が上なのは当然ですが、デザイン面もスタイリッシュにグレードアップされるイメージがあります。私が思い出すのは『聖戦士ダンバイン』や『重戦機エルガイム』などでしょうか。
もちろん各人の好みもあるので一概には言えませんが、個人的にはダンバインからビルバインに変わったときは、メカデザインのカッコよさや変形機構がついたことに感動した記憶があります(友人の反応はイマイチでしたが……)。
またダンバインから乗り換えるシーンも斬新で、激戦の最中に運ばれてきた新型機ビルバインにショウ・ザマが空中で乗り換え、被弾したダンバインをその場に乗り捨てて戦場へと戻っていく場面は印象深いですね。
ほかにも『重戦機エルガイム』でエルガイムからエルガイムMkーIIに代わったときも、全体的にスリムかつシャープなったMkーIIのデザインがとてもカッコよかった。
そして忘れてはならないのが『機動戦士Zガンダム』。主人公・カミーユ・ビダンの序盤の機体はガンダムMk-IIでしたが、第21話「ゼータの鼓動」でアポリーが運搬してきたZガンダムが初登場。
この21話で確認できたのは飛行形態「ウェイブライダー」の状態でしたが、22話で満を持してZガンダムのMS形態が公開。
この回のCM前のアイキャッチ映像もガンダムMkーIIからZガンダムに変更されていて、これまでのガンダムタイプとは一線を画す洗練されたフェイスデザインに衝撃を受けた人も多いことでしょう。
-
5:(ワッチョイW 45fc-vUCw) 2021/01/03(日) 20:28:02.20QfA7muoE0
-
ZはなんかマークIIからいつの間にかすり変わってた印象がある
-
6:(ワッチョイW 9db0-vWRd) 2021/01/03(日) 20:28:57.355UvXHA0b0
-
劇的な乗り換えってGガンくらいだよな
-
9:(ワッチョイ 3eca-bcYh) 2021/01/03(日) 20:29:47.32pdijINKz0
-
ギャリアもビルバインも、クローバーの作ったヒーローだから、バンダイ独自の主役を立てたかっただけ。
と、後年気づいた。
ゼータは最初からMkIIでゼータじゃないからな。
-
12:(ワッチョイW c9ae-yGan) 2021/01/03(日) 20:35:21.95ihbtUjB20
-
zzって結構話進まないと乗り換えなかった気がする
-
45:(ワッチョイ e9e2-YPA5) 2021/01/03(日) 21:14:15.9813wXPhdm0
-
>>12
ZZ登場はZZ11話で結構早いぞ
Z登場は21話でだいぶ遅い
-
16:(ワッチョイW c28c-OhPt) 2021/01/03(日) 20:37:22.51EYKd2E2R0
-
ジュドーは割とZZに乗るの早くなかった?
カミーユがZに乗るのがすげー引っ張りすぎた思い出がある
-
17:(ワッチョイW d15a-AofU) 2021/01/03(日) 20:38:12.20p+GR4yMu0
-
乗り換えるなら劇的にして欲しいよね
新型が完成したから
「じゃあ乗り換えるわ」みたいなノリだと燃えない
最低限、主人公が乗ってる機体が大破して動かなくなるって条件は必須
それをどれだけドラマチックに演出できるか
-
59:(ワッチョイW c990-XP4H) 2021/01/03(日) 21:55:37.33lxBXjrN60
-
>>17
Gガンのギアナ高地
-
19:(ワッチョイ 6ee5-bnZq) 2021/01/03(日) 20:42:01.47Ji7QvNJD0
-
終盤で最初の主役機に乗り換えるのはエルガイムとガンダムOO2期以外にあったか
-
22:(ワッチョイW 2e86-7ZQl) 2021/01/03(日) 20:44:26.80rSJTG7950
-
>>19
サクラ大戦2(だったかな?)であった記憶
-
21:(ガラプー KKf9-zLhn) 2021/01/03(日) 20:43:18.218jMU12WOK
-
ゼータの初期案はバンダイのデザイナーが描いていて、サイコガンダムみたいなデザインだったらしいな
-
24:(ワントンキン MM92-pEIt) 2021/01/03(日) 20:50:15.61Y4k5WthVM
-
アポリーの乗機
-
25:(ワッチョイW e1a0-Jl33) 2021/01/03(日) 20:52:47.421CNEyI4V0
-
量産機の技術でパワーアップしたドラグナー
-
30:(ワッチョイ e9e2-UAPS) 2021/01/03(日) 20:57:46.71X6+QAeDA0
-
>>25
試作機より量産したドラグーンの方が性能良いって、普通に考えればそうだよなーと思ったわ
-
27:(ワッチョイW 3dc8-cS/X) 2021/01/03(日) 20:54:34.106949UyPj0
-
乗り換え回でOPも変わったりでワクワクするよな
-
28:(ワッチョイW 89ae-uqT7) 2021/01/03(日) 20:55:29.43ZFLEky9h0
-
スプリガンmk-2も悪くない
-
62:(ワッチョイ d126-UAPS) 2021/01/03(日) 21:56:51.22CvAwkPhQ0
-
>>28
書こうとしたらあった
アレかっこいいよな
-
32:(HappyNewYear! MM26-ruth) 2021/01/03(日) 21:00:48.09hlhjL2KoMNEWYEAR
-
ゼータは放送が1年経過するまでデザインが決まらなかったんよ。
OPには謎のタケノコガンダムがずっと出てたけどね。
-
33:(オッペケ Srf1-U3Ii) 2021/01/03(日) 21:01:43.01uYdJp00wr
-
ゼータは中盤いつまでマーク2なんだよとイライラしながら見てた
-
35:(ワッチョイ 3d9d-Jh9r) 2021/01/03(日) 21:02:12.01yJ5OWkPH0
-
エルガイムマーク2はピーキーすぎて最初使いこなせなかったんだよな
ビルバインは初動からめっちゃ強かった
-
42:(ワッチョイW 59c5-2v1/) 2021/01/03(日) 21:10:53.283J8wW+R60
-
主役じゃないけどコードギアスの紅蓮いいよね
二回とも好き
-
56:(ワッチョイ ae01-Zovn) 2021/01/03(日) 21:54:09.53uEmFLmAv0
-
ガンダムTVシリーズの乗り換えイベント発生話数
種系はちょっと遅すぎじゃありませんかね
Z 21話
ZZ 11話
V 29話
G 24話
W 24話登場で26話で一回乗るも乗り捨てして本格搭乗は37話から
X 24話
種 34話
種死 運命が36話ストフリが39話
00 二期の2話目なんで実質27話
AGE AGE3→FXなら40話
鉄血 最終形態のバルバトスルプスレクスなら42話
-
76:(ワッチョイ 42be-Fu3+) 2021/01/03(日) 22:44:05.12URj33jaV0
-
お前らは嫌いそうだがスパロボのオリ主人公機の乗り換えは毎回燃える
特にαは燃えた
-
86:(ワッチョイW 0666-DFH6) 2021/01/04(月) 07:48:23.17KIJBjtm50
-
個人的にガンダムの乗り換えイベントはXが一番好きかな
Gもいいけど乗り換え後の戦闘は別にだしカトックのおっさん泣けるし
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
新型に乗り換えるよりも従来機の改造か、真の力を解放していくタイプが好き
マジンガーからグレートに作品ごと交代するの好きだけどな
RX-78がマグネットコーティングされる流れも好き。最新鋭機がパイロットについていけなくなるとか熱い
アセムのAGE-1からAGE-2もあっさりしてた記憶
マクロスだと初代やΔが
死んだ上官の機体を主人公が引き継いで乗り換えるという流れ
Zの問題点は乗り換えたことによる変化があまり感じられないところが
苦戦ばっかだし
ウイングゼロはライバルのお古(なんだったらライバル機は主人公のお古)だし、主要キャラ皆乗ってるって言う
燃えると言う趣旨と離れてはいるけど、斬新で面白いパターンだと思ってる
Gガンの場合、主役機交代したら以後旧機が登場させられなくなるという事情から
旧機の印象を残すために交代劇は気合入れて作った、と聞いたことがある
キリコがラビドリードッグに乗るのがイマイチ乗り換えイメージが無いのは結局その後もスコープドッグに乗るからなんだろうな
ビルバインに燃えるとか無いぞ!
バイストンウェルの世界観ブチ壊しの色味は何だ!
乗り換えも超不自然でどーやったら燃えるのか分からない。
友達の反応はイマイチだったのはそれが正解だろ!
※5
カッコいい新型機に乗り換えた途端に羽交い締め選手権が始まるからね
乗り換えじゃないが、オリジンのマグネットコーティング施すくだりが好きだなー。ガンダムに意思が宿っているかのようなオカルトな描写が古臭くて格好良かった。
ZからZZに乗り換え、ハンマハンマを撃墜するシーンはめちゃ燃えた。
後年レンタルでマジンガーZのピンチにグレートマジンガーが助けに来たのを観たとき、ZZ登場シーンはこれのオマージュだったのかなと思った。
Z初登場回
Zは小型輸送機の上にウェーブライダー形態で乗っかって来ただけ
Zの搭乗者はアポリーで輸送機から分離
長距離からビームを命中させたり攻撃を華麗に回避してカミーユのピンチを救ったのは輸送機を操縦するファ
Zは活躍どころか変形すらせず
…何これ??
>9
ギャリアもビルバインも本放送中の変更だからクローバーがバンダイの
デザイン介入なんて許すはずがない。
単に”ガンダムにGアーマー”みたいな、後半の販売おもちゃ強化を
主人公機本体でやってみただけ。
音楽メーカーのテコ入れで、主題歌が後半で変わるのもこの頃から。
プリキュアの主人公追加もこれの一種。
SEED系の乗り換えが遅いのは前半機が3形態あるため。
実際はできてないが各形態を平等に出しても
一つあたりの出番は10話余りに過ぎないので
後半機より出番が少なくなる。
エルガイムmk2大破→mk1乗り換え最終回好き
リアルで考えたら
「新型機来たからこれ乗ってねー」「うぃーす」が普通だと思うんだけど
たしかにワクワク感は皆無だわな
00は毎シーズンの乗り換え&憶えにくい機体名で何が何だか。。。
ガンダムはどの作品でも乗り換えあるんじゃないか?
無いのは初代くらいか?
全話数との比率で比較したほうがいい
ガンダムXは乗り換え24話/全39話だから種ほどじゃないけど少し遅め
ディバイダーへの改修イベントが有るから同じ機体で飽きるってことはないけど
ジュドーは初めてZZ乗った時のぞわぞわ感良いよね
シャイニング→ゴッド
舞い降りた剣
個人的にはガンダムシリーズの新機体継承はこれがツートップ
ガオガイガー以外の勇者シリーズの1号ロボ退場→2号ロボ登場→グレート合体の流れも好きだった
マクロス(VF1-S)みたいに搭乗者の交代はどうよ
Zの反省でZZはやたらヒロイックだったよねまぁZはあくまで頭部破壊されただけだしこの後もかなり活躍するけど
Zはそれまでティターンズの変形MSに苦戦し続けたカミーユが遂に可変MSに乗りかえ大活躍……と期待したらビックリするほどパッとしないからな
けして弱いわけじゃないし、移動時とかウェーブライダーも役に立つんだが、バルキリーみたいに瞬時に変形して超機動で翻弄するとかそういう派手なアクションが無い
その分最終盤の半ば暴走に近いNT覚醒によるオカルトパワーでの大暴れが際立つんだが
逆張り病の典型だからなぁ富野って。実際主役機交代劇でZが推されることはマジでない。劇的に演出した自由や神がやっぱり多いな
ガンダムで劇的な乗り換えはGと種位しかなかったような。
ZからZZへの交代劇はめちゃ燃える展開でZZ強いぜとなったけど、その後は状況に応じてジュドーはZで出たりもしてたし演出的にZを格落ちはさせずに見せててうまいなと思ってた。
ビルバインのデザインに違和感があるのは分かる。
地上に出てからの交代だったらまだ納得できたのだけどね。
ビルバインは性能が高かったので、ショウが機体の性能頼りになることを不満に感じる描写とかもあったな。
盗んだギャリアで走り出す
※9
世界観ぶち壊したけど人気度の高いビルバイン。
マジンガーZ→グレートマジンガーの主役交代劇が最初にして究極だな。後のゲッターも漫画版をそのままだったらかなり評価されただろうけどマジンガーには及ばないかな
※25
ザブングル、ダンバイン、エルガイムで普通にちゃんと交代劇をやってるんだからΖでもできないわけがない。
それであの演出なんだからわざとやった以外考えられないよねぇ。
コメントする